さようなら6000系!! - 2008.08.30 Sat
今日、10:58。
6000系本当に最後の運転がされました。
宮の沢駅にいた皆さん。
お疲れ様でした!m(_ _)m
自分も行っていました。
しかしすごい人です…。
到着30分前にはすごいことに…。
8000系も大変そうです^^;
もちろん主役は6000系ですよ!
まず撮影されている人たちですが…。
大人から子供、男女問わず楽しんでいたようで何よりです。
しかしいつまでも撮影している人が多く、他の撮りたい人は撮れないで終わる。
ということも多そうです。
狭いので皆さん気持ちよく使えるようにしてほしかったですね。
撮影者のマナーは…。
白線の中に入っている人が目立ちました。
これでは6000系が入線できませんよね。
係員の方ががんばって、事故なく終えることが出来ました。
しかし一番やってはいけない事のフラッシュ撮影は…。
出来ていませんでした。
自分はフラッシュをたいていないですし、他の人も大体は守っていたようです。
しかしそれが出来ない人も多いのです。
人の迷惑を考えるべきです。
外ならまだよいのかもしれませんが地下ですよ!!
少し考えてほしいものです。
ちなみに放送でもフラッシュ禁止と言っておりました。
次に車内です。
もちろんラッシュ以上の混雑で6000系がどれだけ偉大な車両だったのか、改めて分かりました。
警笛もよく鳴り、ファンサービスなのかな?と思いましたが。
ここでも譲り合いは大切です。
一番前は普段カーテンがかかってかぶりつきが出来ません。
しかし今日は開いていました。
でもそれを撮っていたのは同じ人ばかり…。
独占状態です。
気持ちは分かります。
撮るな、ではなく他の人にも撮らせてあげましょうね。
入線時は大きな拍手で迎えられた、おしゃれ?した6000系。
廃車なんて信じられません。
あとは車内は大きな声で喋るなど迷惑なもの、座席占領も目撃しました。
気持ちよく送り届けたいのですがねぇ。
車掌さんはいろいろ6000系について語っていただいたり、楽しい雰囲気の車内だったのは言うまでもありません。
最後の「6000系車両の思い出は、忘れずにお持ち帰りいただけましたら幸いでございます。」というセリフはじ~んときましたよ!
最後の新さっぽろ到着では柵に乗り出して発車できなそうな風景もありました。
自分も気を使いましたが、マナーを守れていなかったかもしれません。
また北の風で旅立つ。
781系の悲しみから約1年-
いままでありがとう。
心の中ではいつまでも元気で走っているはずです。
最後に今日出撃された皆さん。
お疲れ様でした!!
次は3000系ですね。
南北線ワンマン化もすぐです。
平成生まれの305号車は短い運命なのでしょう…。
ケータイですが1枚。

JR人身事故関連ですが。
F3016ではないかと思われます(札幌駅11番線に入線)
※731系のようです。
大幅な遅れで、10分に1本ある大麻駅も60分に1本になっていました。
でも35分遅れのF6編成の後に本来ならば区間快速がくるのですが、それが逆になり、F6編成の折り返しが札幌方面行きになるのですが、先に到着した区間快速が江別に長時間停車、F6が数分で折り返し。大幅な遅れ。
ということなので区間快速とF6を入れ替えれば大幅な遅れは避けられたのかな?
と思います。
長文失礼しました!
6000系本当に最後の運転がされました。
宮の沢駅にいた皆さん。
お疲れ様でした!m(_ _)m
自分も行っていました。
しかしすごい人です…。
到着30分前にはすごいことに…。
8000系も大変そうです^^;
もちろん主役は6000系ですよ!
まず撮影されている人たちですが…。
大人から子供、男女問わず楽しんでいたようで何よりです。
しかしいつまでも撮影している人が多く、他の撮りたい人は撮れないで終わる。
ということも多そうです。
狭いので皆さん気持ちよく使えるようにしてほしかったですね。
撮影者のマナーは…。
白線の中に入っている人が目立ちました。
これでは6000系が入線できませんよね。
係員の方ががんばって、事故なく終えることが出来ました。
しかし一番やってはいけない事のフラッシュ撮影は…。
出来ていませんでした。
自分はフラッシュをたいていないですし、他の人も大体は守っていたようです。
しかしそれが出来ない人も多いのです。
人の迷惑を考えるべきです。
外ならまだよいのかもしれませんが地下ですよ!!
少し考えてほしいものです。
ちなみに放送でもフラッシュ禁止と言っておりました。
次に車内です。
もちろんラッシュ以上の混雑で6000系がどれだけ偉大な車両だったのか、改めて分かりました。
警笛もよく鳴り、ファンサービスなのかな?と思いましたが。
ここでも譲り合いは大切です。
一番前は普段カーテンがかかってかぶりつきが出来ません。
しかし今日は開いていました。
でもそれを撮っていたのは同じ人ばかり…。
独占状態です。
気持ちは分かります。
撮るな、ではなく他の人にも撮らせてあげましょうね。
入線時は大きな拍手で迎えられた、おしゃれ?した6000系。
廃車なんて信じられません。
あとは車内は大きな声で喋るなど迷惑なもの、座席占領も目撃しました。
気持ちよく送り届けたいのですがねぇ。
車掌さんはいろいろ6000系について語っていただいたり、楽しい雰囲気の車内だったのは言うまでもありません。
最後の「6000系車両の思い出は、忘れずにお持ち帰りいただけましたら幸いでございます。」というセリフはじ~んときましたよ!
最後の新さっぽろ到着では柵に乗り出して発車できなそうな風景もありました。
自分も気を使いましたが、マナーを守れていなかったかもしれません。
また北の風で旅立つ。
781系の悲しみから約1年-
いままでありがとう。
心の中ではいつまでも元気で走っているはずです。
最後に今日出撃された皆さん。
お疲れ様でした!!
次は3000系ですね。
南北線ワンマン化もすぐです。
平成生まれの305号車は短い運命なのでしょう…。
ケータイですが1枚。

JR人身事故関連ですが。
※731系のようです。
大幅な遅れで、10分に1本ある大麻駅も60分に1本になっていました。
でも35分遅れのF6編成の後に本来ならば区間快速がくるのですが、それが逆になり、F6編成の折り返しが札幌方面行きになるのですが、先に到着した区間快速が江別に長時間停車、F6が数分で折り返し。大幅な遅れ。
ということなので区間快速とF6を入れ替えれば大幅な遅れは避けられたのかな?
と思います。
長文失礼しました!
スポンサーサイト
祝!壱萬ヒット! - 2008.08.29 Fri
さようなら6000系!~歴史を追う!~ - 2008.08.29 Fri
明日は8月30日。いよいよ旅立ちの日です。
明日は10:50分ごろ宮の沢駅に6000系が来ると思います。
(式は10:45~15分ですが)
混雑が予想されます。
マナーを守りましょう。
最後の6000系をしっかり目に焼き付けてくださいね!
それでは6000系の歩みです。
1975年:6000系プロト車が川崎重工で作成、2000系に非常に似たデザインです。
その後まだ白石~琴似間が作られている途中で試運転をしていました。
1976年:白石~琴似間開通、当時は4両編成でした。
※量産車19編成製造
※自動運転が可能だったが、現在はAVCが導入(ひばりが丘~車両基地の無人運転)
1977年:第17回ローレル賞受賞。(602号車に賞のプレート→交通資料館に保存?)
1982年:白石~新さっぽろ間開通
※同時に東車両基地も完成、東豊線開通まで西車両基地と半分ずつ車両を留置。
・
・
・
1999年:8000系2編成登場。同時に8300系を組み込み全車7両に。
※この時6000系24編成、8000系2編成。
2002年:廃車開始
2003年頃:611号車がラッピング、この時のみ全面塗装を変えた。
2007年:10月に601号車が廃車。
2008年:8月30日を持って引退、616号車はキャンパストレインに。
ということですね。
本当に引退なんですね。
個人的には思い出のある車両です。
参考に。
(新さっぽろ方面)6100…6400、8300、6600、6900
最高速度・・・70km/h
減速度・・・・・4.0km/h/s(常用最大)
4.8km/h/s(非常)
定員・・・・・・ 870人(座席定員346人)
全長・・・・・・18000mm
全幅 ・・・・・・3080mm
重量・・・・・・171.8t
電気方式・・・直流1500V(架空電車線方式)
制御装置・・・電機子チョッパ制御
※8300形はVVVFインバータ制御
ブレーキ・・・電気指令式電磁直通液圧変換式ブレーキ
回生ブレーキ
連動補足ブレーキ
保安装置・・・ATC三重系
自動回送用AVC
CTC
製造・・・・・・川崎重工業
(参考:wikipedia一部引用)
今回はAライナー@ノルディックスキーです!


ありがとう!6000系!さようなら!6000系!
明日は10:50分ごろ宮の沢駅に6000系が来ると思います。
(式は10:45~15分ですが)
混雑が予想されます。
マナーを守りましょう。
最後の6000系をしっかり目に焼き付けてくださいね!
それでは6000系の歩みです。
1975年:6000系プロト車が川崎重工で作成、2000系に非常に似たデザインです。
その後まだ白石~琴似間が作られている途中で試運転をしていました。
1976年:白石~琴似間開通、当時は4両編成でした。
※量産車19編成製造
※自動運転が可能だったが、現在はAVCが導入(ひばりが丘~車両基地の無人運転)
1977年:第17回ローレル賞受賞。(602号車に賞のプレート→交通資料館に保存?)
1982年:白石~新さっぽろ間開通
※同時に東車両基地も完成、東豊線開通まで西車両基地と半分ずつ車両を留置。
・
・
・
1999年:8000系2編成登場。同時に8300系を組み込み全車7両に。
※この時6000系24編成、8000系2編成。
2002年:廃車開始
2003年頃:611号車がラッピング、この時のみ全面塗装を変えた。
2007年:10月に601号車が廃車。
2008年:8月30日を持って引退、616号車はキャンパストレインに。
ということですね。
本当に引退なんですね。
個人的には思い出のある車両です。
参考に。
(新さっぽろ方面)6100…6400、8300、6600、6900
最高速度・・・70km/h
減速度・・・・・4.0km/h/s(常用最大)
4.8km/h/s(非常)
定員・・・・・・ 870人(座席定員346人)
全長・・・・・・18000mm
全幅 ・・・・・・3080mm
重量・・・・・・171.8t
電気方式・・・直流1500V(架空電車線方式)
制御装置・・・電機子チョッパ制御
※8300形はVVVFインバータ制御
ブレーキ・・・電気指令式電磁直通液圧変換式ブレーキ
回生ブレーキ
連動補足ブレーキ
保安装置・・・ATC三重系
自動回送用AVC
CTC
製造・・・・・・川崎重工業
(参考:wikipedia一部引用)
今回はAライナー@ノルディックスキーです!


ありがとう!6000系!さようなら!6000系!
さようなら6000系!特集~写真集~ - 2008.08.28 Thu
やっと6000系です^^;
あと2日となりました。
最終日は混雑します(絶対)注意しましょう!
そして気持ちよく6000系を送り届けましょう!
ということで今回は写真集です。
車両基地内の画像は(研修所も含む)すべて許可を得て、基地内の人との見学です。



なき601号車です。(ぶれてますが…。)

ここからは基地内です。
まずパンタグラフです。(実物ですが使われていません)

600号車の運転席です。←6100です。6101とか6102とかじゃなくて^^;

602号車です。廃車前です。

こちらは8000系に改造中。

以上です。
さて、600号車って何?
って思った方もいるはず。
実は社員研修用の車両なんです。
市電バージョンもあります!!
青少年科学館にもまだありますし。
6000系はしばらくは見られるはず…。
ということです!!
貴重な画像を厳選してみました!
明日は歴史を思い出してみたいと思います。
(おそらく明日か明後日に1万HIT!!でしょう^^)
あと2日となりました。
最終日は混雑します(絶対)注意しましょう!
そして気持ちよく6000系を送り届けましょう!
ということで今回は写真集です。
車両基地内の画像は(研修所も含む)すべて許可を得て、基地内の人との見学です。



なき601号車です。(ぶれてますが…。)

ここからは基地内です。
まずパンタグラフです。(実物ですが使われていません)

600号車の運転席です。←6100です。6101とか6102とかじゃなくて^^;

602号車です。廃車前です。

こちらは8000系に改造中。

以上です。
さて、600号車って何?
って思った方もいるはず。
実は社員研修用の車両なんです。
市電バージョンもあります!!
青少年科学館にもまだありますし。
6000系はしばらくは見られるはず…。
ということです!!
貴重な画像を厳選してみました!
明日は歴史を思い出してみたいと思います。
(おそらく明日か明後日に1万HIT!!でしょう^^)
廃車?離脱?いろいろ - 2008.08.27 Wed
いや~6000系どうしょう?^^;
記事にするのがありすぎです(汗)
さて、今日・朝の澄73で…。
89年式(667)が活躍していました!
まだまだ活躍できそうなんですが、予備車程度の存在と考えるべきです。
646はどうなのでしょうか?
660はすでに引退済みです。
ということで見ることはほとんどないわけです。
今日は澄川での活躍です。
撮影はお早めに!!
ということで撮った記憶がなかった26番運用の667と参考までに現在の姿を…。


題名で気になった方も多いはず。
『いろいろ』とは?
ということなんですね。
実はじょうてつなんです。
1877はじょうてつ沿線の学校のラッピング車になりました。
もう1つは、90年式は1254。短い活躍で引退!とか91年式も引退してきている!とか元西武バス(200番台と343)引退!など90年式の車両はほとんどいません。
そんな中川沿で水色の…?
おでかけバスでおなじみ654、655(都営バス)がいます!
2台なので車両変更もよくありますが鮮やかなシートなど面白い2台です。
ちなみに90年式なんですがまだ活躍していたのです!!
-川沿営業所@先月末
…。??
中型が数台(中古車)導入!(まだ塗装をしていました)
珍しい顔のふそう(KC-MK219F)の元東急コーチ(おそらく)知っている人も少ないはず…。
活躍はどこで?
7,8,12は混雑しまくるし…。
そういえばおでかけバス??
って感じです^^;
以前ポンチョ導入の考えもあった(らしい)です。
んでもって元東急がそろそろ活躍というところです!
ここ今月~来月はおでかけバスに注目!!!です!
撮影はお早めに!
H8年式か平成9年式です。
張り紙がありました。
張り紙は呉羽ですが、エアロミディですのでお間違いなく。
9月1日から運行開始です!
おでかけバスは南町4丁目発は終点まで降車が、川沿1-1発は始発のみしか乗車は出来ません。
現金のみ100円、真駒内駅は経由いたしません。

ケータイ画像ですが…。

付録として最近までの89年式の(西岡)在籍表。
・643 日野 2006年ごろまで在籍・澄78路線開設のための転属→平岡(廃車)
・645 日野 旧パレット1号・2004年ごろまで→大曲(離脱?)
・646 日野 旧パレット2号・2004年ごろまで→2007年西岡に復旧
・660 日野 2004年ごろまで→2007年西岡に復旧→離脱
・667 ふそう 2007年西岡に転属
・686 日野 中ロマ・2004年ごろまで→大曲
※2004年ごろまでというのはアバウトです^^;
※パレット号は2004年ごろの転属前に塗装変更。
記事にするのがありすぎです(汗)
さて、今日・朝の澄73で…。
89年式(667)が活躍していました!
まだまだ活躍できそうなんですが、予備車程度の存在と考えるべきです。
646はどうなのでしょうか?
660はすでに引退済みです。
ということで見ることはほとんどないわけです。
今日は澄川での活躍です。
撮影はお早めに!!
ということで撮った記憶がなかった26番運用の667と参考までに現在の姿を…。


題名で気になった方も多いはず。
『いろいろ』とは?
ということなんですね。
実はじょうてつなんです。
1877はじょうてつ沿線の学校のラッピング車になりました。
もう1つは、90年式は1254。短い活躍で引退!とか91年式も引退してきている!とか元西武バス(200番台と343)引退!など90年式の車両はほとんどいません。
そんな中川沿で水色の…?
おでかけバスでおなじみ654、655(都営バス)がいます!
2台なので車両変更もよくありますが鮮やかなシートなど面白い2台です。
ちなみに90年式なんですがまだ活躍していたのです!!
-川沿営業所@先月末
…。??
中型が数台(中古車)導入!(まだ塗装をしていました)
珍しい顔のふそう(KC-MK219F)の元東急コーチ(おそらく)知っている人も少ないはず…。
活躍はどこで?
7,8,12は混雑しまくるし…。
そういえばおでかけバス??
って感じです^^;
以前ポンチョ導入の考えもあった(らしい)です。
んでもって元東急がそろそろ活躍というところです!
ここ今月~来月はおでかけバスに注目!!!です!
撮影はお早めに!
H8年式か平成9年式です。
張り紙がありました。
張り紙は呉羽ですが、エアロミディですのでお間違いなく。
9月1日から運行開始です!
おでかけバスは南町4丁目発は終点まで降車が、川沿1-1発は始発のみしか乗車は出来ません。
現金のみ100円、真駒内駅は経由いたしません。

ケータイ画像ですが…。

付録として最近までの89年式の(西岡)在籍表。
・643 日野 2006年ごろまで在籍・澄78路線開設のための転属→平岡(廃車)
・645 日野 旧パレット1号・2004年ごろまで→大曲(離脱?)
・646 日野 旧パレット2号・2004年ごろまで→2007年西岡に復旧
・660 日野 2004年ごろまで→2007年西岡に復旧→離脱
・667 ふそう 2007年西岡に転属
・686 日野 中ロマ・2004年ごろまで→大曲
※2004年ごろまでというのはアバウトです^^;
※パレット号は2004年ごろの転属前に塗装変更。
見かけたら奇跡!~札幌200か2153~ - 2008.08.24 Sun
あと100ヒットで10000ヒットを迎えます!
ありがとうございますm(_ _)m
これからもHPよりこちらが主になりそうですのでよろしくお願いします^^
さて2153。
取り上げるのはもしかしてココだけ?
見たことある人も少ないはず…。
みたいな^^;
それだけ影が薄い存在です。
自分は毎日西岡の車両を見ています。
今年4月ごろ導入されてから見たのは5回…。
澄川付近では2回だけ(汗)
確かに澄川では1900番台さえあまり見ないですが…。
そういえば2185も最近見かけません。
澄川ではエルガばかりなんですよね…。
646、667も廃車でしょうか?
見かけません。
2153を見ることも少なすぎ…。
それだけ983以上にレアなんですね。
月82や83、79などでは2153も多く活躍しているかもしれません。
ふそうも上記路線での運用が多いです。
ちなみに真駒内での2153の遭遇率は結構高いです。
では2153を。
同じようなアングルで1929、2162を…。
エルガで、特に使用に変化はないようです。



ありがとうございますm(_ _)m
これからもHPよりこちらが主になりそうですのでよろしくお願いします^^
さて2153。
取り上げるのはもしかしてココだけ?
見たことある人も少ないはず…。
みたいな^^;
それだけ影が薄い存在です。
自分は毎日西岡の車両を見ています。
今年4月ごろ導入されてから見たのは5回…。
澄川付近では2回だけ(汗)
確かに澄川では1900番台さえあまり見ないですが…。
そういえば2185も最近見かけません。
澄川ではエルガばかりなんですよね…。
646、667も廃車でしょうか?
見かけません。
2153を見ることも少なすぎ…。
それだけ983以上にレアなんですね。
月82や83、79などでは2153も多く活躍しているかもしれません。
ふそうも上記路線での運用が多いです。
ちなみに真駒内での2153の遭遇率は結構高いです。
では2153を。
同じようなアングルで1929、2162を…。
エルガで、特に使用に変化はないようです。



白石営業所の路線の車両について - 2008.08.23 Sat
6000系は引退まであと1週間です!
あちこち老朽化されていることが分かります。
引退当日に撮影が一番いいでしょうね…。
と、2153の話題などいろいろあるのですが(汗)
白石の話題が一番熱いですよね。
市もこのままJRバスで計画を進めるらしいです。
STVのニュース、HBCのニュースの内容を入れ、記事にしたいと思います。
『JRバスの車両について』という内容です。
白石の路線を加えることで当然導入車両も多くなると思われます。
多少の転属などはあるでしょう。
補助金10億のうち7.5億は車両導入のようです。
総数55台(今の白石営業所は70台程度、西岡は66台)をJRバスは発注したらしいです。
1台あたり平均1360万円の計算となります。
当然中央バスは白石のすべての路線を廃止するわけではありませんから、55台で十分でしょう。
中央バスの車両はJRバスに移籍というのはありえないでしょう。
話を戻しまして…。
中古車は1台100万以上~安くて1万以下だそうです。
(平均70万くらい)
新車は1台ハイブリッドは2800万程度、普通のは2400万程度です。
ですが、運賃表などの設備もあるため、新車と中古車半分づつくらいでしょうか?
では導入(されるかも)例を公開します。
●新車
日野ブルーリボン2、エルガ、エアロスター(おそらく無し)、スペースランナー(これも多分無し)
ハイブリッドです。おそらく『エルガ』顔が多いはず…です。


●中古車
日野ブルーリボン、ふそうエアロスターなど今年などと同じでしょう。


まだまだどうなるかは分かりません。
狭い路線もあるので2144、2145などの日デからの導入もありえます。
教習車も多いのでいよいよ本格的に…でしょうか?
何かあればまた記事にしますね。
あちこち老朽化されていることが分かります。
引退当日に撮影が一番いいでしょうね…。
と、2153の話題などいろいろあるのですが(汗)
白石の話題が一番熱いですよね。
市もこのままJRバスで計画を進めるらしいです。
STVのニュース、HBCのニュースの内容を入れ、記事にしたいと思います。
『JRバスの車両について』という内容です。
白石の路線を加えることで当然導入車両も多くなると思われます。
多少の転属などはあるでしょう。
補助金10億のうち7.5億は車両導入のようです。
総数55台(今の白石営業所は70台程度、西岡は66台)をJRバスは発注したらしいです。
1台あたり平均1360万円の計算となります。
当然中央バスは白石のすべての路線を廃止するわけではありませんから、55台で十分でしょう。
中央バスの車両はJRバスに移籍というのはありえないでしょう。
話を戻しまして…。
中古車は1台100万以上~安くて1万以下だそうです。
(平均70万くらい)
新車は1台ハイブリッドは2800万程度、普通のは2400万程度です。
ですが、運賃表などの設備もあるため、新車と中古車半分づつくらいでしょうか?
では導入(されるかも)例を公開します。
●新車
日野ブルーリボン2、エルガ、エアロスター(おそらく無し)、スペースランナー(これも多分無し)
ハイブリッドです。おそらく『エルガ』顔が多いはず…です。


●中古車
日野ブルーリボン、ふそうエアロスターなど今年などと同じでしょう。


まだまだどうなるかは分かりません。
狭い路線もあるので2144、2145などの日デからの導入もありえます。
教習車も多いのでいよいよ本格的に…でしょうか?
何かあればまた記事にしますね。
速報!!!~中央バス白石営業所~ - 2008.08.21 Thu
速報です。
中央バス白石営業所の話題です。
*まだ確定したかは分かりません*
本日のSTVのニュースにて。
JRバスは市から10億円もらい、白石営業所の路線を引き継ぐ。
というのが最近決まったことですね。
しかし今日のSTVのニュースで、市の住民から待った!
がかかったっと…。
どうなるのか…。
JRバスは10億円の援助以下だったら引き継げないと言うかもしれないし…。
なんて思っていたら…。
…??
中央バスが廃止を取り消すかもと言っているようです。
そのままJRバスがだまっていなければどうなるのかは分からないです。
しかし取りやめるかも…。
というのは驚きですね。
JRバスを振り回す中央バス。
中央バスが廃止をやめると聞いて黙っていない(はず)のJRバス。
どうなることやら(汗)
これからも大変なことになりそうですね…。
そういえば2154に乗車しました。
ちょっと1722とは違うので驚きでした。
新しいバスも廃止するなら転属するでしょうが、仮に廃止しても白石営業所は手放すとか手放さないとか。。。
ということで白石営業所を。
(許可を得て撮影)2006年なので88年式もいますね。

意見はコメントをどうぞ。
<追記>
今日、JRバスのまま(の予定)で今後の準備をするようです。
しばらくこのままでしょうが、また中央バスが何か言えば振り出しでしょうし…。
JRバスは事業拡大で社員募集もしていますので、JRバスでしょう。
市もそのままでよいという結論をしたらしいです。
中央バスも廃止を取り消すつもりだったのでしょうが、どうなるのでしょう?
今更中央バスが廃止を取り消すというなら大混乱になりますし…。
中央バス白石営業所の話題です。
*まだ確定したかは分かりません*
本日のSTVのニュースにて。
JRバスは市から10億円もらい、白石営業所の路線を引き継ぐ。
というのが最近決まったことですね。
しかし今日のSTVのニュースで、市の住民から待った!
がかかったっと…。
どうなるのか…。
JRバスは10億円の援助以下だったら引き継げないと言うかもしれないし…。
なんて思っていたら…。
…??
中央バスが廃止を取り消すかもと言っているようです。
そのままJRバスがだまっていなければどうなるのかは分からないです。
しかし取りやめるかも…。
というのは驚きですね。
JRバスを振り回す中央バス。
中央バスが廃止をやめると聞いて黙っていない(はず)のJRバス。
どうなることやら(汗)
これからも大変なことになりそうですね…。
そういえば2154に乗車しました。
ちょっと1722とは違うので驚きでした。
新しいバスも廃止するなら転属するでしょうが、仮に廃止しても白石営業所は手放すとか手放さないとか。。。
ということで白石営業所を。
(許可を得て撮影)2006年なので88年式もいますね。

意見はコメントをどうぞ。
<追記>
今日、JRバスのまま(の予定)で今後の準備をするようです。
しばらくこのままでしょうが、また中央バスが何か言えば振り出しでしょうし…。
JRバスは事業拡大で社員募集もしていますので、JRバスでしょう。
市もそのままでよいという結論をしたらしいです。
中央バスも廃止を取り消すつもりだったのでしょうが、どうなるのでしょう?
今更中央バスが廃止を取り消すというなら大混乱になりますし…。
札幌市営地下鉄6000系引退まであと…。 - 2008.08.12 Tue
皆さんご存知のとおり地下鉄東西線で活躍した6000系が引退することとなりました。
8月18日には6000系のカードが販売されます。
そして引退当日の8月30日には宮の沢駅でプチ撮影会が10:45~15分間行われるようです。
この時間帯は多少ダイヤが変わるかもしれません。
混雑が予想されます。交通機関を使いましょう。
フラッシュ撮影は必ずやらないようにしましょう。
しかし2000系が活躍し、3000系の先輩の6000系が完全引退というわけです。
もうすぐ3000系も消えるでしょうし、そしたら真っ白な車両ばかりなんですね…。
あのデザインはもう味わうことが出来ないのですね。
噂だとラッピング車両1本のみ東西線の活躍のようです。
痛みが多く、つらい数十年間に終止符を打つ。といったところでしょうか?
おつかれさま。ですね。
交通資料館保存は無理でしょうかね。
あの当たり前の光景がなくなるのはさびしいです。
8000系ばかりになってしまいましたからね…。
もちろん781系のように特集を近いうちに行います!

8月18日には6000系のカードが販売されます。
そして引退当日の8月30日には宮の沢駅でプチ撮影会が10:45~15分間行われるようです。
この時間帯は多少ダイヤが変わるかもしれません。
混雑が予想されます。交通機関を使いましょう。
フラッシュ撮影は必ずやらないようにしましょう。
しかし2000系が活躍し、3000系の先輩の6000系が完全引退というわけです。
もうすぐ3000系も消えるでしょうし、そしたら真っ白な車両ばかりなんですね…。
あのデザインはもう味わうことが出来ないのですね。
噂だとラッピング車両1本のみ東西線の活躍のようです。
痛みが多く、つらい数十年間に終止符を打つ。といったところでしょうか?
おつかれさま。ですね。
交通資料館保存は無理でしょうかね。
あの当たり前の光景がなくなるのはさびしいです。
8000系ばかりになってしまいましたからね…。
もちろん781系のように特集を近いうちに行います!

思いがけないところで…。 - 2008.08.11 Mon
今日新札幌へ行ったのですが…。
新札幌で元市営の96年式を見ました。
白石には元市営の96年式もいないし…。
と思って撮影!(PCにしばらく画像を取り込めませんが…。)
見てみると…。
…2856でした!!
2856といえば元藻岩ですよね。
その後東へ転属。
札幌市営最後の日に配布された記念乗車証にも2856の姿がありました。
どこに転属でしょうか?
白石だと事業縮小のため車両をもらうのではなくあげる方だと思うので大曲でしょうか?
それとも貸切か何かでしょうか?(以前2672を西岡3条11で見たことはありますが転属していたことはありません。)
ということで東で撮った2856(東63幕)を。(許可を得て撮影)

*目撃情報*
JHBで2237という車両を見かけました。
おそらく厚別だと思われます。
(移籍車、日野、ワンステップ?)
新札幌で元市営の96年式を見ました。
白石には元市営の96年式もいないし…。
と思って撮影!(PCにしばらく画像を取り込めませんが…。)
見てみると…。
…2856でした!!
2856といえば元藻岩ですよね。
その後東へ転属。
札幌市営最後の日に配布された記念乗車証にも2856の姿がありました。
どこに転属でしょうか?
白石だと事業縮小のため車両をもらうのではなくあげる方だと思うので大曲でしょうか?
それとも貸切か何かでしょうか?(以前2672を西岡3条11で見たことはありますが転属していたことはありません。)
ということで東で撮った2856(東63幕)を。(許可を得て撮影)

*目撃情報*
JHBで2237という車両を見かけました。
おそらく厚別だと思われます。
(移籍車、日野、ワンステップ?)
おかげさまで1周年!! - 2008.08.10 Sun
皆さん今日も管理人室(北の風に乗ってブログ)をご覧頂ありがとうございます!!
本日8月10日は当ブログ1周年です!
記事は今回でちょうど100です^^;
今後もよろしくおねがいします。
思い返せば楽しいこと、辛い事あったなぁと思います。
HPももう少しかかりますが、HPが完成してもこのブログが主となります。
確かに自分の不適切発言がありましたが、精神的にも限界があったのかなと思います。
ここであきらめたら…。
なんて思ったこともありました。
これからも正しい情報を流し、たまにジョークもありますが気にしないでください^^;
楽しくやりたいと思うのは1年前と同じです。
こまめに更新したいのでよろしくお願いしますm(_ _)m
また、記事に出来なかったのも記事にしていきたいと思います!
記念画像を^^


本日8月10日は当ブログ1周年です!
記事は今回でちょうど100です^^;
今後もよろしくおねがいします。
思い返せば楽しいこと、辛い事あったなぁと思います。
HPももう少しかかりますが、HPが完成してもこのブログが主となります。
確かに自分の不適切発言がありましたが、精神的にも限界があったのかなと思います。
ここであきらめたら…。
なんて思ったこともありました。
これからも正しい情報を流し、たまにジョークもありますが気にしないでください^^;
楽しくやりたいと思うのは1年前と同じです。
こまめに更新したいのでよろしくお願いしますm(_ _)m
また、記事に出来なかったのも記事にしていきたいと思います!
記念画像を^^


JHBばかりの乗車記録 - 2008.08.08 Fri
HPは一部コンテンツ(主のコンテンツを除く)更新しました。
youtubeでも動画を公開しております。(画質は最低です)
久しぶりに乗車記録でも…。
ということで今日はJHBの「一日のりほーだいきっぷ」を使って見ました。
画像はPCの関係でしばらく取り込んでいないのでしばらく公開できそうにないです。
①真駒内駅(じょうてつ・南4)真駒内本町 札幌200か1174(日デ)
②真駒内本町(じょうてつ・南74)啓明ターミナル 札幌200か1279(ふそう)
③啓明ターミナル(JHB・51)札幌駅 札幌200か203(ふそう)
④札幌駅(JHB・55)手稲駅南口 札幌22か2597(いすゞ)
⑤手稲駅南口(JHB・66)札幌駅 札幌22か2873(日野)
⑥札幌駅(JHB・1)新札幌駅 札幌200か1903(いすゞ)
⑦新札幌駅(JHB・新24)大麻駅南口 札幌22か1448(いすゞ)
⑧大麻駅南口(JHB・新26)新札幌駅 札幌200か2106(日野)
⑨新札幌駅(JHB・循環新72)新札幌駅 札幌22か3085(ふそう)
⑩新札幌駅(JHB・このっぴー)新札幌駅 札幌200か2144(日デ)
⑪新札幌駅(JHB・1)札幌駅 札幌200か353(日野)
⑫札幌駅(JHB・51)西11丁目駅 札幌200か1168(ふそう)
⑬西11丁目駅(じょうてつ・南4)真駒内駅 札幌200か2063(いすゞ)
となっています。
2597は1での運用は見たことありますが55で乗るとは…。
液晶テレビもありました。
あと2144はどうしても乗りたかったです。
このっぴーは一日のりほーだいきっぷを使えるか心配だったのですが使えて一安心でした。
このっぴーは1545も運用していました。
狭い道が続き面白い路線でした。大型車でも一応OKなんですね。
353も乗ってみたい車両だったのでよかったです。
ほとんど寝ていたような…^^;
余談ですが真駒内本町付近で西岡の1900番代(ブルリⅡorエルガ)か2153の普通の路線車が札幌+英語表記の幕をしていました。
時間的にも101、102はありえないので支笏湖運用のようです。
1004ならよく見ますし大丈夫でしょうが、ワンステップを使うのは…。
ちなみに943も支笏湖でした。
今回は「なると」タイヤの時の2597を。
冬ではないのに「なると」はどうしたのやら…。
やっぱり路線でドア1つは乗客の方は驚きますよね。

youtubeでも動画を公開しております。(画質は最低です)
久しぶりに乗車記録でも…。
ということで今日はJHBの「一日のりほーだいきっぷ」を使って見ました。
画像はPCの関係でしばらく取り込んでいないのでしばらく公開できそうにないです。
①真駒内駅(じょうてつ・南4)真駒内本町 札幌200か1174(日デ)
②真駒内本町(じょうてつ・南74)啓明ターミナル 札幌200か1279(ふそう)
③啓明ターミナル(JHB・51)札幌駅 札幌200か203(ふそう)
④札幌駅(JHB・55)手稲駅南口 札幌22か2597(いすゞ)
⑤手稲駅南口(JHB・66)札幌駅 札幌22か2873(日野)
⑥札幌駅(JHB・1)新札幌駅 札幌200か1903(いすゞ)
⑦新札幌駅(JHB・新24)大麻駅南口 札幌22か1448(いすゞ)
⑧大麻駅南口(JHB・新26)新札幌駅 札幌200か2106(日野)
⑨新札幌駅(JHB・循環新72)新札幌駅 札幌22か3085(ふそう)
⑩新札幌駅(JHB・このっぴー)新札幌駅 札幌200か2144(日デ)
⑪新札幌駅(JHB・1)札幌駅 札幌200か353(日野)
⑫札幌駅(JHB・51)西11丁目駅 札幌200か1168(ふそう)
⑬西11丁目駅(じょうてつ・南4)真駒内駅 札幌200か2063(いすゞ)
となっています。
2597は1での運用は見たことありますが55で乗るとは…。
液晶テレビもありました。
あと2144はどうしても乗りたかったです。
このっぴーは一日のりほーだいきっぷを使えるか心配だったのですが使えて一安心でした。
このっぴーは1545も運用していました。
狭い道が続き面白い路線でした。大型車でも一応OKなんですね。
353も乗ってみたい車両だったのでよかったです。
ほとんど寝ていたような…^^;
余談ですが真駒内本町付近で西岡の1900番代(ブルリⅡorエルガ)か2153の普通の路線車が札幌+英語表記の幕をしていました。
時間的にも101、102はありえないので支笏湖運用のようです。
1004ならよく見ますし大丈夫でしょうが、ワンステップを使うのは…。
ちなみに943も支笏湖でした。
今回は「なると」タイヤの時の2597を。
冬ではないのに「なると」はどうしたのやら…。
やっぱり路線でドア1つは乗客の方は驚きますよね。
