781系特集~写真集~ - 2007.09.30 Sun
最終日のようす - 2007.09.30 Sun
昼に札幌駅まで行ってきました。
画像が中心ですがどうぞ。
まず、なかなか気にしないところから…。
この幕はなくなくなり、明日からスーパカムイの統一されます。

駅の案内板も。なんですね。悲しいです。。。

ちょっと781系にも目を向けて。
旧カラーの跡です。

入線してきた「ライラック」。これもなくなります。明日からは。
こんな光景も最後なんですね。

そして目的は…。14:30のすずらん&ライラック。
この時はかなりの人でした。。。
こんな光景もめずらしいですからね。
明日からは785系&789-1000になるか?

…?
このすずらんにはサービスが!!
uシートが連結されていました。(フラッシュでなく明かりです。)

最後の最後に3ショット!初です。

最後までありがとうございました。
明日からは785系と789系に頑張ってほしいところです。
また逢えることを願って。
画像が中心ですがどうぞ。
まず、なかなか気にしないところから…。
この幕はなくなくなり、明日からスーパカムイの統一されます。

駅の案内板も。なんですね。悲しいです。。。

ちょっと781系にも目を向けて。
旧カラーの跡です。

入線してきた「ライラック」。これもなくなります。明日からは。
こんな光景も最後なんですね。

そして目的は…。14:30のすずらん&ライラック。
この時はかなりの人でした。。。
こんな光景もめずらしいですからね。
明日からは785系&789-1000になるか?

…?
このすずらんにはサービスが!!
uシートが連結されていました。(フラッシュでなく明かりです。)

最後の最後に3ショット!初です。

最後までありがとうございました。
明日からは785系と789系に頑張ってほしいところです。
また逢えることを願って。
781系特集~歴史・ともに歩んだ車両~ - 2007.09.29 Sat
まず長くなります(^^;)
説明()は備考、【】は画像の説明です。
●電化が始まった頃の列車
1968年初の電車711系登場
【711系の当時のカラーです。】

1969年急行かむいが1往復電車化
1971年札幌~旭川に無停車の急行さちかぜ新設
(これが早い!1時間40分で結んだ)
●道内特急電車の登場
1975年485系1500番台登場。いしかりの名称で急行かむいとあわせて14往復。
(寒冷地対策が甘かったため、故障が増えた)
1979年北海道専用の781系が開発。
(711系と485系をもとにつくられました。)
(いしかりとして運用)
【今はなき900番台です。】
【同じ時期に登場の711系100番台】


1980年ライラックとして登場
(485系1500番台が旅立ち、本州へ)
1986年781系によるホワイトアローの登場、急行かむいが気動車化。
(苫小牧発着、札幌~旭川間1時間20分で運行)
(このとき4両化され余った車両が100番台に改造)

1988年千歳空港までライラック乗り入れ
1990年785系が登場し、スーパーホワイトアローを新設。
(ホワイトアローが廃止、785系が故障したときは781系が代走)
1992年すずらんが新設、新千歳空港駅ができ、ライラックが乗り入れ
2002年新千歳空港乗り入れ列車が785系に。
2003年ドラえもん海底列車登場

2007年781系ちょうど27年の幕を閉じた
あと1日。
説明()は備考、【】は画像の説明です。
●電化が始まった頃の列車
1968年初の電車711系登場
【711系の当時のカラーです。】

1969年急行かむいが1往復電車化
1971年札幌~旭川に無停車の急行さちかぜ新設
(これが早い!1時間40分で結んだ)
●道内特急電車の登場
1975年485系1500番台登場。いしかりの名称で急行かむいとあわせて14往復。
(寒冷地対策が甘かったため、故障が増えた)
1979年北海道専用の781系が開発。
(711系と485系をもとにつくられました。)
(いしかりとして運用)
【今はなき900番台です。】
【同じ時期に登場の711系100番台】


1980年ライラックとして登場
(485系1500番台が旅立ち、本州へ)
1986年781系によるホワイトアローの登場、急行かむいが気動車化。
(苫小牧発着、札幌~旭川間1時間20分で運行)
(このとき4両化され余った車両が100番台に改造)

1988年千歳空港までライラック乗り入れ
1990年785系が登場し、スーパーホワイトアローを新設。
(ホワイトアローが廃止、785系が故障したときは781系が代走)
1992年すずらんが新設、新千歳空港駅ができ、ライラックが乗り入れ
2002年新千歳空港乗り入れ列車が785系に。
2003年ドラえもん海底列車登場

2007年781系ちょうど27年の幕を閉じた
あと1日。
781系特集~車内~ - 2007.09.28 Fri
781系特集~運転席~ - 2007.09.25 Tue
札幌200か・943 - 2007.09.21 Fri
10月改正の出番を待つ車両 - 2007.09.21 Fri
次に出番を待つ車両をすべて載せたいと思います。
●キハ261系1000番台
スーパーとかちで活躍する予定です。
キハ183によるとかちも残り、奇跡的に2往復する予定みたいです。

???
これは落成前(細かい工事をする前、一部完成品)の姿です。
貴重ですな。
↓

んで上と下。同じ車両です!
●789系1000番台
スーパーカムイでの活躍が期待されます。
一番の目玉です。
これにより札幌~旭川間を80分で統一されます。(朝、晩を除き)

●785系
すずらんで運行予定です。(スーパーカムイの一部と)
沼ノ端などにも止まる予定です。また数分短縮されそうです。
uシートも導入され、快適になりそうです。
またリニューアルもこのために全車両施行されました。
キハ183の次に廃車になるのはこれでしょうけど。
まだまだ現役です。(90年ごろデビューしています。)

●キハ261系1000番台
スーパーとかちで活躍する予定です。
キハ183によるとかちも残り、奇跡的に2往復する予定みたいです。

???
これは落成前(細かい工事をする前、一部完成品)の姿です。
貴重ですな。
↓

んで上と下。同じ車両です!
●789系1000番台
スーパーカムイでの活躍が期待されます。
一番の目玉です。
これにより札幌~旭川間を80分で統一されます。(朝、晩を除き)

●785系
すずらんで運行予定です。(スーパーカムイの一部と)
沼ノ端などにも止まる予定です。また数分短縮されそうです。
uシートも導入され、快適になりそうです。
またリニューアルもこのために全車両施行されました。
キハ183の次に廃車になるのはこれでしょうけど。
まだまだ現役です。(90年ごろデビューしています。)

祝!バスの日! - 2007.09.21 Fri
JR北海道@札幌圏の変化! - 2007.09.17 Mon
札幌22か2900 - 2007.09.17 Mon
スーパーカムイ展示会の様子 - 2007.09.16 Sun
バスの日イベントの様子 - 2007.09.16 Sun
1ヶ月記念 - 2007.09.10 Mon
札幌200か2062、63 - 2007.09.09 Sun
バスの日、バス情報など - 2007.09.07 Fri
青森旅行記3日目 - 2007.09.07 Fri
青森旅行記2日目 - 2007.09.05 Wed
旅行記のつづきです。
朝起きたのが7:08。ちょうどつがるに起こされ、気持ちの良い目覚めでした。(^O^)
今日は8:30発の弘南鉄道に乗り黒石まで行きます!!
いい景色の中弘南鉄道は進みます…。~弘南鉄道の車窓から~

さて、黒石に着きました!
目的はこみせ通りです。
滞在時間60分程度でした。
なかなかの場所でした…。もう少し期待していましたが…。
いってみる価値はありますよ。

…で黒石駅に戻りました。時刻は9:49。
少し駅の周りを歩こうかな…。と思い歩けば…。
発車ベルが!…なりました。
急いで乗り込み30分後着きました。。。
とりあえず青森行きの普通に乗ることにします。
1つトンネルがあるはずです。
5年前はすごく耳が痛かったですが…。
痛くなかったです。
青森に着くと乗り換えでスーパー白鳥に乗ります。
早めに待ち、席を取ることにします。
…でこの編成…。8両なんですが、こんな編成でした。
l1l2l3l4l5ll6l7l8lでした。
(基本5両+3両)
本当は…。
l1l2l3l4l5l6ll7l8lでした。
(基本6両+2両)
そのため8両1編成ならグリーン車が2両あるはずが1両でした。
そして無事函館に。向かいには北斗が。
北斗15号なのでキハ183-1506がいると思い…。走りました!
でも1505と1507でした。(泣)
駐車していた車を出し、すぐに低床車の9600形を追い、大変でした。ちなみにハイカラや500形を見ました。。。
夕食を早く食べて、部屋に戻り、風呂へ行き最終スーパー白鳥を見て寝ます。

朝起きたのが7:08。ちょうどつがるに起こされ、気持ちの良い目覚めでした。(^O^)
今日は8:30発の弘南鉄道に乗り黒石まで行きます!!
いい景色の中弘南鉄道は進みます…。~弘南鉄道の車窓から~

さて、黒石に着きました!
目的はこみせ通りです。
滞在時間60分程度でした。
なかなかの場所でした…。もう少し期待していましたが…。
いってみる価値はありますよ。

…で黒石駅に戻りました。時刻は9:49。
少し駅の周りを歩こうかな…。と思い歩けば…。
発車ベルが!…なりました。
急いで乗り込み30分後着きました。。。
とりあえず青森行きの普通に乗ることにします。
1つトンネルがあるはずです。
5年前はすごく耳が痛かったですが…。
痛くなかったです。
青森に着くと乗り換えでスーパー白鳥に乗ります。
早めに待ち、席を取ることにします。
…でこの編成…。8両なんですが、こんな編成でした。
l1l2l3l4l5ll6l7l8lでした。
(基本5両+3両)
本当は…。
l1l2l3l4l5l6ll7l8lでした。
(基本6両+2両)
そのため8両1編成ならグリーン車が2両あるはずが1両でした。
そして無事函館に。向かいには北斗が。
北斗15号なのでキハ183-1506がいると思い…。走りました!
でも1505と1507でした。(泣)
駐車していた車を出し、すぐに低床車の9600形を追い、大変でした。ちなみにハイカラや500形を見ました。。。
夕食を早く食べて、部屋に戻り、風呂へ行き最終スーパー白鳥を見て寝ます。

青森旅行記1日目 - 2007.09.02 Sun
先月の25日~青森まで行ってきました。
今回は1日目です。
え~、おはようございます。
起きた時刻は午前0:45でございます。
これから車で函館までいってきま~す!
自分は定山渓あたりで寝ようかと思っていました。
…が寝れません…。(結局徹夜に。)
そして朝4:00過ぎになりました。場所は大沼です。
漁船を見ながら朝日が出てきます。
5:00になりました。
朝市で朝食をとることに…。
そしてみどりの窓口できっぷを買って…。
寝ようとしましたが、寝れません!
そして北斗星が来ました!
早起きは得ですね!^^

そしてスーパー白鳥10号で青森まで行きます!
この日は8両でした。自由席は90%くらいの乗車率でした。。。
青函トンネルではぐっすり…。
おかげで青函の間を3分程度で抜けました。(笑)

無事定刻で青森に…。
これからレンタカーで弘前まで行きます!
まず戸惑いながらカーナビ頼りに三内丸山遺跡へ!
自分には初めての光景ばかりでした!

そして弘前へ…。
ん?カーナビが三内丸山遺跡へのルートを案内してしまう…。
すごくカーナビに振り回されてしまい…。
やっと着きました!
んで、すぐ弘前通過!(昼食やら行く所があるやらで…。2時間も)
岩木山を目指します。
ついたら今度は岩木山スカイラインへ行きます。
パンフを料金所でもらいました。
え?ろ…69のカーブ?
すごく負担がかかりますねぇ。
やっと着いて…。すぐ戻ることに…。

なんだかんだで17:00。
夕食食べて寝ます。
…が、部屋は鉄道、バスが見える!
眠い。でも寝れない!
ではおやすみなさい。
zzz
今回は1日目です。
え~、おはようございます。
起きた時刻は午前0:45でございます。
これから車で函館までいってきま~す!
自分は定山渓あたりで寝ようかと思っていました。
…が寝れません…。(結局徹夜に。)
そして朝4:00過ぎになりました。場所は大沼です。
漁船を見ながら朝日が出てきます。
5:00になりました。
朝市で朝食をとることに…。
そしてみどりの窓口できっぷを買って…。
寝ようとしましたが、寝れません!
そして北斗星が来ました!
早起きは得ですね!^^

そしてスーパー白鳥10号で青森まで行きます!
この日は8両でした。自由席は90%くらいの乗車率でした。。。
青函トンネルではぐっすり…。
おかげで青函の間を3分程度で抜けました。(笑)

無事定刻で青森に…。
これからレンタカーで弘前まで行きます!
まず戸惑いながらカーナビ頼りに三内丸山遺跡へ!
自分には初めての光景ばかりでした!

そして弘前へ…。
ん?カーナビが三内丸山遺跡へのルートを案内してしまう…。
すごくカーナビに振り回されてしまい…。
やっと着きました!
んで、すぐ弘前通過!(昼食やら行く所があるやらで…。2時間も)
岩木山を目指します。
ついたら今度は岩木山スカイラインへ行きます。
パンフを料金所でもらいました。
え?ろ…69のカーブ?
すごく負担がかかりますねぇ。
やっと着いて…。すぐ戻ることに…。

なんだかんだで17:00。
夕食食べて寝ます。
…が、部屋は鉄道、バスが見える!
眠い。でも寝れない!
ではおやすみなさい。
zzz