5年前、多くの人々が悲しんだ! - 2007.11.30 Fri
今日は何月何日でしょう?
11月30日です。
5年前、青森では多くの人の悲しみがあふれていました。
はつかり、海峡...引退。
翌日にはスーパー白鳥、白鳥、青い森鉄道、はやて...デビュー。
月日が経つのは早いものです。
正直自分の鉄道人生をかえたのはスーパー白鳥に思い入れがあるのですが…。
今年は北海道が悲しみました。
あれから2ヶ月。
はつかりは長年親しまれ、東北新幹線開業に伴い、白鳥にバトンを渡す。
白鳥の愛称はすぐ戻りました。
789系も今年1000番台導入。
明日は青函特急が新しくなった日です。
もう5年。
まだ5年。
はやても便利になってきました。
新青森まであとわずか。
はつかり、海峡は知識がなく後悔ですね。
485系3000番台ばかりしか見てない年齢ですから…。
とにかくあの悲しみがよみがえります。
583系です。あの顔は忘れられない。

485系リニューアル前を乗りたかった!!

そして789系。

ありがとう!
11月30日です。
5年前、青森では多くの人の悲しみがあふれていました。
はつかり、海峡...引退。
翌日にはスーパー白鳥、白鳥、青い森鉄道、はやて...デビュー。
月日が経つのは早いものです。
正直自分の鉄道人生をかえたのはスーパー白鳥に思い入れがあるのですが…。
今年は北海道が悲しみました。
あれから2ヶ月。
はつかりは長年親しまれ、東北新幹線開業に伴い、白鳥にバトンを渡す。
白鳥の愛称はすぐ戻りました。
789系も今年1000番台導入。
明日は青函特急が新しくなった日です。
もう5年。
まだ5年。
はやても便利になってきました。
新青森まであとわずか。
はつかり、海峡は知識がなく後悔ですね。
485系3000番台ばかりしか見てない年齢ですから…。
とにかくあの悲しみがよみがえります。
583系です。あの顔は忘れられない。

485系リニューアル前を乗りたかった!!

そして789系。

ありがとう!
スポンサーサイト
乗り回し計画 - 2007.11.28 Wed
今回はなかなかない?ブログでの乗り回し計画です。
また皆さんの力を借りたいと思います!!
ねらい:札幌の東西南北を通り、1DAYカードのすござを実感する。
日時:2008年1月正月ダイヤ終了した頃の平日。
皆さんにモデルコースを考えていただきたいと思います!
コメントがなければ自分で考えるのですがね^^;
じゃ考える必要無いジャン!
というツッコミはなしで^^;
条件は
・朝8:00頃、澄川6条10または西岡3条11から出発、18:00頃澄川6条10または西岡3条11に到着。
・1DAYカード使用範囲まで
・福住、平岡営業所、東営業所、宮の沢、新札幌、麻生を必ず通る。
・JRバスも使う。
・JRバスの1系統を使う。
・中央バス、JRバスなどを主に使う。
です。
これからも計画はたまに記事にしたいと思います。
コメントまたはメールでモデルコースの発表よろしくお願いします!!
時間とかやらないでいいですから。
あと余裕を持たせてください!
楽しみに待ってます!
増える!増える!増殖中! - 2007.11.26 Mon
まずお知らせですが、多忙のより更新ができない状態になっていますがよろしくお願いいたします。m(_ _)m
だっていつも22:00帰宅なんですもの!^^;
最終便のバスってことも…。
さて本題です。
つい最近、JR北海道バスの道立近代美術館バス停に広告付き上屋バス停ができたこと。
見た方も多いはず…。
それは良いんですけど…。
あれから増える増える^^;
知っている限りでは、
●JRバス
道立近代美術館
●中央バス
南1条
西岡3条9
●じょうてつバス
藤野4条5
南区役所前
真駒内駅前(西11丁目、青少年会館前方面)
中央区役所前
などかな?
毎週使うバス停があんなになるとは。
結構便利で北海道では便利ですが、道路側は後ろドアにバスの乗り口がありますが、運転手さん。オーバーランしたら大変ですね。
んで座ってみると、入りやすいし、時刻表・バス停と一体化されているようなものなので使いやすいです。
おまけに毎週見ると違う宣伝^^;
でも一面ガラス張りで椅子は道路側にあります。
…怖い!!
^^;
なぜかというと歩道ぎりぎりに設置されているので間近を走る車がぶつかりそうで怖い!
まぁありえない話ですが…。
しかし投資してるなぁ~。
真駒内駅で撮った旧(市営形)バス停とNEWバス停を。


ふぁ~ぁっ
寝よ…。
だっていつも22:00帰宅なんですもの!^^;
最終便のバスってことも…。
さて本題です。
つい最近、JR北海道バスの道立近代美術館バス停に広告付き上屋バス停ができたこと。
見た方も多いはず…。
それは良いんですけど…。
あれから増える増える^^;
知っている限りでは、
●JRバス
道立近代美術館
●中央バス
南1条
西岡3条9
●じょうてつバス
藤野4条5
南区役所前
真駒内駅前(西11丁目、青少年会館前方面)
中央区役所前
などかな?
毎週使うバス停があんなになるとは。
結構便利で北海道では便利ですが、道路側は後ろドアにバスの乗り口がありますが、運転手さん。オーバーランしたら大変ですね。
んで座ってみると、入りやすいし、時刻表・バス停と一体化されているようなものなので使いやすいです。
おまけに毎週見ると違う宣伝^^;
でも一面ガラス張りで椅子は道路側にあります。
…怖い!!
^^;
なぜかというと歩道ぎりぎりに設置されているので間近を走る車がぶつかりそうで怖い!
まぁありえない話ですが…。
しかし投資してるなぁ~。
真駒内駅で撮った旧(市営形)バス停とNEWバス停を。


ふぁ~ぁっ
寝よ…。
本日の乗車記録 - 2007.11.24 Sat
久しぶりの乗車記録です。
まぁこんなに久しぶりに乗車したわけではないのですが…。
最寄りのバス停~(南81)真駒内駅 札幌200か1926
真駒内駅~(南4)真駒内本町 札幌22か2843
真駒内本町~(南54)南11西11 札幌200か1844
南11西11~(南54)真駒内本町 札幌22か2150
真駒内本町~(南4)真駒内駅 札幌22か3053
真駒内駅~(南81)最寄りのバス停 札幌22か2696
まぁこんなに久しぶりに乗車したわけではないのですが…。
最寄りのバス停~(南81)真駒内駅 札幌200か1926
真駒内駅~(南4)真駒内本町 札幌22か2843
真駒内本町~(南54)南11西11 札幌200か1844
南11西11~(南54)真駒内本町 札幌22か2150
真駒内本町~(南4)真駒内駅 札幌22か3053
真駒内駅~(南81)最寄りのバス停 札幌22か2696
ダイヤ改正情報 - 2007.11.21 Wed
今回から新管理画面での記事アップになります。
また今回の記事からトラックバック禁止にさせていただきます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
さて、あと数日で12月1日のダイヤ改正があります。
今回は知っている限りの内容を公開します。
●中央バス西岡営業所
南71の札大南門~西岡1条5の間に西岡中央公園バス停新設。
福76の澄川6条4~平岸7条18の間に平岸7条19バス停新設。
(現在は新しいバス停がおいてあり、12月1日より使用するとのこと。)
●中央バス千歳、大曲営業所
福住~北恵庭駐屯地・桂台団地経由千歳行きを数便減便。
(急行の減便はなし。)
●中央バス札幌北営業所など
高速ポテトライナー、スターライト釧路号の経由地が道東自動車道トマムIC経由になります。
●じょうてつバス
7、12藤野4条11から延長、藤野西通りまで延長。
(まだ何の情報もありませんが、近いうちに延長されるとのこと。)
などです。
新しい事があれば追記したいと思います。
今日は西岡中央公園のNEW?バス停を近くで見れました。
初めて見れました!!おまけに聞いてない^^;
冬ダイヤは基本的に時刻の調整もされます。
また今回の記事からトラックバック禁止にさせていただきます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
さて、あと数日で12月1日のダイヤ改正があります。
今回は知っている限りの内容を公開します。
●中央バス西岡営業所
南71の札大南門~西岡1条5の間に西岡中央公園バス停新設。
福76の澄川6条4~平岸7条18の間に平岸7条19バス停新設。
(現在は新しいバス停がおいてあり、12月1日より使用するとのこと。)
●中央バス千歳、大曲営業所
福住~北恵庭駐屯地・桂台団地経由千歳行きを数便減便。
(急行の減便はなし。)
●中央バス札幌北営業所など
高速ポテトライナー、スターライト釧路号の経由地が道東自動車道トマムIC経由になります。
●じょうてつバス
7、12藤野4条11から延長、藤野西通りまで延長。
(まだ何の情報もありませんが、近いうちに延長されるとのこと。)
などです。
新しい事があれば追記したいと思います。
今日は西岡中央公園のNEW?バス停を近くで見れました。
初めて見れました!!おまけに聞いてない^^;
冬ダイヤは基本的に時刻の調整もされます。
781系廃車続報 - 2007.11.20 Tue
これぞ北国の冬!といえるような季節になりました。
札幌にも0度以下の真冬日がいよいよ予報では明日になるようです!
いよいよ冬本番…。
さて、しばらく苗穂には行っていなかったのですが、まだ居てくれました。781系!
ただ解体が進んでいるようで、きれいに4両残っているのは、一編成だけしか見られませんでした。
せめてきれいなままでいてほしいのですがね…。
もう嵐のダイヤ改正から1月半経ちました。
月日は早いもので。
789系の姿も珍しくはなくなったはずです。
でも781系が忘れられない。
ちなみにきれいな形で残っているのは10月27日を最後に引退したL5編成です。
まだ国鉄マークも健在です!!
あの日のことは一生忘れられないものになりました!

しかしNEWカメラで781系を撮れてよかったです!(^。^)
んで視点を変えると…。
2両しか残っていない車両が!!
頭のライトや国鉄マークがありません!
せっかくなので785系との2ショット。
アレ?
この785系は785系の編成換えのときに余った編成ではないか!
502編成の事故での破損したドアと取り替えられたり、スカートは違ったり、編成番号表記が小さかったり…。
こいつの晴れ舞台も見たいものです…。

札幌にも0度以下の真冬日がいよいよ予報では明日になるようです!
いよいよ冬本番…。
さて、しばらく苗穂には行っていなかったのですが、まだ居てくれました。781系!
ただ解体が進んでいるようで、きれいに4両残っているのは、一編成だけしか見られませんでした。
せめてきれいなままでいてほしいのですがね…。
もう嵐のダイヤ改正から1月半経ちました。
月日は早いもので。
789系の姿も珍しくはなくなったはずです。
でも781系が忘れられない。
ちなみにきれいな形で残っているのは10月27日を最後に引退したL5編成です。
まだ国鉄マークも健在です!!
あの日のことは一生忘れられないものになりました!

しかしNEWカメラで781系を撮れてよかったです!(^。^)
んで視点を変えると…。
2両しか残っていない車両が!!
頭のライトや国鉄マークがありません!
せっかくなので785系との2ショット。
アレ?
この785系は785系の編成換えのときに余った編成ではないか!
502編成の事故での破損したドアと取り替えられたり、スカートは違ったり、編成番号表記が小さかったり…。
こいつの晴れ舞台も見たいものです…。

じょうてつ藻岩1254廃車 - 2007.11.17 Sat
うぉ~ぉぉ~ - 2007.11.15 Thu
ハ…ハークション!
うぅ~さ、寒い^^;
今日の昼はすごかった!!
ゆ、雪が…まぁ~降る降る!!
初雪迎えたついこの前。
降ったのが分からなかった…。orz
でも…。
今日降りすぎ!!
寒かったぁ~!!
さすがに半袖長ズボンは寒かった!><
なんせ天気予報では平均5度程度だったし…。
でも悲しいことばかりではない!
北海道の鉄道は冬が一番綺麗に思います。
あの雪の付き方!
キレイなボディに美しい雪!
いいじゃん^^;
でも~。
新しいカメラは耐えられるか?
まぁ吹雪くらいは耐えないと^^;
今年こそ楽しみた~イ!!
雪が降っている風景の写真が撮りたいよ~!!
ということで澄78系統運行開始次の日の画像を。

意味あったのかな?今日の記事。
ハ、ハークション!
うぅ~さ、寒い^^;
今日の昼はすごかった!!
ゆ、雪が…まぁ~降る降る!!
初雪迎えたついこの前。
降ったのが分からなかった…。orz
でも…。
今日降りすぎ!!
寒かったぁ~!!
さすがに半袖長ズボンは寒かった!><
なんせ天気予報では平均5度程度だったし…。
でも悲しいことばかりではない!
北海道の鉄道は冬が一番綺麗に思います。
あの雪の付き方!
キレイなボディに美しい雪!
いいじゃん^^;
でも~。
新しいカメラは耐えられるか?
まぁ吹雪くらいは耐えないと^^;
今年こそ楽しみた~イ!!
雪が降っている風景の写真が撮りたいよ~!!
ということで澄78系統運行開始次の日の画像を。

意味あったのかな?今日の記事。
ハ、ハークション!
中央バス西岡営業所在籍表 - 2007.11.13 Tue
特別企画?です。
他のいろいろなページを見ると中央バスのある営業所をメインにしたページ結構あります。
でも…。
西岡営業所はない!
んでそれなら自分で作ってやろう!!
と思いました^^;
なので第1弾として在籍表を。。。
(2007年11月現在)
西岡営業所在籍表[路線]
ナンバー 年式 メーカー 備考
<札幌22か>
・646 1989 日野ブルーリボン
1832 1992 ふそうエアロスター
1833 1992 ふそうエアロスター
2218 1993 ふそうエアロスター
2219 1993 ふそうエアロスター
2220 1993 ふそうエアロスター
2424 1994 いすゞキュービック
2425 1994 いすゞキュービック
2436 1994 日野(富士)
2437 1994 日野(富士)
2438 1994 日野ブルーリボン 十字窓
2446 1994 日野ブルーリボン
2447 1994 日野ブルーリボン
2448 1994 日野ブルーリボン
2455 1994 ふそうエアロスター
2456 1994 ふそうエアロスター
2457 1994 ふそうエアロスター
2458 1994 ふそうエアロスター
2459 1994 ふそうエアロスター
2460 1994 ふそうエアロスター
2658 1995 いすゞキュービック
2659 1995 いすゞキュービック
2695 1995 ふそうエアロスター
2696 1995 ふそうエアロスター
2883 1996 いすゞキュービック
2884 1996 いすゞキュービック
2900 1996 ふそうニューエアロスター
計27台
<札幌200か>
・469 2001 いすゞエルガ
・470 2001 いすゞエルガ
・699 2002 いすゞエルガ
・700 2002 いすゞエルガ
・701 2002 いすゞエルガ
・702 2002 いすゞエルガ
・983 2003 日野レインボー
1004 1990 ふそうエアロスター 元都営バス
1219 2004 いすゞエルガ
1220 2004 いすゞエルガ
1221 2004 いすゞエルガ
1291 2004 いすゞエルガ
1292 2004 いすゞエルガ
1396 2004 日野レインボー ノンステップ
1429 2004 いすゞエルガ
1511 2005 日野レインボー ノンステップ
1525 2005 いすゞエルガ
1526 2005 いすゞエルガ
1527 2005 いすゞエルガ
1638 2005 いすゞエルガ
1639 2005 いすゞエルガ
1641 2005 いすゞエルガ
1643 2005 いすゞエルガ
1644 2005 いすゞエルガ
1722 2006 いすゞエルガ ノンステップ
1911 2007 日野ブルーリボンⅡ
1912 2007 日野ブルーリボンⅡ
1913 2007 日野ブルーリボンⅡ
1914 2007 日野ブルーリボンⅡ
1926 2007 いすゞエルガ
1927 2007 いすゞエルガ
1928 2007 いすゞエルガ
1929 2007 いすゞエルガ
計33台
--------
合計60台
以上です。
エルガ多い~。
なんか種類が少ないような^^;
ぴりかるは1219、1291~1644のみです。
でも西岡は良い!
他のいろいろなページを見ると中央バスのある営業所をメインにしたページ結構あります。
でも…。
西岡営業所はない!
んでそれなら自分で作ってやろう!!
と思いました^^;
なので第1弾として在籍表を。。。
(2007年11月現在)
西岡営業所在籍表[路線]
ナンバー 年式 メーカー 備考
<札幌22か>
・646 1989 日野ブルーリボン
1832 1992 ふそうエアロスター
1833 1992 ふそうエアロスター
2218 1993 ふそうエアロスター
2219 1993 ふそうエアロスター
2220 1993 ふそうエアロスター
2424 1994 いすゞキュービック
2425 1994 いすゞキュービック
2436 1994 日野(富士)
2437 1994 日野(富士)
2438 1994 日野ブルーリボン 十字窓
2446 1994 日野ブルーリボン
2447 1994 日野ブルーリボン
2448 1994 日野ブルーリボン
2455 1994 ふそうエアロスター
2456 1994 ふそうエアロスター
2457 1994 ふそうエアロスター
2458 1994 ふそうエアロスター
2459 1994 ふそうエアロスター
2460 1994 ふそうエアロスター
2658 1995 いすゞキュービック
2659 1995 いすゞキュービック
2695 1995 ふそうエアロスター
2696 1995 ふそうエアロスター
2883 1996 いすゞキュービック
2884 1996 いすゞキュービック
2900 1996 ふそうニューエアロスター
計27台
<札幌200か>
・469 2001 いすゞエルガ
・470 2001 いすゞエルガ
・699 2002 いすゞエルガ
・700 2002 いすゞエルガ
・701 2002 いすゞエルガ
・702 2002 いすゞエルガ
・983 2003 日野レインボー
1004 1990 ふそうエアロスター 元都営バス
1219 2004 いすゞエルガ
1220 2004 いすゞエルガ
1221 2004 いすゞエルガ
1291 2004 いすゞエルガ
1292 2004 いすゞエルガ
1396 2004 日野レインボー ノンステップ
1429 2004 いすゞエルガ
1511 2005 日野レインボー ノンステップ
1525 2005 いすゞエルガ
1526 2005 いすゞエルガ
1527 2005 いすゞエルガ
1638 2005 いすゞエルガ
1639 2005 いすゞエルガ
1641 2005 いすゞエルガ
1643 2005 いすゞエルガ
1644 2005 いすゞエルガ
1722 2006 いすゞエルガ ノンステップ
1911 2007 日野ブルーリボンⅡ
1912 2007 日野ブルーリボンⅡ
1913 2007 日野ブルーリボンⅡ
1914 2007 日野ブルーリボンⅡ
1926 2007 いすゞエルガ
1927 2007 いすゞエルガ
1928 2007 いすゞエルガ
1929 2007 いすゞエルガ
計33台
--------
合計60台
以上です。
エルガ多い~。
なんか種類が少ないような^^;
ぴりかるは1219、1291~1644のみです。
でも西岡は良い!
じょうてつ藻岩91年式廃車 - 2007.11.10 Sat
札幌22か1861 - 2007.11.08 Thu
北の風に乗って基本マナー - 2007.11.06 Tue
え~最近このブログにもたまに迷惑なものもあったり、しているんでここでのルールを載せたいと思います。
●コメントについて
基本的な内容なので。
マナーさえ身につければ…。
・はじめの文は必ず「こんにちは」(時に応じて)、「○○と申します」、「はじめまして」、「○○ですが」、「さて」などをつけてください。
・必ずていねいな言葉を意識してください。
「だろ」などはおやめください。
・基本的に記事と関係している内容やこのブログについてのものなどにコメントを利用してください。
※その内容ができなければ削除します。
●メールについて
メールアドレスはコメントのOTBと書いてあるところをクリックすれば出ます。
できるだけコメントでの投稿をよろしくお願いします。
また不適切なものはおやめください。
最近は忙しく更新できない時もありますが、気長にご覧になってください…。
これを守ってください。
それでは。
●コメントについて
基本的な内容なので。
マナーさえ身につければ…。
・はじめの文は必ず「こんにちは」(時に応じて)、「○○と申します」、「はじめまして」、「○○ですが」、「さて」などをつけてください。
・必ずていねいな言葉を意識してください。
「だろ」などはおやめください。
・基本的に記事と関係している内容やこのブログについてのものなどにコメントを利用してください。
※その内容ができなければ削除します。
●メールについて
メールアドレスはコメントのOTBと書いてあるところをクリックすれば出ます。
できるだけコメントでの投稿をよろしくお願いします。
また不適切なものはおやめください。
最近は忙しく更新できない時もありますが、気長にご覧になってください…。
これを守ってください。
それでは。
NEWカメラ!! - 2007.11.04 Sun
こんばんは。
さぁ~てと…。
自慢ではないので勘弁を^^;
昨日、NEWカメラを購入しました!
キャノンのSX100ISです。
1眼レフには及ばないコンパクトカメラであるものの機能がやっぱり1眼レフ顔負け!
やっとピントもうまくあわせられ、シャッター速度も自由!
810万画素。。。
最近出たばかりです。
てゆうか自分がうまくなっただけ?
これからの相棒です!
値段は…。
ベスト電○で1GBのメモリースティック×2付きで35000円!
お安いですよ~ホントに。
んで今日試運転したので。
NEWすずらんもキレイ!

夕日がきれいでした!

結構ズームもできる!

最後に721。

コンパクトにしてはいいと思います。
それではよろしくおねがいしま~す。
さぁ~てと…。
自慢ではないので勘弁を^^;
昨日、NEWカメラを購入しました!
キャノンのSX100ISです。
1眼レフには及ばないコンパクトカメラであるものの機能がやっぱり1眼レフ顔負け!
やっとピントもうまくあわせられ、シャッター速度も自由!
810万画素。。。
最近出たばかりです。
てゆうか
これからの相棒です!
値段は…。
ベスト電○で1GBのメモリースティック×2付きで35000円!
お安いですよ~ホントに。
んで今日試運転したので。
NEWすずらんもキレイ!

夕日がきれいでした!

結構ズームもできる!

最後に721。

コンパクトにしてはいいと思います。
それではよろしくおねがいしま~す。
祝!函館本線高架化19周年記念! - 2007.11.03 Sat
交通資料館の現代のバス達 - 2007.11.02 Fri
今日初雪が札幌で観測されたみたいですね。
厳しい北海道の冬がやってきます!
10月に登場した789系1000番台は大丈夫でしょうか?
さて札幌の名所?を。
家から20分程度。
自衛隊前駅下車、地下鉄のシェルターに沿って、真駒内方向へ100mほど先にあります。
交通局の車両(バス、市電、地下鉄、制服やきっぷなど...)があります。
ただ5月~9月までなので、残念です。また雪祭り期間中は開催していましたが、真駒内会場がなくなりやっていないようです。
ちなみに無料で入れます。土日祝のみ、夏休みは毎日、昼間の営業です。
んで今回は今年お披露目した札幌市営バスを載せたいと思います。
車両は…
旧ナンバー 車両番号
札22あ5018 東ひ87-41
札幌22か2387 新い94-6
です。
なつかしいですが94年式は廃車されなければ新川営業所で活躍していたはずです。
まだまだ使えそうですがね。
ちなみに冬はシャッターが閉められ、見ることができません。
運転席などにも座れ、いつでも動かす気になれば動かせる…か?
では写真をどうぞ。
87年式のなつかしの降車ボタン!
中央バスに移籍していたころの87年式を思い出せます!

運転席は…?

ナンバーの跡も見えます。

昔のままのカラー!

続いて94年式。
今も見れる。運転席。
さすが現代車両!

ST表示になったのはこの年代の車両からです。
赤から1面の緑に^^;

以上です。
見たい場合は裏から少し見られるかも。
また来年逢おうね。
こんな思い出がある車両はなくなったわけではないんですね。
他にもボンネットバスやマイクロバスもあります。
厳しい北海道の冬がやってきます!
10月に登場した789系1000番台は大丈夫でしょうか?
さて札幌の名所?を。
家から20分程度。
自衛隊前駅下車、地下鉄のシェルターに沿って、真駒内方向へ100mほど先にあります。
交通局の車両(バス、市電、地下鉄、制服やきっぷなど...)があります。
ただ5月~9月までなので、残念です。また雪祭り期間中は開催していましたが、真駒内会場がなくなりやっていないようです。
ちなみに無料で入れます。土日祝のみ、夏休みは毎日、昼間の営業です。
んで今回は今年お披露目した札幌市営バスを載せたいと思います。
車両は…
旧ナンバー 車両番号
札22あ5018 東ひ87-41
札幌22か2387 新い94-6
です。
なつかしいですが94年式は廃車されなければ新川営業所で活躍していたはずです。
まだまだ使えそうですがね。
ちなみに冬はシャッターが閉められ、見ることができません。
運転席などにも座れ、いつでも動かす気になれば動かせる…か?
では写真をどうぞ。
87年式のなつかしの降車ボタン!
中央バスに移籍していたころの87年式を思い出せます!

運転席は…?

ナンバーの跡も見えます。

昔のままのカラー!

続いて94年式。
今も見れる。運転席。
さすが現代車両!

ST表示になったのはこの年代の車両からです。
赤から1面の緑に^^;

以上です。
見たい場合は裏から少し見られるかも。
また来年逢おうね。
こんな思い出がある車両はなくなったわけではないんですね。
他にもボンネットバスやマイクロバスもあります。