303号車引退…他 - 2009.11.20 Fri
南北線に新車の518号車が今日から運用に入りましたね。
それに伴い303号車が引退になったようです。
非常に残念ですね…。

今回は日野ブルリの赤白車を数枚紹介しますね。
まず87年式から。
札22あ4969です。
この代のシートモケットは少し違っていましたね。
これは貴重ですね。ばんけい観光のふそう、4286も元中央バスでしたね。
4286の画像は10月21日の記事にUPしております。
(4969の画像提供:seisukeさん)

続いて88年式です。
この代からは私も結構撮影しています。
銀サッシの車両も数台いました。
白石営業所で許可を得て撮影したものから。

そして89年式です。
710は色内にいました。比較的早くに廃車になってしまいましたね。
686はロマンスで今年まで活躍していました。


続いて90年式です。
ほとんどは塗装更新されてしまいましたね。
2リーダーシールが貼ってある1109ですが現在はエプロンで隠れてなかなか見ることができません。

最後は91年式です。
まだ91年式赤白で現役で活躍しているのは1297のみになりましたね…。
つい最近までかなりいたのですが…。

車内より。

もうブルリの赤白もほとんど見ることが無いですね…。
数年前が本当に懐かしい限りです…。
他社の画像&おまけです。
札幌22か782ですね。
こちらもseisukeさんの提供画像です。

続いてJHBの88年式です。ほとんど87年式のようなものですがね(^^;)

最後は全然関係ないですが1919です。
敷地外より許可を得て撮影しました。

画像提供していただいたseisukeさん、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
またまた余談ですが明日からキハ183系国鉄色が3連休中北海道内を走りますね。
私も行ってきたいと思います。
そのついでに88年式を狙います…が果たしてくるかどうか(^^;)
それに伴い303号車が引退になったようです。
非常に残念ですね…。

今回は日野ブルリの赤白車を数枚紹介しますね。
まず87年式から。
札22あ4969です。
この代のシートモケットは少し違っていましたね。
これは貴重ですね。ばんけい観光のふそう、4286も元中央バスでしたね。
4286の画像は10月21日の記事にUPしております。
(4969の画像提供:seisukeさん)

続いて88年式です。
この代からは私も結構撮影しています。
銀サッシの車両も数台いました。
白石営業所で許可を得て撮影したものから。

そして89年式です。
710は色内にいました。比較的早くに廃車になってしまいましたね。
686はロマンスで今年まで活躍していました。


続いて90年式です。
ほとんどは塗装更新されてしまいましたね。
2リーダーシールが貼ってある1109ですが現在はエプロンで隠れてなかなか見ることができません。

最後は91年式です。
まだ91年式赤白で現役で活躍しているのは1297のみになりましたね…。
つい最近までかなりいたのですが…。

車内より。

もうブルリの赤白もほとんど見ることが無いですね…。
数年前が本当に懐かしい限りです…。
他社の画像&おまけです。
札幌22か782ですね。
こちらもseisukeさんの提供画像です。

続いてJHBの88年式です。ほとんど87年式のようなものですがね(^^;)

最後は全然関係ないですが1919です。
敷地外より許可を得て撮影しました。

画像提供していただいたseisukeさん、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
またまた余談ですが明日からキハ183系国鉄色が3連休中北海道内を走りますね。
私も行ってきたいと思います。
そのついでに88年式を狙います…が果たしてくるかどうか(^^;)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
画像の添付ありがとうございます。
こんばんは。
先日添付した中央バス平岡の札22あ・4969と、ニセコバス寿都の札幌22か・782の画像を掲載していただきましてありがとうございました。
782のほうですが、前扉・窓下の小型側面幕なのが親会社との違いですね。また、1990年式でありながら冷房なしというのもニセコバスの特色のひとつです。
中央バスグループではないのですが、実は占冠村営バスにも同様の赤白車が存在していました。
2001年10月中旬、富良野駅前で占冠方面行きの発車待ちをしているところを偶然撮影(その頃は使い捨てカメラを使っていました)しました。車種は日野セレガの初期生で、自家用ナンバーです。同様のカラーリングは日デスペースアローもいました。
このことについては近日添付したいと思います。
では、失礼します。
先日添付した中央バス平岡の札22あ・4969と、ニセコバス寿都の札幌22か・782の画像を掲載していただきましてありがとうございました。
782のほうですが、前扉・窓下の小型側面幕なのが親会社との違いですね。また、1990年式でありながら冷房なしというのもニセコバスの特色のひとつです。
中央バスグループではないのですが、実は占冠村営バスにも同様の赤白車が存在していました。
2001年10月中旬、富良野駅前で占冠方面行きの発車待ちをしているところを偶然撮影(その頃は使い捨てカメラを使っていました)しました。車種は日野セレガの初期生で、自家用ナンバーです。同様のカラーリングは日デスペースアローもいました。
このことについては近日添付したいと思います。
では、失礼します。
No title
こんばんは。
303編成引退ですか・・・
最近あまり見かけてませんでした・・・
麻生付近で見かける赤白車ですが最近は、12-62、15-26、14-91、14-93位に限られてきました・・・
303編成引退ですか・・・
最近あまり見かけてませんでした・・・
麻生付近で見かける赤白車ですが最近は、12-62、15-26、14-91、14-93位に限られてきました・・・
No title
こんばんは。
>マックスさん
まだ石狩に赤白はいるのですね。
ただ予備車でしょうかね・・・?
赤白が消えるのはものすごく早いですね…。
91年式もほとんどいませんし…。
私は…。京阪バスとかの塗装と中央バスの旧塗装は似ていますからエルガの旧塗装は少しイメージしやすいですね。
私は…。西工ですかね。
それでは失礼します。
>マックスさん
まだ石狩に赤白はいるのですね。
ただ予備車でしょうかね・・・?
赤白が消えるのはものすごく早いですね…。
91年式もほとんどいませんし…。
私は…。京阪バスとかの塗装と中央バスの旧塗装は似ていますからエルガの旧塗装は少しイメージしやすいですね。
私は…。西工ですかね。
それでは失礼します。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
こちらこそ貴重な画像をありがとうございましたm(__)m
非冷房というのは珍しいですね。
前扉車と言うのも驚きです。
このような塗装はグレイトバウンドのデザイナーによって作られた塗装が日本中で採用され今も語り継がれている。
なので日本中にあるのでしょうね。
それでは失礼します。
>seisukeさん
こちらこそ貴重な画像をありがとうございましたm(__)m
非冷房というのは珍しいですね。
前扉車と言うのも驚きです。
このような塗装はグレイトバウンドのデザイナーによって作られた塗装が日本中で採用され今も語り継がれている。
なので日本中にあるのでしょうね。
それでは失礼します。
No title
こんばんは。
>ハリーさん
303号車はまだ現役のようです。
ただまもなく見納めとなるでしょう。
赤白も新川がほとんどとなりました。
かなり貴重になりましたね…。
それでは失礼します。
>ハリーさん
303号車はまだ現役のようです。
ただまもなく見納めとなるでしょう。
赤白も新川がほとんどとなりました。
かなり貴重になりましたね…。
それでは失礼します。
1504は石狩営にあります。他に1528、27,29も?
話は変わりますが現行色の第1号車は、確か1507(大曲)が、当時新聞に載っていた記憶があります。
今となれば、赤白車が、今季で見納めになるのかと思うと寂しいです。
ところでみなさんに質問なんですが、各メーカーの新車の中で、赤白色が、見れるとしたら、どの車両をみたいですか?
個人的には、エルガの赤白車を見てみたいです!