空知中央バス旭川200か573 - 2008.09.30 Tue
-ふと、写真を見ていました。
以前、学校行事で札幌200か850(JHB・貸切)に乗車した思い出がありました。
その約1週間後^^;;;
旭川へ。
週に2回行ったことになります^^;(今回はこのときの画像です)
特に意味はなく。。。ということでしたがバスに関してはいろいろ見ることが出来ました。
まず行きに滝川(正確には砂川)で営業所らしき場所に922が。
多少、見たことがないので気になる存在です。
元はやっぱり札幌の営業所でしょうか?
さて、帰りの出来事。
バスが来た。撮るか。
と思い構えたのがよかったです。^^;
実は自分はこの旭川を始発とする中央バス系列を撮ってみたかったからです。
以前は628(セレガ)を撮る事も出来ましたが路線車は無理でした。
それがかなうとき。
それがこちら。

あとシャッターを切るのが0.1秒遅かったら…。
というものでしたが撮れただけよかったです。
この車両について調べてみました。
最初は1998年(←98年といえば札幌200かと思っていたのですが…)札幌22か3203として導入されました。
旭川200か573になり、その後2002年に北空知バス(現:空知中央バス)へ。
最初は滝川でしたがその後深川へ転属しました。
札幌22か3110も同じ経緯で現在は旭川200か572となっています。
札幌22か3202は東に配属されていますね。

空知はレインボーなど札幌から転属された車両が多く、西岡の983も珍しい存在になっています。
3110と同じ1997年式の3081を。(再連載)
(自分が大好きな車両なのは言うまでもありません^^;;;)

いつか乗ってみたいです。
車内も多少異なるようです。
*おまけ
旭川のバスです。
ほとんど撮っていませんでした。
(機会があれば4月にも行っているのでそのときの画像は多くあります)


以前、学校行事で札幌200か850(JHB・貸切)に乗車した思い出がありました。
その約1週間後^^;;;
旭川へ。
週に2回行ったことになります^^;(今回はこのときの画像です)
特に意味はなく。。。ということでしたがバスに関してはいろいろ見ることが出来ました。
まず行きに滝川(正確には砂川)で営業所らしき場所に922が。
多少、見たことがないので気になる存在です。
元はやっぱり札幌の営業所でしょうか?
さて、帰りの出来事。
バスが来た。撮るか。
と思い構えたのがよかったです。^^;
実は自分はこの旭川を始発とする中央バス系列を撮ってみたかったからです。
以前は628(セレガ)を撮る事も出来ましたが路線車は無理でした。
それがかなうとき。
それがこちら。

あとシャッターを切るのが0.1秒遅かったら…。
というものでしたが撮れただけよかったです。
この車両について調べてみました。
最初は1998年(←98年といえば札幌200かと思っていたのですが…)札幌22か3203として導入されました。
旭川200か573になり、その後2002年に北空知バス(現:空知中央バス)へ。
最初は滝川でしたがその後深川へ転属しました。
札幌22か3110も同じ経緯で現在は旭川200か572となっています。
札幌22か3202は東に配属されていますね。

空知はレインボーなど札幌から転属された車両が多く、西岡の983も珍しい存在になっています。
3110と同じ1997年式の3081を。(再連載)
(自分が大好きな車両なのは言うまでもありません^^;;;)

いつか乗ってみたいです。
車内も多少異なるようです。
*おまけ
旭川のバスです。
ほとんど撮っていませんでした。
(機会があれば4月にも行っているのでそのときの画像は多くあります)


スポンサーサイト
あの悲劇から…。 - 2008.09.30 Tue
今日は9月30日。
そう、あの日からちょうど1年。
スーパーカムイもまもなく1年。
一言で言うと早い!です^^;
とかちの一部→スーパーとかちへ
ライラック・スーパーホワイトアロー→スーパーカムイへ
すずらん→785系へ
バトンタッチ!という日です。
他にもいしかりライナー停車駅変更など多くが変わった日です。
今はまりも廃止になり、スラント(キハ183-0番台)の一部、ぼうず(キハ183-100番台)の一部などが消えて、キハ261系1000番台が現在製作途中(これでとかちを置き換えるはず)と国鉄時代の車両も変わってしまいます。
たかが1年。
それでも変わるものです。
781系900番台の廃車も早かったですね。

去年の今日の画像を大量に!(再連載有り)








そして最後の最後の781系。
@10月27~28日。。。


-789系1000番台も明日で1周年です。
そう、あの日からちょうど1年。
スーパーカムイもまもなく1年。
一言で言うと早い!です^^;
とかちの一部→スーパーとかちへ
ライラック・スーパーホワイトアロー→スーパーカムイへ
すずらん→785系へ
バトンタッチ!という日です。
他にもいしかりライナー停車駅変更など多くが変わった日です。
今はまりも廃止になり、スラント(キハ183-0番台)の一部、ぼうず(キハ183-100番台)の一部などが消えて、キハ261系1000番台が現在製作途中(これでとかちを置き換えるはず)と国鉄時代の車両も変わってしまいます。
たかが1年。
それでも変わるものです。
781系900番台の廃車も早かったですね。

去年の今日の画像を大量に!(再連載有り)








そして最後の最後の781系。
@10月27~28日。。。


-789系1000番台も明日で1周年です。
バスの日レポート - 2008.09.20 Sat
今日は9月20日。
百数年前、京都で初めてバスが走りました。
というわけで今日はバスの日です。
札幌では…。
・JRバス琴似営業所公開-バス展示、ラジコンバス車庫入れetc...
・北海道中央バス(アリオ札幌)-バス展示etc...
まず琴似営業所へ行きました。
メインとして札幌200か・643(CNG)、札幌200か2147(ハイブリッド)
90年式日野×4、91年式ふそう、教習車(画像はこのブログにあります)など。
ちなみに90年式日野は公開開始時は2台だったのがどんどん増えていきました。
入庫車両を撮影できたり、いい雰囲気でした。
まず出迎えてくれた車両はコチラ!

…。
??
(゜.゜)
様似ジャン!
みたいな^^;;;
何時間かけてやってきたのでしょう。
淡路交通→滝川(廃止)→様似
と札幌にはほとんどいなかったので珍しいです!
メインのエコな車両たち。

643の方は後ろの座席が高くて、乗りにくい印象がありました。
この後、アリオ札幌へいきました。
ここでは車両公開がメインです。
今年導入の2186(ハイブリッド・東)や2188(セレガ)、薪バスもいました。
こちらもエコですね。
2188は3列で感激!
バスの日100周年記念のとき試乗もあったのですが乗れなくそれ以来のことでした。

スーパーハイデッカーで、乗り心地は最高でしょうね!
乗ってみたいな…。

その後、まき太郎を見ました!

薪入れのシーンも見ることが出来ました!
この車両は石狩に保存のようです。
燃費は1.3km/kg
と薪を45kg満タンに入れても60km程度しか走れません^^;
エコなのは間違いないですね。
その後、野幌まで行き、新札幌~札幌を57分間乗車。
相当疲れます(汗)
<見たまま情報>
藻岩営業所で元都営、川沿おでかけバス(654or655)がいました。
おそらく廃車郡の中に入るのでは?と推測しています。
東急コーチの予備車には使われないと思われます(川沿営業所ではないため)
百数年前、京都で初めてバスが走りました。
というわけで今日はバスの日です。
札幌では…。
・JRバス琴似営業所公開-バス展示、ラジコンバス車庫入れetc...
・北海道中央バス(アリオ札幌)-バス展示etc...
まず琴似営業所へ行きました。
メインとして札幌200か・643(CNG)、札幌200か2147(ハイブリッド)
90年式日野×4、91年式ふそう、教習車(画像はこのブログにあります)など。
ちなみに90年式日野は公開開始時は2台だったのがどんどん増えていきました。
入庫車両を撮影できたり、いい雰囲気でした。
まず出迎えてくれた車両はコチラ!

…。
??
(゜.゜)
様似ジャン!
みたいな^^;;;
何時間かけてやってきたのでしょう。
淡路交通→滝川(廃止)→様似
と札幌にはほとんどいなかったので珍しいです!
メインのエコな車両たち。

643の方は後ろの座席が高くて、乗りにくい印象がありました。
この後、アリオ札幌へいきました。
ここでは車両公開がメインです。
今年導入の2186(ハイブリッド・東)や2188(セレガ)、薪バスもいました。
こちらもエコですね。
2188は3列で感激!
バスの日100周年記念のとき試乗もあったのですが乗れなくそれ以来のことでした。

スーパーハイデッカーで、乗り心地は最高でしょうね!
乗ってみたいな…。

その後、まき太郎を見ました!

薪入れのシーンも見ることが出来ました!
この車両は石狩に保存のようです。
燃費は1.3km/kg
と薪を45kg満タンに入れても60km程度しか走れません^^;
エコなのは間違いないですね。
その後、野幌まで行き、新札幌~札幌を57分間乗車。
相当疲れます(汗)
<見たまま情報>
藻岩営業所で元都営、川沿おでかけバス(654or655)がいました。
おそらく廃車郡の中に入るのでは?と推測しています。
東急コーチの予備車には使われないと思われます(川沿営業所ではないため)
気になりすぎる車両。 - 2008.09.19 Fri
1週間前くらいの話ですが…。
久しぶりにばんけい観光の話題です。
真駒内~発寒南を結んでいるバスはおなじみ神奈中からの移籍車。
札幌200か1727、1台でがんばっています!
同じ時期に導入された1784は円山公園便で運行しています。
ちなみに1784が真駒内に来ることはほとんどありえないでしょう。
真駒内便といえば89年式日デの固定運用でしたが、エンジントラブルにより中央バスからの移籍車札22か4286、そして1727となりました。
円山公園便では現在、サンプルカーのふそうと1784で運行されています。
こんなに車両が少ないと、1台故障したら大変なことになると思われるでしょう。
その通りなのですが、ばんけい観光バスでは貸切車が主流ですから稀に一般路線で運用されます。
天井にロケットが付いていて面白さもありましたが、ロケットははずされました。
知っている方は教えていただけたら幸いです。。。
さて本題です。
その1727が運用されていませんでした。
予備車もないので貸切車かと思いきや…?
…真っ白なリエッセ。。。
『な~んだ!どこかの送迎バス??』
と思っていたのですが、方向幕つき??
ということでやっと状況を理解することが出来たのです!!^^;;;
1727はどうなったのかは分かりませんし、このリエッセも1727が復活したらどうなるのか分かりません。
新車なのでしょうか?札幌200あとなっています。
しかしすごすぎます!
後ろはリエッセのテール+一般路線車両の2灯テールを立てつけたものだったり、運賃表まで付けちゃっています。
ということは、路線で使うものと思われます。
木曜にも目撃しているので今後が気になります。
参考程度に1727と…。


久しぶりにばんけい観光の話題です。
真駒内~発寒南を結んでいるバスはおなじみ神奈中からの移籍車。
札幌200か1727、1台でがんばっています!
同じ時期に導入された1784は円山公園便で運行しています。
ちなみに1784が真駒内に来ることはほとんどありえないでしょう。
真駒内便といえば89年式日デの固定運用でしたが、エンジントラブルにより中央バスからの移籍車札22か4286、そして1727となりました。
円山公園便では現在、サンプルカーのふそうと1784で運行されています。
こんなに車両が少ないと、1台故障したら大変なことになると思われるでしょう。
その通りなのですが、ばんけい観光バスでは貸切車が主流ですから稀に一般路線で運用されます。
天井にロケットが付いていて面白さもありましたが、ロケットははずされました。
知っている方は教えていただけたら幸いです。。。
さて本題です。
その1727が運用されていませんでした。
予備車もないので貸切車かと思いきや…?
…真っ白なリエッセ。。。
『な~んだ!どこかの送迎バス??』
と思っていたのですが、方向幕つき??
ということでやっと状況を理解することが出来たのです!!^^;;;
1727はどうなったのかは分かりませんし、このリエッセも1727が復活したらどうなるのか分かりません。
新車なのでしょうか?札幌200あとなっています。
しかしすごすぎます!
後ろはリエッセのテール+一般路線車両の2灯テールを立てつけたものだったり、運賃表まで付けちゃっています。
ということは、路線で使うものと思われます。
木曜にも目撃しているので今後が気になります。
参考程度に1727と…。


東急@羽田空港など - 2008.09.15 Mon
川沿おでかけバス~東急コーチ特集~ - 2008.09.14 Sun
元東急の車両が導入されました。
東急コーチ。
じょうてつに来たこの車両を特集します。
同じ東急グループからの移籍はうれしいことですね。
今回は東急に関することを扱っているサイト、Always Tokyu Bus管理人さんの渋72さまの協力もあり、特集することが出来ました。
ありがとうございます。m(_ _)m
後ほどリンクに追加いたします。
さて、じょうてつに移籍した車両はH9年式ということを確認することが出来ました。
この年東急コーチとして導入されたのは、
●瀬田営業所・美術館線
S6409 品川22か5799
S6410 品川22か5800
S6411 品川22か5801
S6412 品川22か5802
S6413 品川22か5803
●高津営業所・鷺沼線
TA7016 川崎22か1595
TA7017 川崎22か1596
【じょうてつのナンバー】
札幌200か2256
札幌200か2259
すべてKC‐MK219Fです。
じょうてつの他にも同じ東急グループの会社にも移籍されました。
おそらく高津の2台がじょうてつに移籍されたものと考えられます。
東急時代の画像と比べてみてください。
※東急時代の画像:渋72さまよりお借りしております。
まず瀬田所属です。
![2008082F232F642Fc01309645F223214572Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20080914113427s.jpg)
高津所属です。(おそらくこの車両です。)
![2008082F232F642Fc01309645F221831562Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20080914113356s.jpg)
そしてじょうてつです。見比べてみてください。(ケータイです)



運転席には扇風機、つり革は4つなど異色の存在です。
*川沿おでかけバスのみしか運用できません。
川沿おでかけバス
南町4丁目→毎時00,30(終点でしか降車不可)
藻岩高校前→毎時00,30(始発でしか乗車不可)
*100円、カードは200円。
もう2台忘れてはいけませんね。
東急からの移籍車藻岩の891,893もいます。
893を貼り付けておきます。

<追加>
891の画像が見つかったため追加いたします。

これからの活躍に期待!ですね。
東急コーチ。
じょうてつに来たこの車両を特集します。
同じ東急グループからの移籍はうれしいことですね。
今回は東急に関することを扱っているサイト、Always Tokyu Bus管理人さんの渋72さまの協力もあり、特集することが出来ました。
ありがとうございます。m(_ _)m
後ほどリンクに追加いたします。
さて、じょうてつに移籍した車両はH9年式ということを確認することが出来ました。
この年東急コーチとして導入されたのは、
●瀬田営業所・美術館線
S6409 品川22か5799
S6410 品川22か5800
S6411 品川22か5801
S6412 品川22か5802
S6413 品川22か5803
●高津営業所・鷺沼線
TA7016 川崎22か1595
TA7017 川崎22か1596
【じょうてつのナンバー】
札幌200か2256
札幌200か2259
すべてKC‐MK219Fです。
じょうてつの他にも同じ東急グループの会社にも移籍されました。
おそらく高津の2台がじょうてつに移籍されたものと考えられます。
東急時代の画像と比べてみてください。
※東急時代の画像:渋72さまよりお借りしております。
まず瀬田所属です。
![2008082F232F642Fc01309645F223214572Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20080914113427s.jpg)
高津所属です。(おそらくこの車両です。)
![2008082F232F642Fc01309645F221831562Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20080914113356s.jpg)
そしてじょうてつです。見比べてみてください。(ケータイです)



運転席には扇風機、つり革は4つなど異色の存在です。
*川沿おでかけバスのみしか運用できません。
川沿おでかけバス
南町4丁目→毎時00,30(終点でしか降車不可)
藻岩高校前→毎時00,30(始発でしか乗車不可)
*100円、カードは200円。
もう2台忘れてはいけませんね。
東急からの移籍車藻岩の891,893もいます。
893を貼り付けておきます。

<追加>
891の画像が見つかったため追加いたします。

これからの活躍に期待!ですね。
バスの日は…? - 2008.09.12 Fri
9月20日は何の日か…?
バスの日です!
100年を超える歴史、9月20日に京都で走ったのが最初ということです。
今年も各地で記念イベントがあります。
札幌市内であげると…。
●20日
・JR北海道バス琴似営業所で、バス(CNG、ハイブリッド展示)などなど
・中央バス→アリオ札幌でイベント(部品販売、薪バス、ハイブリッド展示)などなど
●28日
・じょうてつ川沿営業所近くで部品販売イベント。
(90周年によるものです。)
そのほか旭川などでも開催されるみたいです。
イベントへは交通機関で!
琴似営業所→札幌駅から手稲方面、琴似営業所行きなど。
※円山経由高速便は琴似営業所バス停は通過。
麻生駅から北46系統の琴似営業所行き。
地下鉄二十四軒駅より徒歩。
アリオ札幌→札幌駅北口から188・直行、
東63系統の東営業所行き。
東67など。
JRは苗穂駅より、札幌方面に進み最初の踏み切りを渡ったところ。
川沿営業所→札幌駅から7,8系統で川沿5条2
真駒内から藻岩路線各方面行きの一部で川沿1条1。
川沿おでかけバス終点で降車。
去年はJRバスは札幌営業所でした。
最低限のマナーは守りましょう!
ハイブリッドなども導入されたので少し期待しつつあります。
今回は再連載の去年の札幌営業所の様子です。
JRバスは今年もバスグッズを買った人に1回くじ出来ます。
あたりの場合はバスの幕に好きな文字を入れることが出来ます。
自分も当たったので…。

バスの日です!
100年を超える歴史、9月20日に京都で走ったのが最初ということです。
今年も各地で記念イベントがあります。
札幌市内であげると…。
●20日
・JR北海道バス琴似営業所で、バス(CNG、ハイブリッド展示)などなど
・中央バス→アリオ札幌でイベント(部品販売、薪バス、ハイブリッド展示)などなど
●28日
・じょうてつ川沿営業所近くで部品販売イベント。
(90周年によるものです。)
そのほか旭川などでも開催されるみたいです。
イベントへは交通機関で!
琴似営業所→札幌駅から手稲方面、琴似営業所行きなど。
※円山経由高速便は琴似営業所バス停は通過。
麻生駅から北46系統の琴似営業所行き。
地下鉄二十四軒駅より徒歩。
アリオ札幌→札幌駅北口から188・直行、
東63系統の東営業所行き。
東67など。
JRは苗穂駅より、札幌方面に進み最初の踏み切りを渡ったところ。
川沿営業所→札幌駅から7,8系統で川沿5条2
真駒内から藻岩路線各方面行きの一部で川沿1条1。
川沿おでかけバス終点で降車。
去年はJRバスは札幌営業所でした。
最低限のマナーは守りましょう!
ハイブリッドなども導入されたので少し期待しつつあります。
今回は再連載の去年の札幌営業所の様子です。
JRバスは今年もバスグッズを買った人に1回くじ出来ます。
あたりの場合はバスの幕に好きな文字を入れることが出来ます。
自分も当たったので…。

東武バスからの移籍車いろいろ - 2008.09.05 Fri
今日学校で自分の近くで数名が消しゴムを投げていて、それに直撃&痛い^^;;;
顔がはれてマス。。。ありゃ痛いです^^;
コントロールがずれればそうなっちゃうんですねぇ(汗)
狙いは違う場所らしいですが避難したほうが良さそうデス。
さてそんなOTBです(爆)
今回は古い画像を整理していたら出てきたものです。
オレンジ色のバスといえば…。
東武バスですっ!
結構あのカラーは好きです。
そんな東武バスに今年出会いました。
…いや、それ以前に見ていたんだ!
と思ったのがこの画像です。

いや、、、そのまんまですね(汗)
これは苫小牧のフジタバスが導入した正真正銘の元東武バスです。
イオンの送迎バスで苫小牧駅から無料なので応用もできますね。
ちなみに自分は乗車して、イオンで食事購入後、歩いて苫小牧市交通部の営業所まで行きました。
近いのでなかなか好きなコースでした。
補足ですが東武系列?の温泉のバスでも元東武(正確には系列)でそのまんまの塗装で走っています。
車内は混雑しやすいので注意を。
なかなか新しく低床なのでもったいないくらいの車両です!
(2006年現在です。現在と情報が違う場合はお知らせください)
実は弘前に入ったときのこと…。
弘南バスでも導入していました!
どう考えても同型です。
ちなみに中ドアは使えません^^;
これももったいないです。
おまけにサボ付きだったりします!
弘南バスですからまだまだまだ…現役です!

では本物です^^;
比較してみてください!


顔がはれてマス。。。ありゃ痛いです^^;
コントロールがずれればそうなっちゃうんですねぇ(汗)
狙いは違う場所らしいですが避難したほうが良さそうデス。
さてそんなOTBです(爆)
今回は古い画像を整理していたら出てきたものです。
オレンジ色のバスといえば…。
東武バスですっ!
結構あのカラーは好きです。
そんな東武バスに今年出会いました。
…いや、それ以前に見ていたんだ!
と思ったのがこの画像です。

いや、、、そのまんまですね(汗)
これは苫小牧のフジタバスが導入した正真正銘の元東武バスです。
イオンの送迎バスで苫小牧駅から無料なので応用もできますね。
ちなみに自分は乗車して、イオンで食事購入後、歩いて苫小牧市交通部の営業所まで行きました。
近いのでなかなか好きなコースでした。
補足ですが東武系列?の温泉のバスでも元東武(正確には系列)でそのまんまの塗装で走っています。
車内は混雑しやすいので注意を。
なかなか新しく低床なのでもったいないくらいの車両です!
(2006年現在です。現在と情報が違う場合はお知らせください)
実は弘前に入ったときのこと…。
弘南バスでも導入していました!
どう考えても同型です。
ちなみに中ドアは使えません^^;
これももったいないです。
おまけにサボ付きだったりします!
弘南バスですからまだまだまだ…現役です!

では本物です^^;
比較してみてください!


白石営業所をめぐる戦い - 2008.09.03 Wed
札幌市の方ならもう知っているはず…。
※この記事を見るにあたって。
今回、自分は正直この事件は頭に来ています。
なぜならJRバスが一番住民にも味方してもらえず、かわいそうな存在だからです。
自分はそんなJRバスの味方です。
まじめな記事にはなりません。
不適切発言があればお知らせください。
皆さんの判断にお任せします。
まずあらすじをまとめてみましょう。
-今年、夏
市営バス白石営業所から引き継いだ中央バス白石営業所が赤字のため白石営業所管内の赤字路線を廃止することを決め、廃止届けを提出しました。
※この時市が中央バスに補助金を出していればこんな事件は起きなかったかもしれません。
これに対して市民が「廃止されたら困る。」と発言。
当然市が対応します。
白石営業所の路線を引き継いでくれる会社を札幌市は募集しました。
…しかし1社も名乗りあげることはありませんでした。
その後、札幌市が補助金を出す。
という条件で札幌市内の2社が名乗りました。
それが北都交通とJR北海道バスでした。
その後補助金という条件付でJRバスが運営委託するということに決定しました。
これで事件は終わりです。
なんてことはありません!!
JRバスが要求した補助金が19億だったのです!
(内訳:バス・運賃表などの設備で10億弱、運営の金額で10億弱)
実際1からスタートするためそのくらいの金額を出さないとまた赤字になってしまいます。
それで市がOKを出したのです。
しかしそれを聞いた中央バスが、廃止届けをキャンセルしてもいいと言い出しました。
しかしその時点でJRバスは従業員募集、バス発注をしていました。
でも札幌市としては引き続きJRバスにお願いすると発表しました。
その後、また試練が待ち構えるのです!
それは…市民です!
「19億なんて払えない!」
「それなら中央バスがいい!」
と言い出してデモまでしちゃいました!
でも廃止区間はJRバスが名乗りあげなかった限り、一生バスが走らなかったのかもしれません。
贅沢すぎる話ではないでしょうか?
それにJRバスが補助金19億円という発表する前までは「よかった!JRバスがやってくれる!」
と思っていたのではないでしょうか?
中央バスが廃止をキャンセルしたとしても補助金が10億くらい出るのは当然なはずです。
(「市民は10億円でも高い!」と発言していました。)
そしたらどうしようもありません。
名乗りあげただけすごいJRバスも悪者扱いです。
市民が賛成しなければJRバスも運営していけません。
皆さんが気持ちよくバスに乗らなくては…ということです。
その後、中央バスが廃止をキャンセルするという市民まで巻き込んだ挙句今までどおりということになったのです。
あまりにもJRバスがかわいそうではないでしょうか?
でも1つ忘れていませんか?
JRバスは従業員を募集→採用→そのまま白石営業所以外で採用。
バス→発注→キャンセル
となりました。
バスのキャンセル料は当然市が払います。
中央バスへの補助金も払います。
なので結局10億程度の金額は出るはずなんです。
長文失礼しました!
※この記事を見るにあたって。
今回、自分は正直この事件は頭に来ています。
なぜならJRバスが一番住民にも味方してもらえず、かわいそうな存在だからです。
自分はそんなJRバスの味方です。
まじめな記事にはなりません。
不適切発言があればお知らせください。
皆さんの判断にお任せします。
まずあらすじをまとめてみましょう。
-今年、夏
市営バス白石営業所から引き継いだ中央バス白石営業所が赤字のため白石営業所管内の赤字路線を廃止することを決め、廃止届けを提出しました。
※この時市が中央バスに補助金を出していればこんな事件は起きなかったかもしれません。
これに対して市民が「廃止されたら困る。」と発言。
当然市が対応します。
白石営業所の路線を引き継いでくれる会社を札幌市は募集しました。
…しかし1社も名乗りあげることはありませんでした。
その後、札幌市が補助金を出す。
という条件で札幌市内の2社が名乗りました。
それが北都交通とJR北海道バスでした。
その後補助金という条件付でJRバスが運営委託するということに決定しました。
これで事件は終わりです。
なんてことはありません!!
JRバスが要求した補助金が19億だったのです!
(内訳:バス・運賃表などの設備で10億弱、運営の金額で10億弱)
実際1からスタートするためそのくらいの金額を出さないとまた赤字になってしまいます。
それで市がOKを出したのです。
しかしそれを聞いた中央バスが、廃止届けをキャンセルしてもいいと言い出しました。
しかしその時点でJRバスは従業員募集、バス発注をしていました。
でも札幌市としては引き続きJRバスにお願いすると発表しました。
その後、また試練が待ち構えるのです!
それは…市民です!
「19億なんて払えない!」
「それなら中央バスがいい!」
と言い出してデモまでしちゃいました!
でも廃止区間はJRバスが名乗りあげなかった限り、一生バスが走らなかったのかもしれません。
贅沢すぎる話ではないでしょうか?
それにJRバスが補助金19億円という発表する前までは「よかった!JRバスがやってくれる!」
と思っていたのではないでしょうか?
中央バスが廃止をキャンセルしたとしても補助金が10億くらい出るのは当然なはずです。
(「市民は10億円でも高い!」と発言していました。)
そしたらどうしようもありません。
名乗りあげただけすごいJRバスも悪者扱いです。
市民が賛成しなければJRバスも運営していけません。
皆さんが気持ちよくバスに乗らなくては…ということです。
その後、中央バスが廃止をキャンセルするという市民まで巻き込んだ挙句今までどおりということになったのです。
あまりにもJRバスがかわいそうではないでしょうか?
でも1つ忘れていませんか?
JRバスは従業員を募集→採用→そのまま白石営業所以外で採用。
バス→発注→キャンセル
となりました。
バスのキャンセル料は当然市が払います。
中央バスへの補助金も払います。
なので結局10億程度の金額は出るはずなんです。
長文失礼しました!
いよいよ…。川沿おでかけバス - 2008.09.01 Mon
今日は9月1日。
…ア…アツイ!^^;;;
汗でびしょびしょ。
チャリを飛ばし、南町→澄川駅までチャリを飛ばして頑張りました^^;
近いうちに乗車する予定なのでそのとき分かったことをお伝えできればな。と思っております。
詳細はまだ分かりませんがH8,9年式、ふそう(MBM)、東急コーチです。
目撃した1台は2256です。
あっ…。
白石営業所をめぐる戦いは最終章です。
後ほど記事にしますね。
今日もケータイ画像です。
情報が分かればすぐお知らせしますね。
*目撃情報*
先月初めに藻岩で肌色のような車両を見ました。
その後(おとつい)じょうてつカラーでナンバーは隠されていたはずです。
日野(ブルーリボンかシティ)日デのどれかです。
どう見てもブルーリボンシティなんですがいかがでしょうか。
(JHBにはエルガの移籍車もいますけど)なんとも言えません。


…ア…アツイ!^^;;;
汗でびしょびしょ。
チャリを飛ばし、南町→澄川駅までチャリを飛ばして頑張りました^^;
近いうちに乗車する予定なのでそのとき分かったことをお伝えできればな。と思っております。
詳細はまだ分かりませんがH8,9年式、ふそう(MBM)、東急コーチです。
目撃した1台は2256です。
あっ…。
白石営業所をめぐる戦いは最終章です。
後ほど記事にしますね。
今日もケータイ画像です。
情報が分かればすぐお知らせしますね。
*目撃情報*
先月初めに藻岩で肌色のような車両を見ました。
その後(おとつい)じょうてつカラーでナンバーは隠されていたはずです。
日野(ブルーリボンかシティ)日デのどれかです。
どう見てもブルーリボンシティなんですがいかがでしょうか。
(JHBにはエルガの移籍車もいますけど)なんとも言えません。

