昨日の成果~イベントいろいろ~ - 2009.08.31 Mon
今回はいろいろなイベントがあり、いくつか行ってまいりました。
ご一緒した4月から札幌さんお疲れさまでしたm(_ _)m
赤白車は狙ってはいませんでしたが今回は赤白車に何台会えたのか…。
ではどうぞ!
とりあえず東急前で赤白車を狙ってみます(^^;)
まず来た車両を撮影。

西岡転属後初の2957。

横浜市営とかなちゅうの並びも撮影できました(^^)
どちらも今年に移籍してきた車両です。

時間があるので札幌ターミナルへ。
するとまき太郎がやってきました。

煙が…。


運良く日本海るもい号が。
この車両もいつまで活躍していてくれるのか…。

赤白車。来てくれました(^^)

リフトバスを撮って西4丁目へ行きます。

市電で電車事業所祭りへ行きます。
数枚どうぞ。
まずM101。

ササラ電車。


展示車両をいくつか。

珍しく西4丁目幕。このあと西4丁目で貸切になっていました。

…時間が無いので戻ります(^^;)

道南バスブルリが…。

それではJRで大麻まで行きます。
789系流し撮り。

そして…石北臨貨!B更新でしたがなんとか撮影…。

キハ201を流し撮り。

この後苗穂へ行きます。
苗穂では…。
キハ40の長大編成にPDCに連結されたキハ150が(さすがに学園都市線運用ではないですがね^^;)


SL夕張応援号の客車も。

ここからアリオ札幌へ。
するとまき太郎が…。

SLを撮って…。

今回のメイン93年式日デ!
8月までに引退するという話もあり、乗車しておきたかったんですよね。
バスラマでも置き換えられるということが書いてあったので引退の話もほぼ確実でしょう。
もう撮れない…のか…。

車内より。




ATの音を響かせて去って行きました…。
かな中古も撮影。

札幌ターミナルへ戻りまき太郎に試乗します。
揺れも少しはありましたがあまり気にならず乗車していました。
92年に復元したとか。
そして高速車を撮影。



また市電へ(^^;)

その後も赤白を狙ったものの来ず、帰ります(^^;)
…その前に元横浜市営。

最後は1332。
90年式いすゞです。同期の1254も廃車になっていますしいついなくなるのか…。
そんなこともあり乗車出来良かったです(^^)

…と今回は赤白車は少なめでしたが十分楽しめる内容でした(^^)
ご一緒した4月から札幌さんお疲れさまでしたm(_ _)m
赤白車は狙ってはいませんでしたが今回は赤白車に何台会えたのか…。
ではどうぞ!
とりあえず東急前で赤白車を狙ってみます(^^;)
まず来た車両を撮影。

西岡転属後初の2957。

横浜市営とかなちゅうの並びも撮影できました(^^)
どちらも今年に移籍してきた車両です。

時間があるので札幌ターミナルへ。
するとまき太郎がやってきました。

煙が…。


運良く日本海るもい号が。
この車両もいつまで活躍していてくれるのか…。

赤白車。来てくれました(^^)

リフトバスを撮って西4丁目へ行きます。

市電で電車事業所祭りへ行きます。
数枚どうぞ。
まずM101。

ササラ電車。


展示車両をいくつか。

珍しく西4丁目幕。このあと西4丁目で貸切になっていました。

…時間が無いので戻ります(^^;)

道南バスブルリが…。

それではJRで大麻まで行きます。
789系流し撮り。

そして…石北臨貨!B更新でしたがなんとか撮影…。

キハ201を流し撮り。

この後苗穂へ行きます。
苗穂では…。
キハ40の長大編成にPDCに連結されたキハ150が(さすがに学園都市線運用ではないですがね^^;)


SL夕張応援号の客車も。

ここからアリオ札幌へ。
するとまき太郎が…。

SLを撮って…。

今回のメイン93年式日デ!
8月までに引退するという話もあり、乗車しておきたかったんですよね。
バスラマでも置き換えられるということが書いてあったので引退の話もほぼ確実でしょう。
もう撮れない…のか…。

車内より。




ATの音を響かせて去って行きました…。
かな中古も撮影。

札幌ターミナルへ戻りまき太郎に試乗します。
揺れも少しはありましたがあまり気にならず乗車していました。
92年に復元したとか。
そして高速車を撮影。



また市電へ(^^;)

その後も赤白を狙ったものの来ず、帰ります(^^;)
…その前に元横浜市営。

最後は1332。
90年式いすゞです。同期の1254も廃車になっていますしいついなくなるのか…。
そんなこともあり乗車出来良かったです(^^)

…と今回は赤白車は少なめでしたが十分楽しめる内容でした(^^)
スポンサーサイト
京急撮影画像集 - 2009.08.28 Fri
先月の東京旅行での京急の画像をまとめてみました。
私自身京急が鉄道会社では一番好きで、ダイヤすごく、車両もお気に入りの車両ばかりです(^^;)
京急を撮影していると列車も多く本当に飽きないです。
加速力もサービスいいですね(^^)
全形式撮影できましたのでご覧ください。(画像数は異常です^^;)
ではどうぞ。
◎7月28日、金沢文庫~金沢八景駅間
ここは逗子線、本線などが絶えず来ます。
並走も日常です(^^;)
金沢検車区、向かい側には東急車輛があり鉄道ばかりの場所です(^^;)
あ、夕方撮影していたためか、ぶれたりするためシャッター速度を速くする→画像が暗くなる→露出あわせ…。ということでいい写真は撮れず…。
まず検車区を。

黄色い京急…。保線車両ってところでしょうか。

2100形快特が来ました。

反対からも。やっぱりいいですね~。速い(^^;)

4両の銀様。

新1000形。この顔が主流ですね。

1500形。これも多いです…。

また新1000の連続…。この車両も結構いいので(歌いますし^^)うれしいですがねぇ。



2000形。2ドア時代が見てみたい…(^^;)

600形。雰囲気が違いますよね。

ダルマこと800形。普通車はこいつが主流ですからね。
珍しく羽田空港行きです!

銀様。やっぱり一番好きな車両です(^^;)

説明文省略で…(^^;)

流し成功!






やっと旧1000形…。貴重ですね~。

露出合わせに苦労したもののなんとか撮影。2100形。

◎7月29日、品川~北品川間
ここは有名ポイントですね。
開かずの踏切です。本当に(^^;)
USTの時でなくてもかなり過密ダイヤです。
ここでは京急のすごさも見ることができました(^^;)
まず北総から。

京成3500形。

都営車。う~んあまり好みではないですねぇ(^^;)

やっと京急(^^;)新1000コンビです。

で、京急のすごいところとはこれです。

これは…。
品川駅はホームが3つしかなくラッシュ時などは特に詰まります。
なのでこのあたりで一旦先行列車が品川駅を出るまで待機する。というわけです。
人が歩いている数m先には列車が停止…。驚きました…。
続いて600+新1000コンビ。


新1000形。

800形による普通車。


600形。やっぱり新1000が多いせいか見慣れない…。

再度北総。

1500形。


こんな風景も日常…。

銀様来ました!

…新1000形ステンレス+新1000形+2000形、4+4+4の編成です。長大編成…。

ブルースカイトレイン。600形です。

新1000形トップナンバー。

北総7250形。これは貴重です…。
京成からの車両。京急を走る車両では一番古いのではないでしょうか…。

旧1000形!やっぱり最高ですね(^^)
消える日も近くなってきました…。

再度1500形。


千葉ニュータウン鉄道9000形。
北総とは思えない色ですね。なかなか。

2000形。


京成ですね。京成=この車両と言う感じがします。

やっと2100形。ラッシュはなかなか姿を見せてくれません。


最後に私の好きな銀様で。(新1000形ステンレス)

50枚くらいUPしたでしょうかね(^^;)
まだまだ見せたいところですがねぇ(^^;)
品川のポイントでは1時間20分くらいいましたがかなりの列車が来て充実したひとときでした。
もう少し上達してからリベンジしたいですね(^^)
でも赤い電車はいいですねぇ。また乗りたいです(^^;)
私自身京急が鉄道会社では一番好きで、ダイヤすごく、車両もお気に入りの車両ばかりです(^^;)
京急を撮影していると列車も多く本当に飽きないです。
加速力もサービスいいですね(^^)
全形式撮影できましたのでご覧ください。(画像数は異常です^^;)
ではどうぞ。
◎7月28日、金沢文庫~金沢八景駅間
ここは逗子線、本線などが絶えず来ます。
並走も日常です(^^;)
金沢検車区、向かい側には東急車輛があり鉄道ばかりの場所です(^^;)
あ、夕方撮影していたためか、ぶれたりするためシャッター速度を速くする→画像が暗くなる→露出あわせ…。ということでいい写真は撮れず…。
まず検車区を。

黄色い京急…。保線車両ってところでしょうか。

2100形快特が来ました。

反対からも。やっぱりいいですね~。速い(^^;)

4両の銀様。

新1000形。この顔が主流ですね。

1500形。これも多いです…。

また新1000の連続…。この車両も結構いいので(歌いますし^^)うれしいですがねぇ。



2000形。2ドア時代が見てみたい…(^^;)

600形。雰囲気が違いますよね。

ダルマこと800形。普通車はこいつが主流ですからね。
珍しく羽田空港行きです!

銀様。やっぱり一番好きな車両です(^^;)

説明文省略で…(^^;)

流し成功!






やっと旧1000形…。貴重ですね~。

露出合わせに苦労したもののなんとか撮影。2100形。

◎7月29日、品川~北品川間
ここは有名ポイントですね。
開かずの踏切です。本当に(^^;)
USTの時でなくてもかなり過密ダイヤです。
ここでは京急のすごさも見ることができました(^^;)
まず北総から。

京成3500形。

都営車。う~んあまり好みではないですねぇ(^^;)

やっと京急(^^;)新1000コンビです。

で、京急のすごいところとはこれです。

これは…。
品川駅はホームが3つしかなくラッシュ時などは特に詰まります。
なのでこのあたりで一旦先行列車が品川駅を出るまで待機する。というわけです。
人が歩いている数m先には列車が停止…。驚きました…。
続いて600+新1000コンビ。


新1000形。

800形による普通車。


600形。やっぱり新1000が多いせいか見慣れない…。

再度北総。

1500形。


こんな風景も日常…。

銀様来ました!

…新1000形ステンレス+新1000形+2000形、4+4+4の編成です。長大編成…。

ブルースカイトレイン。600形です。

新1000形トップナンバー。

北総7250形。これは貴重です…。
京成からの車両。京急を走る車両では一番古いのではないでしょうか…。

旧1000形!やっぱり最高ですね(^^)
消える日も近くなってきました…。

再度1500形。


千葉ニュータウン鉄道9000形。
北総とは思えない色ですね。なかなか。

2000形。


京成ですね。京成=この車両と言う感じがします。

やっと2100形。ラッシュはなかなか姿を見せてくれません。


最後に私の好きな銀様で。(新1000形ステンレス)

50枚くらいUPしたでしょうかね(^^;)
まだまだ見せたいところですがねぇ(^^;)
品川のポイントでは1時間20分くらいいましたがかなりの列車が来て充実したひとときでした。
もう少し上達してからリベンジしたいですね(^^)
でも赤い電車はいいですねぇ。また乗りたいです(^^;)
祝!参萬ヒット! - 2009.08.22 Sat
8月21日23時59分33秒に3万ヒットを迎えました。
開設して2年ちょっと。
ありがたいものです。これからもどうか北の風に乗ってをよろしくお願い申し上げますm(_)m
しかし2年と数週間で3万ものアクセスをしていただきました。
これからも4万、5万になってもブログを続けていきたいですね。
これからも頑張って更新するのでブログを見ていただけると幸いです。

記念画像を作りました。

4月から札幌さんより記念画像をいただきました。ありがとうございますm(_)m

開設(0ヒット):2007年8月10日
1万ヒット:2008年8月29日
2万ヒット:2009年4月29日
3万ヒット:2009年8月21日
しかし23:59に3万ヒットとは(^^;)
23:58の時点では29999ヒットでした(^^;)
これからもどうかよろしくお願いします!
開設して2年ちょっと。
ありがたいものです。これからもどうか北の風に乗ってをよろしくお願い申し上げますm(_)m
しかし2年と数週間で3万ものアクセスをしていただきました。
これからも4万、5万になってもブログを続けていきたいですね。
これからも頑張って更新するのでブログを見ていただけると幸いです。

記念画像を作りました。

4月から札幌さんより記念画像をいただきました。ありがとうございますm(_)m

開設(0ヒット):2007年8月10日
1万ヒット:2008年8月29日
2万ヒット:2009年4月29日
3万ヒット:2009年8月21日
しかし23:59に3万ヒットとは(^^;)
23:58の時点では29999ヒットでした(^^;)
これからもどうかよろしくお願いします!
今日の成果~今日の赤白運は…?~ - 2009.08.21 Fri
今回も赤白車メインで撮影です(^^;)
だいたいの赤白車はこのブログでUP出来たかなと思います。
でも…できるだけ多くの赤白車を撮影したいのですよね…。
最近の車両の画像を含めて今日の成果をご紹介します。
だんだんと忙しくなるので赤白車をじっくり撮影する機会は少なくなりそうです。
今回で赤白車メインの記事は一区切りつくことになりそうです。
とはいえ地道に撮影はしていこうかな。とは思いますがねぇ。
ではどうぞ!
福住駅で4月から札幌さんと合流。
今日1枚目のショットは…?

なんと1297と1484の2ショットでした!
幸先のよいスタートとなりました。
偶然撮影したものです。偶然とは思えない夢の2ショットとなりましたね(^^;)
では福住駅での成果を数枚。
まず2500。最近の移籍車です。

2401かな中古。

1105。90年式ですね。

2887。平岡転属後初撮影です。

横浜市営の2362。

2693。こちらも平岡転属後初撮影です。

急行で札幌ターミナルへ向かいます。
来たのは…。2283でした!
このシートがいいですね(^^)


着いてすぐ赤白車が登場。
最近よく撮影している1491でした(^^;)

元都営の1003。


2191幕回し中…。

1529を撮影。本日4台目の赤白車です。


札幌ターミナルでの画像数枚…。



2519。トーメン団地行きでした。

札幌駅にて2511。(4月から札幌さん撮影。)

そして…。
今日1番会いたかった車両1109!


90年式ですね。西岡の1112は引退してしまいましたがこちらは現役のようで何よりです(^^)
JHBの90年式の姿も…。

元横浜市営2522。元横浜市営のブルリもまだまだ増えいているようですね。

夕鉄バス。これでも前はセレガ顔です(^^;)

元横浜市営2412。

ラストは2997。運よく乗車出来ました(^^)

今回は赤白車も撮れましたし、中古車も多く撮れました(^^)
赤白車は今月でだいたい撮影できているような…(^^;)
しばらく赤白車には会えないですが見かけたら撮りたいですね。
赤白車の台数が少なくなりましたし、記録が大切だということを実感しました。
だいたいの赤白車はこのブログでUP出来たかなと思います。
でも…できるだけ多くの赤白車を撮影したいのですよね…。
最近の車両の画像を含めて今日の成果をご紹介します。
だんだんと忙しくなるので赤白車をじっくり撮影する機会は少なくなりそうです。
今回で赤白車メインの記事は一区切りつくことになりそうです。
とはいえ地道に撮影はしていこうかな。とは思いますがねぇ。
ではどうぞ!
福住駅で4月から札幌さんと合流。
今日1枚目のショットは…?

なんと1297と1484の2ショットでした!
幸先のよいスタートとなりました。
偶然撮影したものです。偶然とは思えない夢の2ショットとなりましたね(^^;)
では福住駅での成果を数枚。
まず2500。最近の移籍車です。

2401かな中古。

1105。90年式ですね。

2887。平岡転属後初撮影です。

横浜市営の2362。

2693。こちらも平岡転属後初撮影です。

急行で札幌ターミナルへ向かいます。
来たのは…。2283でした!
このシートがいいですね(^^)


着いてすぐ赤白車が登場。
最近よく撮影している1491でした(^^;)

元都営の1003。


2191幕回し中…。

1529を撮影。本日4台目の赤白車です。


札幌ターミナルでの画像数枚…。



2519。トーメン団地行きでした。

札幌駅にて2511。(4月から札幌さん撮影。)

そして…。
今日1番会いたかった車両1109!


90年式ですね。西岡の1112は引退してしまいましたがこちらは現役のようで何よりです(^^)
JHBの90年式の姿も…。

元横浜市営2522。元横浜市営のブルリもまだまだ増えいているようですね。

夕鉄バス。これでも前はセレガ顔です(^^;)

元横浜市営2412。

ラストは2997。運よく乗車出来ました(^^)

今回は赤白車も撮れましたし、中古車も多く撮れました(^^)
赤白車は今月でだいたい撮影できているような…(^^;)
しばらく赤白車には会えないですが見かけたら撮りたいですね。
赤白車の台数が少なくなりましたし、記録が大切だということを実感しました。
今日の成果~貴重&新顔の車両~ - 2009.08.18 Tue
今日は4月から札幌さん(苗穂でキハ40系330番台さん、ハリーさんともお会いしました。)と写真撮影に行きました。
―朝6:00
地下鉄の始発に乗ります(^^;)
朝早いですがこの時間に出ないとお目当て列車に間に合わないです…。
その後始発の快速エアポートに乗車。
新札幌へ行き新札カーブまでひたすら歩きます(^^;)
スーパーおおぞら1号が通過した後すぐ現れました。
第1の目的は8771レです!
DD51(B更新)×2+DE15-1522(ラッセル)の編成でした。
DE15-1522はJR北海道がJR東日本から購入したもので8771レにくっついてきました。

そして大急ぎで新札幌駅へ。
ここでの目的は何か…。
それは…。
北斗4号です!
この列車は折り返しの北斗15号で札幌に戻ってきます。
久しぶりに撮影できました(^^)


もちろん1506も撮影!

札幌へ移動です。
スーパー北斗6号。試作車ですね。

苗穂へ行きます。
先ほどのDE15がやって来ました!
はるばる青森からやって来たんですねぇ。


2149Mと。

キハ160の姿が…。

キハ150も…。

731系を撮り札幌に戻ることにします。

北都交通がやってきました。
ガーラなどが増えてきましたからね…。
この車両もいつ消えてしまうのか…。

学園都市線に移り新川へ。
数枚撮影します。
結果は…微妙ですね…。




それではまた札幌に戻り新車の2440を撮影。

元南海バス鳳シャトルの2502。石狩ですね。

やっと撮影、元西岡の1219。
今は東でファクトリー線専属になってしまいましたね。

札幌ターミナルにて。
この時はまさかあんなことが起こるなんて思ってもいなかったでしょう。
旧塗装が1台でも来たら良いと思っていましたからね。

…。
1527が来ました。
その後ろに1529が来ました。
反対側からは1504が来ました。
1527の数メートル前には1096が来ました。
↑ほぼ同時ですよ!
状況理解できず…。
こんな奇跡があっていいのか、旧塗装はこんなに台数が多いのか!?
旧塗装自体台数が少ないですし奇跡としか言いようがありませんね(^^;)
1096は遠くだったので1527,1529,1504の旧塗装×3を。

旧塗装の貴重な並びを数枚。


90年式1003の姿も。

1096の姿を見に行くことにします。
…なんと!
運転士さんが1096の幕を変えていただけるとのこと。
こんなことしていただけるなんて予想もしていなかったのでさらに驚きました。
ということで数枚どうぞ。


さらに貴重な幕。

<8月19日画像追加>
これまた貴重な幕。

貴重な旧塗装に貴重な幕まで撮影させていただき本当にありがとうございましたm(_)m
ちなみに672もまだ現役で走っているそうです。
本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げますm(_)m
札幌駅にまた行きます(^^;)
JHBを流し撮り…。

2509。鳳シャトルもどんどん増えていっていますね。

初代セレガ、新型ガーラ、新型セレガの並び。
全然違いますね。

こうして長い12時間の撮影が終わりました(^^;)
貴重な旧塗装の並びは本当に驚きました。
お会いした方々、バスの運転士さん。本当にありがとうございましたm(_)m
そして撮影された皆さん。お疲れさまでしたm(_)m
―朝6:00
地下鉄の始発に乗ります(^^;)
朝早いですがこの時間に出ないとお目当て列車に間に合わないです…。
その後始発の快速エアポートに乗車。
新札幌へ行き新札カーブまでひたすら歩きます(^^;)
スーパーおおぞら1号が通過した後すぐ現れました。
第1の目的は8771レです!
DD51(B更新)×2+DE15-1522(ラッセル)の編成でした。
DE15-1522はJR北海道がJR東日本から購入したもので8771レにくっついてきました。

そして大急ぎで新札幌駅へ。
ここでの目的は何か…。
それは…。
北斗4号です!
この列車は折り返しの北斗15号で札幌に戻ってきます。
久しぶりに撮影できました(^^)


もちろん1506も撮影!

札幌へ移動です。
スーパー北斗6号。試作車ですね。

苗穂へ行きます。
先ほどのDE15がやって来ました!
はるばる青森からやって来たんですねぇ。


2149Mと。

キハ160の姿が…。

キハ150も…。

731系を撮り札幌に戻ることにします。

北都交通がやってきました。
ガーラなどが増えてきましたからね…。
この車両もいつ消えてしまうのか…。

学園都市線に移り新川へ。
数枚撮影します。
結果は…微妙ですね…。




それではまた札幌に戻り新車の2440を撮影。

元南海バス鳳シャトルの2502。石狩ですね。

やっと撮影、元西岡の1219。
今は東でファクトリー線専属になってしまいましたね。

札幌ターミナルにて。
この時はまさかあんなことが起こるなんて思ってもいなかったでしょう。
旧塗装が1台でも来たら良いと思っていましたからね。

…。
1527が来ました。
その後ろに1529が来ました。
反対側からは1504が来ました。
1527の数メートル前には1096が来ました。
↑ほぼ同時ですよ!
状況理解できず…。
こんな奇跡があっていいのか、旧塗装はこんなに台数が多いのか!?
旧塗装自体台数が少ないですし奇跡としか言いようがありませんね(^^;)
1096は遠くだったので1527,1529,1504の旧塗装×3を。

旧塗装の貴重な並びを数枚。


90年式1003の姿も。

1096の姿を見に行くことにします。
…なんと!
運転士さんが1096の幕を変えていただけるとのこと。
こんなことしていただけるなんて予想もしていなかったのでさらに驚きました。
ということで数枚どうぞ。


さらに貴重な幕。

<8月19日画像追加>
これまた貴重な幕。

貴重な旧塗装に貴重な幕まで撮影させていただき本当にありがとうございましたm(_)m
ちなみに672もまだ現役で走っているそうです。
本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げますm(_)m
札幌駅にまた行きます(^^;)
JHBを流し撮り…。

2509。鳳シャトルもどんどん増えていっていますね。

初代セレガ、新型ガーラ、新型セレガの並び。
全然違いますね。

こうして長い12時間の撮影が終わりました(^^;)
貴重な旧塗装の並びは本当に驚きました。
お会いした方々、バスの運転士さん。本当にありがとうございましたm(_)m
そして撮影された皆さん。お疲れさまでしたm(_)m
ありがとう2周年! - 2009.08.16 Sun
札幌200か2519ほか - 2009.08.15 Sat
今日は導入されたばかりの札幌200か2519についてです。
まず画像をどうぞ。
2503とは違い車いすマークがありません。ただ新車と言われても違和感が無いですね。

中扉の開き方に注目。

中扉が大きいですね。
他にも窓の形状も中扉の後ろ2枚だけ違いますね。

参考程度に2503を。

さて、それでは特徴をまとめていきましょう。
・中扉がグライドスライド扉である。
・車いすマークが付いていない(ただし幕の隣に貼っていた跡がある)
・中扉の開き方が違う。(2枚目参照)
・シートが青いシートである。
…ということから元横浜市営だということが考えられます。
そしてグライドスライド扉ということからノンステップorリフトバスという可能性があります。
しかしどう見てもノンステップバスではないですね。
=リフトバスである。ということになります。
※ただしリフトバスステッカーが無いためリフトは外されたと考えられます。
(ステッカーを貼っていた跡はありました。)
続いて年式を考えていきます。
リフトバスで97年式は1台もありません。(曖昧なんですが)
96年式はふそうは1台のみ導入されています。リフトバスで。
=96年式である。ということになります。
まとめると本牧営業所にいた6-2529号と考えられます。
(※あくまでも予測です。)
ただリフトはなぜ外されたのか疑問ですね。
*2519は現在石狩営業所に配置され活躍しています。
ちなみに2503は4枚折戸のためおそらく97年式です。
しかし最初見たときは驚きました。
LEDですし、今年の新車にもふそうニューエアロスターがいるのですから違和感があまりありませんでした。
おまけ
平岡転属後の2696を見ました。
最初72の幕だったので「なぜ西岡車が…?」と思ったほどです。
結構前から平岡転属していましたし、平岡転属後も数回見ています。
でも違和感があるのですよね…。

ちょうど3年前に撮影した西岡時代の2696。

まず画像をどうぞ。
2503とは違い車いすマークがありません。ただ新車と言われても違和感が無いですね。

中扉の開き方に注目。

中扉が大きいですね。
他にも窓の形状も中扉の後ろ2枚だけ違いますね。

参考程度に2503を。

さて、それでは特徴をまとめていきましょう。
・中扉がグライドスライド扉である。
・車いすマークが付いていない(ただし幕の隣に貼っていた跡がある)
・中扉の開き方が違う。(2枚目参照)
・シートが青いシートである。
…ということから元横浜市営だということが考えられます。
そしてグライドスライド扉ということからノンステップorリフトバスという可能性があります。
しかしどう見てもノンステップバスではないですね。
=リフトバスである。ということになります。
※ただしリフトバスステッカーが無いためリフトは外されたと考えられます。
(ステッカーを貼っていた跡はありました。)
続いて年式を考えていきます。
リフトバスで97年式は1台もありません。(曖昧なんですが)
96年式はふそうは1台のみ導入されています。リフトバスで。
=96年式である。ということになります。
まとめると本牧営業所にいた6-2529号と考えられます。
(※あくまでも予測です。)
ただリフトはなぜ外されたのか疑問ですね。
*2519は現在石狩営業所に配置され活躍しています。
ちなみに2503は4枚折戸のためおそらく97年式です。
しかし最初見たときは驚きました。
LEDですし、今年の新車にもふそうニューエアロスターがいるのですから違和感があまりありませんでした。
おまけ
平岡転属後の2696を見ました。
最初72の幕だったので「なぜ西岡車が…?」と思ったほどです。
結構前から平岡転属していましたし、平岡転属後も数回見ています。
でも違和感があるのですよね…。

ちょうど3年前に撮影した西岡時代の2696。

突然ですがお知らせ。 - 2009.08.14 Fri
まず先日の成果から(^^;)
12日ですが苗穂に行き、知人、ちゃたまさん、キハ40系330番台さんとご一緒しました。
特に成果はないのでここで紹介しておきますね。
カヤは外されたようです。

元じょうてつ。札幌で会うのは何年ぶりでしょう…。

もうひとつお知らせ。
パイロットさんがブログ閉鎖されるとのことでリンクを解除いたしました。
*西岡営業所情報局パスワード制について*
本日より西岡営業所情報局はパスワード制にしました。
閲覧には
otb_hokuto15@yahoo.co.jp
にあなたのHNを打ち込んでメールを送信してください。
※北の風に乗って内メールフォームでも可。
とさせていただきました。
なお北の風に乗ってはバスワード制にはいたしません。
ご自由にご覧ください。
【西岡営業所情報局閲覧に関して】
・パスワードを公表しない。
・今までトラブルを起こしたことが無い。
・内容を公表しない。
・更新頻度は少ないですが気にしない。
という方のみご覧ください。
【西岡営業所情報局利用に関して】
・コメントなどはお待ちしております。
・更新はあまりできないと思います。ご了承ください。
・情報交換できる場にご利用ください。
・今後閉鎖も考えられます。
【北の風に乗って利用に関して】
・パスワード設定しません。ご自由にご覧ください。
・西岡関連のコメントはこちらでも大歓迎です。
・西岡の車両移動などがあればこちらでもお知らせします。
何かブログでないもので紹介したいんですがねぇ。
とりあえずこのような感じでよろしくお願いします。
ただこちらでも西岡を紹介できることをしてまいりたいと思います。
12日ですが苗穂に行き、知人、ちゃたまさん、キハ40系330番台さんとご一緒しました。
特に成果はないのでここで紹介しておきますね。
カヤは外されたようです。

元じょうてつ。札幌で会うのは何年ぶりでしょう…。

もうひとつお知らせ。
パイロットさんがブログ閉鎖されるとのことでリンクを解除いたしました。
*西岡営業所情報局パスワード制について*
本日より西岡営業所情報局はパスワード制にしました。
閲覧には
otb_hokuto15@yahoo.co.jp
にあなたのHNを打ち込んでメールを送信してください。
※北の風に乗って内メールフォームでも可。
とさせていただきました。
なお北の風に乗ってはバスワード制にはいたしません。
ご自由にご覧ください。
【西岡営業所情報局閲覧に関して】
・パスワードを公表しない。
・今までトラブルを起こしたことが無い。
・内容を公表しない。
・更新頻度は少ないですが気にしない。
という方のみご覧ください。
【西岡営業所情報局利用に関して】
・コメントなどはお待ちしております。
・更新はあまりできないと思います。ご了承ください。
・情報交換できる場にご利用ください。
・今後閉鎖も考えられます。
【北の風に乗って利用に関して】
・パスワード設定しません。ご自由にご覧ください。
・西岡関連のコメントはこちらでも大歓迎です。
・西岡の車両移動などがあればこちらでもお知らせします。
何かブログでないもので紹介したいんですがねぇ。
とりあえずこのような感じでよろしくお願いします。
ただこちらでも西岡を紹介できることをしてまいりたいと思います。
今日の成果~旧塗装見て走る私たち@乗りまわし~ - 2009.08.10 Mon
京急の画像特集ができない^^;
とりあえず4月から札幌さんと乗りまわしに行ったのでそちらを^^;
◎乗車車両
1、澄73・澄川駅まで:札幌200か1292(いすゞ)
2、南北線・さっぽろまで:303号車(3000形)
3、東64・東営業所まで:札幌200か2406(ふそう)
4、東78・北34条駅まで:札幌200か2186(日野)
5、南北線・麻生まで:---(5000形)
6、麻01・屯田6条12まで:札幌22か1493(ふそう)
7、03・麻生駅まで:札幌22か1526(UD)
8、麻06・新川営業所まで:札幌200か710(UD)
9、麻06・麻生駅まで:札幌200か1923(日野)
10、麻33・篠路10条4まで:札幌22か1504(日野)
11、麻33・麻生駅まで:札幌22か1504(日野)
12、南北線・大通まで:---(5000形)
13、東西線・新さっぽろまで:---(8000形)
14、新25・厚別東4条2まで:札幌22か3087(ふそう)
15、新26・新札幌駅まで:札幌200か715(日野)
16、東西線・南郷18丁目まで:---(8000形)
17、真105・福住駅まで:札幌200か1912(日野)
18、福68・南郷18丁目まで:札幌22か1516(いすゞ)
19、東西線・大通まで:---(8000形)
20、南北線・さっぽろまで:---(5000形)
21、80・福住駅まで:札幌200か2503(ふそう)
22、真105:札幌200か2375(日野)
朝の札幌駅―
4月から札幌さんと合流し、まず東営業所へ向かいます。
幸先のいいスタート、元京急バスに乗ります。
東64に初乗車しました。乗車率は普通でしょうか。

東営業所を見に行きましたが1223が白く塗られている程度しか確認できず。
ハイブリッドで北34条駅へ行きます。

2208を撮影。元空知中央ですね~。

…とここで運転手さんのご厚意により車内を撮影させていただきました。
ロマンス&私好みのシート^^;
新しい運賃箱も付いていますね。好きな車両なためこれはうれしかった!
この場を借りてお礼申し上げますm(_)m

このシートは…?

その後鳳シャトルの2493を撮影。
すっきりとした顔ですね(エプロンが無いからですねぇ^^;)

1499を撮影。逆光…。

1493で屯田6条12丁目へ向かいます。
車内より。

屯田6条12より。


1081がいました!あとどのくらい活躍するか分からないですね…。

営業所みたいですね^^;

1491と1493の並び、いいですねぇ。同じ年齢なのに違いがありますね。

撮影していたところ、1491の運転手さんからバスを広い所に出してくれるとのこと。
私はテンションUP!^^;
いろいろと撮影しました。


痛みもありますね…。

運転席も撮影させていただきました。

快晴!

快く撮影させていただいた1491の運転士さん、そして屯田6条12丁目にいらっしゃった運転士さん方、本当にありがとうございましたm(_)m
この場を借りてお礼申し上げますm(_)m
テンションは最高潮(^^;)
充実な撮影ができました。この勢いで1526乗車。

麻生に行き、そこから麻06。
710のLED化後も撮影出来ました。

先ほどの屯田6条12丁目にいらっしゃった運転士さんによると新川に行けば旧塗装がいるということで行くことにしました。
もちろん許可を得て撮影しました。
快く撮影をさせていただいた営業所の方々、この場を借りてお礼申し上げますm(_)m
ということで2336、元かなちゅう。

2747がいました^^;2750の姿も確認できました。

そして旧塗装の1262。

撮影はこのくらいにして麻生に戻ります。
で、麻生駅に到着していたのは…。

ということで1504に乗車して篠路10条4へ。
折り返しでやってきた1504に乗りまた麻生へ戻る^^;
音がいいですね~。乗って損はしないです。

地下鉄で新さっぽろへ。
1513を撮影。元西岡ですからね。

JHBに乗ります。

で、目的は何か…?
DD51の原色が入るとのことで厚別カーブで撮影!

本当に珍しいものばかりに遭遇^^;
今度は90年式に乗ります。

福住駅にて。おそらく立川バスでしょう。京急と見分けがあまりつかないです…。

今度はキュービックの旧塗装に乗ります!
これは珍しいですよね~。


地下鉄で札幌駅へ行き、4月から札幌さんと別れました。
また福住へ行きます。
来たのは…。


元横浜市営とは…。
かなり車内も車外も違和感がありました。
その後私の好きな2375、ブルリ横浜市営に乗車し帰宅です~。
乗車したのは22便、21台!(1504は2回乗車のため)
ミラクルもかなりありましたが皆さん快く撮影をさせていただきました。
本当に、本当にありがとうございました。m(_)m
そして4月から札幌さん、お疲れさまでした~。
旧塗装もかなり見られましたね。
目的は旧塗装でしたし、4社の旧塗装全部に乗れましたね~。
旧塗装が来ると思いっきり走りましたね^^;疲れ気味です^^;
またぜひ…(^^)
とりあえず4月から札幌さんと乗りまわしに行ったのでそちらを^^;
◎乗車車両
1、澄73・澄川駅まで:札幌200か1292(いすゞ)
2、南北線・さっぽろまで:303号車(3000形)
3、東64・東営業所まで:札幌200か2406(ふそう)
4、東78・北34条駅まで:札幌200か2186(日野)
5、南北線・麻生まで:---(5000形)
6、麻01・屯田6条12まで:札幌22か1493(ふそう)
7、03・麻生駅まで:札幌22か1526(UD)
8、麻06・新川営業所まで:札幌200か710(UD)
9、麻06・麻生駅まで:札幌200か1923(日野)
10、麻33・篠路10条4まで:札幌22か1504(日野)
11、麻33・麻生駅まで:札幌22か1504(日野)
12、南北線・大通まで:---(5000形)
13、東西線・新さっぽろまで:---(8000形)
14、新25・厚別東4条2まで:札幌22か3087(ふそう)
15、新26・新札幌駅まで:札幌200か715(日野)
16、東西線・南郷18丁目まで:---(8000形)
17、真105・福住駅まで:札幌200か1912(日野)
18、福68・南郷18丁目まで:札幌22か1516(いすゞ)
19、東西線・大通まで:---(8000形)
20、南北線・さっぽろまで:---(5000形)
21、80・福住駅まで:札幌200か2503(ふそう)
22、真105:札幌200か2375(日野)
朝の札幌駅―
4月から札幌さんと合流し、まず東営業所へ向かいます。
幸先のいいスタート、元京急バスに乗ります。
東64に初乗車しました。乗車率は普通でしょうか。

東営業所を見に行きましたが1223が白く塗られている程度しか確認できず。
ハイブリッドで北34条駅へ行きます。

2208を撮影。元空知中央ですね~。

…とここで運転手さんのご厚意により車内を撮影させていただきました。
ロマンス&私好みのシート^^;
新しい運賃箱も付いていますね。好きな車両なためこれはうれしかった!
この場を借りてお礼申し上げますm(_)m

このシートは…?

その後鳳シャトルの2493を撮影。
すっきりとした顔ですね(エプロンが無いからですねぇ^^;)

1499を撮影。逆光…。

1493で屯田6条12丁目へ向かいます。
車内より。

屯田6条12より。


1081がいました!あとどのくらい活躍するか分からないですね…。

営業所みたいですね^^;

1491と1493の並び、いいですねぇ。同じ年齢なのに違いがありますね。

撮影していたところ、1491の運転手さんからバスを広い所に出してくれるとのこと。
私はテンションUP!^^;
いろいろと撮影しました。


痛みもありますね…。

運転席も撮影させていただきました。

快晴!

快く撮影させていただいた1491の運転士さん、そして屯田6条12丁目にいらっしゃった運転士さん方、本当にありがとうございましたm(_)m
この場を借りてお礼申し上げますm(_)m
テンションは最高潮(^^;)
充実な撮影ができました。この勢いで1526乗車。

麻生に行き、そこから麻06。
710のLED化後も撮影出来ました。

先ほどの屯田6条12丁目にいらっしゃった運転士さんによると新川に行けば旧塗装がいるということで行くことにしました。
もちろん許可を得て撮影しました。
快く撮影をさせていただいた営業所の方々、この場を借りてお礼申し上げますm(_)m
ということで2336、元かなちゅう。

2747がいました^^;2750の姿も確認できました。

そして旧塗装の1262。

撮影はこのくらいにして麻生に戻ります。
で、麻生駅に到着していたのは…。

ということで1504に乗車して篠路10条4へ。
折り返しでやってきた1504に乗りまた麻生へ戻る^^;
音がいいですね~。乗って損はしないです。

地下鉄で新さっぽろへ。
1513を撮影。元西岡ですからね。

JHBに乗ります。

で、目的は何か…?
DD51の原色が入るとのことで厚別カーブで撮影!

本当に珍しいものばかりに遭遇^^;
今度は90年式に乗ります。

福住駅にて。おそらく立川バスでしょう。京急と見分けがあまりつかないです…。

今度はキュービックの旧塗装に乗ります!
これは珍しいですよね~。


地下鉄で札幌駅へ行き、4月から札幌さんと別れました。
また福住へ行きます。
来たのは…。


元横浜市営とは…。
かなり車内も車外も違和感がありました。
その後私の好きな2375、ブルリ横浜市営に乗車し帰宅です~。
乗車したのは22便、21台!(1504は2回乗車のため)
ミラクルもかなりありましたが皆さん快く撮影をさせていただきました。
本当に、本当にありがとうございました。m(_)m
そして4月から札幌さん、お疲れさまでした~。
旧塗装もかなり見られましたね。
目的は旧塗装でしたし、4社の旧塗装全部に乗れましたね~。
旧塗装が来ると思いっきり走りましたね^^;疲れ気味です^^;
またぜひ…(^^)
札幌運転所まつりレポート2009~こわかった師匠~ - 2009.08.07 Fri
今日は手稲区にある札幌運転所で開催された札幌運転所まつりをレポートします。
今回、お会いした方は
4月から札幌さん、キハ40系330番台さん、ハリーさん、ジャニーさん、知人です。
皆さん、お疲れさまでしたm(_)m
今回は4月から札幌さんと一緒に行動しました。
ではどうぞ!
9:01、稲穂に着きました。
そこで4月から札幌さんと待ち合わせ。
当然ですが一番に着きました!(つまりオープン1時間前からいたということ。)
話したり渡すものなどもありましたし時間はすぐ経ったという感じがします。
まず今年、初登場のキハ261系1000番台から見て行きましょう。
スーパーとかちで使われているこの車両…。
でも幕は…?
稚内まで行くことはあるのか…?

今度はありえないサロベツ幕。同じく稚内行きですが1000番台が稚内に行くことはありえないですね。

とかち幕。廃止前に1回くらいはこいつで代走しそう^^;

さて、皆さんに予想してもらいましょう。
この車両、釧路にはいかないのにスーパーおおぞら幕が入っていました。
さぁスーパーおおぞらの幕はどんなのでしょう?(普段はLEDですからね^^;)
参考程度に去年のおおぞら幕。スーパーおおぞらだと幕にどう変化があるのか!?

…。
これが正解!


これには驚きました…。
グリーン車も撮影。
革製なので乗り心地も良いです~。


…と運転席も。


では次は789系1000番台を見て行きます。
ありえない(そのうちあるかも)すずらん表示。

普通。1回普通で走ったことがあります。(特急車両なのに)

車内より。

去年の画像ですが運転席。混雑していましたよ~。

キハ183を見て行きます。
幕が変わることはなく…。


お座敷車両より。2両目に入っていました。


そして運転席。

はまなすで使われている14系客車。
北斗星&はまなす幕ですね。



車内より。これで夜を過ごすのはつらいかも…。



731系の幕の変化をご覧ください!



倶知安幕はさすがに無理あるのでは…?^^;
キハ283振り子体験の画像を。
カメラでなく車両が傾いていますよ~^^;
今回はキハ283-16でした。東京旅行の時お世話になった車両でもあり車両不具合になった車両でもあり…。


最後に展示されなかったキハ183スラントを。

帰りの真駒内駅にて。
2269の真駒内アイスアリーナ表示とは。
アイスアリーナシャトルは96年式元市営ブルリの白幕のイメージが強い私にとっては違和感がありましたね。

皆さんお疲れさまでした!
今回、お会いした方は
4月から札幌さん、キハ40系330番台さん、ハリーさん、ジャニーさん、知人です。
皆さん、お疲れさまでしたm(_)m
今回は4月から札幌さんと一緒に行動しました。
ではどうぞ!
9:01、稲穂に着きました。
そこで4月から札幌さんと待ち合わせ。
当然ですが一番に着きました!(つまりオープン1時間前からいたということ。)
話したり渡すものなどもありましたし時間はすぐ経ったという感じがします。
まず今年、初登場のキハ261系1000番台から見て行きましょう。
スーパーとかちで使われているこの車両…。
でも幕は…?
稚内まで行くことはあるのか…?

今度はありえないサロベツ幕。同じく稚内行きですが1000番台が稚内に行くことはありえないですね。

とかち幕。廃止前に1回くらいはこいつで代走しそう^^;

さて、皆さんに予想してもらいましょう。
この車両、釧路にはいかないのにスーパーおおぞら幕が入っていました。
さぁスーパーおおぞらの幕はどんなのでしょう?(普段はLEDですからね^^;)
参考程度に去年のおおぞら幕。スーパーおおぞらだと幕にどう変化があるのか!?

…。
これが正解!


これには驚きました…。
グリーン車も撮影。
革製なので乗り心地も良いです~。


…と運転席も。


では次は789系1000番台を見て行きます。
ありえない(そのうちあるかも)すずらん表示。

普通。1回普通で走ったことがあります。(特急車両なのに)

車内より。

去年の画像ですが運転席。混雑していましたよ~。

キハ183を見て行きます。
幕が変わることはなく…。


お座敷車両より。2両目に入っていました。


そして運転席。

はまなすで使われている14系客車。
北斗星&はまなす幕ですね。



車内より。これで夜を過ごすのはつらいかも…。



731系の幕の変化をご覧ください!



倶知安幕はさすがに無理あるのでは…?^^;
キハ283振り子体験の画像を。
カメラでなく車両が傾いていますよ~^^;
今回はキハ283-16でした。東京旅行の時お世話になった車両でもあり車両不具合になった車両でもあり…。


最後に展示されなかったキハ183スラントを。

帰りの真駒内駅にて。
2269の真駒内アイスアリーナ表示とは。
アイスアリーナシャトルは96年式元市営ブルリの白幕のイメージが強い私にとっては違和感がありましたね。

皆さんお疲れさまでした!
【8月4日】北斗15号、キハ281で代走 - 2009.08.06 Thu
今回もイモコさんから画像をいただきました。
貴重なものばかりでありがたいですm(_)m
で、今回は4日、北斗15号がキハ183でなくキハ281で運行されたようです。
函館行きの北斗4号はどうだったんでしょうかねぇ。
札幌到着後、スーパー北斗22号として函館に帰ったようで、変則的な運用だったようですね。
1500番台は臨時運用についていたor事故があったかでキハ281が代走したんでしょうね。
…とあまり詳しいことは分からないです(汗)
ただこんなことはあまりないですからね。
最近はキハ283の代わりにキハ183が代走していることはよくあるんですがねぇ。
幕はきちんと北斗になっていますね。

![20090804192619[1]](http://blog-imgs-34.fc2.com/1/8/3/1831500/2009080615141461c.jpg)
今回も大きめの画像サイズ版もup
※↓の画像をクリックすると拡大されます。
![20090804192619[1] - コピー](http://blog-imgs-34.fc2.com/1/8/3/1831500/2009080615141509cs.jpg)
何があったのか心配ですね。
…本当の北斗15号。

普通の北斗15号は札幌に到着後回送されますが、この日ばかりは折り返し函館行き運用となったというのは驚かされました。
私と言えば北斗15号だということでイモコさんから貴重な画像をいただきました。
本当にありがとうございますm(_)m
貴重なものばかりでありがたいですm(_)m
で、今回は4日、北斗15号がキハ183でなくキハ281で運行されたようです。
函館行きの北斗4号はどうだったんでしょうかねぇ。
札幌到着後、スーパー北斗22号として函館に帰ったようで、変則的な運用だったようですね。
1500番台は臨時運用についていたor事故があったかでキハ281が代走したんでしょうね。
…とあまり詳しいことは分からないです(汗)
ただこんなことはあまりないですからね。
最近はキハ283の代わりにキハ183が代走していることはよくあるんですがねぇ。
幕はきちんと北斗になっていますね。

![20090804192619[1]](http://blog-imgs-34.fc2.com/1/8/3/1831500/2009080615141461c.jpg)
今回も大きめの画像サイズ版もup
※↓の画像をクリックすると拡大されます。
![20090804192619[1] - コピー](http://blog-imgs-34.fc2.com/1/8/3/1831500/2009080615141509cs.jpg)
何があったのか心配ですね。
…本当の北斗15号。

普通の北斗15号は札幌に到着後回送されますが、この日ばかりは折り返し函館行き運用となったというのは驚かされました。
私と言えば北斗15号だということでイモコさんから貴重な画像をいただきました。
本当にありがとうございますm(_)m
今日の成果~一番の成果は…?~ - 2009.08.04 Tue
旅行記の途中ですが今日は4月から札幌さんと午前中だけですが新札カーブetc...に行ってまいりました!
ということで旅行記を作る前に今日の記事を。
旅行記関連は明日以降の更新となります。
待ち合わせのエアポートまで時間があるので旭山動物園号を撮影。

札幌駅では初撮影でしたが人!人!人!
個人的には旭山動物園号発車4分後に発車するスーパー宗谷のほうがいいなぁ。
さて、エアポートに乗り4月から札幌さんと新札幌へ。
そして新札カーブへ行きます。


ここでカシオペア登場。
私の今回の最大の収穫といえばカシオペア+某氏の2ショットかなぁ^^;
…それはさておき^^;
今日の目当てはカシオペアだったんです。
なぜかって?

カヤが入っていたからです!
カヤとはカシオペア予備車のことで24系客車の電源車を改造したものです。
その後とかちを撮影。

新札幌駅で。横浜市営+京急バスの組み合わせです。
同じブルリとはいえ全然違いますね。

大曲のブルーリボンⅡ

90年式元都営!

90年式いすゞ(富士重工)

91年式旧塗装!

こういう貴重なバスを見ると私たちはバスの近くまで走る…^^;
再度元京急バス。(2402は切れちゃった…)


1846元西岡。

夕鉄のブルリシティ。珍しいですよね~

〆は213。

その後721系(10:00過ぎだというのに6両でした!)に乗り札幌へ。
トミーテックから発売の鉄道コレクションとバスコレクションを4月から札幌さんと購入。
喜んだり悲しんだり、、、どんな車両が出てくるかな?^^;
これで今日の運が分かりますね^^;
今日の運は普通かなぁ…^^;
4月から札幌さんお疲れさまでした~
お互い楽しめた…かな?また今度もよろしくです~
ということで旅行記を作る前に今日の記事を。
旅行記関連は明日以降の更新となります。
待ち合わせのエアポートまで時間があるので旭山動物園号を撮影。

札幌駅では初撮影でしたが人!人!人!
個人的には旭山動物園号発車4分後に発車するスーパー宗谷のほうがいいなぁ。
さて、エアポートに乗り4月から札幌さんと新札幌へ。
そして新札カーブへ行きます。


ここでカシオペア登場。
私の今回の最大の収穫といえばカシオペア+某氏の2ショットかなぁ^^;
…それはさておき^^;
今日の目当てはカシオペアだったんです。
なぜかって?

カヤが入っていたからです!
カヤとはカシオペア予備車のことで24系客車の電源車を改造したものです。
その後とかちを撮影。

新札幌駅で。横浜市営+京急バスの組み合わせです。
同じブルリとはいえ全然違いますね。

大曲のブルーリボンⅡ

90年式元都営!

90年式いすゞ(富士重工)

91年式旧塗装!

こういう貴重なバスを見ると私たちはバスの近くまで走る…^^;
再度元京急バス。(2402は切れちゃった…)


1846元西岡。

夕鉄のブルリシティ。珍しいですよね~

〆は213。

その後721系(10:00過ぎだというのに6両でした!)に乗り札幌へ。
トミーテックから発売の鉄道コレクションとバスコレクションを4月から札幌さんと購入。
喜んだり悲しんだり、、、どんな車両が出てくるかな?^^;
これで今日の運が分かりますね^^;
今日の運は普通かなぁ…^^;
4月から札幌さんお疲れさまでした~
お互い楽しめた…かな?また今度もよろしくです~
暑かった東京旅行記最終日~トラブル&トラブル~ - 2009.08.03 Mon
今日は2回目の更新です。
次回は京急特集そしてまとめの記事。あと今回を含め3回で特集ラストとなります。
いよいよ最終日です。
京成の3500形にまず乗車します。

そして新1000形で京急川崎へ。
前8両三崎口(?)行き、後ろ4両京急川崎行きでしたが京急川崎に到着しても切り離しせずそのまま12両で京急川崎を去って行きました。
…で、大師線を撮るために京急川崎に降りました。
目的は旧1000形!
…でも来たのは1500形。
来たのは白幕と黒幕の車両でした。


京急川崎から普通車で北品川へ行くことにしました。
ここでトラブル発生!
京急蒲田を出てすぐ、緊急停止しました。
「近くの踏切で列車に止まれという指示があったため緊急停車した」とのこと。
ただ立ち往生した車がいるわけでもなさそうでただのいたずらかな?と思います。
安全確認し3分後には運行再開(早っ!)
結局ほぼ定刻で北品川へ。
特急が来たので撮影。

1500形×3でしたね^^;
ここから近くの撮影ポイントで1時間10分ほど撮影。
50枚以上撮影しました^^;次回の特集でUPしますね。
ただ撮影ポイントから撮影したバスを数枚。
エルガ・ブルリⅡばかりかと思いましたがブルリとかもまだ現役のようで何よりです^^




東京バス案内2で登場した反96の経路を歩いて品川へ。
…バスが来ました。

東京バス案内2をやっているときこのあたりで当て逃げされたなぁ…。
また懲りずに2100形で京急川崎へ行きます^^;
歌わなかったです(確か)2165Fだけではないんですね~
京急の魅力だったんですがねぇ。ドレミファVVVFは。

確かに切り抜きですね。

また大師線ホームへ。
今旧1000形で一番古い(はず)の編成。

さて、京浜東北線で東京へ戻ります。
トラブルがまた発生^^;
列車間違えました(汗)
気がついたのは乗車した後「次は鶴見です」というアナウンスが。
「あれ、東京方面大宮行きって川崎の次鶴見だっけ?」
「いや!違うっ!」
ということで鶴見で降りて川崎へ戻ります^^;
たまたまスーパービュー踊り子が。

時間も無いので東海道本線で東京へ行きます。
東海道本線ホームから京浜東北線209系。

結局京浜東北線とすれ違いはかなりしていましたがこの日会ったのはこの209系と他の209系数本だけ(汗)
2本に1本は209系来るか?と思っていたら大間違いです(汗)
E233ばかりです。209系も好きなんですがねぇ。
では東京へ戻ります。
211系と185系。

そして12:56の新幹線はやてで東京を後にします(涙)
無事八戸へ。

八戸ではE751の姿も。

では789系に乗り込み函館へ行きます。
青森~函館はよく乗っていましたがこの789系に乗ったのは約2年ぶり。
その時の記事は2007年9月の最初あたりにあったかな?

やっぱりJR北海道の車両だからか快適でした。
そして忘れてはならないのが青森に疎開留置されている京浜東北線209系!
振動が来てぶれてしまいました(涙)

函館は涼しかった~
ラストランナー・スーパー北斗(最終)に乗り込みます!
最後のトラブルはここで。
おそらく七飯を過ぎたあたり。
緊急停車!
「車両不具合のため停止しています。しばらくお待ちください。」
8分遅れで運転再開。地獄はその後なんです。
揺れが激しすぎる(汗)
振り子の異常なのかすごく揺れ、車内では具合の悪い人も出るほど。
酔いますよ。本当に。
多目的室はその時点で満室状態(汗)
私はたえていましたがつらいです(汗)
揺れているのに130km/h運転^^;
5分程度の遅れで札幌に到着。

↑の画像はキハ283-16です。
キハ283は最近今回を含めて3回異常があったらしく大丈夫かなぁ。と思ったのが本音です。
さて、今回4回目の特集でした。画像は100枚超えたなぁ^^;
まだ次回の画像で数十枚UPしますからねぇ^^;
次回は京急特集そしてまとめの記事。あと今回を含め3回で特集ラストとなります。
いよいよ最終日です。
京成の3500形にまず乗車します。

そして新1000形で京急川崎へ。
前8両三崎口(?)行き、後ろ4両京急川崎行きでしたが京急川崎に到着しても切り離しせずそのまま12両で京急川崎を去って行きました。
…で、大師線を撮るために京急川崎に降りました。
目的は旧1000形!
…でも来たのは1500形。
来たのは白幕と黒幕の車両でした。


京急川崎から普通車で北品川へ行くことにしました。
ここでトラブル発生!
京急蒲田を出てすぐ、緊急停止しました。
「近くの踏切で列車に止まれという指示があったため緊急停車した」とのこと。
ただ立ち往生した車がいるわけでもなさそうでただのいたずらかな?と思います。
安全確認し3分後には運行再開(早っ!)
結局ほぼ定刻で北品川へ。
特急が来たので撮影。

1500形×3でしたね^^;
ここから近くの撮影ポイントで1時間10分ほど撮影。
50枚以上撮影しました^^;次回の特集でUPしますね。
ただ撮影ポイントから撮影したバスを数枚。
エルガ・ブルリⅡばかりかと思いましたがブルリとかもまだ現役のようで何よりです^^




東京バス案内2で登場した反96の経路を歩いて品川へ。
…バスが来ました。

東京バス案内2をやっているときこのあたりで当て逃げされたなぁ…。
また懲りずに2100形で京急川崎へ行きます^^;
歌わなかったです(確か)2165Fだけではないんですね~
京急の魅力だったんですがねぇ。ドレミファVVVFは。

確かに切り抜きですね。

また大師線ホームへ。
今旧1000形で一番古い(はず)の編成。

さて、京浜東北線で東京へ戻ります。
トラブルがまた発生^^;
列車間違えました(汗)
気がついたのは乗車した後「次は鶴見です」というアナウンスが。
「あれ、東京方面大宮行きって川崎の次鶴見だっけ?」
「いや!違うっ!」
ということで鶴見で降りて川崎へ戻ります^^;
たまたまスーパービュー踊り子が。

時間も無いので東海道本線で東京へ行きます。
東海道本線ホームから京浜東北線209系。

結局京浜東北線とすれ違いはかなりしていましたがこの日会ったのはこの209系と他の209系数本だけ(汗)
2本に1本は209系来るか?と思っていたら大間違いです(汗)
E233ばかりです。209系も好きなんですがねぇ。
では東京へ戻ります。
211系と185系。

そして12:56の新幹線はやてで東京を後にします(涙)
無事八戸へ。

八戸ではE751の姿も。

では789系に乗り込み函館へ行きます。
青森~函館はよく乗っていましたがこの789系に乗ったのは約2年ぶり。
その時の記事は2007年9月の最初あたりにあったかな?

やっぱりJR北海道の車両だからか快適でした。
そして忘れてはならないのが青森に疎開留置されている京浜東北線209系!
振動が来てぶれてしまいました(涙)

函館は涼しかった~
ラストランナー・スーパー北斗(最終)に乗り込みます!
最後のトラブルはここで。
おそらく七飯を過ぎたあたり。
緊急停車!
「車両不具合のため停止しています。しばらくお待ちください。」
8分遅れで運転再開。地獄はその後なんです。
揺れが激しすぎる(汗)
振り子の異常なのかすごく揺れ、車内では具合の悪い人も出るほど。
酔いますよ。本当に。
多目的室はその時点で満室状態(汗)
私はたえていましたがつらいです(汗)
揺れているのに130km/h運転^^;
5分程度の遅れで札幌に到着。

↑の画像はキハ283-16です。
キハ283は最近今回を含めて3回異常があったらしく大丈夫かなぁ。と思ったのが本音です。
さて、今回4回目の特集でした。画像は100枚超えたなぁ^^;
まだ次回の画像で数十枚UPしますからねぇ^^;
暑かった東京旅行記3日目~雨、そしてKQ~ - 2009.08.03 Mon
リンクを追加させていただきました。
どうながキンタさんが運営されているブログ『キンタのひとり言』を追加しました。
札幌市営バスの画像など懐かしいものばかりです。
さて、いよいよ3日目。
京急ファンの私としては外せない日^^;
午前中は箱根登山鉄道に行きます。
…とその前にかなちゅうを撮影。
西岡営業所の2397の出身バス会社ですからもちろん撮影。
中扉はしめきりのようで…。キュービックはこの車両しか見かけませんでした。

おなじみエルガ。

エルガと同じくらい多く見たニューエアロスター。
側面のLEDの大きさに注目!

では藤沢から小田原までE231で行きます。

そこから箱根登山鉄道で箱根湯本へ。
とりあえず小田原で撮影。
8000形ですね。

3000形。変態カバー好きだったんだけどなぁ^^;
結構シンプルな外観の車両ですね。結構好みです~

5000形。この顔も珍しくなってきましたかね。

小田原駅は結構きれいですねぇ。

↑と同じ型の8000形で箱根湯本へ行きます。
車内より。

箱根湯本到着後すぐ乗り換えて強羅へ。山を登ってまいります。
ここまでは小田急の車両でしたがここからは箱根登山鉄道所属車です。
こんなところを通ります…。

強羅にて。

ケーブルカーに乗って早雲山へ。
雨が…。

坂はすごいですね。ケーブルカーなのでカーブなく登って行きます。

さて、時間も無いので強羅へ戻ります。
スイッチバックを味わいます。
カーブ、坂、スイッチバックが続き、なかなかこんな光景は味わえないですね。
スイッチバック場所、上大平台信号所にて(車内より)

降りたのは大平台。
目的はもちろん撮影です。スイッチバックですし^^



すごい勾配ですね。

ここで特別解説。スイッチバックについて。
↓の画像をご覧ください。分かりにくい説明ですけど(汗)
あ、箱根登山鉄道とは線路の配線が微妙に違います。ご了承ください。

さて、モハ1形に乗ります。登場してから60年近く…。

箱根湯本にて。

これで小田原へ。
まぁなんというか…。こんな車両がいるのは知っていましたが実際に見ると…。
普通の青い塗装でいいような…^^;

小田原から普通列車で大船へ。
ただ乗るのはグリーン車!750円で乗車出来ます。
普通列車ですがゆったりと大船まで行くことができました。

さて、ここから京急スペシャルです!
私の好きな京急を存分に楽しみます~
まず逗子第一運動公園。2代目600形が保存されています。

次に金沢文庫~金沢八景間にある東急車両で見鉄をして(E259がいましたよ~)京急を撮影します。
3代目600形。

N1000形。

N1000形銀様。この車両は嫌われてますが私は好きですね~

…京急画像は近いうちにたくさんUPしますので(厳選して30枚くらいにしようとは思うのですが…。100枚以上撮影してますから^^;)
金沢文庫からバスに乗ります。宮ヶ谷まで。目的はないですよ^^;
今年の新車尿素。

エルガで金沢文庫へ戻ります。

金沢文庫にて。

この車両も中央バスで第2の人生を送るかも…。

さて、ホテルへ行きますね。
金沢文庫→上大岡(1500形快特)
上大岡→京急川崎(800形ダルマ普通)
京急川崎→京急蒲田(600形特急)
京急蒲田→空港線某駅(京成3400形急行)
…と無駄なことをしてホテルへ^^;
どうながキンタさんが運営されているブログ『キンタのひとり言』を追加しました。
札幌市営バスの画像など懐かしいものばかりです。
さて、いよいよ3日目。
京急ファンの私としては外せない日^^;
午前中は箱根登山鉄道に行きます。
…とその前にかなちゅうを撮影。
西岡営業所の2397の出身バス会社ですからもちろん撮影。
中扉はしめきりのようで…。キュービックはこの車両しか見かけませんでした。

おなじみエルガ。

エルガと同じくらい多く見たニューエアロスター。
側面のLEDの大きさに注目!

では藤沢から小田原までE231で行きます。

そこから箱根登山鉄道で箱根湯本へ。
とりあえず小田原で撮影。
8000形ですね。

3000形。変態カバー好きだったんだけどなぁ^^;
結構シンプルな外観の車両ですね。結構好みです~

5000形。この顔も珍しくなってきましたかね。

小田原駅は結構きれいですねぇ。

↑と同じ型の8000形で箱根湯本へ行きます。
車内より。

箱根湯本到着後すぐ乗り換えて強羅へ。山を登ってまいります。
ここまでは小田急の車両でしたがここからは箱根登山鉄道所属車です。
こんなところを通ります…。

強羅にて。

ケーブルカーに乗って早雲山へ。
雨が…。

坂はすごいですね。ケーブルカーなのでカーブなく登って行きます。

さて、時間も無いので強羅へ戻ります。
スイッチバックを味わいます。
カーブ、坂、スイッチバックが続き、なかなかこんな光景は味わえないですね。
スイッチバック場所、上大平台信号所にて(車内より)

降りたのは大平台。
目的はもちろん撮影です。スイッチバックですし^^



すごい勾配ですね。

ここで特別解説。スイッチバックについて。
↓の画像をご覧ください。分かりにくい説明ですけど(汗)
あ、箱根登山鉄道とは線路の配線が微妙に違います。ご了承ください。

さて、モハ1形に乗ります。登場してから60年近く…。

箱根湯本にて。

これで小田原へ。
まぁなんというか…。こんな車両がいるのは知っていましたが実際に見ると…。
普通の青い塗装でいいような…^^;

小田原から普通列車で大船へ。
ただ乗るのはグリーン車!750円で乗車出来ます。
普通列車ですがゆったりと大船まで行くことができました。

さて、ここから京急スペシャルです!
私の好きな京急を存分に楽しみます~
まず逗子第一運動公園。2代目600形が保存されています。

次に金沢文庫~金沢八景間にある東急車両で見鉄をして(E259がいましたよ~)京急を撮影します。
3代目600形。

N1000形。

N1000形銀様。この車両は嫌われてますが私は好きですね~

…京急画像は近いうちにたくさんUPしますので(厳選して30枚くらいにしようとは思うのですが…。100枚以上撮影してますから^^;)
金沢文庫からバスに乗ります。宮ヶ谷まで。目的はないですよ^^;
今年の新車尿素。

エルガで金沢文庫へ戻ります。

金沢文庫にて。

この車両も中央バスで第2の人生を送るかも…。

さて、ホテルへ行きますね。
金沢文庫→上大岡(1500形快特)
上大岡→京急川崎(800形ダルマ普通)
京急川崎→京急蒲田(600形特急)
京急蒲田→空港線某駅(京成3400形急行)
…と無駄なことをしてホテルへ^^;
暑かった東京旅行記2日目~移動、そして雨~ - 2009.08.02 Sun
2009年4月13日の記事、『東京旅行記1日目』にも江ノ電などを扱っています。
江ノ電などはそちらのほうが天気も良かったですし、画像も今回よりはいいと思います。
そちらもあわせてご覧くださいm(_)m
当然ながら睡眠時間が少なかったので寝不足気味…。
201系が来るまでホテルから線路を見ることにします^^;
で、来たのは209系500番台。色が…。

201系を撮影は出来たのですが良い写真が撮れず、201系は諦めるか…。
…なんてことはしませんよ^^;
新習志野まで行き201系をお迎えします^^;
引退も近いですし、やっぱり記録しておきたいものですからね。
バランスは悪いもののなんとか撮影。幕が…。



それでは蘇我まで行き、そこから五井へ。
スカ色初撮影…。


目的はもちろん…。
小湊鉄道です!撮影だけなんですがね。
キハ201です。トップナンバー!(JR北海道のキハ201じゃないですよ~)


車両は古いですね~

JRのホームは平成。小湊鉄道のホームは昭和。
「それを結ぶ通路がタイムマシン」by横見さん(鉄子の旅第4集第31旅より)
車両も昭和(小湊鉄道)と平成(JR)ですね。

こんなホームはなかなか見られないですね。

これが平成と昭和を結ぶタイムマシン。

さて、また来たい場所ですね。
五井からボックスシートを取り、数十分後木更津に着きました。

リバイバル色も。

ここからアクアライン経由のバスに乗り新宿駅へ。
乗車中に大雨。ゲリラ豪雨ってやつ?

首都高の渋滞(前にも1回経験済み)はすごいですね…。
で、新宿駅到着。

京王バスをなんとなく撮影。

山手線で品川。

そこから京急!撮影は出来ませんでしたが歌う電車に乗りましたよ~
「ド~レミファソラシド~♪」
横浜から東海道本線で大船へ。
江ノ電バスを撮影。

湘南モノレールに乗ります。
こんなかんじでしか撮影できませんでした(汗)
きれいな画像は2009年4月13日の記事を参照してください。

こんなところを走ります^^;

湘南江ノ島に着きました。
江ノ電の江ノ島駅へ行きこんなの撮影。

流し撮りはやりやすい^^;

まず鎌倉へ。
雨がすごい…。

「雨の影響で25キロ以下の運転をしています」とのこと(汗)
全体的に遅れが出ていました。
鎌倉は大雨…。それから藤沢に行きました。
乗ったのはオリエント急行をイメージした10形と似た顔の20形の編成。


それではまた江ノ電に乗車^^;
藤沢から鎌倉高校前へ。
車両がぶれてしまい失敗…。風景は良いんだけどなぁ。

江ノ電バス。

鎌倉高校前から鎌倉へ。
京急バスを撮り藤沢へ戻ります。

結局またリベンジに行かないと(涙)
ただ大雨など貴重な体験をできました。雨で25キロ以下で運転とは…。
江ノ電などはそちらのほうが天気も良かったですし、画像も今回よりはいいと思います。
そちらもあわせてご覧くださいm(_)m
当然ながら睡眠時間が少なかったので寝不足気味…。
201系が来るまでホテルから線路を見ることにします^^;
で、来たのは209系500番台。色が…。

201系を撮影は出来たのですが良い写真が撮れず、201系は諦めるか…。
…なんてことはしませんよ^^;
新習志野まで行き201系をお迎えします^^;
引退も近いですし、やっぱり記録しておきたいものですからね。
バランスは悪いもののなんとか撮影。幕が…。



それでは蘇我まで行き、そこから五井へ。
スカ色初撮影…。


目的はもちろん…。
小湊鉄道です!撮影だけなんですがね。
キハ201です。トップナンバー!(JR北海道のキハ201じゃないですよ~)


車両は古いですね~

JRのホームは平成。小湊鉄道のホームは昭和。
「それを結ぶ通路がタイムマシン」by横見さん(鉄子の旅第4集第31旅より)
車両も昭和(小湊鉄道)と平成(JR)ですね。

こんなホームはなかなか見られないですね。

これが平成と昭和を結ぶタイムマシン。

さて、また来たい場所ですね。
五井からボックスシートを取り、数十分後木更津に着きました。

リバイバル色も。

ここからアクアライン経由のバスに乗り新宿駅へ。
乗車中に大雨。ゲリラ豪雨ってやつ?

首都高の渋滞(前にも1回経験済み)はすごいですね…。
で、新宿駅到着。

京王バスをなんとなく撮影。

山手線で品川。

そこから京急!撮影は出来ませんでしたが歌う電車に乗りましたよ~
「ド~レミファソラシド~♪」
横浜から東海道本線で大船へ。
江ノ電バスを撮影。

湘南モノレールに乗ります。
こんなかんじでしか撮影できませんでした(汗)
きれいな画像は2009年4月13日の記事を参照してください。

こんなところを走ります^^;

湘南江ノ島に着きました。
江ノ電の江ノ島駅へ行きこんなの撮影。

流し撮りはやりやすい^^;

まず鎌倉へ。
雨がすごい…。

「雨の影響で25キロ以下の運転をしています」とのこと(汗)
全体的に遅れが出ていました。
鎌倉は大雨…。それから藤沢に行きました。
乗ったのはオリエント急行をイメージした10形と似た顔の20形の編成。


それではまた江ノ電に乗車^^;
藤沢から鎌倉高校前へ。
車両がぶれてしまい失敗…。風景は良いんだけどなぁ。

江ノ電バス。

鎌倉高校前から鎌倉へ。
京急バスを撮り藤沢へ戻ります。

結局またリベンジに行かないと(涙)
ただ大雨など貴重な体験をできました。雨で25キロ以下で運転とは…。