2007年ありがとう! - 2007.12.31 Mon
今年1年を振り返って(バス編) - 2007.12.30 Sun
◎北海道のバス
●2007年上半期
・中央バス新車としてNEWセレガーラやエルガ、ブルーリボン2を導入。
・札幌~知床間のバスを2往復運行開始。
・じょうてつバス液晶運賃表採用(1台)
・中央バス88年式引退。
・JRバス貸切中古車導入。
・JRバス新札幌駅を基点に循環バスこのっぴー登場。
・DMV試験的営業。DMVは網走バスが道路のみ走行。
・交通資料館に札幌市営塗装の87、94年式がお目見え。
●2007年下半期
・じょうてつバス91年式廃車開始。
・北海道北見バスNEWブルーリボン2導入。
・札幌~道東方面のバス時間短縮。
・12月のダイヤ改正で中央バス石狩営業所の一部路線と車両が新川営業所に。
・中央バス札幌東営業所高速路線担当。
・ふそうエアロエース北の星観光、道南バス導入!
◎西岡営業所
・1845、1846、1861札幌北、石狩営業所へ転属。
・88年式廃車。(269、275、282、288、307など)
・2888新川へ転属。
・943転属・支笏湖運用へ。
・新車導入。(1900番台)
・2896、2900西岡に転属。
・646西岡に転属。
・660、667西岡に転属。
・982小樽散策バスうしおコース専用車に!!
こんなもんでしょうか?
では画像です。
2回目のNEWセレガ導入。

ST塗装がなつかしい。

長~いエルガ&ブルーリボン2。

水色と小樽の名物が描かれた目立つ車両に。

西岡初のLED高速車。

引退して過去のものに…。

今日はこの辺で♪
明日もお楽しみに!!
●2007年上半期
・中央バス新車としてNEWセレガーラやエルガ、ブルーリボン2を導入。
・札幌~知床間のバスを2往復運行開始。
・じょうてつバス液晶運賃表採用(1台)
・中央バス88年式引退。
・JRバス貸切中古車導入。
・JRバス新札幌駅を基点に循環バスこのっぴー登場。
・DMV試験的営業。DMVは網走バスが道路のみ走行。
・交通資料館に札幌市営塗装の87、94年式がお目見え。
●2007年下半期
・じょうてつバス91年式廃車開始。
・北海道北見バスNEWブルーリボン2導入。
・札幌~道東方面のバス時間短縮。
・12月のダイヤ改正で中央バス石狩営業所の一部路線と車両が新川営業所に。
・中央バス札幌東営業所高速路線担当。
・ふそうエアロエース北の星観光、道南バス導入!
◎西岡営業所
・1845、1846、1861札幌北、石狩営業所へ転属。
・88年式廃車。(269、275、282、288、307など)
・2888新川へ転属。
・943転属・支笏湖運用へ。
・新車導入。(1900番台)
・2896、2900西岡に転属。
・646西岡に転属。
・660、667西岡に転属。
・982小樽散策バスうしおコース専用車に!!
こんなもんでしょうか?
では画像です。
2回目のNEWセレガ導入。

ST塗装がなつかしい。

長~いエルガ&ブルーリボン2。

水色と小樽の名物が描かれた目立つ車両に。

西岡初のLED高速車。

引退して過去のものに…。

今日はこの辺で♪
明日もお楽しみに!!
今年1年を振り返って(鉄道編) - 2007.12.30 Sun
さて長い1年もあと28時間ほどです。
1年を振り返って見ましょう!!
(北海道ですけど…。)
●2007年上半期
・781系900番台量産車引退前に引退!廃車!
・旭山動物園号が登場。キハ183を使用。
・キハ54-520事故のため廃車。
・789系1000番台落成。
・789系1000番台来道。試運転開始。
・キハ261系1000番台2本目、やっと完成。
・キハ283系、シートに変化。
●2007年下半期
・各駅でナンバリング化。
・札幌圏の列車にて幕を英語表記。
・781系引退!
・ライラック・スーパーホワイトアローの愛称引き継がれることなく消えた。
・キハ261系1000番台登場!
・789系1000番台登場!
・スーパーカムイ運行開始。
・781系さようなら運転。
・781系姿を消す。
・785系によるすずらん運行開始。
・キハ160系ハイブリット化。
・キハ183系によるとかちが500・1550番台化。
・781系解体完了。
・10月大改正何事もなく終了。
では画像で振り返ります。
781系900番台最後の冬。

スーパーカムイデビュー

英記幕&キハ183系200番台とかち

本当に最後の781系!

1年を振り返って見ましょう!!
(北海道ですけど…。)
●2007年上半期
・781系900番台量産車引退前に引退!廃車!
・旭山動物園号が登場。キハ183を使用。
・キハ54-520事故のため廃車。
・789系1000番台落成。
・789系1000番台来道。試運転開始。
・キハ261系1000番台2本目、やっと完成。
・キハ283系、シートに変化。
●2007年下半期
・各駅でナンバリング化。
・札幌圏の列車にて幕を英語表記。
・781系引退!
・ライラック・スーパーホワイトアローの愛称引き継がれることなく消えた。
・キハ261系1000番台登場!
・789系1000番台登場!
・スーパーカムイ運行開始。
・781系さようなら運転。
・781系姿を消す。
・785系によるすずらん運行開始。
・キハ160系ハイブリット化。
・キハ183系によるとかちが500・1550番台化。
・781系解体完了。
・10月大改正何事もなく終了。
では画像で振り返ります。
781系900番台最後の冬。

スーパーカムイデビュー

英記幕&キハ183系200番台とかち

本当に最後の781系!

NEW撮影地 - 2007.12.29 Sat
あと2008年まで2日。
さて、昨日は久しぶりにJR撮影をしました。
なかなか良い撮影地を見つけたので。
場所はサッポロビール庭園付近です。
まずサッポロビール庭園駅で降ります。
JRに沿って千歳方面へ進むと小さな道に入ります。
目印は道央道の高架下と線路が交わっているところです。
線路はポイント付近です。
札幌から車の場合は国道36号を千歳方向に。
三菱重工の裏に入る道を通り、右に曲がりJRの線路の上を通ります。
JRの線路を渡って最初にある交差点を左に曲がるとあります。
サッポロビール庭園駅も見え、駅から近く、何もない道に入ると1時間に1台くらいしか車が来ませんし、ローカルムード漂いますし、向かいにはサッポロビールの工場もあります。
では見ていきましょう。
一つ目は冬季は開かずの踏み切りがあるところです。
でもカンカンなりますよ!
なぜか列車が通リ終わってすぐ「ぶぉー」と何かが噴出します。驚きます。
そんなところを721系がゆっくり通過。

一番良いところです。
サッポロビール庭園駅構内も眺められ、退避も見られます。
ただ近くの草が邪魔なのでカメラを右によせるといいかもしれません。
一番近くの鉄塔は上半分見えないくらいがいいかもしれません。
画像を参考に構図を決めて見てください。

今回一番良い出来のDF!!

サッポロビール庭園通過列車はかなり高速です。

床下がきれいな3101・3201編成。

道央道高架下をゆく。

721系はかなり来ます。
車両が豊富です。
ちなみに731系は1本しか来ませんでした。^^;
なかなか良い穴場でした。
さて、昨日は久しぶりにJR撮影をしました。
なかなか良い撮影地を見つけたので。
場所はサッポロビール庭園付近です。
まずサッポロビール庭園駅で降ります。
JRに沿って千歳方面へ進むと小さな道に入ります。
目印は道央道の高架下と線路が交わっているところです。
線路はポイント付近です。
札幌から車の場合は国道36号を千歳方向に。
三菱重工の裏に入る道を通り、右に曲がりJRの線路の上を通ります。
JRの線路を渡って最初にある交差点を左に曲がるとあります。
サッポロビール庭園駅も見え、駅から近く、何もない道に入ると1時間に1台くらいしか車が来ませんし、ローカルムード漂いますし、向かいにはサッポロビールの工場もあります。
では見ていきましょう。
一つ目は冬季は開かずの踏み切りがあるところです。
でもカンカンなりますよ!
なぜか列車が通リ終わってすぐ「ぶぉー」と何かが噴出します。驚きます。
そんなところを721系がゆっくり通過。

一番良いところです。
サッポロビール庭園駅構内も眺められ、退避も見られます。
ただ近くの草が邪魔なのでカメラを右によせるといいかもしれません。
一番近くの鉄塔は上半分見えないくらいがいいかもしれません。
画像を参考に構図を決めて見てください。

今回一番良い出来のDF!!

サッポロビール庭園通過列車はかなり高速です。

床下がきれいな3101・3201編成。

道央道高架下をゆく。

721系はかなり来ます。
車両が豊富です。
ちなみに731系は1本しか来ませんでした。^^;
なかなか良い穴場でした。
皆さんにクリスマスプレゼントpart2 - 2007.12.25 Tue
皆さんにクリスマスプレゼント - 2007.12.24 Mon
781系幕なし! - 2007.12.23 Sun
もうあれから約4ヶ月…。
781系。
もう苗穂には姿を見せないことでしょう。
過去の画像を見ると2006年にこんな781系が。

幕がない!
おまけに2両!
この後活躍しますが…。
んで引退後。

共通していそうでしていない。幕。
幕はないのはいっしょ。
でも2枚目は幕さえ入れれば動きます。
1枚目は幕を回す機械がないのです!
LEDにする話があったとか…。
今となっては781系自体が思い出ですね…。
たまには思いだそう…。
☆OTBから皆さんにお知らせ!☆
明日は楽しいクリスマス!♪(イブでも関係ありません!)
ということで皆さんにプレゼント。
ブログ全体がクリスマス使用になっています!
25日はホワイトクリスマス的な画像とか…。
乞うご期待!

781系。
もう苗穂には姿を見せないことでしょう。
過去の画像を見ると2006年にこんな781系が。

幕がない!
おまけに2両!
この後活躍しますが…。
んで引退後。

共通していそうでしていない。幕。
幕はないのはいっしょ。
でも2枚目は幕さえ入れれば動きます。
1枚目は幕を回す機械がないのです!
LEDにする話があったとか…。
今となっては781系自体が思い出ですね…。
たまには思いだそう…。
☆OTBから皆さんにお知らせ!☆
明日は楽しいクリスマス!♪(イブでも関係ありません!)
ということで皆さんにプレゼント。
ブログ全体がクリスマス使用になっています!
25日はホワイトクリスマス的な画像とか…。
乞うご期待!

気になるバス。 - 2007.12.23 Sun
旧塗装660 - 2007.12.20 Thu
最近西岡ばかりですが…。
この前は2896そして昨日660を撮影!
660は日野ブルーリボン。89年式です。
646と同期ですが646は見かけなくなりました。
この車両もできるだけ長く活躍してもらいたいです。
ちなみに今年は643と646が西岡に在籍していました。
686がいた頃が懐かしいです!!
あと660と一緒にふそうの667が来ましたが、見かける機会が少ないです。
ちなみに660は澄73や南71、79、83を中心に。
667は79、月82、83を中心に。
2896や2900は澄73、福76、南71、101、102を中心に活躍していることが多いようです。
とにかく660です!!


これが旧塗装の証です。

んで2884&2896の並びが実現…。
同期なのにぴりかるが2896のみに装着。(2900は札幌市外からなのでついていません)
明るいですね!2896は。

ぴかぴかです。滑ります!(OTBは思いっきりコケました^^;)

ちなみに2896を撮っている最中、先生に目撃されたようです。
ア~悲しい~
この前は2896そして昨日660を撮影!
660は日野ブルーリボン。89年式です。
646と同期ですが646は見かけなくなりました。
この車両もできるだけ長く活躍してもらいたいです。
ちなみに今年は643と646が西岡に在籍していました。
686がいた頃が懐かしいです!!
あと660と一緒にふそうの667が来ましたが、見かける機会が少ないです。
ちなみに660は澄73や南71、79、83を中心に。
667は79、月82、83を中心に。
2896や2900は澄73、福76、南71、101、102を中心に活躍していることが多いようです。
とにかく660です!!


これが旧塗装の証です。

んで2884&2896の並びが実現…。
同期なのにぴりかるが2896のみに装着。(2900は札幌市外からなのでついていません)
明るいですね!2896は。

ぴかぴかです。滑ります!(OTBは思いっきりコケました^^;)

ちなみに2896を撮っている最中、先生に目撃されたようです。
ア~悲しい~
やっと撮れました!2896! - 2007.12.18 Tue
昨日。
実は澄川駅にて例の車両を撮ってきました。
今度こそ。
2896です。
画像です。


見てお分かりいただけると思いますが、狭いです…。
この大きさの車両ははっきりいってラッシュ時に乗ると辛いんですよね…。
南92・滝野行きは廃止になったし…。
でも結構西岡には必要な存在ですよね!
大曲からですね。後ろから見ると違和感があります…。
福76も狭い道を通るので必要な存在ですね。
活躍してくれることを願っています!
気になったのですが…。
2896の幕です。

…。
気が付きましたか?
平岸7条18になっています。
今は「平岸高校」に変わったし…。
それに2896は12月以降にやってきたし^^;
646などの幕をそのまま使っているのでしょうか?
(LEDでは平岸高校と書いてあります。)
でも2896いいなぁ~。(^。^)
時は変わって19:00頃…。
寒いです。
暗くなっているのでご用心を。
気が付いたのは
1914ってバックしている時に音鳴らないのですね。(鳴っているイメージがあったのですが…。)

フラッシュなしでもカラフルでいい感じです!
で702。

フラッシュは焚いていませんもちろん。
白黒みたい…。
いや~2896はよかった!
次は660&667です。
よく見るのですが、撮れません…。
実は澄川駅にて例の車両を撮ってきました。
今度こそ。
2896です。
画像です。


見てお分かりいただけると思いますが、狭いです…。
この大きさの車両ははっきりいってラッシュ時に乗ると辛いんですよね…。
南92・滝野行きは廃止になったし…。
でも結構西岡には必要な存在ですよね!
大曲からですね。後ろから見ると違和感があります…。
福76も狭い道を通るので必要な存在ですね。
活躍してくれることを願っています!
気になったのですが…。
2896の幕です。

…。
気が付きましたか?
平岸7条18になっています。
今は「平岸高校」に変わったし…。
それに2896は12月以降にやってきたし^^;
646などの幕をそのまま使っているのでしょうか?
(LEDでは平岸高校と書いてあります。)
でも2896いいなぁ~。(^。^)
時は変わって19:00頃…。
寒いです。
暗くなっているのでご用心を。
気が付いたのは
1914ってバックしている時に音鳴らないのですね。(鳴っているイメージがあったのですが…。)

フラッシュなしでもカラフルでいい感じです!
で702。

フラッシュは焚いていませんもちろん。
白黒みたい…。
いや~2896はよかった!
次は660&667です。
よく見るのですが、撮れません…。
久しぶりの出会い - 2007.12.17 Mon
おととい。
澄川駅にて。
2896を見たくてしょうがないこの頃^^;
おとといもお目当てを見るために澄川駅降車場へ。
見ると…。
こんなのが。

なぁ~んだ1396か1511かぁ~(^O^)
と言いつつ近寄ってみると…。
!!
983ジャン!
もちろん驚きましたが…。
撮ろう!
な~んて思っていると…。
!!
行っちゃいました。
ハァ…ハァ…。
んで走って走って^^;
やっと撮れました。
澄川駅で捕らえる。
なかなかないことです!
乗りたかった!><
(2896を期待していた皆さん。すみませんm(_ _)m会えませんでした。)
でその画像です。


*特別解説。
西岡版レインボーRJとレインボーHR(エルガJ)の見分け方。
RJは9m、HRは10.5mです。
RJはワンステップが主流。HRはノンステップが主流です。
ライトは分かりやすく画像で。
RJはブルーリボンみたいな四角形。

HRは台形?とウインカーの下とウインカーの位置、ステップに注目。

ちなみに一番上にある屋根の画像は983でなく1511です。
一部ぽると出版年鑑バスラマ2003~2004参考
以上!解説でした!!
帰りはなんと2900でした。
ニューエアロスターは久しぶりですが、気が付いたのは、
ドアが狭い!(普通のバスより)
加速時、停止時ガガガガ…という音があること。
でしょうかね?
2896であったらなぁ~。

2900は違和感がありました。
2883、2884と似ているのですが…。
澄川駅にて。
2896を見たくてしょうがないこの頃^^;
おとといもお目当てを見るために澄川駅降車場へ。
見ると…。
こんなのが。

なぁ~んだ1396か1511かぁ~(^O^)
と言いつつ近寄ってみると…。
!!
983ジャン!
もちろん驚きましたが…。
撮ろう!
な~んて思っていると…。
!!
行っちゃいました。
ハァ…ハァ…。
んで走って走って^^;
やっと撮れました。
澄川駅で捕らえる。
なかなかないことです!
乗りたかった!><
(2896を期待していた皆さん。すみませんm(_ _)m会えませんでした。)
でその画像です。


*特別解説。
西岡版レインボーRJとレインボーHR(エルガJ)の見分け方。
RJは9m、HRは10.5mです。
RJはワンステップが主流。HRはノンステップが主流です。
ライトは分かりやすく画像で。
RJはブルーリボンみたいな四角形。

HRは台形?とウインカーの下とウインカーの位置、ステップに注目。

ちなみに一番上にある屋根の画像は983でなく1511です。
一部ぽると出版年鑑バスラマ2003~2004参考
以上!解説でした!!
帰りはなんと2900でした。
ニューエアロスターは久しぶりですが、気が付いたのは、
ドアが狭い!(普通のバスより)
加速時、停止時ガガガガ…という音があること。
でしょうかね?
2896であったらなぁ~。

2900は違和感がありました。
2883、2884と似ているのですが…。
じょうてつ藻岩90年式 - 2007.12.13 Thu
記事にするのを忘れていました^^;
じょうてつ藻岩90年式。
中古車でも90年式が廃車になっているじょうてつ。
JRバスなどにも90年式がいますが元気です。
んでじょうてつ藻岩の元市営は91年式まで廃車開始。
元市営90年式はまだ見られます。(1100番台)
また廃車郡の車両が1台消えたのでどうなったのか分かりませんが。
ただ1007が運用できる状態で通常車両の隣にいたので活躍していると思います。
銀サッシの米粒テールは貴重なんですが…。
藻岩にはないに等しい状態です。
また90年式廃車は2005年から始まっています。
ただ904と972と元市営は見分けがつきにくいので難しいところなんですが…。
ちなみに廃車郡にいるバスは1018です。
まだまだ予備車の存在のはずなので運がよければ見られるかもしれません。
今回は最近乗った1122です。
貸切兼用車です。
96年式と似ています。
補助席などが付いていて、静かな雰囲気です。
乗車はお早めに。
撮影もお早めに!!
気になったのは補助席がまだ緑色のシートがかぶされていないことでしょうか?
いつでも使えるということでしょうか?

なぜか96年式に似ているのに90年式という事が分かってしまいます…。

後ろより。米粒テールだったら…。^^;
ちょっとかくかくしたイメージです。
また91年式以降は市営独自のテールになり、貴重です。
特にブルーリボンの縦横2連テールはこの90年式のみです。(中央バスなどは縦横2連テールが主流です。)

乗れてよかった~。
ちなみに土日祝の真駒内本町バス停・真駒内本町~南町4行きのバスが15:32だったのに西11~南町4行きのバスが15:31になり15:32のバスがなくなりました。
つまり早く帰りたいので南54から乗り継いで、15:32に乗るのがそのまま南4で帰った方が早く帰れるわけです!
そのこと調べておけば90年式、長く乗れたのに後悔!です。
12月1日のダイヤ改正で固定運用が一部なくなりました。
じょうてつ藻岩90年式。
中古車でも90年式が廃車になっているじょうてつ。
JRバスなどにも90年式がいますが元気です。
んでじょうてつ藻岩の元市営は91年式まで廃車開始。
元市営90年式はまだ見られます。(1100番台)
また廃車郡の車両が1台消えたのでどうなったのか分かりませんが。
ただ1007が運用できる状態で通常車両の隣にいたので活躍していると思います。
銀サッシの米粒テールは貴重なんですが…。
藻岩にはないに等しい状態です。
また90年式廃車は2005年から始まっています。
ただ904と972と元市営は見分けがつきにくいので難しいところなんですが…。
ちなみに廃車郡にいるバスは1018です。
まだまだ予備車の存在のはずなので運がよければ見られるかもしれません。
今回は最近乗った1122です。
貸切兼用車です。
96年式と似ています。
補助席などが付いていて、静かな雰囲気です。
乗車はお早めに。
撮影もお早めに!!
気になったのは補助席がまだ緑色のシートがかぶされていないことでしょうか?
いつでも使えるということでしょうか?

なぜか96年式に似ているのに90年式という事が分かってしまいます…。

後ろより。米粒テールだったら…。^^;
ちょっとかくかくしたイメージです。
また91年式以降は市営独自のテールになり、貴重です。
特にブルーリボンの縦横2連テールはこの90年式のみです。(中央バスなどは縦横2連テールが主流です。)

乗れてよかった~。
ちなみに土日祝の真駒内本町バス停・真駒内本町~南町4行きのバスが15:32だったのに西11~南町4行きのバスが15:31になり15:32のバスがなくなりました。
つまり早く帰りたいので南54から乗り継いで、15:32に乗るのがそのまま南4で帰った方が早く帰れるわけです!
そのこと調べておけば90年式、長く乗れたのに後悔!です。
12月1日のダイヤ改正で固定運用が一部なくなりました。
01、02、03、04の変化 - 2007.12.10 Mon
改正されて10日。
新川営業所の所属車両も分かってきた頃でしょう。
今回の改正で石狩営業所の一部が新川営業所になりました。
その代表がやっぱり01~04番まででしょう。
前回の改正までは
01、03、04、09:石狩営業所
02:札幌北営業所
(一部)
でしたが…。
今回の改正で…。
01~04、09:新川営業所
になりました。
麻06も新川になり、新川営業所まで延長されました。
その他札幌東営業所が高速・岩内方面のバスの一部...
などいろいろ改正されました。
そのことは後ほど…。
本題は01~04までですね。
現在は石狩営業所などから転属されたばかりの車両が主ですが、稀に元市営の車両が来るようです。
しばらく転属車両のみでしょうか?
ということでわずかながら時間があったので札幌駅北口へ行きました。
1863と1922が確認できました。
1861はどうでしょう?(しつこいですけど…)


なつかし?の画像です。


それではこの辺で~。
明日はじょうてつ藻岩90年式を。懐かしさを味わってきたんで…。
新川営業所の所属車両も分かってきた頃でしょう。
今回の改正で石狩営業所の一部が新川営業所になりました。
その代表がやっぱり01~04番まででしょう。
前回の改正までは
01、03、04、09:石狩営業所
02:札幌北営業所
(一部)
でしたが…。
今回の改正で…。
01~04、09:新川営業所
になりました。
麻06も新川になり、新川営業所まで延長されました。
その他札幌東営業所が高速・岩内方面のバスの一部...
などいろいろ改正されました。
そのことは後ほど…。
本題は01~04までですね。
現在は石狩営業所などから転属されたばかりの車両が主ですが、稀に元市営の車両が来るようです。
しばらく転属車両のみでしょうか?
ということでわずかながら時間があったので札幌駅北口へ行きました。
1863と1922が確認できました。
1861はどうでしょう?(しつこいですけど…)


なつかし?の画像です。


それではこの辺で~。
明日はじょうてつ藻岩90年式を。懐かしさを味わってきたんで…。
さむ~かった撮影 - 2007.12.09 Sun
今日は市電を西4丁目で撮っていました。
もちろんお分かりだと思いますがお目当ては例の車両です。
現在は1編成、無架線トラムがいます。
そして来道した川重製の車両が来ましたが、12月から試運転だそうです。
川重製はなんと…。
3両編成です!!
ハイブリットです!!
3月までらしいので、その後は当分「未来の電車」が来ないので、冬休み利用してやりたいと思います。
なんですが…。
結局…。
来ませんでした
日曜はダメ…。
かなぁ。
なんですが、お目当てさえ考えなければ充実していました。
最近ST塗装になった8522、貸切、M101...
今回は奮発!
今日の12:30~14:30ごろまでの運用車両すべて見せます!!
ねばった~さむかった~!!
ではどうぞ!













すべて、順番通りでした~。
つ、疲れた。。。
おまけ
貸切です。
3300形はこれだけでした。

すべての車両についている旗です。
札幌市交通局80周年記念ですね。

ダイヤ改正後の様子は明日です。
01などを撮ってきたんで。
もちろんお分かりだと思いますがお目当ては例の車両です。
現在は1編成、無架線トラムがいます。
そして来道した川重製の車両が来ましたが、12月から試運転だそうです。
川重製はなんと…。
3両編成です!!
ハイブリットです!!
3月までらしいので、その後は当分「未来の電車」が来ないので、冬休み利用してやりたいと思います。
なんですが…。
結局…。
来ませんでした

日曜はダメ…。
かなぁ。
なんですが、お目当てさえ考えなければ充実していました。
最近ST塗装になった8522、貸切、M101...
今回は奮発!
今日の12:30~14:30ごろまでの運用車両すべて見せます!!
ねばった~さむかった~!!
ではどうぞ!













すべて、順番通りでした~。
つ、疲れた。。。
おまけ
貸切です。
3300形はこれだけでした。

すべての車両についている旗です。
札幌市交通局80周年記念ですね。

ダイヤ改正後の様子は明日です。
01などを撮ってきたんで。
まだいた?? - 2007.12.06 Thu
はっきりしない目撃情報ですが…。
今日、家の前をバスが通過…。
澄73で運用中…。
…。
旧塗装だ!!
帰宅後も見ちゃいました!
はっきりしませんが、64○です。
見た限り、646なんですが…。
新塗装になっているし…。
643かな?
ウ~ン?
悩みます。
89年式しか考えられない…。
でも西岡の旧塗装は消えたし。
646も見かけなくなったんですが…。
89年式ももうすぐ…。
なんですけど。
そういえば特徴があった気がします…。
銀サッシの十字窓…。
だとすると646ではない…。
でも88年式は考えられません。
…とすると予備車で88年式が生きていたか?
一体?
ということで282。

*追記
667らしいです。
最後の活躍は西岡か?
余談ですが…。
このブログのテンプレート変えてみました!
季節外れかもしれませんが…。
今日、家の前をバスが通過…。
澄73で運用中…。
…。
旧塗装だ!!
帰宅後も見ちゃいました!
はっきりしませんが、64○です。
見た限り、646なんですが…。
新塗装になっているし…。
643かな?
ウ~ン?
悩みます。
89年式しか考えられない…。
でも西岡の旧塗装は消えたし。
646も見かけなくなったんですが…。
89年式ももうすぐ…。
なんですけど。
そういえば特徴があった気がします…。
銀サッシの十字窓…。
だとすると646ではない…。
でも88年式は考えられません。
…とすると予備車で88年式が生きていたか?
一体?
ということで282。

*追記
667らしいです。
最後の活躍は西岡か?
余談ですが…。
このブログのテンプレート変えてみました!
季節外れかもしれませんが…。
リンクのお知らせ - 2007.12.04 Tue
久しぶりのリンク更新です!
バス真駒内さんが運営されているページです。
主にじょうてつバスについて書かれています。
普段気が付かない部分なども書かれていて、ちょっと変わった世界が味わえるサイトです。
じょうてつバスの情報などが早く、見ていて飽きません!
バス真駒内さんが運営されているページです。
主にじょうてつバスについて書かれています。
普段気が付かない部分なども書かれていて、ちょっと変わった世界が味わえるサイトです。
じょうてつバスの情報などが早く、見ていて飽きません!
ダイヤ改正後の様子 - 2007.12.03 Mon
冬ダイヤも始まり、冬本番になってきましたね。
そこで今回は冬ダイヤと夏ダイヤの見比べも含めて記事にしていきたいと思います。
気になったのは、01~03や麻生系統が石狩、札幌北営業所から新川営業所になったということでしょうか?
札幌東営業所も桂岡方面のバスの運用も始まり、高速車がやってきました。
噂によると相当の台数が新川に転属したとか…。
1861なども来ているとうれしいですね!!
札幌東にも高速車が札幌北などから来たみたいですね。
2969などは研修で走っていたらしいですから、桂岡方面の路線が札幌東が担当になったからだと思いますが。
考えてみれば、札幌駅北口に新川の車両が来るわけですね。
元札幌市営のバスが来たら毎日見に行きそう(笑)
後、西岡営業所は恵開拓記念碑行きが前回の改正で増えました。
冬ダイヤを見ると…。
駒岡小学校行きが大半になりました。
利用人数と車長が限られる路線なので、配車がしにくかったこともありそうです。
これから遅れなどが出てくると思います。
これが北海道の試練かもしれません。
しょうがないと考えるしかないようですね。
時間と余裕を持ってバス停へ!
できるだけ交通機関を使いましょう!!
ということで石狩担当時代の01。

情報
ニュースで見ました。
北海道北見バスの路線バスが枝幸にてトレーラーと接触したようです。
形状、内装から見ると、元じょうてつ・洞爺湖線で使用されていたセレガの可能性があります!
確か北見バスへ1台行ったはずです。
もしかするとこのまま廃車になるかもしれません。(91年式ですから。)
分かり次第、記事にしたいと思います。
なつかしの画像も含めて、特集したいと思います。
117○ですね。
そこで今回は冬ダイヤと夏ダイヤの見比べも含めて記事にしていきたいと思います。
気になったのは、01~03や麻生系統が石狩、札幌北営業所から新川営業所になったということでしょうか?
札幌東営業所も桂岡方面のバスの運用も始まり、高速車がやってきました。
噂によると相当の台数が新川に転属したとか…。
1861なども来ているとうれしいですね!!
札幌東にも高速車が札幌北などから来たみたいですね。
2969などは研修で走っていたらしいですから、桂岡方面の路線が札幌東が担当になったからだと思いますが。
考えてみれば、札幌駅北口に新川の車両が来るわけですね。
元札幌市営のバスが来たら毎日見に行きそう(笑)
後、西岡営業所は恵開拓記念碑行きが前回の改正で増えました。
冬ダイヤを見ると…。
駒岡小学校行きが大半になりました。
利用人数と車長が限られる路線なので、配車がしにくかったこともありそうです。
これから遅れなどが出てくると思います。
これが北海道の試練かもしれません。
しょうがないと考えるしかないようですね。
時間と余裕を持ってバス停へ!
できるだけ交通機関を使いましょう!!
ということで石狩担当時代の01。

情報
ニュースで見ました。
北海道北見バスの路線バスが枝幸にてトレーラーと接触したようです。
形状、内装から見ると、元じょうてつ・洞爺湖線で使用されていたセレガの可能性があります!
確か北見バスへ1台行ったはずです。
もしかするとこのまま廃車になるかもしれません。(91年式ですから。)
分かり次第、記事にしたいと思います。
なつかしの画像も含めて、特集したいと思います。
117○ですね。