今年1年ありがとうございましたm(_ _)m - 2008.12.30 Tue
とりあえず見たまま情報。
昨日JHB3086を啓明ターミナルからの循環便で目撃しました。
琴似転属でしょうか?
あとは667が教習車でした。
あとは2280を目撃しました。相当違和感があります^^;
今年1年、皆さん北の風に乗ってをご覧頂き誠にありがとうございました。
今年一年を振り返ると無事1周年を迎えましたがまだまだ未熟です。
HP作成も来年は…。と頑張りたいです。
上半期はまったくといっていいほど更新できませんでした。
申し訳ありませんm(_ _)m
くじけずに頑張りたいと思います(笑)
来年も皆さんに情報を伝えもっといろいろな人に見ていただきたいと思います。
今年を振り返ると白石営業所問題やら管理人鉄道ゼミナール選手権大会決勝進出など自分も忘れたくない楽しかったり辛い1年でした。
記事としても自分の考えを伝えるのが多かったかなと思いました。
来年も更新をいっぱいできるといいですがどうなることやら…。
自分事としては東京に行ったり、初めてスーパーカムイのuシートに乗車したり体験することも多かったです。
本当に1年ありがとうございました。
今年の更新は今日で終了となります。
来年は1日、リンク先の皆様に年始のご挨拶をさせていただきます。
バスのお正月ダイヤについてご案内しますね。
情報をお伝えするというのもこのブログの目的ですので。
詳しくは各会社のサイトを見てください。
●市営関連
地下鉄は31日・始発6:00~翌日2:20、1日は6:00~0:00まで10分間隔。
特別ダイヤ。
●JR
休日ダイヤ。1日は千歳、小樽、岩見沢、石狩当別行きを1:00、2:00、3:00に運行。
●中央バス
31日は始発から19:00、1日は9:00~19:00休日ダイヤ。
●JRバス
31日は始発から19:00、1日は8:00~19:00休日ダイヤ。
●じょうてつバス
31日は始発から19:30、1日は8:30~18:30休日ダイヤ。
ただし札幌駅~定山渓方面7・8は豊平峡温泉行きのみ運行。
●2日
市営・JRは休日ダイヤまたは特別ダイヤ。基本的に始発と終発の時刻は通常と変わらない。
中央バスは20:30、その他は20:00まで運行。休日ダイヤ。
最後にブログを見ていただいた方、情報いただいた方、リンクしていただいた方。
本当にありがとうございました。
今年もありがとうございました。
来年も北の風に乗ってをよろしくお願いします。
良いお年をm(_ _)m
東京の画像を貼っておきます。
来年危ない車両でしょうか。


昨日JHB3086を啓明ターミナルからの循環便で目撃しました。
琴似転属でしょうか?
あとは667が教習車でした。
あとは2280を目撃しました。相当違和感があります^^;
今年1年、皆さん北の風に乗ってをご覧頂き誠にありがとうございました。
今年一年を振り返ると無事1周年を迎えましたがまだまだ未熟です。
HP作成も来年は…。と頑張りたいです。
上半期はまったくといっていいほど更新できませんでした。
申し訳ありませんm(_ _)m
くじけずに頑張りたいと思います(笑)
来年も皆さんに情報を伝えもっといろいろな人に見ていただきたいと思います。
今年を振り返ると白石営業所問題やら管理人鉄道ゼミナール選手権大会決勝進出など自分も忘れたくない楽しかったり辛い1年でした。
記事としても自分の考えを伝えるのが多かったかなと思いました。
来年も更新をいっぱいできるといいですがどうなることやら…。
自分事としては東京に行ったり、初めてスーパーカムイのuシートに乗車したり体験することも多かったです。
本当に1年ありがとうございました。
今年の更新は今日で終了となります。
来年は1日、リンク先の皆様に年始のご挨拶をさせていただきます。
バスのお正月ダイヤについてご案内しますね。
情報をお伝えするというのもこのブログの目的ですので。
詳しくは各会社のサイトを見てください。
●市営関連
地下鉄は31日・始発6:00~翌日2:20、1日は6:00~0:00まで10分間隔。
特別ダイヤ。
●JR
休日ダイヤ。1日は千歳、小樽、岩見沢、石狩当別行きを1:00、2:00、3:00に運行。
●中央バス
31日は始発から19:00、1日は9:00~19:00休日ダイヤ。
●JRバス
31日は始発から19:00、1日は8:00~19:00休日ダイヤ。
●じょうてつバス
31日は始発から19:30、1日は8:30~18:30休日ダイヤ。
ただし札幌駅~定山渓方面7・8は豊平峡温泉行きのみ運行。
●2日
市営・JRは休日ダイヤまたは特別ダイヤ。基本的に始発と終発の時刻は通常と変わらない。
中央バスは20:30、その他は20:00まで運行。休日ダイヤ。
最後にブログを見ていただいた方、情報いただいた方、リンクしていただいた方。
本当にありがとうございました。
今年もありがとうございました。
来年も北の風に乗ってをよろしくお願いします。
良いお年をm(_ _)m
東京の画像を貼っておきます。
来年危ない車両でしょうか。


スポンサーサイト
2008年を振り返って@北海道の鉄道など - 2008.12.30 Tue
【この1年は】
今年は鉄道も『変』というものはありました。
今年は各社の「名車」がどんどん引退した年でした。
JR西日本0系、名鉄7000系、札幌市営6000系など。
他にも急行銀河なども引退し、さびしい年だったのではでしょうか。
【北海道の鉄道】
*789系が登場して初めての冬。
3月:ダイヤ改正。
8月:札幌運転所まつり開催。
kitacaモニター募集開始。
まりも引退。
札幌市営地下鉄6000系引退。
10月:苗穂運転所・工場・研修所一般公開。
岩見沢にて鉄学ノススメ・鉄道ゼミナール選手権大会開催。
kitaca使用開始。
SLのC62還暦。
12月:客車・DD51がミャンマーへ。
と言ったところでしょうか。
地下鉄6000系は特集しています。
あとはいつか忘れましたがキハ261系鋼体が来ましたね。


789系もだいぶ慣れましたね。
今年は鉄道も『変』というものはありました。
今年は各社の「名車」がどんどん引退した年でした。
JR西日本0系、名鉄7000系、札幌市営6000系など。
他にも急行銀河なども引退し、さびしい年だったのではでしょうか。
【北海道の鉄道】
*789系が登場して初めての冬。
3月:ダイヤ改正。
8月:札幌運転所まつり開催。
kitacaモニター募集開始。
まりも引退。
札幌市営地下鉄6000系引退。
10月:苗穂運転所・工場・研修所一般公開。
岩見沢にて鉄学ノススメ・鉄道ゼミナール選手権大会開催。
kitaca使用開始。
SLのC62還暦。
12月:客車・DD51がミャンマーへ。
と言ったところでしょうか。
地下鉄6000系は特集しています。
あとはいつか忘れましたがキハ261系鋼体が来ましたね。


789系もだいぶ慣れましたね。
2008年を振り返って@北海道のバス - 2008.12.29 Mon
予定通り1年を振り返ります。
今回は札幌圏を中心にバスの話題です。
詳しいことは12月17日、北海道のバス『光』と『影』をご覧ください。
●北海道のバス
【この1年は】
今年の漢字は「変」のようにバスにも大きな変化がありました。
じょうてつバスは90周年です。(ステッカーが貼られています)
後はハイブリッドバス導入、新しい顔のバスが来る。などなど。
その反面大変なこともありました。
以前も言ったように、バス業界にとっては「変」な1年でした。
【北海道のバス】
3月:中央バスをはじめとする札幌大手3社でバスを導入。
路線ではハイブリッド(中央バス6台、JRバス5台、じょうてつバス2台)やブルーリボンⅡなども導入。
高速ではセレガやエアロエースなど新顔や3列シート車も導入。
6月:中央バスが白石営業所の路線を12月で一部廃止すると発表。
7月:北海道洞爺湖サミットが開催。
ハイブリッドバスも関係者輸送などで従事。
白石営業所一部路線はJRバスが存続すると発表。
新千歳空港~定山渓バス路線新設。
7月以降:市民によるデモや反対意見により白石営業所は中央バスが廃止を取りやめると発表。
9月:中央バス2201が小樽築港付近で事故。
バスの日として札幌ではアリオ札幌(中央バス)・JRバス琴似営業所で(JRバス)がイベントを開催。じょうてつでは部品販売。
11月:じょうてつで新車導入。移籍も少々。
12月:白石駅北口からバス発着開始。
中央バスが白石営業所一部路線を短縮・廃止すると発表。
【中央バス西岡営業所】
3月:新車導入2153・2185(ハイブリッド)の2台。
660が廃車。
4月:ダイヤ改正。
5月:平岡公園梅林~福住駅でハイブリッドの2185がシャトルバスに従事。
6月:札幌ドーム~南郷18丁目でハイブリッドの2185がシャトルバスに従事。
10月:3100が転属して来る。
12月:ダイヤ改正。
青いステッカーが貼り付け。
廃車間近の660

2185が澄川地区初運行の日。

最初から乗車率はなかなか。

そして北都交通。エアロクイーンが増えまくっているので貴重ですね。

今回は札幌圏を中心にバスの話題です。
詳しいことは12月17日、北海道のバス『光』と『影』をご覧ください。
●北海道のバス
【この1年は】
今年の漢字は「変」のようにバスにも大きな変化がありました。
じょうてつバスは90周年です。(ステッカーが貼られています)
後はハイブリッドバス導入、新しい顔のバスが来る。などなど。
その反面大変なこともありました。
以前も言ったように、バス業界にとっては「変」な1年でした。
【北海道のバス】
3月:中央バスをはじめとする札幌大手3社でバスを導入。
路線ではハイブリッド(中央バス6台、JRバス5台、じょうてつバス2台)やブルーリボンⅡなども導入。
高速ではセレガやエアロエースなど新顔や3列シート車も導入。
6月:中央バスが白石営業所の路線を12月で一部廃止すると発表。
7月:北海道洞爺湖サミットが開催。
ハイブリッドバスも関係者輸送などで従事。
白石営業所一部路線はJRバスが存続すると発表。
新千歳空港~定山渓バス路線新設。
7月以降:市民によるデモや反対意見により白石営業所は中央バスが廃止を取りやめると発表。
9月:中央バス2201が小樽築港付近で事故。
バスの日として札幌ではアリオ札幌(中央バス)・JRバス琴似営業所で(JRバス)がイベントを開催。じょうてつでは部品販売。
11月:じょうてつで新車導入。移籍も少々。
12月:白石駅北口からバス発着開始。
中央バスが白石営業所一部路線を短縮・廃止すると発表。
【中央バス西岡営業所】
3月:新車導入2153・2185(ハイブリッド)の2台。
660が廃車。
4月:ダイヤ改正。
5月:平岡公園梅林~福住駅でハイブリッドの2185がシャトルバスに従事。
6月:札幌ドーム~南郷18丁目でハイブリッドの2185がシャトルバスに従事。
10月:3100が転属して来る。
12月:ダイヤ改正。
青いステッカーが貼り付け。
廃車間近の660

2185が澄川地区初運行の日。

最初から乗車率はなかなか。

そして北都交通。エアロクイーンが増えまくっているので貴重ですね。

またしても懲りない白石営業所 - 2008.12.26 Fri
1年のまとめのつもりでしたが速報です。
まず今日のレポートから。
今日(明日も)北海道は雪、雪、雪です。
暴風でしたし、バスの遅れもかなり出ています。
今日は高速便は一般道経由が多かったかと思います。
澄川方面のバス路線はそんなに遅れてはいないと思います。
でも当たり前ですが遅れは出ています。
西岡水源地周辺が物凄かったです。
あと983に青いステッカーが貼られていました。
*この記事を見るにあたって
この記事は管理人の思ったことを書きます。
不適切な発言はコメントをください。(メールフォームでも可。)
白石営業所問題は以前から取り上げています。
詳しくは9月3日・11月20日の記事を参考にしてください。
何も変わらず白石営業所問題は解決。
JRバスが一番被害を受け、何も変わらないのに4900万のみ残った。
そして廃止を取りやめていなければ今頃JRバスになっていた。
それが今までの話。
そして昨日。
中央バスは一部白石営業所路線改変を行う。と発表。
該当路線は、
廃止
米里線【白7】
本郷線【白34→大谷地発着のみ?】
山本線【白27】
一部短縮
川下・北郷線の一部【白22・23・24】
廃止予定は平均乗車人数5人以下との事。
白石営業所の路線すべてあわせると1億を越える赤字となるようです。
でも一件落着かと思いきやまた廃止する。と…。
本当懲りないですね。
札幌市の対応もいかがなものかと。
今回の被害者はJRバスではないことはまだいいです。
しかし市民は大変ですね!!
やっぱりJRバスにした方がよかったのではないかと本当に思います。
今回は何をしても中央バスが廃止を取りやめると言わない限り廃止になるでしょうね。
仮に市が補助金を出す言うとすれば今度はまた税金です。
6月の時はJRバスへの補助金の金額が高すぎるため中央バスが廃止届け提出を取りやめたわけですが、今度廃止を取りやめるとすればとんでもない額の補助金になるはずです。
幸いなのが他のバス会社は関連していないということですかね。
今回は市民が一番の被害者でしょうか。
しかし今度はもうどこの会社も赤字路線を引継いでくれるバス会社なんてありませんね。
そうなるとやっぱり市の対応ですね。
そして今日廃止が決まり現在に至ります…。
どうせ記事を書くならいい話題の記事にさせてくださいよ、札幌市さん、中央バスさん。
6月の時点より事は大きくなりましたね。
6月の時JRバスになっていれば…。
こんなことにはならなかったはずです。
正直あきれました。
それだけは皆さんに伝えたい限りです。
意見ありましたらぜひどうぞ。



白石営業所画像は許可を得て撮影。
まず今日のレポートから。
今日(明日も)北海道は雪、雪、雪です。
暴風でしたし、バスの遅れもかなり出ています。
今日は高速便は一般道経由が多かったかと思います。
澄川方面のバス路線はそんなに遅れてはいないと思います。
でも当たり前ですが遅れは出ています。
西岡水源地周辺が物凄かったです。
あと983に青いステッカーが貼られていました。
*この記事を見るにあたって
この記事は管理人の思ったことを書きます。
不適切な発言はコメントをください。(メールフォームでも可。)
白石営業所問題は以前から取り上げています。
詳しくは9月3日・11月20日の記事を参考にしてください。
何も変わらず白石営業所問題は解決。
JRバスが一番被害を受け、何も変わらないのに4900万のみ残った。
そして廃止を取りやめていなければ今頃JRバスになっていた。
それが今までの話。
そして昨日。
中央バスは一部白石営業所路線改変を行う。と発表。
該当路線は、
廃止
米里線【白7】
本郷線【白34→大谷地発着のみ?】
山本線【白27】
一部短縮
川下・北郷線の一部【白22・23・24】
廃止予定は平均乗車人数5人以下との事。
白石営業所の路線すべてあわせると1億を越える赤字となるようです。
でも一件落着かと思いきやまた廃止する。と…。
本当懲りないですね。
札幌市の対応もいかがなものかと。
今回の被害者はJRバスではないことはまだいいです。
しかし市民は大変ですね!!
やっぱりJRバスにした方がよかったのではないかと本当に思います。
今回は何をしても中央バスが廃止を取りやめると言わない限り廃止になるでしょうね。
仮に市が補助金を出す言うとすれば今度はまた税金です。
6月の時はJRバスへの補助金の金額が高すぎるため中央バスが廃止届け提出を取りやめたわけですが、今度廃止を取りやめるとすればとんでもない額の補助金になるはずです。
幸いなのが他のバス会社は関連していないということですかね。
今回は市民が一番の被害者でしょうか。
しかし今度はもうどこの会社も赤字路線を引継いでくれるバス会社なんてありませんね。
そうなるとやっぱり市の対応ですね。
そして今日廃止が決まり現在に至ります…。
どうせ記事を書くならいい話題の記事にさせてくださいよ、札幌市さん、中央バスさん。
6月の時点より事は大きくなりましたね。
6月の時JRバスになっていれば…。
こんなことにはならなかったはずです。
正直あきれました。
それだけは皆さんに伝えたい限りです。
意見ありましたらぜひどうぞ。



白石営業所画像は許可を得て撮影。
クリスマス企画08’ - 2008.12.25 Thu
去年より企画していたコーナーですね。
今年もクリスマス企画としてパソコン表紙画像をプレゼント。
*使用にあたって
・転載などをするのを禁止します。
・管理人に許可した場合のみ転載OKとします。
・パソコンのデスクトップ壁紙としてご利用ください。
・個人で楽しむ場合はぜひ楽しんでください。
・撮り方が下手だ。などは心の中だけで思うこと^^;;;
・画像加工OK。しかし転載時には管理人の許可を得て加工し、公開してください。
以上です。常識なので…。
ぜひお使いくださいm(_ _)m
*設定方法
・まず小さい画像(イメージ)をクリックし、大きい画像が表示されたら右クリック。
背景に設定をクリックして完了。
・多少画質を落としています。(画質がそのままだと公開できないため)
※特に画質が落ちても差し支えない程度しか画質を落としていません。
・1280×960ピクセルに設定しています。パソコンサイズに合わせて画像サイズを加工してください。
※管理人は1024×768ピクセルのPCを使用していますが1280×960ピクセルのまま壁紙に設定しても差し支えありません。
今回は鉄道1枚、バス2枚です。
どちらも4月、東京旅行の画像です。
と1枚は西岡営業所(1292)です。
題『浅草と東武鉄道』
吾妻橋より撮影。

題『両津&東武バス』
亀有駅前、両津勘吉銅像とあわせて撮影。(こち亀ですね!)

題『闇夜を行く。』
澄川駅、西岡営業所の車両を流し撮りで。(正直、速さを出すために流し撮りにしていますが下手です。しかし暗いイメージで表紙には見やすくぴったりです)

特に意識していなかったのですが『東武』関連でしたね^^;
次回の表紙配布は正月を予定。
↑web版年賀状ですけど…。
次回は…今年のまとめですね。
バス、鉄道の1年を振り返ります。(基本的に北海道)
今年もクリスマス企画としてパソコン表紙画像をプレゼント。
*使用にあたって
・転載などをするのを禁止します。
・管理人に許可した場合のみ転載OKとします。
・パソコンのデスクトップ壁紙としてご利用ください。
・個人で楽しむ場合はぜひ楽しんでください。
・撮り方が下手だ。などは心の中だけで思うこと^^;;;
・画像加工OK。しかし転載時には管理人の許可を得て加工し、公開してください。
以上です。常識なので…。
ぜひお使いくださいm(_ _)m
*設定方法
・まず小さい画像(イメージ)をクリックし、大きい画像が表示されたら右クリック。
背景に設定をクリックして完了。
・多少画質を落としています。(画質がそのままだと公開できないため)
※特に画質が落ちても差し支えない程度しか画質を落としていません。
・1280×960ピクセルに設定しています。パソコンサイズに合わせて画像サイズを加工してください。
※管理人は1024×768ピクセルのPCを使用していますが1280×960ピクセルのまま壁紙に設定しても差し支えありません。
今回は鉄道1枚、バス2枚です。
どちらも4月、東京旅行の画像です。
と1枚は西岡営業所(1292)です。
題『浅草と東武鉄道』
吾妻橋より撮影。

題『両津&東武バス』
亀有駅前、両津勘吉銅像とあわせて撮影。(こち亀ですね!)

題『闇夜を行く。』
澄川駅、西岡営業所の車両を流し撮りで。(正直、速さを出すために流し撮りにしていますが下手です。しかし暗いイメージで表紙には見やすくぴったりです)

特に意識していなかったのですが『東武』関連でしたね^^;
次回の表紙配布は正月を予定。
↑web版年賀状ですけど…。
次回は…今年のまとめですね。
バス、鉄道の1年を振り返ります。(基本的に北海道)
札幌200か2300徹底特集 - 2008.12.24 Wed
今日は思いっきり日野ブルーリボンを乗り逃がしてしまいました…。
日野(90年代)の走行音を聞きたくなる今日この頃…。
やっぱりI like ”HINO”って感じですね^^;
さて昨日からずっと2300の元車番を考え、調べていました。
多少の手ごたえはあったかなと思いますので車番探しの『鍵』ということでこの記事を書いていきます。
今回もリンク先であるAlways Tokyu Bus管理人さん、渋72さまより画像をお借りしております。
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
ではまず前回と同じ画像の2300をご覧ください。

次に一般的な東急バス。
![2008042F302F642Fc01309645F222519752Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212246s.jpg)
まず条件です。
・95年式までは米粒テールなため96年式以降。
・いすゞ配置営業所
・96年式はまだ一部廃車のため現在廃車になっている車両。
そして細部。

上は2300拡大画像です。
・方向幕上(屋根)に青いライト?のようなものが付いない。
(※2枚目は青いライトがあります)
(※撤去されると言うことはありませんなぜなら元小田急の1777には青いライトのようなものが取り付けられているため。)

・バンパーに凹がある
・赤いステッカーのようなものが前後のバンパー付近についている。
(※LED改造された際撤去された車両もあるようです)
・バックカメラは取り付けられていない。
![2008042F302F642Fc01309645F202851842Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212237s.jpg)
と言う条件で探したところ該当車両が数台ありました!
元荏原営業所の品川22か5500番台です。
![e1554led[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212310s.jpg)
*5553の可能性があるのですが廃車確認されていないです。
おそらくこれかな?と思うのですが2299を見ないと判断できませんねぇ。
おそらく2299と2300は同じ営業所かと思うので。
比較用に2659。

いすゞonlyでしたがおまけです。
同じく96年式車両です。
![2008052F032F642Fc01309645F131043992Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212253s.jpg)
![2008042F292F642Fc01309645F84627452Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212230s.jpg)
う~ん、やっぱりI like ”HINO”です^^;;;
次回はクリスマス企画。
かな?
日野(90年代)の走行音を聞きたくなる今日この頃…。
やっぱりI like ”HINO”って感じですね^^;
さて昨日からずっと2300の元車番を考え、調べていました。
多少の手ごたえはあったかなと思いますので車番探しの『鍵』ということでこの記事を書いていきます。
今回もリンク先であるAlways Tokyu Bus管理人さん、渋72さまより画像をお借りしております。
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
ではまず前回と同じ画像の2300をご覧ください。

次に一般的な東急バス。
![2008042F302F642Fc01309645F222519752Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212246s.jpg)
まず条件です。
・95年式までは米粒テールなため96年式以降。
・いすゞ配置営業所
・96年式はまだ一部廃車のため現在廃車になっている車両。
そして細部。

上は2300拡大画像です。
・方向幕上(屋根)に青いライト?のようなものが付いない。
(※2枚目は青いライトがあります)
(※撤去されると言うことはありませんなぜなら元小田急の1777には青いライトのようなものが取り付けられているため。)

・バンパーに凹がある
・赤いステッカーのようなものが前後のバンパー付近についている。
(※LED改造された際撤去された車両もあるようです)
・バックカメラは取り付けられていない。
![2008042F302F642Fc01309645F202851842Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212237s.jpg)
と言う条件で探したところ該当車両が数台ありました!
元荏原営業所の品川22か5500番台です。
![e1554led[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212310s.jpg)
*5553の可能性があるのですが廃車確認されていないです。
おそらくこれかな?と思うのですが2299を見ないと判断できませんねぇ。
おそらく2299と2300は同じ営業所かと思うので。
比較用に2659。

いすゞonlyでしたがおまけです。
同じく96年式車両です。
![2008052F032F642Fc01309645F131043992Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212253s.jpg)
![2008042F292F642Fc01309645F84627452Ejpg[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/1/8/3/1831500/20081224212230s.jpg)
う~ん、やっぱりI like ”HINO”です^^;;;
次回はクリスマス企画。
かな?
札幌200か2300 - 2008.12.23 Tue
今日はちょこっと出かけてきました。。。
久しぶりにじょうてつの97年式までの車両を多く見ました。
あとは珍しいことは無かったかな?と思います。
そして今年で営業終了の札幌駅某書店で年鑑バスラマを購入。
大通の丸井今井南館にできた本屋にも行ってみました。
バスラマもあるようです。
バスラマ見てたら2185がサミットの時どんな活躍を見せてくれたのか気になってきます^^
*見たまま目撃情報
・667が活躍していました。まだまだ元気です!
・中央バスでは9mエルガに青いステッカーが貼り付けられていますがブルーリボンシティにもありました。しかし1928では確認できず。
・じょうてつでは90周年企画でポストカードが500円で発売されているようです。
詳しくはバス車内広告を参照。
さてそれでは本題。
遅くなりましたがやっと藻岩の移籍を撮影。
元東急のキュービックです。
いすゞ2台のみの移籍かな?と思いますがまだいるかもしれませんね。
移籍は南4では結構確認しますし、2317,2318もよく見ます。
しかし2269は最近確認できず…。
藻岩の東急移籍・キュービックは初めてで、891,893(ふそう)も東急移籍です。
2299,2300を目撃しました。おまけにどちらも南4です^^;;;
今度特集もしたいです。
乗車してみると車番跡はきれいになくなっています。
シートは357,358と同じ?で、一番前の席の前に荷物置き場が設置されています。
後ろの窓にも車番跡があるはずですが見えず…。
情報があればお知らせいただければと思います。


久しぶりにじょうてつの97年式までの車両を多く見ました。
あとは珍しいことは無かったかな?と思います。
そして今年で営業終了の札幌駅某書店で年鑑バスラマを購入。
大通の丸井今井南館にできた本屋にも行ってみました。
バスラマもあるようです。
バスラマ見てたら2185がサミットの時どんな活躍を見せてくれたのか気になってきます^^
*見たまま目撃情報
・667が活躍していました。まだまだ元気です!
・中央バスでは9mエルガに青いステッカーが貼り付けられていますがブルーリボンシティにもありました。しかし1928では確認できず。
・じょうてつでは90周年企画でポストカードが500円で発売されているようです。
詳しくはバス車内広告を参照。
さてそれでは本題。
遅くなりましたがやっと藻岩の移籍を撮影。
元東急のキュービックです。
いすゞ2台のみの移籍かな?と思いますがまだいるかもしれませんね。
移籍は南4では結構確認しますし、2317,2318もよく見ます。
しかし2269は最近確認できず…。
藻岩の東急移籍・キュービックは初めてで、891,893(ふそう)も東急移籍です。
2299,2300を目撃しました。おまけにどちらも南4です^^;;;
今度特集もしたいです。
乗車してみると車番跡はきれいになくなっています。
シートは357,358と同じ?で、一番前の席の前に荷物置き場が設置されています。
後ろの窓にも車番跡があるはずですが見えず…。
情報があればお知らせいただければと思います。


東北のバス特集~弘南バス②~ - 2008.12.19 Fri
引き続き特集です。
前回と同じ日に撮影したものが今回も登場します。
出し忘れやらもありますので。
まずは再連載ですが…。
東武バスです。
なのに中扉締め切り…。もったいない…。

旧型レインボーですね。
多少異なります。

そしてどこからの移籍か…。

*ここから2007年の内容になります。(2007年9月2日~の記事参照)
黒石にて…。


そして弘前駅。
現在は1つ目のレインボーⅡもあったはずです。
これは後から気が付きましたがブルーリボンⅡではなくレインボーⅡですね^^;
エルガで言うとエルガミオになりますね。
LEDには表示されないのか…。
幕からして1系統かなと思います。

こんな感じですね。
青森では大きい会社でいろいろなところで見かけます。
運賃表が変だったり(LEDなんかではないのもありますから)
あとは循環バスなら本数が多いですが普通の路線は本数が少ないです。
黒石まで弘南鉄道帰りはバスとかなら自由に計画が出来そうです。
2003年にも行っていてその時は循環バスに『レトロバス』もいました。
あれ以来見ていません。
小樽で言う『小樽散策バスBろまんコース』専属車のようなものですかね。
*おまけ
確か2006年、弘前駅の近くのバス停の時刻表です。
本数が多いのに最終は20時代…。
こんなことは当たり前です。
深夜バスなんてほとんどありえなく、計画を立てる時には注意してください。
帰れなくなることも…^^;

次回は青森市営あたりですかね…?
また他の特集もします。
*追記
163(ブルーリボン)は案の定横浜市営からのようです。
シートからすると新しそうですが…。
1枚目のワンステップは現在唯一の大型低床のようです。
試作車とか…。
画像追加
皆さんにお見せできるものではないのですが…。
青森空港連絡バスの車両に箱根登山からの車両…。
見難くて申し訳ありませんm(_ _)m

こちらも見難いですが箱根登山から。
幕が黒のレインボーは珍しいですからね。
こちらもトップドアなので弘南バスにはぴったりですね。

前回と同じ日に撮影したものが今回も登場します。
出し忘れやらもありますので。
まずは再連載ですが…。
東武バスです。
なのに中扉締め切り…。もったいない…。

旧型レインボーですね。
多少異なります。

そしてどこからの移籍か…。

*ここから2007年の内容になります。(2007年9月2日~の記事参照)
黒石にて…。


そして弘前駅。
現在は1つ目のレインボーⅡもあったはずです。
これは後から気が付きましたがブルーリボンⅡではなくレインボーⅡですね^^;
エルガで言うとエルガミオになりますね。
LEDには表示されないのか…。
幕からして1系統かなと思います。

こんな感じですね。
青森では大きい会社でいろいろなところで見かけます。
運賃表が変だったり(LEDなんかではないのもありますから)
あとは循環バスなら本数が多いですが普通の路線は本数が少ないです。
黒石まで弘南鉄道帰りはバスとかなら自由に計画が出来そうです。
2003年にも行っていてその時は循環バスに『レトロバス』もいました。
あれ以来見ていません。
小樽で言う『小樽散策バスBろまんコース』専属車のようなものですかね。
*おまけ
確か2006年、弘前駅の近くのバス停の時刻表です。
本数が多いのに最終は20時代…。
こんなことは当たり前です。
深夜バスなんてほとんどありえなく、計画を立てる時には注意してください。
帰れなくなることも…^^;

次回は青森市営あたりですかね…?
また他の特集もします。
*追記
163(ブルーリボン)は案の定横浜市営からのようです。
シートからすると新しそうですが…。
1枚目のワンステップは現在唯一の大型低床のようです。
試作車とか…。
画像追加
皆さんにお見せできるものではないのですが…。
青森空港連絡バスの車両に箱根登山からの車両…。
見難くて申し訳ありませんm(_ _)m

こちらも見難いですが箱根登山から。
幕が黒のレインボーは珍しいですからね。
こちらもトップドアなので弘南バスにはぴったりですね。

北海道のバス『光』と『影』。 - 2008.12.17 Wed
今日はさわやかな春の風、においがするような日でした。
これから厳しい季節になりますね。
特集していましたが、今年のまとめなど記事を何回かしていきます。
今年は北海道のバス会社にとっては忘れられない1年だったことでしょう。
いや、札幌のほとんどの人が忘れないでしょう。
まず光から
今年、中央バス、JR北海道バス、じょうてつバスの札幌では大手の会社では3社とも新車、そしてハイブリッド車両を導入。
CO2削減のために導入。
ではなぜいきなり今年ハイブリッドを導入したのか。
結果としては北海道洞爺湖サミットが開かれたからですよね。
会場付近では日野からの貸し出しのセレガハイブリッドが来た(らしい)です。
何事もなく大成功ですよね。
中央バスはサミット記念塗装でハイブリッド車が札幌・小樽で活躍しています。





それだけではなくモデルチェンジ新車としてブルリⅡ、エアロエース(日デも)が導入され話題になりましたね。

大成功で世界に広がる年となった今年。
新しい顔。そして良い事ばかりの上半期―。
影
やっぱり究極に良い事があれば相当なダメージも受けるもの。
89年式がどんどん廃車。
特にじょうてつでは廃車にするのが早すぎる感じがしました。
西岡では667を見ることが出来ました。
まだまだOKですが、おそらく西岡にも移籍車が導入されると思います。
その時には…。
660は4月に廃車になってしました。
その代わり2153,2185が導入されたわけですが。
でも考えてみれば89年式は3台。
今年西岡に来たのは上の2台+3100。
もう置き換えられている気もします^^;




そしてメインの暗~い話…。
それは突然やってきました6月。
中央バスが市から受け継いだ白石営業所。
しかし赤字のため廃止届けを出した。と。
しつこく特集しているので省略させていただきますね。
本当に廃止届けを提出し、何もなければ今頃にJRバスが走り出した頃ですね。
市民は代わりのバス会社で運行しなければ困る。と言いました。
JRバスが名乗りましたが、当たり前ですが赤字なため補助金が必要。
市民は中央バスにしてほしい。と言いました。
結局中央バスのまま。
JRバスが発注したバスは中央バスに移籍したりキャンセルしたり。
従業員まで募集してしまい、大変なことになったのは言うまでもありません―。
残ったのは税金だけ。それ以外は今も昔も変わらず4900万円だけが残る。
市民のデモもあり、結局は市の責任になりました。
市の対応も悪かったのは事実ですが、市民は言いたい放題になっていた気がします。
市民あってのバス会社なわけですので…。
しかし白石地区だけではなく、市営バスから引き継いだ路線のほとんどは赤字です。
2度とこのようなことが発生しないよう、精一杯努力してほしいものですね。
でも赤字だらけでは廃止するしかない。
複雑なものです…。




これから厳しい季節になりますね。
特集していましたが、今年のまとめなど記事を何回かしていきます。
今年は北海道のバス会社にとっては忘れられない1年だったことでしょう。
いや、札幌のほとんどの人が忘れないでしょう。
まず光から
今年、中央バス、JR北海道バス、じょうてつバスの札幌では大手の会社では3社とも新車、そしてハイブリッド車両を導入。
CO2削減のために導入。
ではなぜいきなり今年ハイブリッドを導入したのか。
結果としては北海道洞爺湖サミットが開かれたからですよね。
会場付近では日野からの貸し出しのセレガハイブリッドが来た(らしい)です。
何事もなく大成功ですよね。
中央バスはサミット記念塗装でハイブリッド車が札幌・小樽で活躍しています。





それだけではなくモデルチェンジ新車としてブルリⅡ、エアロエース(日デも)が導入され話題になりましたね。

大成功で世界に広がる年となった今年。
新しい顔。そして良い事ばかりの上半期―。
影
やっぱり究極に良い事があれば相当なダメージも受けるもの。
89年式がどんどん廃車。
特にじょうてつでは廃車にするのが早すぎる感じがしました。
西岡では667を見ることが出来ました。
まだまだOKですが、おそらく西岡にも移籍車が導入されると思います。
その時には…。
660は4月に廃車になってしました。
その代わり2153,2185が導入されたわけですが。
でも考えてみれば89年式は3台。
今年西岡に来たのは上の2台+3100。
もう置き換えられている気もします^^;




そしてメインの暗~い話…。
それは突然やってきました6月。
中央バスが市から受け継いだ白石営業所。
しかし赤字のため廃止届けを出した。と。
しつこく特集しているので省略させていただきますね。
本当に廃止届けを提出し、何もなければ今頃にJRバスが走り出した頃ですね。
市民は代わりのバス会社で運行しなければ困る。と言いました。
JRバスが名乗りましたが、当たり前ですが赤字なため補助金が必要。
市民は中央バスにしてほしい。と言いました。
結局中央バスのまま。
JRバスが発注したバスは中央バスに移籍したりキャンセルしたり。
従業員まで募集してしまい、大変なことになったのは言うまでもありません―。
残ったのは税金だけ。それ以外は今も昔も変わらず4900万円だけが残る。
市民のデモもあり、結局は市の責任になりました。
市の対応も悪かったのは事実ですが、市民は言いたい放題になっていた気がします。
市民あってのバス会社なわけですので…。
しかし白石地区だけではなく、市営バスから引き継いだ路線のほとんどは赤字です。
2度とこのようなことが発生しないよう、精一杯努力してほしいものですね。
でも赤字だらけでは廃止するしかない。
複雑なものです…。




東北のバス特集~弘南バス①~ - 2008.12.15 Mon
ネタがなくなったのでしばらく過去の画像から。
何回かにわたって、弘南バス、青森市営、宮城交通、岩手県交通、岩手県北バス、東日本急行、岩手急行、仙台市営、福島交通、山形交通、秋北バス、南部バス、JRバス東北、+αとしてキラキラ号を特集し、東北で活躍するバス会社を思いっきり特集します。
少しづつやって行きたいと思います。
さて、今回は弘南バス(2006年訪問)です。
基礎知識ですが、この会社は青森では一番大きく、東京方面にも乗り入れをします。
北海道(雪祭り)冬に訪問した経歴もあります。
弘前~五所川原・黒石などの路線をはじめ、しかし青森~弘前のバスがなく、青森市を中心に活躍する弘南バスと弘前市を中心に活躍する弘南バスがあります。
車両はかなり豊富で、レインボーが中心、いすゞは少なく、自社発注は昔から中型、移籍は都営などで西岡の1004と同じ時期に活躍していた1004の先輩車両が多く活躍していたり、東武などからも移籍します。
自社発注はトヨタもあり、同じ路線なのにレインボーが来たりリエッセが来たりブルーリボンが来たり...
なかなか見ることも出来ない車両もいます。
高速はNEWセレガーラなどはないものの、東京へはかなり快適でゆったりしたシートがふそうエアロクイーンで後ろに数席あり、共同運行の会社より豪華です!
では今回は2006年、次回は2007年のものです。
車両バリエーションに注目!!
まず旧塗装ですね。

正直レインボーⅡは見ましたが、いすゞはこれしか見ていません^^;

3ドア。実際使われるのは一番前のみです。もったいない…。


ふそう。(加工)
エアロスター数台とこの1台のみ確認。

変化球^^;
これで長距離…。

このっぴーでおなじみ。
しかし運賃表はすごい表示だったり…。

100円バスで活躍。
観光地めぐりには最適です。
この車両も長距離(ってそんなに遠くないですが2000円くらいですかね)で活躍。

そしてレインボー。多いです。

青森駅にて。
青森市営のなかに紛れて…。

次回はブルリⅡ登場です。
*追記
貸切にNEWセレガーラ導入が判明。
2月7・8日12:30頃に弘南バスが大通の雪祭り会場に来るようです!
何回かにわたって、弘南バス、青森市営、宮城交通、岩手県交通、岩手県北バス、東日本急行、岩手急行、仙台市営、福島交通、山形交通、秋北バス、南部バス、JRバス東北、+αとしてキラキラ号を特集し、東北で活躍するバス会社を思いっきり特集します。
少しづつやって行きたいと思います。
さて、今回は弘南バス(2006年訪問)です。
基礎知識ですが、この会社は青森では一番大きく、東京方面にも乗り入れをします。
北海道(雪祭り)冬に訪問した経歴もあります。
弘前~五所川原・黒石などの路線をはじめ、しかし青森~弘前のバスがなく、青森市を中心に活躍する弘南バスと弘前市を中心に活躍する弘南バスがあります。
車両はかなり豊富で、レインボーが中心、いすゞは少なく、自社発注は昔から中型、移籍は都営などで西岡の1004と同じ時期に活躍していた1004の先輩車両が多く活躍していたり、東武などからも移籍します。
自社発注はトヨタもあり、同じ路線なのにレインボーが来たりリエッセが来たりブルーリボンが来たり...
なかなか見ることも出来ない車両もいます。
高速はNEWセレガーラなどはないものの、東京へはかなり快適でゆったりしたシートがふそうエアロクイーンで後ろに数席あり、共同運行の会社より豪華です!
では今回は2006年、次回は2007年のものです。
車両バリエーションに注目!!
まず旧塗装ですね。

正直レインボーⅡは見ましたが、いすゞはこれしか見ていません^^;

3ドア。実際使われるのは一番前のみです。もったいない…。


ふそう。(加工)
エアロスター数台とこの1台のみ確認。

変化球^^;
これで長距離…。

このっぴーでおなじみ。
しかし運賃表はすごい表示だったり…。

100円バスで活躍。
観光地めぐりには最適です。
この車両も長距離(ってそんなに遠くないですが2000円くらいですかね)で活躍。

そしてレインボー。多いです。

青森駅にて。
青森市営のなかに紛れて…。

次回はブルリⅡ登場です。
*追記
貸切にNEWセレガーラ導入が判明。
2月7・8日12:30頃に弘南バスが大通の雪祭り会場に来るようです!
じょうてつ91年式セレガ - 2008.12.14 Sun
前から特集したかったことです。
自分もついつい記事にしたくなりましたので記事にしますね。
その前にじょうてつの東急移籍ですがまだ撮影もしていないので今度記事にしたいと思います。
乗車された方はぜひ運賃表となりに東急時代の車番が薄く残っているかもしれません。
車両を特定することが出来るのでぜひ見てくださいね。
じょうてつでは91年式が廃車され、話題になっています。
数年前まで在籍していた車両は道内各地で活躍。
これから特集する車両がまだじょうてつで廃止されずに活躍していたらどんな車両に置き換えられていたのでしょうか。
その車両は洞爺湖線専属車です。
2004年、札幌~洞爺はじょうてつ+道南バスだったのが道南バス一筋に変わりました。
その時、必要とされなくなった(実際のところ貸切で使えばよかったと思いますが…)車両が道内各地で再び活躍を始めることとなったのです。
じょうてつはこの頃まで貸切事業も大きく、貸切車両が洞爺湖線の運用に入ることもあったようです。
その車両もあつまバスへ。
そして貸切事業は4819,4820,490をはじめとする日野ブルーリボンと1654,3196などの美鉄バスからの移籍車両で再スタートをし、現在は移籍(西武、最近では阪急バスのふそうエアロシリーズ&パンダ)とまた盛り上がりつつあります。
話が脱線しましたが、1175~1180の6台、新たに91年、導入されました。
しかし2000年3月の有珠山噴火により1180が廃車、その後不幸は続き洞爺湖線廃止(じょうてつのみ)となりました。TVやトイレをつけた豪華?な車両だっただけに残念に思います。
まだまだ移籍先でも不幸は続くのであります。
現在、4台が活躍中です。
昔のナンバーは分からないものの、道南バス=1台、道北バス=2台、宗谷バス=1台が道南バスは今も変わらず洞爺湖線、しかし現在は洞爺へはセレガRも使われ他路線で活躍することも多いです。他の車両は旭川~枝幸などの中距離路線で活躍しています。
札幌にも来ることがあり全部の車両がじょうてつと再開できるわけですね。
移籍先での不幸は何か。気になったのではないでしょうか?
1180が廃車され現在は5台活躍では?と思う方もいると思いますが、去年記事にもしましたが枝幸へ行く?来た?車両が事故を起こし廃車になった模様です。(宗谷バス、旭川200か445)
これでぴったりな計算になるはずです。
では当時の画像です。※粗い画像です。見難いです。・加工

道南バスへの移籍。



車内も少し見えます。
トイレが真ん中にありますね。
真ん中にあると冬の中山峠越えは大変でしょうね…。
まだ2126という日野ブルーリボンが在籍しているためまだ活躍できるでしょうか。
そして宗谷バス。
もうすぐ引退になるのか…。
稀に札幌にも来ます。国道230号を走ったり…。

現在の車両ナンバー
●道南バス
札幌200か1467
●道北バス
旭川200か443
旭川200か444
●宗谷バス
旭川200か445 →廃車
旭川200か446
~~~~~~~~
札幌22か1175
札幌22か1176
札幌22か1177
札幌22か1178
札幌22か1179
札幌22か1180 →廃車
自分もついつい記事にしたくなりましたので記事にしますね。
その前にじょうてつの東急移籍ですがまだ撮影もしていないので今度記事にしたいと思います。
乗車された方はぜひ運賃表となりに東急時代の車番が薄く残っているかもしれません。
車両を特定することが出来るのでぜひ見てくださいね。
じょうてつでは91年式が廃車され、話題になっています。
数年前まで在籍していた車両は道内各地で活躍。
これから特集する車両がまだじょうてつで廃止されずに活躍していたらどんな車両に置き換えられていたのでしょうか。
その車両は洞爺湖線専属車です。
2004年、札幌~洞爺はじょうてつ+道南バスだったのが道南バス一筋に変わりました。
その時、必要とされなくなった(実際のところ貸切で使えばよかったと思いますが…)車両が道内各地で再び活躍を始めることとなったのです。
じょうてつはこの頃まで貸切事業も大きく、貸切車両が洞爺湖線の運用に入ることもあったようです。
その車両もあつまバスへ。
そして貸切事業は4819,4820,490をはじめとする日野ブルーリボンと1654,3196などの美鉄バスからの移籍車両で再スタートをし、現在は移籍(西武、最近では阪急バスのふそうエアロシリーズ&パンダ)とまた盛り上がりつつあります。
話が脱線しましたが、1175~1180の6台、新たに91年、導入されました。
しかし2000年3月の有珠山噴火により1180が廃車、その後不幸は続き洞爺湖線廃止(じょうてつのみ)となりました。TVやトイレをつけた豪華?な車両だっただけに残念に思います。
まだまだ移籍先でも不幸は続くのであります。
現在、4台が活躍中です。
昔のナンバーは分からないものの、道南バス=1台、道北バス=2台、宗谷バス=1台が道南バスは今も変わらず洞爺湖線、しかし現在は洞爺へはセレガRも使われ他路線で活躍することも多いです。他の車両は旭川~枝幸などの中距離路線で活躍しています。
札幌にも来ることがあり全部の車両がじょうてつと再開できるわけですね。
移籍先での不幸は何か。気になったのではないでしょうか?
1180が廃車され現在は5台活躍では?と思う方もいると思いますが、去年記事にもしましたが枝幸へ行く?来た?車両が事故を起こし廃車になった模様です。(宗谷バス、旭川200か445)
これでぴったりな計算になるはずです。
では当時の画像です。※粗い画像です。見難いです。・加工

道南バスへの移籍。



車内も少し見えます。
トイレが真ん中にありますね。
真ん中にあると冬の中山峠越えは大変でしょうね…。
まだ2126という日野ブルーリボンが在籍しているためまだ活躍できるでしょうか。
そして宗谷バス。
もうすぐ引退になるのか…。
稀に札幌にも来ます。国道230号を走ったり…。

現在の車両ナンバー
●道南バス
札幌200か1467
●道北バス
旭川200か443
旭川200か444
●宗谷バス
旭川200か445 →廃車
旭川200か446
~~~~~~~~
札幌22か1175
札幌22か1176
札幌22か1177
札幌22か1178
札幌22か1179
札幌22か1180 →廃車
札幌200か2307、2318 - 2008.12.07 Sun
やっと撮影できました。
…が、まず情報です。
藻岩ではキュービック移籍が1台、廃車郡は0台でした。
2299(東急・キュービック)は活躍して、青いシートが見えました。
2317(川沿・西工)は南55運用。
ブルリⅡは定山渓線限定です。
その他ふそうも数台確認。(今年の移籍かは不明)
さてそれでは本題です。
35分程度待ってやっと撮影できました^^;
まず2307です。
以前紹介したとおりブルリⅡです。

そして藻岩の2318です。
2317は川沿。数台導入されているかもしれません。
この顔はふそう、日デ(尿素)&西工のためメーカーの判断は出来ませんがじょうてつはふそうを1200番台以降導入していないため日デかと思いますが分かりません。
おそらく尿素ですね。
音はそんなに違和感は無いです。


参考程度に中央バスのふそう2181を。

参考程度にシビリアンテールの去年の新車を。

その他札幌駅に行きましたが収穫は得られず…。
東急の移籍車も狙い目ですね。
2318は後ろを見ない限り判断しにくいです…。
シートは西武のような感じがしました。
模様は見えませんでしたので西武のようなシートの可能性もありますが近くで見ていないため分かりません。
東急は藻岩のみの確認です。
シートは東急特有の青だと思います。
横浜市営も横浜市営時代と同じシートなので…。
*補足と訂正。
以前コメントで西工(今年の新車)情報をいただいたときに自分はシビリアンテールと言いましたが、2318などの新車はシビリアンテールではありません。
シビリアンテールと似ているのでシビリアンテールと思いましたが違っていたようです。
…が、まず情報です。
藻岩ではキュービック移籍が1台、廃車郡は0台でした。
2299(東急・キュービック)は活躍して、青いシートが見えました。
2317(川沿・西工)は南55運用。
ブルリⅡは定山渓線限定です。
その他ふそうも数台確認。(今年の移籍かは不明)
さてそれでは本題です。
35分程度待ってやっと撮影できました^^;
まず2307です。
以前紹介したとおりブルリⅡです。

そして藻岩の2318です。
2317は川沿。数台導入されているかもしれません。
この顔はふそう、日デ(尿素)&西工のためメーカーの判断は出来ませんがじょうてつはふそうを1200番台以降導入していないため日デかと思いますが分かりません。
おそらく尿素ですね。
音はそんなに違和感は無いです。


参考程度に中央バスのふそう2181を。

参考程度にシビリアンテールの去年の新車を。

その他札幌駅に行きましたが収穫は得られず…。
東急の移籍車も狙い目ですね。
2318は後ろを見ない限り判断しにくいです…。
シートは西武のような感じがしました。
模様は見えませんでしたので西武のようなシートの可能性もありますが近くで見ていないため分かりません。
東急は藻岩のみの確認です。
シートは東急特有の青だと思います。
横浜市営も横浜市営時代と同じシートなので…。
*補足と訂正。
以前コメントで西工(今年の新車)情報をいただいたときに自分はシビリアンテールと言いましたが、2318などの新車はシビリアンテールではありません。
シビリアンテールと似ているのでシビリアンテールと思いましたが違っていたようです。
川沿の新車(ブルリⅡ) - 2008.12.04 Thu
藻岩ばかりで川沿の新車はまだ撮影できていません。
川沿ではブルリⅡ、藻岩ではエルガそして各営業所に日デ(ふそうの可能性有り)、移籍数台が新しい顔になるのかと思います。
以前は藻岩を特集したので今回は川沿のブルリⅡを特集します。
自分も撮影でき次第記事に致します。
今回の記事はseisukeさんの協力と新車撮影した画像をいただき実現いたしました。
OTBが撮影したわけではないので画像の取り扱いにはご注意くださいm(_ _)m
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
川沿では新車の置き換えは1397~1398、1523~1525ではないかと予想しています。
と言っても自信はないので…。91年あたりの車両が置き換えなんでしょうね。
自分も撮影をしたいのですが…。
今回は画像メインです。
いや~羨ましいです^^;
12番などでも活躍しているようですね。
札幌200か2306(この画像のみサイズ加工させていただきました。見難いですがご了承を)

札幌200か2307

札幌200か2308

藻岩のエルガの記事と合わせてご覧ください。
シートはイアゴブルー(つまり1800番台~のエルガのシート)
今までの日野の標準仕様のシートと違い、エルガの標準仕様と同じシートを採用しているようです。
と言ってもブルーリボンⅡの標準仕様のシートです。
皆さんへ
MAILいただきありがとうございます。
返信はもう少しお待ちくださいm(_ _)m
川沿ではブルリⅡ、藻岩ではエルガそして各営業所に日デ(ふそうの可能性有り)、移籍数台が新しい顔になるのかと思います。
以前は藻岩を特集したので今回は川沿のブルリⅡを特集します。
自分も撮影でき次第記事に致します。
今回の記事はseisukeさんの協力と新車撮影した画像をいただき実現いたしました。
OTBが撮影したわけではないので画像の取り扱いにはご注意くださいm(_ _)m
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
川沿では新車の置き換えは1397~1398、1523~1525ではないかと予想しています。
と言っても自信はないので…。91年あたりの車両が置き換えなんでしょうね。
自分も撮影をしたいのですが…。
今回は画像メインです。
いや~羨ましいです^^;
12番などでも活躍しているようですね。
札幌200か2306(この画像のみサイズ加工させていただきました。見難いですがご了承を)

札幌200か2307

札幌200か2308

藻岩のエルガの記事と合わせてご覧ください。
シートはイアゴブルー(つまり1800番台~のエルガのシート)
今までの日野の標準仕様のシートと違い、エルガの標準仕様と同じシートを採用しているようです。
と言ってもブルーリボンⅡの標準仕様のシートです。
皆さんへ
MAILいただきありがとうございます。
返信はもう少しお待ちくださいm(_ _)m
ダイヤ改正にあたっていろいろ - 2008.12.01 Mon
12月が始まりますね。
今年も早かったです…。
さてさていろいろ西岡のダイヤ改正にせまってみます。
まず路線に関して。
ダイヤはあまり変化無いので特に無いかと思います。
しかし雪も少なく早着が目立ちました。
次にアナウンスです。
宣伝や「このバスは~線~行きです。」というアナウンスの場所が変わりました。
また澄73、西岡3条9~西岡3条10の西岡3条10の直前で左折する時、
「この先の交差点を左折します」と言った案内が付け加えられていました。
東ではすでに「~条交差点を左折します」などなど前回の改正からありました。
ただ西岡3条10の交差点はバスが曲がる際かなり揺れるための注意といったところでしょうか。
曲がるたび言うわけではありませんね。
あと車両ですね。
移籍・転属は見受けられません。
1292の後ろ、後ろから見て左側のテールの近くに丸くて青い小さなステッカーが貼られていました。
NEWセレガに貼られたものと似たものでした。
因みにセレガは「低排出ガス重量車」といった物でした。
1291にはありませんでした。
(1292に貼られていないのかハッキリしません^^;)
次回はじょうてつ…粘って見ます^^;
今年も早かったです…。
さてさていろいろ西岡のダイヤ改正にせまってみます。
まず路線に関して。
ダイヤはあまり変化無いので特に無いかと思います。
しかし雪も少なく早着が目立ちました。
次にアナウンスです。
宣伝や「このバスは~線~行きです。」というアナウンスの場所が変わりました。
また澄73、西岡3条9~西岡3条10の西岡3条10の直前で左折する時、
「この先の交差点を左折します」と言った案内が付け加えられていました。
東ではすでに「~条交差点を左折します」などなど前回の改正からありました。
ただ西岡3条10の交差点はバスが曲がる際かなり揺れるための注意といったところでしょうか。
曲がるたび言うわけではありませんね。
あと車両ですね。
移籍・転属は見受けられません。
1292の後ろ、後ろから見て左側のテールの近くに丸くて青い小さなステッカーが貼られていました。
NEWセレガに貼られたものと似たものでした。
因みにセレガは「低排出ガス重量車」といった物でした。
1291にはありませんでした。
(1292に貼られていないのかハッキリしません^^;)
次回はじょうてつ…粘って見ます^^;