札幌200か2491情報 - 2009.06.29 Mon
西岡に移籍してきた2491を撮影しました。


詳しくは別館ブログ
西岡営業所情報局
まで。
しかし移籍車も多く入ってきていますね。
別館ブログのコメントでいただきましたがふそうエアロスターが大曲(2500)に導入されたり他にも整備工場に車両が来ているようですしこのままだと比較的早く90年式が全滅しそうです…。


詳しくは別館ブログ
西岡営業所情報局
まで。
しかし移籍車も多く入ってきていますね。
別館ブログのコメントでいただきましたがふそうエアロスターが大曲(2500)に導入されたり他にも整備工場に車両が来ているようですしこのままだと比較的早く90年式が全滅しそうです…。
スポンサーサイト
会津若松駅定点観測 - 2009.06.28 Sun
まずバス情報。
西岡に2491(南海バス鳳シャトル)が入ったようですがまだ見ていません。
支笏湖に入っている可能性も…。
それに伴い654が引退しましたね…。
1004は今日も見ましたので元気なようです。
2491情報は別館ブログ西岡営業所情報局にてお知らせします(撮影出来た場合や目撃した場合は記事にします)

さて、、、昨日から会津若松駅に様子をずっと見ています。
旅行で福島県まで行ったわけではありませんよ^^;
実は会津若松駅にライブカメラがあり、ネットでずっと見ています^^;
その様子をどうぞ。
まず719系+キハ110

485系あかべぇ!
確か以前は国鉄色で函館にも白鳥として姿を見せていました。


719系あかべぇ+通常塗装。

夜になるとキハ40も来ました。

719系は留置線に。

…来週は485系国鉄色が来ます!
磐越西線しか見られませんが…。
今度SLも来ますね~。楽しみです^^
参考程度に719系@仙台

…とおまけ。

西岡に2491(南海バス鳳シャトル)が入ったようですがまだ見ていません。
支笏湖に入っている可能性も…。
それに伴い654が引退しましたね…。
1004は今日も見ましたので元気なようです。
2491情報は別館ブログ西岡営業所情報局にてお知らせします(撮影出来た場合や目撃した場合は記事にします)

さて、、、昨日から会津若松駅に様子をずっと見ています。
旅行で福島県まで行ったわけではありませんよ^^;
実は会津若松駅にライブカメラがあり、ネットでずっと見ています^^;
その様子をどうぞ。
まず719系+キハ110

485系あかべぇ!
確か以前は国鉄色で函館にも白鳥として姿を見せていました。


719系あかべぇ+通常塗装。

夜になるとキハ40も来ました。

719系は留置線に。

…来週は485系国鉄色が来ます!
磐越西線しか見られませんが…。
今度SLも来ますね~。楽しみです^^
参考程度に719系@仙台

…とおまけ。

白石営業所問題~来年4月に…?~ - 2009.06.22 Mon
*この記事を見るにあたって
この話題はかなりの辛口コメントなどもあります。
不適切な発言があるかもしれません。その時はお知らせください。
また私と意見が違っていて当然だと思います。
なお批判などはお受けいたしません。
常識の範囲内で意見のコメントなどは大歓迎です。
この話のあらすじは2008年9月3日、11月20日を参照してください。
ややこしいのですがすこしだけあらすじを。
―去年6月
2008年12月で中央バス白石営業所の一部路線(赤字のため)を廃止することが決定。
しかしそのことで住民は猛反発。
JRバスに委託することになったのですがそれには19億の補助金が必要。
ということでまた住民は猛反発。
結局JRバスに委託されることもなく中央バスのまま廃止の話題も消え、2009年を迎えたのでした。
市の対応と中央バスの対応はなんだかなぁ…。というものでした。
その後本数の少ない路線を今後廃止する。という話も持ち上がりました。
去年6月の時点では1時間に4本の路線の廃止も検討されていました。
しかしこの時は1日に10本も無い路線を廃止にするという話でした。
これは本数がかなり少ないので当然かな。とも思えますし沿線にはJRバスも走っていますから。
しかしその話も忘れ去られて行きました。
そして今日のニュースで…。
市は路線廃止を検討しているとのこと。
該当路線は
白7(白石駅~白陵高校)…1日に白石駅発7本、白陵高校発5本(平日)
白34(白石駅~北柏山・大谷地駅)…1日に白石駅~大谷地駅は1往復(平日)
※おそらく北柏山は廃止されないものと思われます。
…と確かに乗車率も昼間は5人以下とかあってもなくても良い路線という印象です。
ただ乗客数も0ではないので住民にとってはなくてはならない存在です。
しかし白石営業所は12m車が多く、乗車率が悪くても車両は大きいんですよね…。
9m車にするとか工夫は必要です。
それか路線統合すべきなど検討してほしいところです。
今後住民アンケートを取り、来年4月のダイヤ改正に廃止になるか廃止にならないか決まるようです。
結局車で移動するからバスは消えていくわけでこれが原因で廃止になるのは仕方ない話と思いますがね…。
結局どうなるのか…。
ただ白石営業所自体赤字路線を多く抱えています。
57なんてひどいものでした。
ただ白25、白38などの乗車率が良い路線もあります。
頑張ってもらいたいものですね、これからのバスは廃止が続きそうですからね。
いつどの路線が廃止になってもおかしくない時代が来るのか…。
白石営業所も休日はバスがかなり営業所で眠っています。
台数を減らすわけにはいかないにしても9m車にするとか考えてもらいたいですね。
白7などは7m車でもOKのような気がしますけどね、廃止は免れるのですから。
ただそういうわけにもいかないのでしょうね…。
これからの時代はバスに乗らないと…。
また情報があれば記事にしたいと思います。

この話題はかなりの辛口コメントなどもあります。
不適切な発言があるかもしれません。その時はお知らせください。
また私と意見が違っていて当然だと思います。
なお批判などはお受けいたしません。
常識の範囲内で意見のコメントなどは大歓迎です。
この話のあらすじは2008年9月3日、11月20日を参照してください。
ややこしいのですがすこしだけあらすじを。
―去年6月
2008年12月で中央バス白石営業所の一部路線(赤字のため)を廃止することが決定。
しかしそのことで住民は猛反発。
JRバスに委託することになったのですがそれには19億の補助金が必要。
ということでまた住民は猛反発。
結局JRバスに委託されることもなく中央バスのまま廃止の話題も消え、2009年を迎えたのでした。
市の対応と中央バスの対応はなんだかなぁ…。というものでした。
その後本数の少ない路線を今後廃止する。という話も持ち上がりました。
去年6月の時点では1時間に4本の路線の廃止も検討されていました。
しかしこの時は1日に10本も無い路線を廃止にするという話でした。
これは本数がかなり少ないので当然かな。とも思えますし沿線にはJRバスも走っていますから。
しかしその話も忘れ去られて行きました。
そして今日のニュースで…。
市は路線廃止を検討しているとのこと。
該当路線は
白7(白石駅~白陵高校)…1日に白石駅発7本、白陵高校発5本(平日)
白34(白石駅~北柏山・大谷地駅)…1日に白石駅~大谷地駅は1往復(平日)
※おそらく北柏山は廃止されないものと思われます。
…と確かに乗車率も昼間は5人以下とかあってもなくても良い路線という印象です。
ただ乗客数も0ではないので住民にとってはなくてはならない存在です。
しかし白石営業所は12m車が多く、乗車率が悪くても車両は大きいんですよね…。
9m車にするとか工夫は必要です。
それか路線統合すべきなど検討してほしいところです。
今後住民アンケートを取り、来年4月のダイヤ改正に廃止になるか廃止にならないか決まるようです。
結局車で移動するからバスは消えていくわけでこれが原因で廃止になるのは仕方ない話と思いますがね…。
結局どうなるのか…。
ただ白石営業所自体赤字路線を多く抱えています。
57なんてひどいものでした。
ただ白25、白38などの乗車率が良い路線もあります。
頑張ってもらいたいものですね、これからのバスは廃止が続きそうですからね。
いつどの路線が廃止になってもおかしくない時代が来るのか…。
白石営業所も休日はバスがかなり営業所で眠っています。
台数を減らすわけにはいかないにしても9m車にするとか考えてもらいたいですね。
白7などは7m車でもOKのような気がしますけどね、廃止は免れるのですから。
ただそういうわけにもいかないのでしょうね…。
これからの時代はバスに乗らないと…。
また情報があれば記事にしたいと思います。

East i-D徹底撮影 - 2009.06.21 Sun
リンク追加のお知らせ - 2009.06.19 Fri
まず昨日からなんですが自宅PCが悪いのかFC2が悪いのか分かりませんが、このブログがたまに開かなくなったりこんなトップ画面になります。

トップページのデザインなども変更しておりませんので。
また管理画面を開こうとしたりコメントを投稿しようとしたら「ページが表示できません」と表示されたり調子が悪いです。
ただ他の一部のFC2を使ったサイト・ブログでも同じような現象が起こっているのは確認済みです。
私のPCもFC2を使っていないサイト・ブログは普段通り開けますのでこのFC2が原因かなともいます。
いつ改善されるか分からず不快な状況です…。
さて、気を取り直してリンクの追加です。
TANAKUWAさんが運営されている『若葉台バス情報センター』です。
横浜市営バスのことが中心となっています。
横浜市営バス若葉台営業所のほかにも他の営業所のバス画像もあります。
札幌のバス会社3社に移籍してきた96年式日野の横浜市営バス現役時代の画像もあります!
また若葉台営業所は96年式日野が配属されていませんでしたが今後ニューエアロスターなどが札幌に移籍して来る日も来るかもしれませんね。
ぜひご覧下さい。
若葉台バス情報センター

トップページのデザインなども変更しておりませんので。
また管理画面を開こうとしたりコメントを投稿しようとしたら「ページが表示できません」と表示されたり調子が悪いです。
ただ他の一部のFC2を使ったサイト・ブログでも同じような現象が起こっているのは確認済みです。
私のPCもFC2を使っていないサイト・ブログは普段通り開けますのでこのFC2が原因かなともいます。
いつ改善されるか分からず不快な状況です…。
さて、気を取り直してリンクの追加です。
TANAKUWAさんが運営されている『若葉台バス情報センター』です。
横浜市営バスのことが中心となっています。
横浜市営バス若葉台営業所のほかにも他の営業所のバス画像もあります。
札幌のバス会社3社に移籍してきた96年式日野の横浜市営バス現役時代の画像もあります!
また若葉台営業所は96年式日野が配属されていませんでしたが今後ニューエアロスターなどが札幌に移籍して来る日も来るかもしれませんね。
ぜひご覧下さい。
若葉台バス情報センター
今日の成果~ついに…!?~ - 2009.06.17 Wed
夕方にもかかわらず忙しいのに手稲へ向かいました^^;
まずじょうてつで移動。
元東急の2299に乗車できました!
このシート、いいですね♪

ではJRで移動。
また運が良かった!
711系が来ました!

とりあえず稲積公園で撮影をすることにします。
721系。

…集約臨!
集約臨をまともに撮影するのは初めてでした^^;

快速ニセコライナー。キハ201×6両は貴重ですね。

もちろん目的はここから。
18:00過ぎ。白くて赤い車体が接近。
East i-Dキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

ロゴもいいですね!


ディーゼルカーなのにパンタグラフ付き…。

もう撮影できそうにないような(汗)
また来年!かなぁ(泣)
それではポイントを変えつつ稲積公園へ向かいます。

JHBですね。

〆はもちろん…!?
北斗15号ですっ!

何年ぶりの再会か…。撮影するのも実に3年ぶり。まともに撮影はできなかったのですが(汗)
グレードアップ座席になるかどうか…。
しかしEast i-Dはカッコ良かったですし、JR東日本の持ちものですからねぇ。
いつか撮影したいですね。これから道内各地を数週間にわたって行くのでしょうかね。
最後に出撃された皆さん、お疲れさまでしたm(_)m
まずじょうてつで移動。
元東急の2299に乗車できました!
このシート、いいですね♪

ではJRで移動。
また運が良かった!
711系が来ました!

とりあえず稲積公園で撮影をすることにします。
721系。

…集約臨!
集約臨をまともに撮影するのは初めてでした^^;

快速ニセコライナー。キハ201×6両は貴重ですね。

もちろん目的はここから。
18:00過ぎ。白くて赤い車体が接近。
East i-Dキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

ロゴもいいですね!


ディーゼルカーなのにパンタグラフ付き…。

もう撮影できそうにないような(汗)
また来年!かなぁ(泣)
それではポイントを変えつつ稲積公園へ向かいます。

JHBですね。

〆はもちろん…!?
北斗15号ですっ!

何年ぶりの再会か…。撮影するのも実に3年ぶり。まともに撮影はできなかったのですが(汗)
グレードアップ座席になるかどうか…。
しかしEast i-Dはカッコ良かったですし、JR東日本の持ちものですからねぇ。
いつか撮影したいですね。これから道内各地を数週間にわたって行くのでしょうかね。
最後に出撃された皆さん、お疲れさまでしたm(_)m
異色のコンビ721系F1009+F5001編成 - 2009.06.14 Sun
あるサイトでF1009についてふれられていたんで私も紹介したいと思います。
●F1009+F5001編成について
F1009編成は1994年9月に製造された車両で、新製されたころはuシートもなく他のF1001~F1008編成と連結し、6両で快速エアポートで活躍したり、単独で普通列車になって活躍していました。
しかしuシートに改造される車両も出てきました。
エアポート専属6両固定編成のF3101・3201~F3103・3203編成が半室uシート化、3両固定編成の1000、3000番台の一部が半室uシート化され、その後1両まるごとuシート化されることになります。
それにともない4000・5000番台が製造されエアポート専属6両固定編成になりました。
その時F1009をのぞく1000番台が4000、5000番台に改番されました。
F1009編成は唯一の1000番台となりました。
ただ改番後クハ721-1005、1006のみが余りました。
そこでその2両が改番されF5001編成となりました。
実にややこしい話ですね^^;
そして5000番台唯一の3両固定編成のF5001編成と唯一の1000番台、uシート付きのF1009編成は特別な存在となり快速エアポート予備運用+普通列車運用に就くことになりF1009編成とF5001編成異色同士コンビを組み現在に至るわけです。
ちなみにF1009編成に普通列車で乗り、uシートに乗車しても指定席代を取られず乗車できるので「乗り得」という存在ですね。
※uシート…快速エアポートの時のみ指定席となり乗車には指定席代の300円がかかる。
●画像
とりあえず編成画像を。





普通運用中…。

基本F1009+F5001で運用されていますがたまに他の車両とコンビを組んだりすることもあります。
こちらはF5001ではなくF3020とコンビを組んでいる時のもの。

右がF1009(小樽側)左がF5001(千歳側)です。

●他の721系との見分け方
難しいですよね…。
ただF1009と他の721系の見分け方は簡単です。
・uシートの有無
・貫通幌の有無
これは普通の721系。

F5001の場合は難しいですね。車内を見るしか…。

●車内
F5001の2号車は新製されました。これは異色ですよ。
新製された4000・5000番台はデッキがありませんがF5001は…?

こちらはF5001の1・3号車、F1009のuシート以外etc...の車内。

●運用
見たまま情報2005年~です。
・2005年9月19日:普通
・2006年2月11日:普通(F1009+731系)
・2006年8月17日(F1009+F3020)
・2006年11月5日
・2007年1月21日:普通
・2007年11月4日
・2008年2月23日
・2009年4月25日
・2009年6月13日
これだけしかありません^^;
狙うのはかなり至難の業ですね。
昨日はかなり後悔しました^^;
構えていたのですが場所的に無理でした(汗)
●F1009+F5001編成について
F1009編成は1994年9月に製造された車両で、新製されたころはuシートもなく他のF1001~F1008編成と連結し、6両で快速エアポートで活躍したり、単独で普通列車になって活躍していました。
しかしuシートに改造される車両も出てきました。
エアポート専属6両固定編成のF3101・3201~F3103・3203編成が半室uシート化、3両固定編成の1000、3000番台の一部が半室uシート化され、その後1両まるごとuシート化されることになります。
それにともない4000・5000番台が製造されエアポート専属6両固定編成になりました。
その時F1009をのぞく1000番台が4000、5000番台に改番されました。
F1009編成は唯一の1000番台となりました。
ただ改番後クハ721-1005、1006のみが余りました。
そこでその2両が改番されF5001編成となりました。
実にややこしい話ですね^^;
そして5000番台唯一の3両固定編成のF5001編成と唯一の1000番台、uシート付きのF1009編成は特別な存在となり快速エアポート予備運用+普通列車運用に就くことになりF1009編成とF5001編成異色同士コンビを組み現在に至るわけです。
ちなみにF1009編成に普通列車で乗り、uシートに乗車しても指定席代を取られず乗車できるので「乗り得」という存在ですね。
※uシート…快速エアポートの時のみ指定席となり乗車には指定席代の300円がかかる。
●画像
とりあえず編成画像を。





普通運用中…。

基本F1009+F5001で運用されていますがたまに他の車両とコンビを組んだりすることもあります。
こちらはF5001ではなくF3020とコンビを組んでいる時のもの。

右がF1009(小樽側)左がF5001(千歳側)です。

●他の721系との見分け方
難しいですよね…。
ただF1009と他の721系の見分け方は簡単です。
・uシートの有無
・貫通幌の有無
これは普通の721系。

F5001の場合は難しいですね。車内を見るしか…。

●車内
F5001の2号車は新製されました。これは異色ですよ。
新製された4000・5000番台はデッキがありませんがF5001は…?

こちらはF5001の1・3号車、F1009のuシート以外etc...の車内。

●運用
見たまま情報2005年~です。
・2005年9月19日:普通
・2006年2月11日:普通(F1009+731系)
・2006年8月17日(F1009+F3020)
・2006年11月5日
・2007年1月21日:普通
・2007年11月4日
・2008年2月23日
・2009年4月25日
・2009年6月13日
これだけしかありません^^;
狙うのはかなり至難の業ですね。
昨日はかなり後悔しました^^;
構えていたのですが場所的に無理でした(汗)
今日の成果~小雨が降る中での撮影~ - 2009.06.13 Sat
今日は苗穂へ。
East i-Dも北海道へ来たようですが…撮影したいですね、でも時刻が分からないです(汗)
まず白石駅にて2662。
平岡の2434と同時期に朝里から転属してきました。

さて、苗穂に到着、私を含めて5~6人でしょうか。
とりあえず目的のアレを撮影する前にいろいろと撮影。
いつもの場所とは15mくらい離れています。
あ、721系F1009+5001を目撃しました。失敗しましたが(泣)
オホーツク…。
白ボウズキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

これは驚きました^^;キハ183-104の1両しかないですからね。
トワイライトEXP

ここで撮影するのも良いかもしれませんね。たった15mの差ですが写真の仕上がりは全然違います。

この角度がなんとも…。

いよいよ10:00…。
お目当てとかちです!!!
何回も言っていますが今年引退する列車です。

では下手な流し撮りを数枚…。





普通のショットも。




新川の2400。
2394と同じく屯田線専属のようです。
これは…元港南所属ではないですね。おそらく保土ヶ谷でしょう。

以上です。よさこいとかでかなり大通付近は混雑していましたね。
リンクしていただいているキハ40系330番台さんのブログでも今日の話があるんでそちらもどうぞ。
East i-Dも北海道へ来たようですが…撮影したいですね、でも時刻が分からないです(汗)
まず白石駅にて2662。
平岡の2434と同時期に朝里から転属してきました。

さて、苗穂に到着、私を含めて5~6人でしょうか。
とりあえず目的のアレを撮影する前にいろいろと撮影。
いつもの場所とは15mくらい離れています。
あ、721系F1009+5001を目撃しました。失敗しましたが(泣)
オホーツク…。
白ボウズキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

これは驚きました^^;キハ183-104の1両しかないですからね。
トワイライトEXP

ここで撮影するのも良いかもしれませんね。たった15mの差ですが写真の仕上がりは全然違います。

この角度がなんとも…。

いよいよ10:00…。
お目当てとかちです!!!
何回も言っていますが今年引退する列車です。

では下手な流し撮りを数枚…。





普通のショットも。




新川の2400。
2394と同じく屯田線専属のようです。
これは…元港南所属ではないですね。おそらく保土ヶ谷でしょう。

以上です。よさこいとかでかなり大通付近は混雑していましたね。
リンクしていただいているキハ40系330番台さんのブログでも今日の話があるんでそちらもどうぞ。
今日の成果 - 2009.06.10 Wed
今回は友人に連れられ札幌駅の某家電製品店へ。
そのついでに札幌駅周辺のバス画像を撮影してきました。
まずは石狩の1003。隣の2518は中ロマ、1003は中ロマ扱いですね。

続いて2661。
西岡時代はあまり見ていませんでしたし、この車両に出会う自体久しぶりです。
2003年以来かも…。
しかしナンバーの位置が変なような…。もとからこの場所なんですかね。

札幌ターミナルに1927…。

他にも2752を56で目撃しました。
北口へ移動します。
元横浜市営2394です。
屯田線専属でしょうね。横浜市営時代の所属は保土ヶ谷かと思われます(港南ではない)
横浜市営時代の営業所の見分け方は今度横浜市営特集した時(7月にはやりたいですね)に紹介しますね。

1491です。旧塗装は今日は1513とこの車両しか見ていません…。
このカラーもあと2年か…。

1919。今後どうなるのか気になる存在です。

2438。間合いですね。乗りたいです^^;

1220。銀サッシですし珍しくなりましたね。

最後に2034。元習志野新京成です。

その後、某書店でいろいろと購入。
駅を買ってみました。鉄道模型…ほとんどないですし飾っているだけの状態です^^;

↑駅の左端にはTHE馬^^;友人購入のを1つ貰いました^^;
日曜は…苗穂に行こうと思っていましたが祭りが2つ、ドームなどの施設ではイベント多数開催^^;
札幌は大変なことになりそうです^^;
そのついでに札幌駅周辺のバス画像を撮影してきました。
まずは石狩の1003。隣の2518は中ロマ、1003は中ロマ扱いですね。

続いて2661。
西岡時代はあまり見ていませんでしたし、この車両に出会う自体久しぶりです。
2003年以来かも…。
しかしナンバーの位置が変なような…。もとからこの場所なんですかね。

札幌ターミナルに1927…。

他にも2752を56で目撃しました。
北口へ移動します。
元横浜市営2394です。
屯田線専属でしょうね。横浜市営時代の所属は保土ヶ谷かと思われます(港南ではない)
横浜市営時代の営業所の見分け方は今度横浜市営特集した時(7月にはやりたいですね)に紹介しますね。

1491です。旧塗装は今日は1513とこの車両しか見ていません…。
このカラーもあと2年か…。

1919。今後どうなるのか気になる存在です。

2438。間合いですね。乗りたいです^^;

1220。銀サッシですし珍しくなりましたね。

最後に2034。元習志野新京成です。

その後、某書店でいろいろと購入。
駅を買ってみました。鉄道模型…ほとんどないですし飾っているだけの状態です^^;

↑駅の左端にはTHE馬^^;友人購入のを1つ貰いました^^;
日曜は…苗穂に行こうと思っていましたが祭りが2つ、ドームなどの施設ではイベント多数開催^^;
札幌は大変なことになりそうです^^;
札幌にいる移籍車のすべて - 2009.06.06 Sat
今回は移籍車両(多すぎですよ…)の見分け方と特徴を扱いたいと思います。
元札幌市営の判断は難しすぎますし車両数も多すぎますので省略します。
●元都営バス【日野・ふそう・(いすゞ廃車)】
これはシートがゆったり(ふわふわしすぎ)ているのが特徴です。
ただ木目調・窓の色も茶色系ですし、仕様は豪華です。
(中央バス、JRバス、(じょうてつ・廃車))




●元西武バス【日デ】
(JRバス、じょうてつ)
十字窓で、シートは青系が多いようです。


●元小田急バス【ふそう・いすゞ】
東急バスと見分けがつきにくいです。また富士重工なのにいすゞもあります。
(じょうてつ)

●元習志野新京成バス【日デ】
4枚折戸で、窓は茶色系です。中ドアに文字が書かれているのが特徴。
(じょうてつ)

●元JRバス東海【日野・日デ】
シートは結構ふわふわしています。
じょうてつの場合シートモケットが市営仕様になっているのもあります。
じょうてつの場合なぜか系統が小さく書かれています。
(中央バス、じょうてつ)


●元淡路交通【いすゞ】
シートは茶色系、JRバスでは様似などにも配属されています。
(JRバス)

●元東急バス【ふそう・いすゞ】
東急コーチ(おそらく高津)もあり系列間移籍です。
ふそうだと前ドアから中ドアまでの長さが短いのが特徴です。
(じょうてつ)


●元京急バス【日野・ふそう・日デ】
シートは必ず青+白・オレンジ系のカラーのシートです。(シートの画像は今年4月の東京レポの画像を参照してください)
(中央バス、JRバス)




●元神奈川中央交通【ふそう】
十字窓、確認窓が埋められているのが特徴です。
(中央バス、JRバス、ばんけい観光)



●元横浜市営バス【日野・ふそう】
4枚折戸、逆T字窓です。
(中央バス、JRバス、じょうてつ)
こちらは元港南営業所です。

こちらは港南以外。港南の車両のほうが多いです。おそらく保土ヶ谷でしょう。

●不明
おそらくJRバス東海でしょうか。

●元川崎鶴見臨港バス(日野)
都営に似ていますがシートは独特のもののようですね。
訓練車両以外にも通常路線車両も居ます。

多いですね。まだ南海バスなども札幌に来ているのでまだまだ増えそうですね。
元札幌市営の判断は難しすぎますし車両数も多すぎますので省略します。
●元都営バス【日野・ふそう・(いすゞ廃車)】
これはシートがゆったり(ふわふわしすぎ)ているのが特徴です。
ただ木目調・窓の色も茶色系ですし、仕様は豪華です。
(中央バス、JRバス、(じょうてつ・廃車))




●元西武バス【日デ】
(JRバス、じょうてつ)
十字窓で、シートは青系が多いようです。


●元小田急バス【ふそう・いすゞ】
東急バスと見分けがつきにくいです。また富士重工なのにいすゞもあります。
(じょうてつ)

●元習志野新京成バス【日デ】
4枚折戸で、窓は茶色系です。中ドアに文字が書かれているのが特徴。
(じょうてつ)

●元JRバス東海【日野・日デ】
シートは結構ふわふわしています。
じょうてつの場合シートモケットが市営仕様になっているのもあります。
じょうてつの場合なぜか系統が小さく書かれています。
(中央バス、じょうてつ)


●元淡路交通【いすゞ】
シートは茶色系、JRバスでは様似などにも配属されています。
(JRバス)

●元東急バス【ふそう・いすゞ】
東急コーチ(おそらく高津)もあり系列間移籍です。
ふそうだと前ドアから中ドアまでの長さが短いのが特徴です。
(じょうてつ)


●元京急バス【日野・ふそう・日デ】
シートは必ず青+白・オレンジ系のカラーのシートです。(シートの画像は今年4月の東京レポの画像を参照してください)
(中央バス、JRバス)




●元神奈川中央交通【ふそう】
十字窓、確認窓が埋められているのが特徴です。
(中央バス、JRバス、ばんけい観光)



●元横浜市営バス【日野・ふそう】
4枚折戸、逆T字窓です。
(中央バス、JRバス、じょうてつ)
こちらは元港南営業所です。

こちらは港南以外。港南の車両のほうが多いです。おそらく保土ヶ谷でしょう。

●不明
おそらくJRバス東海でしょうか。

●元川崎鶴見臨港バス(日野)
都営に似ていますがシートは独特のもののようですね。
訓練車両以外にも通常路線車両も居ます。

多いですね。まだ南海バスなども札幌に来ているのでまだまだ増えそうですね。
函館バス特集 - 2009.06.05 Fri
以前から忘れてました…。
前回、函館バスを紹介したのでその勢いで今回は函館バス特集を組みたいと思います。
函館バス(函バス)は以前は東急グループになっていました。
その後東急グループから外れたものの塗装も東急バスとそっくりで関わりがあります。
他にも函館市営バスから移籍してきた車両も在籍しています。
それではまいりましょう。
まず長距離用ですね。
ブルリ・日デ・ニューエアロスターが多いようですね。


通常路線車両です。



私好みのブルリですね^^;
雨が降っているからこそこんな写真が撮れて…。
うれしくはないですよ^^;この日函館港祭りで函館市電の花電車が撮影できるかと思いきや全部運休されましたからね(汗

以前にもupしていたふそうエコハイブリッド。
2台並ぶのは珍しすぎますよ。

ここからは9m車ですね。




しばらく行かないうちに進化したものですよ…。
定期観光バス。京急バスのりんどう号に似ていますね。

前回up忘れの車両。

↑は前扉から中扉の間が狭いですよね。
これを見れば一目瞭然。元東急バスです。
移籍車は多そうで少ない…のか?
以前からたまーに函館バスの画像をupしてきていました。
なんとなく興味を持ってしまうものです。
☆チャットのお知らせ。
skypeで私とチャットされませんか?
普通のチャットより良いですからね。
スカイプと検索→インストールしてください。
【スカイプ名:北斗15号】
前回、函館バスを紹介したのでその勢いで今回は函館バス特集を組みたいと思います。
函館バス(函バス)は以前は東急グループになっていました。
その後東急グループから外れたものの塗装も東急バスとそっくりで関わりがあります。
他にも函館市営バスから移籍してきた車両も在籍しています。
それではまいりましょう。
まず長距離用ですね。
ブルリ・日デ・ニューエアロスターが多いようですね。


通常路線車両です。



私好みのブルリですね^^;
雨が降っているからこそこんな写真が撮れて…。
うれしくはないですよ^^;この日函館港祭りで函館市電の花電車が撮影できるかと思いきや全部運休されましたからね(汗

以前にもupしていたふそうエコハイブリッド。
2台並ぶのは珍しすぎますよ。

ここからは9m車ですね。




しばらく行かないうちに進化したものですよ…。
定期観光バス。京急バスのりんどう号に似ていますね。

前回up忘れの車両。

↑は前扉から中扉の間が狭いですよね。
これを見れば一目瞭然。元東急バスです。
移籍車は多そうで少ない…のか?
以前からたまーに函館バスの画像をupしてきていました。
なんとなく興味を持ってしまうものです。
☆チャットのお知らせ。
skypeで私とチャットされませんか?
普通のチャットより良いですからね。
スカイプと検索→インストールしてください。
【スカイプ名:北斗15号】
ちょっと変わった東北旅行3~4日目 - 2009.06.05 Fri
前回に引き続き旅行記を。
今回で完結です。
◎3日目
秋田・黒石を回り…(この辺は画像が無いため省略)
五所川原の立ちねぶたの館へ。
やっぱり大きいですね、20m以上ですから撮影も大変です…。


(ちょっと余談)
今回立ちねぶたの館へ行くのは初めてなんですが、立ちねぶたを見たことはあるんですよね、それもねぶた祭りとは無縁の札幌で。

↑2005年6月26日、札幌に来ていたんですよ^^;
懐かしいなぁ。
さて、本題に戻りましょうか。
弘南バスです。


ブルリⅡの台数も増えました。
◎4日目(最終日)
青森駅にて。
昨日五能線沿線のホテルに宿泊したものの撮影できず…。

運命の瞬間…。
そう!青森に疎開留置の京浜東北線209系0番台!
初日は思いっきり失敗したので今回は成功させたい!
結果は…。

初日よりは良いですね。
トリミングして何とか…。電柱は邪魔ですがこれはどうしょうもないですね。

この時車内で興奮してたのは言うまでもありません^^;
今、地震が来てます^^;(6/5 12:31)
蟹田にて。
津軽線キハ40&48です。
ずいぶん汚れていますねぇ。


青函トンネルを通りまして函館へ。
キハ56+50系客車…。

函館駅着。
とりあえず朝市へ。
3色丼をいただきました(¥1400)

では撮影タイムへ入ります。


函館バスのエアロスターもバンパーに特徴がありますよね。



らっくる号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
開港150周年仕様ですね。



元京急。LEDではないんですね(汗)


S北斗に乗ります。
振り子です。傾いているのがお分かりでしょうか?

キハ40、上の津軽線キハ40と比べてみてください。

小幌通過!

最後はB更新DD51。

◎総評
今回は東北を違った視点から眺められたと思います。
岩手県交通はいすゞばかりのもののバリエーションが豊富で結構気に入りました。
でも…やっぱり西岡営業所が一番かな?(笑)
いつも鉄道メインですからね。こんなのも良いですね。今度はいつ行けるか?
◎東北での車両
今回は十和田観光電鉄バスに4日間お世話になりました。(スパクル・車号1234)

◎最後に
撮影をさせていただいた
・岩手県交通
・十和田観光電鉄バス
・JR東日本
・JR北海道
・弘南バス
・東日本急行
他にも東北地方の方々、ありがとうございましたm(_)m
この場を借りてお礼申し上げます。
また行けることを願って…。
今回で完結です。
◎3日目
秋田・黒石を回り…(この辺は画像が無いため省略)
五所川原の立ちねぶたの館へ。
やっぱり大きいですね、20m以上ですから撮影も大変です…。


(ちょっと余談)
今回立ちねぶたの館へ行くのは初めてなんですが、立ちねぶたを見たことはあるんですよね、それもねぶた祭りとは無縁の札幌で。

↑2005年6月26日、札幌に来ていたんですよ^^;
懐かしいなぁ。
さて、本題に戻りましょうか。
弘南バスです。


ブルリⅡの台数も増えました。
◎4日目(最終日)
青森駅にて。
昨日五能線沿線のホテルに宿泊したものの撮影できず…。

運命の瞬間…。
そう!青森に疎開留置の京浜東北線209系0番台!
初日は思いっきり失敗したので今回は成功させたい!
結果は…。

初日よりは良いですね。
トリミングして何とか…。電柱は邪魔ですがこれはどうしょうもないですね。

この時車内で興奮してたのは言うまでもありません^^;
今、地震が来てます^^;(6/5 12:31)
蟹田にて。
津軽線キハ40&48です。
ずいぶん汚れていますねぇ。


青函トンネルを通りまして函館へ。
キハ56+50系客車…。

函館駅着。
とりあえず朝市へ。
3色丼をいただきました(¥1400)

では撮影タイムへ入ります。


函館バスのエアロスターもバンパーに特徴がありますよね。



らっくる号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
開港150周年仕様ですね。



元京急。LEDではないんですね(汗)


S北斗に乗ります。
振り子です。傾いているのがお分かりでしょうか?

キハ40、上の津軽線キハ40と比べてみてください。

小幌通過!

最後はB更新DD51。

◎総評
今回は東北を違った視点から眺められたと思います。
岩手県交通はいすゞばかりのもののバリエーションが豊富で結構気に入りました。
でも…やっぱり西岡営業所が一番かな?(笑)
いつも鉄道メインですからね。こんなのも良いですね。今度はいつ行けるか?
◎東北での車両
今回は十和田観光電鉄バスに4日間お世話になりました。(スパクル・車号1234)

◎最後に
撮影をさせていただいた
・岩手県交通
・十和田観光電鉄バス
・JR東日本
・JR北海道
・弘南バス
・東日本急行
他にも東北地方の方々、ありがとうございましたm(_)m
この場を借りてお礼申し上げます。
また行けることを願って…。
ちょっと変わった東北旅行1~2日目 - 2009.06.03 Wed
ただいま~
…ということで東北より帰宅しました。
今回は鉄道&バスではなく観光メインです。
◎プロローグ
4月の東京から2カ月もかからずまた本州へ。
東北は2003年、2004年、2006年、2007年3月、8月と行きましたので今回は6回目となります。
今回はバスが多くなりますね、鉄道はほとんどないのが悲しい^^;
それでは1~2日目をどうぞ。
あ、画像多いですから。
◎1日目
おはようございます。
スーパー北斗に乗り込みます!
車内はこんな感じ(2007年の画像)

グレードアップではないのは驚きました。
スーパー北斗自体は何回も登場しているので今回は省略します。
第2ランナーは485系3000番台なんですが、ふと隣のホームをのぞくと…?

789系流し撮り@木古内

今回のお目当てはこれとしか言いようがないですね。
京浜東北線209系0番台!!!
「もう会えない」と言っておきながらまた会えました^^;
東京で活躍していた時代の画像は4月の記事を参照してください。

…あ~失敗(>。<)
実際涙目でしたよ^^;
当然ながら1日目は移動だけで終了となりました。
◎2日目
さて、それでは突然ですがイーハトーブからスタート。
まずは平泉・中尊寺です。
歴史のあるところですね、藤原氏ですね。
松尾芭蕉の奥の細道でも紹介されたところです。

夏草や 兵どもが 夢のあと
ちなみに線路がありますね。
この辺では一番の絶景とか。
中尊寺を少し。


光堂も行きましたが撮影禁止のため撮影せず。
五月雨の 降り残してや 光堂
それでは盛岡へまいりましょう!
道が狭いですね~元国際興業
しかし米粒テールのキュービックは今となっては珍しいですよね。

循環バスでんでん虫

車内より。いつものエルガですね(汗)

小田急バス移籍車。少数のようですね。
じょうてつにも1254(廃車)、1332がいますのでこちらもいすゞなのでしょうか。

エルガミオ。

昼食をとります。盛岡冷麺です。
キムチの入れすぎには注意をしないと…。

ここで問題発生!
その後パフェを注文。
これが問題でした…。
時間が無い!
…急ぎ気味で歩道橋を渡り走る走る…。
でもバスの撮影は忘れていませんよ。

最近移籍した元国際興業キュービック。
色が違いますよね。


新しいほうが色が鮮やかですよね。

こちらもいすゞ。日デがあるのか…。

でんでん虫。

再度キュービック。



でんでん虫。この繰り返し^^;

東日本急行。この会社のバスがまた良いのですよね♪

宮沢賢治の銅像。

宮城交通。エアロエースにこのカラーは似合っている気が…。

通常路線車によるでんでん虫。
ラッキー!といいつつこのバスは元都営だと予想してみます。

…帰って調べたら…ビンゴ!
営業所ステッカーもあるようですね。じょうてつのもいわみたいなものでしょうか。

でんでん虫より。

…?
…なんだこのバス!?
…日野の角型スケルトン?
…まさか!?
…初めて見たバスですよね…。
このバスは元阪急バス・いすゞ+西工のようです。
レアですし、私自身見たことも撮ったこともありませんでした。
盛岡城跡公園にて。
LEDが前にあるというのも驚き。
このバスの行き先が盛岡城跡公園になっていますが、盛岡駅を中心に運行されていて、どこまで乗っても良いし、100円というわけです。

盛岡城跡を眺めて。

でんでん虫エルガより。
なんか違和感がありますね。バックアイカメラ付きでしょうか?

遅れ気味で終了。
この日の宿は秋田県です。
トンネルを越えると雨が降り出していた。というのは当たり前みたいですね。
次回は3~4日目です。
…眠い(汗)
…ということで東北より帰宅しました。
今回は鉄道&バスではなく観光メインです。
◎プロローグ
4月の東京から2カ月もかからずまた本州へ。
東北は2003年、2004年、2006年、2007年3月、8月と行きましたので今回は6回目となります。
今回はバスが多くなりますね、鉄道はほとんどないのが悲しい^^;
それでは1~2日目をどうぞ。
あ、画像多いですから。
◎1日目
おはようございます。
スーパー北斗に乗り込みます!
車内はこんな感じ(2007年の画像)

グレードアップではないのは驚きました。
スーパー北斗自体は何回も登場しているので今回は省略します。
第2ランナーは485系3000番台なんですが、ふと隣のホームをのぞくと…?

789系流し撮り@木古内

今回のお目当てはこれとしか言いようがないですね。
京浜東北線209系0番台!!!
「もう会えない」と言っておきながらまた会えました^^;
東京で活躍していた時代の画像は4月の記事を参照してください。

…あ~失敗(>。<)
実際涙目でしたよ^^;
当然ながら1日目は移動だけで終了となりました。
◎2日目
さて、それでは突然ですがイーハトーブからスタート。
まずは平泉・中尊寺です。
歴史のあるところですね、藤原氏ですね。
松尾芭蕉の奥の細道でも紹介されたところです。

夏草や 兵どもが 夢のあと
ちなみに線路がありますね。
この辺では一番の絶景とか。
中尊寺を少し。


光堂も行きましたが撮影禁止のため撮影せず。
五月雨の 降り残してや 光堂
それでは盛岡へまいりましょう!
道が狭いですね~元国際興業
しかし米粒テールのキュービックは今となっては珍しいですよね。

循環バスでんでん虫

車内より。いつものエルガですね(汗)

小田急バス移籍車。少数のようですね。
じょうてつにも1254(廃車)、1332がいますのでこちらもいすゞなのでしょうか。

エルガミオ。

昼食をとります。盛岡冷麺です。
キムチの入れすぎには注意をしないと…。

ここで問題発生!
その後パフェを注文。
これが問題でした…。
時間が無い!
…急ぎ気味で歩道橋を渡り走る走る…。
でもバスの撮影は忘れていませんよ。

最近移籍した元国際興業キュービック。
色が違いますよね。


新しいほうが色が鮮やかですよね。

こちらもいすゞ。日デがあるのか…。

でんでん虫。

再度キュービック。



でんでん虫。この繰り返し^^;

東日本急行。この会社のバスがまた良いのですよね♪

宮沢賢治の銅像。

宮城交通。エアロエースにこのカラーは似合っている気が…。

通常路線車によるでんでん虫。
ラッキー!といいつつこのバスは元都営だと予想してみます。

…帰って調べたら…ビンゴ!
営業所ステッカーもあるようですね。じょうてつのもいわみたいなものでしょうか。

でんでん虫より。

…?
…なんだこのバス!?
…日野の角型スケルトン?
…まさか!?
…初めて見たバスですよね…。
このバスは元阪急バス・いすゞ+西工のようです。
レアですし、私自身見たことも撮ったこともありませんでした。
盛岡城跡公園にて。
LEDが前にあるというのも驚き。
このバスの行き先が盛岡城跡公園になっていますが、盛岡駅を中心に運行されていて、どこまで乗っても良いし、100円というわけです。

盛岡城跡を眺めて。

でんでん虫エルガより。
なんか違和感がありますね。バックアイカメラ付きでしょうか?

遅れ気味で終了。
この日の宿は秋田県です。
トンネルを越えると雨が降り出していた。というのは当たり前みたいですね。
次回は3~4日目です。
…眠い(汗)