9月の成果① - 2010.10.03 Sun
先月はいろいろあり更新できませんでした…(汗)
忙しかったから、というわけでもなくツイッターやり過ぎで更新できなかったってわけではないですが更新は控えがちでした。
メールはだいたい返信できましたが、まだすべてはできてないです。
早めに返信をさせていただきます。m(_ _)m
9月の成果の記事は今回を含め2回行うつもりです。
情報ですが、じょうてつ川沿に新たな移籍車が入りました。
ふそうで2828、元小田急吉祥寺営業所でA5128,5129化と思われます。
【9月7日】
519号車の搬入がありました。
現在は車両基地内に居ることを確認しています。

【9月19日】
小樽方面へ行ってきました。
乗車車両は、札幌22か2284、札幌22か3116、札幌200か491、札幌22か1860、札幌200か2758、札幌200か2657でした。
2657はシート配置が特徴的で、優先席の向かい側の席、2席がロングシートでした。
1860です。久しぶりの92年式ブルリでした。
あのシートモケットもかなり久しぶりでした。

SLニセコも撮影しました。
去年も行きましたがおたもいで撮ってみたいところです。


最後に2890。乗車はできませんでしたがなんとか撮れました~。

【9月26日】
キハ40系330番台さんと少し出かけました。
まず1507。
大曲の91年式は現役で、1218も目撃しました。

1041。1039などもまだ現役のようですね。

2695,2696の並び。
2696の西岡時代を思い出しますね。
個人的には撮れて良かった組み合わせでした。

最後に2720。
元横浜市営で、おそらく港南の8-3612,3613(横浜200か35,36)かと思います。
8-3613は今年3月に引退数日前の姿を横浜で目撃した車両でした。

先月はさほど出かけてはいないのであまり成果はないです…。
忙しかったから、というわけでもなくツイッターやり過ぎで更新できなかったってわけではないですが更新は控えがちでした。
メールはだいたい返信できましたが、まだすべてはできてないです。
早めに返信をさせていただきます。m(_ _)m
9月の成果の記事は今回を含め2回行うつもりです。
情報ですが、じょうてつ川沿に新たな移籍車が入りました。
ふそうで2828、元小田急吉祥寺営業所でA5128,5129化と思われます。
【9月7日】
519号車の搬入がありました。
現在は車両基地内に居ることを確認しています。

【9月19日】
小樽方面へ行ってきました。
乗車車両は、札幌22か2284、札幌22か3116、札幌200か491、札幌22か1860、札幌200か2758、札幌200か2657でした。
2657はシート配置が特徴的で、優先席の向かい側の席、2席がロングシートでした。
1860です。久しぶりの92年式ブルリでした。
あのシートモケットもかなり久しぶりでした。

SLニセコも撮影しました。
去年も行きましたがおたもいで撮ってみたいところです。


最後に2890。乗車はできませんでしたがなんとか撮れました~。

【9月26日】
キハ40系330番台さんと少し出かけました。
まず1507。
大曲の91年式は現役で、1218も目撃しました。

1041。1039などもまだ現役のようですね。

2695,2696の並び。
2696の西岡時代を思い出しますね。
個人的には撮れて良かった組み合わせでした。

最後に2720。
元横浜市営で、おそらく港南の8-3612,3613(横浜200か35,36)かと思います。
8-3613は今年3月に引退数日前の姿を横浜で目撃した車両でした。

先月はさほど出かけてはいないのであまり成果はないです…。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
9月20日の効果~第1話、ニヤニヤするよ中央バス小樽でミラクル、あのトンネルで追悼・・・。
じょうてつ川沿にもKC-代の中古ですか。
こんばんは。
ついにじょうてつ川沿にも元小田急バス吉祥寺管内からニューエアロの中古ですか。当然のことながらリーフサス、方向幕移設でしょうが。
中央バスみたく、保護棒や降車ボタンの交換とか、JHBみたいにシート生地の取替えとかって無いのですかね。じょうてつの小田急中古は前事業者時代のままで使用されるケースが多いのかもしれませんね。
是非、平日の6時20分藤野4の11発真駒内駅行きや17時40分発真駒内駅発豊滝行きの便で見てみたいものです。
そんななか本日10月6日、真駒内駅から久々に札幌22か・22-31に乗ることができました。
藤野4の11行きだったので当然混雑はしていたのですが、長らく自社発注のワンステップと首都圏中古に縛られた自分としてはかなり得をした気分です。エンジンも快調なので廃車するにはもったいないと思います。
5日に中央・JHB・じょうてつのバス事業者3社が札幌市長の元へ出向いて、乗り継ぎ割引の業者負担廃止とバリアフリー対応車両の更新、市内路線バスでのサピカの導入、バスターミナル改善についての話し合いがあったそうです。
首都圏や京阪神、広島、福岡の各都市圏ではバスも鉄道も一枚のICカードで乗れるのに、なぜ札幌の地下鉄やJR線に乗るのにICカードを別々に用意するのか疑問ですし、旭川市内や苫小牧市内を走る路線バスでもバスカードの共通化されていないのはおかしいのではないでしょうか。
ICカードが共通化されれれば、もっと利便性が高くなるでしょうし、ショッピングや旅行代理店、エンターティメント、ホテル、旅館、医療機関、観光施設との提携を図れば特典やポイントなどのサービスが受けられると思いますが…。
では、失礼します
ついにじょうてつ川沿にも元小田急バス吉祥寺管内からニューエアロの中古ですか。当然のことながらリーフサス、方向幕移設でしょうが。
中央バスみたく、保護棒や降車ボタンの交換とか、JHBみたいにシート生地の取替えとかって無いのですかね。じょうてつの小田急中古は前事業者時代のままで使用されるケースが多いのかもしれませんね。
是非、平日の6時20分藤野4の11発真駒内駅行きや17時40分発真駒内駅発豊滝行きの便で見てみたいものです。
そんななか本日10月6日、真駒内駅から久々に札幌22か・22-31に乗ることができました。
藤野4の11行きだったので当然混雑はしていたのですが、長らく自社発注のワンステップと首都圏中古に縛られた自分としてはかなり得をした気分です。エンジンも快調なので廃車するにはもったいないと思います。
5日に中央・JHB・じょうてつのバス事業者3社が札幌市長の元へ出向いて、乗り継ぎ割引の業者負担廃止とバリアフリー対応車両の更新、市内路線バスでのサピカの導入、バスターミナル改善についての話し合いがあったそうです。
首都圏や京阪神、広島、福岡の各都市圏ではバスも鉄道も一枚のICカードで乗れるのに、なぜ札幌の地下鉄やJR線に乗るのにICカードを別々に用意するのか疑問ですし、旭川市内や苫小牧市内を走る路線バスでもバスカードの共通化されていないのはおかしいのではないでしょうか。
ICカードが共通化されれれば、もっと利便性が高くなるでしょうし、ショッピングや旅行代理店、エンターティメント、ホテル、旅館、医療機関、観光施設との提携を図れば特典やポイントなどのサービスが受けられると思いますが…。
では、失礼します
No title
こんばんは。
>新琴似・しずいさ線さん
小樽に行かれてたのですね~。
元千歳の車両多いですね、全然そのあたりは分からないです(^^;)
3116はお守りが千歳でしたので分かりましたが…。
2408はまだ転属後は見ていないです。
春に2408に札幌ターミナル~麻生で乗ったくらいですかね。
小樽だと元西岡の車両もいますからね~。
2882,982…やはり良く見ていた車両は思い入れがありますね~。
>新琴似・しずいさ線さん
小樽に行かれてたのですね~。
元千歳の車両多いですね、全然そのあたりは分からないです(^^;)
3116はお守りが千歳でしたので分かりましたが…。
2408はまだ転属後は見ていないです。
春に2408に札幌ターミナル~麻生で乗ったくらいですかね。
小樽だと元西岡の車両もいますからね~。
2882,982…やはり良く見ていた車両は思い入れがありますね~。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
小田急のニューエアロはノンステ以外の車両はこの代のA5127~29のみのようで貴重な存在だったようです。
2833(1332置き換え)に乗車しての感想ですが広いイメージがありました。
座席が小さいせいかと思います。
ちなみにシートモケットは交換されているようです(2269も今年?モケット交換になりました)
2229,2231は今日も目撃しました。
ブルリはまだ大丈夫ですがエアロMの錆はすごいことになっていますからね…。
気がつけば2400番台もいなくなりましたし…。
ICカードは首都圏のようにパスモ、スイカなど相互利用できますからね。
札幌でもサピカとキタカなどを相互利用できるようになり、バスでもICカード対応になればいいのですがね…。
今のところは一番便利なのはやはりウィズユーカードですよね。
バスでもIC化されればいいですがねぇ…。
>seisukeさん
小田急のニューエアロはノンステ以外の車両はこの代のA5127~29のみのようで貴重な存在だったようです。
2833(1332置き換え)に乗車しての感想ですが広いイメージがありました。
座席が小さいせいかと思います。
ちなみにシートモケットは交換されているようです(2269も今年?モケット交換になりました)
2229,2231は今日も目撃しました。
ブルリはまだ大丈夫ですがエアロMの錆はすごいことになっていますからね…。
気がつけば2400番台もいなくなりましたし…。
ICカードは首都圏のようにパスモ、スイカなど相互利用できますからね。
札幌でもサピカとキタカなどを相互利用できるようになり、バスでもICカード対応になればいいのですがね…。
今のところは一番便利なのはやはりウィズユーカードですよね。
バスでもIC化されればいいですがねぇ…。
俺も9月20日に小樽に行ったんだなー。(1日早ければ君と逢えたのになー。)
さて本題へ
千歳駅で1日散歩きっぷ買い721系で普通列車乗り継ぎ小樽へ・・・。
途中、札幌で711系、ファイターズカラー183系を撮りました。
小樽駅BTに着きましたが旧千歳の687が元気そうでしたが・・・美国に行きたかったが梅川止の旧千歳の2433が入線・・・。
俺「梅川止か(死亡)」って感じでしたが2433や687を見て懐かしくてニヤニヤしてしまいました。www
結局2433の後のしゃこたん号の177に乗り2433をスルー(すまぬ)
その後、あの1996年2月にトンネル崩落事故あった豊浜トンネルに着きました。
慰霊碑の前で黙祷・・・。昔亡き余市の1990が潰されてしまい廃車になりました・・・。
亡くなられた方々にご冥福お祈りしました・・・。
さて小樽駅方面に戻ります・・・。
帰りの車両はな、なんと・・・・・・。
俺「うおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!!!!!旧千歳の2408キターーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!」
そう旧千歳で元石狩の22か2408入線!
乗った時点で頭真っ白・・・。
余市富沢町辺りで次第に2408の車内全体でを見て懐かしくてニヤニヤニヤニヤニヤニヤしまくりwwwwwwww
かつての俺の嫁の車両ですし・・・。
交通安全千歳神社のプレート、ステッカーもそのままでした。
長文すみません
第2話へ続く