千歳のバス・ビーバス - 2008.10.31 Fri
千歳市内。
鉄道ゼミナール選手権大会の時(前回の記事参照)
千歳9:54着、10:42発
と約60分暇な時間があります。
実はその時あるものを撮影するためでした。
あるものとは千歳市内コミュニティバスのことです。
千歳相互バス(青)中央バス(オレンジ)で、A,Bの2コースがあります。
2社あわせて2台、小型車両で運行です。
千歳相互にしては珍しいHINO&新車です。
現在はポンチョ(NEW)で北海道初のポンチョです。


昔乗車しましたが、道は本当に狭い住宅街と通ります。
初代はオムニノーバマルチライダーで外車となります。
車みたいなノンステップバスでした。
あまり狭さを感じませんでした。基本ロングシートで、定員は少なそうです。
新しいのですが置き換えられました。
2000年代何ですがね…。
代車などはあったでしょうが、どんな車両を使っていたのか気になります。

現在は2台ともいませんね。

車内です。ロングシートです。

乗車率は良いようですね。
*おまけ
コメントにもいただきましたが昔ながらの車両。
5Eは現在廃車になったようです。
そして最近の富士重工日デ移籍ばかりになったようです。
84年式だったはずです。



鉄道ゼミナール選手権大会の時(前回の記事参照)
千歳9:54着、10:42発
と約60分暇な時間があります。
実はその時あるものを撮影するためでした。
あるものとは千歳市内コミュニティバスのことです。
千歳相互バス(青)中央バス(オレンジ)で、A,Bの2コースがあります。
2社あわせて2台、小型車両で運行です。
千歳相互にしては珍しいHINO&新車です。
現在はポンチョ(NEW)で北海道初のポンチョです。


昔乗車しましたが、道は本当に狭い住宅街と通ります。
初代はオムニノーバマルチライダーで外車となります。
車みたいなノンステップバスでした。
あまり狭さを感じませんでした。基本ロングシートで、定員は少なそうです。
新しいのですが置き換えられました。
2000年代何ですがね…。
代車などはあったでしょうが、どんな車両を使っていたのか気になります。

現在は2台ともいませんね。

車内です。ロングシートです。

乗車率は良いようですね。
*おまけ
コメントにもいただきましたが昔ながらの車両。
5Eは現在廃車になったようです。
そして最近の富士重工日デ移籍ばかりになったようです。
84年式だったはずです。



スポンサーサイト
鉄道ゼミナール選手権大会決勝レポート - 2008.10.31 Fri
突然ですが問題です。
次のうちキハ183系3550番台はどれでしょう?
①
②
③
④
・
・
・
・
・
正解は…?
①は国鉄色ということで0番台。
②はスラントですので0or200番台。
③はスカートが青なので500・1500・1550番台です。
④は北斗(4,15号を除く)は2550・3550・4550番台です。
*画像はすべてOTB、問題に出された車両と同じ形式です*
よって④ですね。
実はこの問題、18日に開かれた鉄道ゼミナール選手権大会の問題です。
これはまだ簡単な方で、SL最後の営業運転に使用された形式は?
781系は防寒対策のために何を設置した?などなど
(※答えはD51、ヒーターを床下に設置)
おまけに予告どおりUHBの特集も行われ数秒ですがOTBも出演^^;
参加時のニックネームはこの記事のどこかにヒントがあります^^;
…とそれは後にして…。
予選は11日にペーパーテストでした。
とお伝えしました。
予選全問正解者もいるとか・・・。
その後18日、決勝に進むため秘密のミッションを行いました。
UHBスーパーニュースの特集でもその内容は取り上げられました。
んでその日の秘密のミッションの行程を公開。旅行記程度で…。
『このコース使った!』などあれば見ていただければ幸いです。
札幌9:10(エアポート90)北広島9:25(ミッション①)
北広島9:41(エアポート92)千歳9:54(ミッション②)
千歳10:42→追分11:09(ミッション③)
追分11:17→岩見沢12:02
岩見沢→岩見沢レールセンター(会場)札幌200か2226(JHB)
北広島では同業者の方と話したり…。
千歳からは半分以上は同業者でした。
ということで1両じゃ足りない乗客数だったり…。


その後抽選し、20名が決勝に進みます。
(OTBも決勝進出)→あくまでも参加者目線で行います。
岩見沢レールセンターで鉄学のすすめ
鉄道フォトライターの矢野直美さんをはじめとする方々の話ですね。
会場では笑いが絶えませんでした。
いよいよ決勝へ進みます。
大画面でDSソフト鉄道ゼミナールの画面が映し出されます。
10問で上位の正解者が2人いた場合はオリジナル問題となります。
「鉄道ダイヤ情報(雑誌)の昔の名前は?など』
(※答えはSLダイヤ情報だそうです^^;)
自分も決勝に参加。
運良く自分が上位だったようで難なく通過。
そして本当の決勝(OTBを含め4人)
そんなかんじで終了です。
来年は…。と思いますがねぇ…。
運次第ですどう考えても。
抽選もありますので^^;;;
その他ではJRバス岩見沢到着時は車ばかりのところに到着しました。
あれはS字の一部のような…。本当に狭いです。
それではこの辺で…。
次のうちキハ183系3550番台はどれでしょう?
①

②

③

④

・
・
・
・
・
正解は…?
①は国鉄色ということで0番台。
②はスラントですので0or200番台。
③はスカートが青なので500・1500・1550番台です。
④は北斗(4,15号を除く)は2550・3550・4550番台です。
*画像はすべてOTB、問題に出された車両と同じ形式です*
よって④ですね。
実はこの問題、18日に開かれた鉄道ゼミナール選手権大会の問題です。
これはまだ簡単な方で、SL最後の営業運転に使用された形式は?
781系は防寒対策のために何を設置した?などなど
(※答えはD51、ヒーターを床下に設置)
おまけに予告どおりUHBの特集も行われ数秒ですがOTBも出演^^;
参加時のニックネームはこの記事のどこかにヒントがあります^^;
…とそれは後にして…。
予選は11日にペーパーテストでした。
とお伝えしました。
予選全問正解者もいるとか・・・。
その後18日、決勝に進むため秘密のミッションを行いました。
UHBスーパーニュースの特集でもその内容は取り上げられました。
んでその日の秘密のミッションの行程を公開。旅行記程度で…。
『このコース使った!』などあれば見ていただければ幸いです。
札幌9:10(エアポート90)北広島9:25(ミッション①)
北広島9:41(エアポート92)千歳9:54(ミッション②)
千歳10:42→追分11:09(ミッション③)
追分11:17→岩見沢12:02
岩見沢→岩見沢レールセンター(会場)札幌200か2226(JHB)
北広島では同業者の方と話したり…。
千歳からは半分以上は同業者でした。
ということで1両じゃ足りない乗客数だったり…。


その後抽選し、20名が決勝に進みます。
(OTBも決勝進出)→あくまでも参加者目線で行います。
岩見沢レールセンターで鉄学のすすめ
鉄道フォトライターの矢野直美さんをはじめとする方々の話ですね。
会場では笑いが絶えませんでした。
いよいよ決勝へ進みます。
大画面でDSソフト鉄道ゼミナールの画面が映し出されます。
10問で上位の正解者が2人いた場合はオリジナル問題となります。
「鉄道ダイヤ情報(雑誌)の昔の名前は?など』
(※答えはSLダイヤ情報だそうです^^;)
自分も決勝に参加。
運良く自分が上位だったようで難なく通過。
そして本当の決勝(OTBを含め4人)
そんなかんじで終了です。
来年は…。と思いますがねぇ…。
運次第ですどう考えても。
抽選もありますので^^;;;
その他ではJRバス岩見沢到着時は車ばかりのところに到着しました。
あれはS字の一部のような…。本当に狭いです。
それではこの辺で…。
西岡を去った車両たち - 2008.10.30 Thu
千歳の話題の予定でしたが画像を見ているうちに特集したいものがありました。
今回は画像で西岡卒業生の一部を公開します。
画像はほとんど西岡在籍時のものです。
画像は探せばあるものでこんなに移動していたのか!
と驚かされました。
ひたすら画像です。
●88年式→西岡が最後の活躍








基本的に282、298、299などが2006年春に在籍していました。
その後298、299は引退しました。
この2台はふそうで珍しい存在だったのではないでしょうか?
冬(福76、澄78開設時)269、275、282、288、290、307、643(89年式)、1032などと2888などがいました。
※おそらく1911~1914、1926~1929に置き換えられたかもしれません。
西岡が最後というのでなければ686などもありましたね(89年式)
…と88年式は本当に多かったです。
画像にはないですが、まだ多くの車両が在籍していました。
(260、昔では264、308など)
※最後の画像、キュービックが308です(白石・許可を得て撮影)
●その他







かなり減ったようです@日野。
660なども引退しましたし…。
今は2446~2448の活躍に期待です。
672は塗装が変わりましたね。
廃車になるのか…。
1498など結構な車両が江別に行った模様です。
1512、1513など今の西岡では信じられない車両が多いですね。
旧塗装も多いのですね。
1~3年前までは西岡にいた車両ばかりですね。
こんなに移動が激しいかったとは思いませんでした!
*おまけ

小樽で元市営を見るのは珍しかったですね。
東には最近89年式の大群を多く見かけます。廃車のようですね。
今回は画像で西岡卒業生の一部を公開します。
画像はほとんど西岡在籍時のものです。
画像は探せばあるものでこんなに移動していたのか!
と驚かされました。
ひたすら画像です。
●88年式→西岡が最後の活躍








基本的に282、298、299などが2006年春に在籍していました。
その後298、299は引退しました。
この2台はふそうで珍しい存在だったのではないでしょうか?
冬(福76、澄78開設時)269、275、282、288、290、307、643(89年式)、1032などと2888などがいました。
※おそらく1911~1914、1926~1929に置き換えられたかもしれません。
西岡が最後というのでなければ686などもありましたね(89年式)
…と88年式は本当に多かったです。
画像にはないですが、まだ多くの車両が在籍していました。
(260、昔では264、308など)
※最後の画像、キュービックが308です(白石・許可を得て撮影)
●その他







かなり減ったようです@日野。
660なども引退しましたし…。
今は2446~2448の活躍に期待です。
672は塗装が変わりましたね。
廃車になるのか…。
1498など結構な車両が江別に行った模様です。
1512、1513など今の西岡では信じられない車両が多いですね。
旧塗装も多いのですね。
1~3年前までは西岡にいた車両ばかりですね。
こんなに移動が激しいかったとは思いませんでした!
*おまけ

小樽で元市営を見るのは珍しかったですね。
東には最近89年式の大群を多く見かけます。廃車のようですね。
イーハトーブなバス - 2008.10.28 Tue
まず宣伝^^;
実は明日先日の鉄道ゼミナール選手権大会の模様がUHBスーパーニュースにて放映されます。
OTBも映るかも^^;;;
コメント&メール返信はPCの混乱もありもう少しお待ちください。
さて今回は過去の画像です。
2004~2006年ごろです。
現在岩手、青森南部ではまだ昭和の車両が残っています。
ほとんどは廃車になっていて岩手県交通程度しか複数の車両が残っていません。
根室交通でも生き残っていましたが、先日廃車に…。
基本的にはいすゞ(北村車体)のようで珍しい存在です。
今回は画像とともに紹介します。
まず一ノ関です。

176の方はH18年に廃車、991の方は分かりません。
どちらもS57年ということで廃車になっているかと思います。
国際興業の移籍も含まれています。
ちなみに岩手県交通は現在国際興業のキュービックが主流で、いすゞばかりなのは変わりありません。
この辺の車両はパワーがあるようで、長距離に向いているとか。

こちらは盛岡です。
あまり詳しくはないので省略させていただきますm(_ _)m
南部バスです。

青森でもこのような車両が活躍しています。
弘南バスなどはレインボーなどが主流になりつつあります。
北海道では珍しいですし、地震の影響もありそうです。
岩手県交通では古いキュービックも存在しています。
多少懐かしく思っていただければ幸いです。。。
実は明日先日の鉄道ゼミナール選手権大会の模様がUHBスーパーニュースにて放映されます。
OTBも映るかも^^;;;
コメント&メール返信はPCの混乱もありもう少しお待ちください。
さて今回は過去の画像です。
2004~2006年ごろです。
現在岩手、青森南部ではまだ昭和の車両が残っています。
ほとんどは廃車になっていて岩手県交通程度しか複数の車両が残っていません。
根室交通でも生き残っていましたが、先日廃車に…。
基本的にはいすゞ(北村車体)のようで珍しい存在です。
今回は画像とともに紹介します。
まず一ノ関です。

176の方はH18年に廃車、991の方は分かりません。
どちらもS57年ということで廃車になっているかと思います。
国際興業の移籍も含まれています。
ちなみに岩手県交通は現在国際興業のキュービックが主流で、いすゞばかりなのは変わりありません。
この辺の車両はパワーがあるようで、長距離に向いているとか。

こちらは盛岡です。
あまり詳しくはないので省略させていただきますm(_ _)m
南部バスです。

青森でもこのような車両が活躍しています。
弘南バスなどはレインボーなどが主流になりつつあります。
北海道では珍しいですし、地震の影響もありそうです。
岩手県交通では古いキュービックも存在しています。
多少懐かしく思っていただければ幸いです。。。
平岡・大曲車両いろいろ - 2008.10.22 Wed
今回は画像大放出です!
すべて福住駅&今年5月です。
今となっては…。
という車両もあると思います。
札幌22か1297

珍しい存在になるでしょうね…。
西岡では667がまだまだ現役です(646は不明)
札幌200か10・11


平岡公園梅林での運用。
2113、2168、2185、2187も運用していました。
昨日85で11を目撃しました。
音といい特徴的ですね。
札幌200か480

みなさんご存知の通り元西岡です。
あのころが懐かしいです!
ちなみに699と車両交換がされました。
札幌22か2997

異色です…。
もちろん自分も大好きな存在です。
1回乗りたいです><
余談ですが幕はシンプルですね(小樽にはかないませんが…)
補足:2900番台前半、3000番台後半のナンバーの車両は9m。
その間に導入された車両は緑色のシート、12mとなっています。
2997と同じ時期に導入された3018です。。。

札幌200か483


ぴりかるの宣伝となりましたね。
宣伝車両が増えている気がします。
札幌22か686

一番レアです^^;;;
西岡にも在籍していました。
現在はどうなっているのでしょうか?
すべて福住駅&今年5月です。
今となっては…。
という車両もあると思います。
札幌22か1297

珍しい存在になるでしょうね…。
西岡では667がまだまだ現役です(646は不明)
札幌200か10・11


平岡公園梅林での運用。
2113、2168、2185、2187も運用していました。
昨日85で11を目撃しました。
音といい特徴的ですね。
札幌200か480

みなさんご存知の通り元西岡です。
あのころが懐かしいです!
ちなみに699と車両交換がされました。
札幌22か2997

異色です…。
もちろん自分も大好きな存在です。
1回乗りたいです><
余談ですが幕はシンプルですね(小樽にはかないませんが…)
補足:2900番台前半、3000番台後半のナンバーの車両は9m。
その間に導入された車両は緑色のシート、12mとなっています。
2997と同じ時期に導入された3018です。。。

札幌200か483


ぴりかるの宣伝となりましたね。
宣伝車両が増えている気がします。
札幌22か686

一番レアです^^;;;
西岡にも在籍していました。
現在はどうなっているのでしょうか?
札幌22か3100 - 2008.10.18 Sat
I like "2269"^^; - 2008.10.17 Fri
題名から英語で申し訳ないですが訳すると
『私は2269が好きだ』
という意味です^^;;;
以前からお伝えしていた車両です。
横浜市営の塗装の車両が藻岩にいたと結構前ですが見たままでお伝えしました。
ブルーリボンシティに似ているテールランプ^^;
動き出すのが楽しみでした!
んで目撃情報もあり出撃!
道北バスでも同形式が導入されたようです。
真駒内駅でしばらく待つ気でいました。
南4、真駒内本町発南町4丁目行き。
ブルーリボンでした。
『904か972だな!』
と思いきや『あ~2269か!』
『??』
みたいな感じでようやく状況理解^^;
ワンステップ、折りたたみシートと最近の車両にしか見えません!
おまけに横浜市営特有シートの横浜名物が描かれたもの。
横浜市営みたいな塗装で目撃というのが本当に元横浜市営だったというのは驚きました!
乗車したところやっぱり新しいです。
逆T字窓ですが大きく、シートも座りやすかったです。
テールも2灯テール。
ヘッドライトも四角。。。
自分が大好きな車両なんです!(デザイン的に好きです^^)
さてぶれてますが2269です。
まだ何台か導入されていそうですがいかがでしょうか?
まさかこのときは2269で南町4丁目~真駒内往復しようとは思っていませんでした^^;


車内より。

参考程度に972です

あと最近導入された(去年)横浜市営の新車です。
(4月の東京にて。乗車したかったです。どんなシートなんでしょうか?
※年間バスラマを参考にすると良いです)

もう1つの目的があったのですが…。
(もちろん3100です^^;)
撮影できず…。
そのかわり667が現役、983を目撃(もしかしたら南92運用が基本かもしれません)
明日は岩見沢です。
3101などがいたら撮影したいです!
『私は2269が好きだ』
という意味です^^;;;
以前からお伝えしていた車両です。
横浜市営の塗装の車両が藻岩にいたと結構前ですが見たままでお伝えしました。
ブルーリボンシティに似ているテールランプ^^;
動き出すのが楽しみでした!
んで目撃情報もあり出撃!
道北バスでも同形式が導入されたようです。
真駒内駅でしばらく待つ気でいました。
南4、真駒内本町発南町4丁目行き。
ブルーリボンでした。
『904か972だな!』
と思いきや『あ~2269か!』
『??』
みたいな感じでようやく状況理解^^;
ワンステップ、折りたたみシートと最近の車両にしか見えません!
おまけに横浜市営特有シートの横浜名物が描かれたもの。
横浜市営みたいな塗装で目撃というのが本当に元横浜市営だったというのは驚きました!
乗車したところやっぱり新しいです。
逆T字窓ですが大きく、シートも座りやすかったです。
テールも2灯テール。
ヘッドライトも四角。。。
自分が大好きな車両なんです!(デザイン的に好きです^^)
さてぶれてますが2269です。
まだ何台か導入されていそうですがいかがでしょうか?
まさかこのときは2269で南町4丁目~真駒内往復しようとは思っていませんでした^^;


車内より。

参考程度に972です

あと最近導入された(去年)横浜市営の新車です。
(4月の東京にて。乗車したかったです。どんなシートなんでしょうか?
※年間バスラマを参考にすると良いです)

もう1つの目的があったのですが…。
(もちろん3100です^^;)
撮影できず…。
そのかわり667が現役、983を目撃(もしかしたら南92運用が基本かもしれません)
明日は岩見沢です。
3101などがいたら撮影したいです!
鉄道の日苗穂工場一般公開レポート - 2008.10.12 Sun
10月14日は鉄道の日です。
各地で祝うイベントが開催されています。
自分は身近な苗穂運転所、工場、研修所一般公開が昨日行われました。
新形DMV、C62還暦祝いなど大いに盛り上がり、苗穂駅からの連絡通路は混雑、苗穂運転所へつながる階段は約15分程度待ったり、とにかく混んでいました。
自分は鉄道ゼミナール選手権大会に参加するため、事前に応募しておいたので昼まで運転所見学のつもりでした、、、が。
おはようございます。と時計を確認。
9:40…。
バスに乗ったりすると90分はかかります!!
結局時間がないまま選手権大会の会場へ。
ぎりぎりといったところです。
そういえば苗穂駅で一般公開に行く場合は改札を通りません。
kitakaを使っている人は?(モニターのみ)
と思えば簡易kitaka改札機が苗穂工場の近くに設置されていました。
1年に1回しか必要ないような…。
と思いましたが、来る人への心遣いですね!
鉄道ゼミナールの問題は結構難しく正直次のステージへ進めるか心配しながら解散!
結果発表まで運転所内撮影。
時間がないため運転場内の撮影はこのときのみです。
PDC。この中で戦っていました^^;

2年前乗車しました。ターンテーブル。

んでキハ400なども撮影。
車内を見れるのはキハ40etc...の車両のみでした。
結果発表!
最後の方の番号だったのでどうなのかと思いましたが無事合格^^;;;
50/35問以上は出来ていたらしいです。
岩見沢で後日次のステージとなります。
今度は時刻表と戦い計画しなければならないことをします。
岩見沢では18日にイベントが行われます。
この時点で13:30。
15:00までに見学終了なので乗車体験と研修所は省略することに…。
工場で時間を費やします。
本当はDMVも乗りたかったのですが…。

まさにベース車両のまま!って感じでした。
洞爺湖サミットのときにデモ走行をした車両です。
そしてC62を撮影。
JR線内走行はしないものの動いているのは迫力があります。
先週と今週でSLを2回見るのは…。。。

このほかに振り子実演、車両を持ち上げる機械(すごかったです!)など。
DF200-901もいたようです。
(見たかったですが残念!)
来年にも期待ですね。
各地で祝うイベントが開催されています。
自分は身近な苗穂運転所、工場、研修所一般公開が昨日行われました。
新形DMV、C62還暦祝いなど大いに盛り上がり、苗穂駅からの連絡通路は混雑、苗穂運転所へつながる階段は約15分程度待ったり、とにかく混んでいました。
自分は鉄道ゼミナール選手権大会に参加するため、事前に応募しておいたので昼まで運転所見学のつもりでした、、、が。
おはようございます。と時計を確認。
9:40…。
バスに乗ったりすると90分はかかります!!
結局時間がないまま選手権大会の会場へ。
ぎりぎりといったところです。
そういえば苗穂駅で一般公開に行く場合は改札を通りません。
kitakaを使っている人は?(モニターのみ)
と思えば簡易kitaka改札機が苗穂工場の近くに設置されていました。
1年に1回しか必要ないような…。
と思いましたが、来る人への心遣いですね!
鉄道ゼミナールの問題は結構難しく正直次のステージへ進めるか心配しながら解散!
結果発表まで運転所内撮影。
時間がないため運転場内の撮影はこのときのみです。
PDC。この中で戦っていました^^;

2年前乗車しました。ターンテーブル。

んでキハ400なども撮影。
車内を見れるのはキハ40etc...の車両のみでした。
結果発表!
最後の方の番号だったのでどうなのかと思いましたが無事合格^^;;;
50/35問以上は出来ていたらしいです。
岩見沢で後日次のステージとなります。
今度は時刻表と戦い計画しなければならないことをします。
岩見沢では18日にイベントが行われます。
この時点で13:30。
15:00までに見学終了なので乗車体験と研修所は省略することに…。
工場で時間を費やします。
本当はDMVも乗りたかったのですが…。

まさにベース車両のまま!って感じでした。
洞爺湖サミットのときにデモ走行をした車両です。
そしてC62を撮影。
JR線内走行はしないものの動いているのは迫力があります。
先週と今週でSLを2回見るのは…。。。

このほかに振り子実演、車両を持ち上げる機械(すごかったです!)など。
DF200-901もいたようです。
(見たかったですが残念!)
来年にも期待ですね。
乗車記録と明日のイベント - 2008.10.10 Fri
それでは小樽の乗車記録です。
①小樽駅(10)おたる水族館 札幌200か1625
②おたる水族館(11赤岩)小樽駅 札幌200か696
③小樽駅(14梅源)本局前 札幌22か2890
④本局前(15梅源)手宮 札幌22か2882
⑤手宮(3)小樽駅 札幌22か1859
⑥小樽駅(8)おたもい入口 札幌200か1289
⑦おたもい入口(18余市)小樽駅 札幌22か2284
⑧小樽駅(Aマリン)ぱるて築港 札幌200か491
⑨ぱるて築港(31望洋台)桜町 札幌22か2434
⑩桜町(2)小樽駅 札幌22か1860
⑪小樽駅(Aマリン)運河ターミナル 札幌200か982
⑫本局前(5山手)本局前 札幌200か687
⑬本局前(17塩谷)おたもい入口 札幌200か72
⑭おたもい入口(8)本局前 札幌22か1674
⑮本局前(14梅源)中央通 札幌200か994
と今回は天神町、おたもい、ぱるて...と行く予定でしたが。。。
おたもいには2回行く羽目に…。
やっぱり2890は乗車したかったんですよね…。
世界に1台と日デとは違う音を味わえた(気が)しました^^;
日野(富士)9mはこの1台で世界中探しても生産も絶対されないので本当の世界に1台のバスです。
西岡卒業生は2台とも乗車、2882は運賃表がなく、さびしい感じがしました。
クリオネシートに乗りたく、乗車も出来ました。
本当は山手線(やまてせん)でレインボー乗車がエアロミディ初乗車。
じょうてつ2900番台のような凹凸シートでした。
あとはぱるてで本数の少ない便(1や31、38などなど)に乗車して小樽に行くつもりがなぜか桜町まで。すべて小樽へ行くのかと思っていました^^;;;
あとは本局から天神町方面に行くつもりが72を目撃してあのシートの誘惑には勝てずおたもいまで。
1674もシートが違ったり異色で驚きました!
〆は好きだった路線で994(900番台初乗車!)
手宮線跡地を訪ね終了です。
今度は朝里に乗りたいです…。
朝はSLを見たり思い出に残った小旅行でした^^
明日は鉄道の日イベント(鉄道の日は14日です)苗穂や各地でイベントがあります。
苗穂ではDMVなどもありレポートもします!
苗穂へはJRが便利です(苗穂駅改札出ないで行くことが出来ます(当日のみ))
バスは東63、188、環88、東3、東6、環3などが便利です。
交通機関を使いましょう!!
①小樽駅(10)おたる水族館 札幌200か1625
②おたる水族館(11赤岩)小樽駅 札幌200か696
③小樽駅(14梅源)本局前 札幌22か2890
④本局前(15梅源)手宮 札幌22か2882
⑤手宮(3)小樽駅 札幌22か1859
⑥小樽駅(8)おたもい入口 札幌200か1289
⑦おたもい入口(18余市)小樽駅 札幌22か2284
⑧小樽駅(Aマリン)ぱるて築港 札幌200か491
⑨ぱるて築港(31望洋台)桜町 札幌22か2434
⑩桜町(2)小樽駅 札幌22か1860
⑪小樽駅(Aマリン)運河ターミナル 札幌200か982
⑫本局前(5山手)本局前 札幌200か687
⑬本局前(17塩谷)おたもい入口 札幌200か72
⑭おたもい入口(8)本局前 札幌22か1674
⑮本局前(14梅源)中央通 札幌200か994
と今回は天神町、おたもい、ぱるて...と行く予定でしたが。。。
おたもいには2回行く羽目に…。
やっぱり2890は乗車したかったんですよね…。
世界に1台と日デとは違う音を味わえた(気が)しました^^;
日野(富士)9mはこの1台で世界中探しても生産も絶対されないので本当の世界に1台のバスです。
西岡卒業生は2台とも乗車、2882は運賃表がなく、さびしい感じがしました。
クリオネシートに乗りたく、乗車も出来ました。
本当は山手線(やまてせん)でレインボー乗車がエアロミディ初乗車。
じょうてつ2900番台のような凹凸シートでした。
あとはぱるてで本数の少ない便(1や31、38などなど)に乗車して小樽に行くつもりがなぜか桜町まで。すべて小樽へ行くのかと思っていました^^;;;
あとは本局から天神町方面に行くつもりが72を目撃してあのシートの誘惑には勝てずおたもいまで。
1674もシートが違ったり異色で驚きました!
〆は好きだった路線で994(900番台初乗車!)
手宮線跡地を訪ね終了です。
今度は朝里に乗りたいです…。
朝はSLを見たり思い出に残った小旅行でした^^
明日は鉄道の日イベント(鉄道の日は14日です)苗穂や各地でイベントがあります。
苗穂ではDMVなどもありレポートもします!
苗穂へはJRが便利です(苗穂駅改札出ないで行くことが出来ます(当日のみ))
バスは東63、188、環88、東3、東6、環3などが便利です。
交通機関を使いましょう!!
おたもい札幌200か982 - 2008.10.10 Fri
小樽に行きました。(というのは以前お伝えしました)
そして乗車したのは…?
気になった車両だけあげて見ます。
まず西岡卒業生に乗車というのが目標でした。
2882、982ともに乗車できました。
そして2890…と乗りたい車両にはすべて乗車!
その中から思い出の982を…。
2003年。西岡に983とともに配属されました。
そして去年小樽散策バスCうしおコース専属として小樽へ転属、983は今も西岡管内で活躍している(はず…)です。最近見ていないですし、澄川にはまずほとんど来ません。
今回982転属後撮影2回目です。
今回は11で運用していたのを目撃したり、2882とすれ違ったり…。
うしおコースは違う車両でした。
とそんな感じだったのですが、散策バスAで乗車。
本局前(運河ターミナル)までの乗車でしたが懐かしさを感じました。
小樽のレインボーはその1台のみの乗車でした^^;(ある意味すごいような(汗))
乗車したところ、小樽は210円均一ですから運賃表がある車両とない車両があります。
白石のものだったり、982は西岡の形でした。
2882は設置されていませんでした。
982は外見が目立つ姿になっているものの、やっぱり懐かしく乗車していました。
手宮線廃線あとの線路を渡るときの衝撃などはレインボーの特徴ですよね。
段差のときはガタンガタンと…。
また乗りたいなぁ…。
こんな車両で南92に乗りたいです><
では画像を…。
西岡982&983です。
983はこのとき(7月)以来見ていません…。


そして982です。
運河ターミナルは撮影する時間がありますね。

そして乗車したのは…?
気になった車両だけあげて見ます。
まず西岡卒業生に乗車というのが目標でした。
2882、982ともに乗車できました。
そして2890…と乗りたい車両にはすべて乗車!
その中から思い出の982を…。
2003年。西岡に983とともに配属されました。
そして去年小樽散策バスCうしおコース専属として小樽へ転属、983は今も西岡管内で活躍している(はず…)です。最近見ていないですし、澄川にはまずほとんど来ません。
今回982転属後撮影2回目です。
今回は11で運用していたのを目撃したり、2882とすれ違ったり…。
うしおコースは違う車両でした。
とそんな感じだったのですが、散策バスAで乗車。
本局前(運河ターミナル)までの乗車でしたが懐かしさを感じました。
小樽のレインボーはその1台のみの乗車でした^^;(ある意味すごいような(汗))
乗車したところ、小樽は210円均一ですから運賃表がある車両とない車両があります。
白石のものだったり、982は西岡の形でした。
2882は設置されていませんでした。
982は外見が目立つ姿になっているものの、やっぱり懐かしく乗車していました。
手宮線廃線あとの線路を渡るときの衝撃などはレインボーの特徴ですよね。
段差のときはガタンガタンと…。
また乗りたいなぁ…。
こんな車両で南92に乗りたいです><
では画像を…。
西岡982&983です。
983はこのとき(7月)以来見ていません…。


そして982です。
運河ターミナルは撮影する時間がありますね。

真駒内で…?? - 2008.10.05 Sun
今日は小樽へ行きました!
その事は後日…。
今日真駒内駅まで朝、行ったのですが…。
南81(清掃事務所行き)で3100を目撃。
自分の目は間違っていなかった!
ということで3100のシートも確認。
それはともかく…。
まず見難いですが何が写っているかは分かるはずです。

シェルターに西日本車体(汗)
初めて見た組み合わせです!!
西工の方は1963。
近くに写っているいすゞは1936です。
どちらも石狩所属。
なのになぜ?
どうして?
と思いながら理由は分かりませんが。。。
転属というのはありえないです。(恐らく)
真駒内駅で1936が南区役所方面へ去っていきました。
窓には『社員送迎』と書いてありました。
しかし石狩方面へ南区から行くのでしょうか?
貸切というのも考えにくいですし、第一、誰も乗っていないんです!!
でも幕は『北海道中央バス』幕です。
転属?でも社員送迎。。。
どうなのでしょうか。
謎です…。
でも2007年式がもう転属!ってこともありえない気もします。
<見たまま情報>
以前からお伝えしていた藻岩営業所での横浜市営らしき(どこからの移籍かは不明です)車両が移籍してきましたが、今日見ると、外に出ていました。
いすゞキュービックです。
654or655ではないと思いますが…。
幕はなかったはずです。
その事は後日…。
今日真駒内駅まで朝、行ったのですが…。
南81(清掃事務所行き)で3100を目撃。
自分の目は間違っていなかった!
ということで3100のシートも確認。
それはともかく…。
まず見難いですが何が写っているかは分かるはずです。

シェルターに西日本車体(汗)
初めて見た組み合わせです!!
西工の方は1963。
近くに写っているいすゞは1936です。
どちらも石狩所属。
なのになぜ?
どうして?
と思いながら理由は分かりませんが。。。
転属というのはありえないです。(恐らく)
真駒内駅で1936が南区役所方面へ去っていきました。
窓には『社員送迎』と書いてありました。
しかし石狩方面へ南区から行くのでしょうか?
貸切というのも考えにくいですし、第一、誰も乗っていないんです!!
でも幕は『北海道中央バス』幕です。
転属?でも社員送迎。。。
どうなのでしょうか。
謎です…。
でも2007年式がもう転属!ってこともありえない気もします。
<見たまま情報>
以前からお伝えしていた藻岩営業所での横浜市営らしき(どこからの移籍かは不明です)車両が移籍してきましたが、今日見ると、外に出ていました。
いすゞキュービックです。
654or655ではないと思いますが…。
幕はなかったはずです。
西岡営業所車両革命? - 2008.10.02 Thu
久しぶりに西岡の話題です。
1634(基本的に支笏湖運用)がニセコバス(寿都)へ転属しました。
小樽~寿都の最終便も1634だったようなので、末永く、がんばってもらいたいですね。
突然ですがこの車両は何ですか?

分かりきったことですが、ニューエアロスターです。
西岡では去年から少しずつ転属してきています。
西岡に在籍しているニューエアロスターの車両表です。
ナンバー 年式 西岡に転属年 転属先
2896 1996 2007.12 大曲
2900 1996 2007.9 岩見沢
3100 1997 2008.10 岩見沢
とこの3台です。
あとは何も言いません(爆)
2台は岩見沢からで2888と経緯が似ていますね。
3100は小樽にもいましたし。

岩見沢時代の3100の画像はないので3101で代用です。

3101も西岡に来る日が来るのでしょうか?
3100は西岡では初のシート柄となりますね。
これでHINOだったら言うことないのですが…。

3100と入れ替わって転属・離脱した車両は何だ??
と、気になる方も多いはず。
そうすれば89年式かと思う人も多いでしょう。
660はすでに廃車となっています。
じゃ646か667だ^^;
と思うのですが…。
…。
実は今日澄川で2台とも目撃しています。
ハイ^^;
これ以上話すとパンクしそうなのでこの辺で。。。
1634(基本的に支笏湖運用)がニセコバス(寿都)へ転属しました。
小樽~寿都の最終便も1634だったようなので、末永く、がんばってもらいたいですね。
突然ですがこの車両は何ですか?

分かりきったことですが、ニューエアロスターです。
西岡では去年から少しずつ転属してきています。
西岡に在籍しているニューエアロスターの車両表です。
ナンバー 年式 西岡に転属年 転属先
2896 1996 2007.12 大曲
2900 1996 2007.9 岩見沢
3100 1997 2008.10 岩見沢
とこの3台です。
あとは何も言いません(爆)
2台は岩見沢からで2888と経緯が似ていますね。
3100は小樽にもいましたし。

岩見沢時代の3100の画像はないので3101で代用です。

3101も西岡に来る日が来るのでしょうか?
3100は西岡では初のシート柄となりますね。
これでHINOだったら言うことないのですが…。

3100と入れ替わって転属・離脱した車両は何だ??
と、気になる方も多いはず。
そうすれば89年式かと思う人も多いでしょう。
660はすでに廃車となっています。
じゃ646か667だ^^;
と思うのですが…。
…。
実は今日澄川で2台とも目撃しています。
ハイ^^;
これ以上話すとパンクしそうなのでこの辺で。。。