新車速報札幌200か2539 - 2009.09.28 Mon
西岡営業所に新車が導入されたようです。
ナンバーは札幌200か2539。
日野レインボー(モヤシ)です。
シートは1600番台の一部から採用されているシートで、1396,1511を含め3台目の日野レインボーの新車となります。
これにより転属車両が出たものと思われます。
西岡のノンステップ車両は1396,1511,1722,2185,2539の5台です。
※最近の置き換え車。
札幌200か2512→札幌22か1112
札幌200か2531→札幌200か1004
札幌200か2539→不明(現在の西岡の古参は92年式。しかし92年式が廃車になるのはまだ早いため転属車が発生したものと思われます)
ナンバーは札幌200か2539。
日野レインボー(モヤシ)です。
シートは1600番台の一部から採用されているシートで、1396,1511を含め3台目の日野レインボーの新車となります。
これにより転属車両が出たものと思われます。
西岡のノンステップ車両は1396,1511,1722,2185,2539の5台です。
※最近の置き換え車。
札幌200か2512→札幌22か1112
札幌200か2531→札幌200か1004
札幌200か2539→不明(現在の西岡の古参は92年式。しかし92年式が廃車になるのはまだ早いため転属車が発生したものと思われます)
スポンサーサイト
今日の成果~SL三昧~ - 2009.09.26 Sat
お知らせ…秘密コメントは必ずメールアドレス記載するようお願いします。
メール返信遅れます(いつものことですが)ご了承くださいm(_ _)m
とかち廃止直前…。
でも今回はとかち目当てではなくSL目当てです。
ということで4月から札幌さんとSLニセコ号を撮影してきました。
おたもいまでバスで…となったのでどうせなら…軽く乗りまわししよう。
という結論に…(^^;)
1、14梅源線
札幌200か687(ふそう)
2、17本局前
札幌200か696(いすゞ)
3、3手宮
札幌22か1496(ふそう)
4、3新光2丁目
札幌200か2444(ふそう)
5、6小樽駅前
札幌22か1217(ふそう)
6、11おたる水族館
札幌200か468(いすゞ)
7、散策バスC
札幌22う212(日野)
8、4山手線
札幌22か1243(日野)
9、14梅源線
札幌200か674(日野)
10、散策バスA
札幌200か490(日野)
さて、小樽到着後長橋方面へ向かいました。
まずエアロミディ。

ではSLを撮影すべく迷いつつおたもいの撮影ポイントへ。
同業者の方が数人いらっしゃいました。
まずキハ150。

そしてSLニセコ号が来ました!
結果はまぁまぁでしょうか。

線路は続く…。

では小樽駅へ戻ります。
朝日新聞のラッピング…。
前面はラッピングしないのですね。

参考程度に元ラッピング車。

では手宮へ向かいます。
朝里車庫の車両は運賃箱交換されているようですね。

また…ですが小樽市総合博物館へ(^^;)
30分くらいしかいませんでしたがアイアンホース号などを撮影しました。


そして手宮に戻り…。
2882が来たので撮影。

今年の新車の2444に乗車して小樽築港へ行きます。

昼食をとり、とりあえず小樽駅へ戻ります。
来たのは1217。

ですが…シートが…。
…。
クリオネ…。
黄緑系のシートではないようですね。

小樽駅で幕回し中の2430。
こんな幕が。

赤岩経由でおたる水族館へ。
その後すぐ散策バスCに乗車(^^;)
ろまん号はかなり久しぶりの乗車です。

バスが通るにしては狭い道ですねぇ。

本局前で少し撮影します。
まず982。
983も岩見沢で活躍していますしこちらも元気そうですね。

1674。この年式で中型は珍しいですよね。

そして山手線に1243が入っていたので乗車。
日野の音ですね~。

その後梅源線で本局前まで(^^;)
個人的にはおすすめ路線ですね。

そして490で小樽駅へ。

小樽で少し撮影。

京急ですね。

SLの時刻になりましたので小樽駅へ。

DE15は1520のようですね。
4月から札幌さんの三脚借りて撮影。
ぶれとかも気にしなくてもいいので私も毎回持って行こうかなぁ…。



キハ40系1700番台が…。

そして帰ります(^^;)
おたもいはなかなかいい写真が撮れますし、またリベンジしたいです。
C11-171初撮影でしたし良かったです(^^)
メール返信遅れます(いつものことですが)ご了承くださいm(_ _)m
とかち廃止直前…。
でも今回はとかち目当てではなくSL目当てです。
ということで4月から札幌さんとSLニセコ号を撮影してきました。
おたもいまでバスで…となったのでどうせなら…軽く乗りまわししよう。
という結論に…(^^;)
1、14梅源線
札幌200か687(ふそう)
2、17本局前
札幌200か696(いすゞ)
3、3手宮
札幌22か1496(ふそう)
4、3新光2丁目
札幌200か2444(ふそう)
5、6小樽駅前
札幌22か1217(ふそう)
6、11おたる水族館
札幌200か468(いすゞ)
7、散策バスC
札幌22う212(日野)
8、4山手線
札幌22か1243(日野)
9、14梅源線
札幌200か674(日野)
10、散策バスA
札幌200か490(日野)
さて、小樽到着後長橋方面へ向かいました。
まずエアロミディ。

ではSLを撮影すべく迷いつつおたもいの撮影ポイントへ。
同業者の方が数人いらっしゃいました。
まずキハ150。

そしてSLニセコ号が来ました!
結果はまぁまぁでしょうか。

線路は続く…。

では小樽駅へ戻ります。
朝日新聞のラッピング…。
前面はラッピングしないのですね。

参考程度に元ラッピング車。

では手宮へ向かいます。
朝里車庫の車両は運賃箱交換されているようですね。

また…ですが小樽市総合博物館へ(^^;)
30分くらいしかいませんでしたがアイアンホース号などを撮影しました。


そして手宮に戻り…。
2882が来たので撮影。

今年の新車の2444に乗車して小樽築港へ行きます。

昼食をとり、とりあえず小樽駅へ戻ります。
来たのは1217。

ですが…シートが…。
…。
クリオネ…。
黄緑系のシートではないようですね。

小樽駅で幕回し中の2430。
こんな幕が。

赤岩経由でおたる水族館へ。
その後すぐ散策バスCに乗車(^^;)
ろまん号はかなり久しぶりの乗車です。

バスが通るにしては狭い道ですねぇ。

本局前で少し撮影します。
まず982。
983も岩見沢で活躍していますしこちらも元気そうですね。

1674。この年式で中型は珍しいですよね。

そして山手線に1243が入っていたので乗車。
日野の音ですね~。

その後梅源線で本局前まで(^^;)
個人的にはおすすめ路線ですね。

そして490で小樽駅へ。

小樽で少し撮影。

京急ですね。

SLの時刻になりましたので小樽駅へ。

DE15は1520のようですね。
4月から札幌さんの三脚借りて撮影。
ぶれとかも気にしなくてもいいので私も毎回持って行こうかなぁ…。



キハ40系1700番台が…。

そして帰ります(^^;)
おたもいはなかなかいい写真が撮れますし、またリベンジしたいです。
C11-171初撮影でしたし良かったです(^^)
さようなら『とかち』特集~とかちの歴史~ - 2009.09.25 Fri
781系引退からもうすぐ2年。
札幌市営地下鉄6000系引退、『まりも』引退から1年以上経過。
9月30日、また北の風に乗って消えゆく愛称が…。
札幌~帯広を結ぶ特急とかち。
10月からは全列車『スーパーとかち』となります。
とかちで使われているキハ183系500番台はまだとかち引退後も残るでしょうが、オホーツクと臨時列車でのみしか使われなくなったキハ183系0・200番台は車両が変わるため引退する車両は出てきます。
『とかち』の愛称が消えることによって廃車となってしまう列車もいる、ということです。
キハ183系200番台は2007年9月まで『とかち』でも使われていましたがその後はキハ183系500番台での運用に。
そして今回、『とかち』が引退となればキハ183系500番台が余ることになり、オホーツクなどで使われいるキハ183系0・200番台の引退も考えられる、ということです。
『とかち』として北の大地を走った車両は数え切れないほどいます。
その車両の一部がすでに引退、そしてもうすぐ引退することになるでしょう。
今回は特集として『とかち』の歩んだ歴史を振り返ってみたいと思います。
愛称だけ消えても失うものは大きいです…。
これも時代の流れでしょうね。
1961年10月…とかちと同区間を走ることになる(札幌~帯広)おおぞらが登場。
1981年10月…石勝線開通。大幅な時間短縮となる。
1990年9月…おおぞらの増発で札幌~帯広を走るとかちが登場。(キハ183系0番台で運行)
1991年7月…2階建て車両を連結したスーパーとかちが運行開始される。(専用塗装になったキハ183系200番台で運行)なおこの時とかちの愛称は消滅となる。
1997年3月…キハ283系スーパーおおぞら登場。
この時とかちの愛称が復活。キハ183系1500番台が使われる。
2000年3月…キハ283増備によりスーパーとかちがキハ283で運行される。
2001年7月…おおぞら引退。キハ283化となる。
とかちの2階建て車両は引退となり、キハ183系200番台や500番台などが使われる。

2007年10月…スーパーとかち増発。キハ261系1000番台とキハ283系使用。
とかちはキハ183系500番台となる。
2009年10月…とかち引退、キハ261系1000番台、キハ283系によるスーパーとかちのみとなる。

ありがとうとかち!

この姿もあと何日か…。
事情によりコメント返信遅れそうです。
ご了承ください。
札幌市営地下鉄6000系引退、『まりも』引退から1年以上経過。
9月30日、また北の風に乗って消えゆく愛称が…。
札幌~帯広を結ぶ特急とかち。
10月からは全列車『スーパーとかち』となります。
とかちで使われているキハ183系500番台はまだとかち引退後も残るでしょうが、オホーツクと臨時列車でのみしか使われなくなったキハ183系0・200番台は車両が変わるため引退する車両は出てきます。
『とかち』の愛称が消えることによって廃車となってしまう列車もいる、ということです。
キハ183系200番台は2007年9月まで『とかち』でも使われていましたがその後はキハ183系500番台での運用に。
そして今回、『とかち』が引退となればキハ183系500番台が余ることになり、オホーツクなどで使われいるキハ183系0・200番台の引退も考えられる、ということです。
『とかち』として北の大地を走った車両は数え切れないほどいます。
その車両の一部がすでに引退、そしてもうすぐ引退することになるでしょう。
今回は特集として『とかち』の歩んだ歴史を振り返ってみたいと思います。
愛称だけ消えても失うものは大きいです…。
これも時代の流れでしょうね。
1961年10月…とかちと同区間を走ることになる(札幌~帯広)おおぞらが登場。
1981年10月…石勝線開通。大幅な時間短縮となる。
1990年9月…おおぞらの増発で札幌~帯広を走るとかちが登場。(キハ183系0番台で運行)
1991年7月…2階建て車両を連結したスーパーとかちが運行開始される。(専用塗装になったキハ183系200番台で運行)なおこの時とかちの愛称は消滅となる。
1997年3月…キハ283系スーパーおおぞら登場。
この時とかちの愛称が復活。キハ183系1500番台が使われる。
2000年3月…キハ283増備によりスーパーとかちがキハ283で運行される。
2001年7月…おおぞら引退。キハ283化となる。
とかちの2階建て車両は引退となり、キハ183系200番台や500番台などが使われる。

2007年10月…スーパーとかち増発。キハ261系1000番台とキハ283系使用。
とかちはキハ183系500番台となる。
2009年10月…とかち引退、キハ261系1000番台、キハ283系によるスーパーとかちのみとなる。

ありがとうとかち!

この姿もあと何日か…。
事情によりコメント返信遅れそうです。
ご了承ください。
今日の成果~新顔×3~ - 2009.09.22 Tue
今日は午前だけですが4月から札幌さんと1297を探しに福住などへ行きました。
結果を先に言うと会えませんでしたが新顔や89年式に遭遇出来たり思わぬ収穫がありました。
ではどうぞ。
まず2529。
コメントでもいただいていましたが元横浜市営ではないようです。
本当に見分けがつきにくいのですが車内のシートを見ると東急バスのシートでしたので東急バスで間違いないかと思います。

地下鉄で(運よくまた304号車でした)札幌へ。
札幌ターミナルへ行き1003を撮影しました。
いつ廃車になるか分からないですからね…。

そして札幌駅へ行きました。
本気で驚いた出来事がありました。
こんなバスがいたのか!という驚きです…。
その話題は最後にするとして(^^;)
2997で福住へ向かいます。
後部には段差もあるんですね。

福住到着後何枚か撮ります。
まず2500。

698ですがまだLED化されていませんね。

そして福住2条3方向から回送幕の2696が来ました。
これから真104か福84の運用に入るんだろうなぁ。
なんて思ってました(^^;)
でも平岡転属でしたよね。
福住2条3方向から来る2696の姿は全く違和感がなく、西岡車だったということが忘れられません。

そして…2531です!
銀サッシ、そしてテールは2灯。元川崎市営ですね。


1110。西岡時代はお世話になりました。

とりあえず札幌ドームへ向かいます。
そこでは…。ブルリが!!


札幌ドームでの画像を数枚。





そして2597です!
2597は1系統や55系統でも見たことがあります。
運用は一般路線なんでしょうね。
他にも2110が来ていました。高速車とは…。

4月から札幌さんを見送って福住へ帰ります。
特に何もなかったので帰ります。
んで札幌駅で何を見たか…。

2534。新車…。
日デのようですね。
1900番台のテールでもかなり驚かされましたがこれは…。
JHBなら少しは見慣れたのですが…。
テールがまた違和感の一言(^^;)


まさかこんな車両に遭遇するとは…。
本当に驚きです。塗装も微妙に違いますね。
結果を先に言うと会えませんでしたが新顔や89年式に遭遇出来たり思わぬ収穫がありました。
ではどうぞ。
まず2529。
コメントでもいただいていましたが元横浜市営ではないようです。
本当に見分けがつきにくいのですが車内のシートを見ると東急バスのシートでしたので東急バスで間違いないかと思います。

地下鉄で(運よくまた304号車でした)札幌へ。
札幌ターミナルへ行き1003を撮影しました。
いつ廃車になるか分からないですからね…。

そして札幌駅へ行きました。
本気で驚いた出来事がありました。
こんなバスがいたのか!という驚きです…。
その話題は最後にするとして(^^;)
2997で福住へ向かいます。
後部には段差もあるんですね。

福住到着後何枚か撮ります。
まず2500。

698ですがまだLED化されていませんね。

そして福住2条3方向から回送幕の2696が来ました。
これから真104か福84の運用に入るんだろうなぁ。
なんて思ってました(^^;)
でも平岡転属でしたよね。
福住2条3方向から来る2696の姿は全く違和感がなく、西岡車だったということが忘れられません。

そして…2531です!
銀サッシ、そしてテールは2灯。元川崎市営ですね。


1110。西岡時代はお世話になりました。

とりあえず札幌ドームへ向かいます。
そこでは…。ブルリが!!


札幌ドームでの画像を数枚。





そして2597です!
2597は1系統や55系統でも見たことがあります。
運用は一般路線なんでしょうね。
他にも2110が来ていました。高速車とは…。

4月から札幌さんを見送って福住へ帰ります。
特に何もなかったので帰ります。
んで札幌駅で何を見たか…。

2534。新車…。
日デのようですね。
1900番台のテールでもかなり驚かされましたがこれは…。
JHBなら少しは見慣れたのですが…。
テールがまた違和感の一言(^^;)


まさかこんな車両に遭遇するとは…。
本当に驚きです。塗装も微妙に違いますね。
今日の成果~キハ56、そしてキハ82~ - 2009.09.21 Mon
今日は小樽市総合博物館へ行きました。
2005年10月以来の訪問です。
そういえばGWには三笠鉄道村へも行っていました。
その時の記事もあわせてご覧ください。
小樽へ―
…とその前に2512を撮影しました。

それでは小樽へ向かいます。
そして小樽市総合博物館へ。

おっとSLがやってきました。

昔の北海道ではおなじみの車両たちを。




そして客車。昔は普通列車もこんな車両だったのですよね。

ED75。今でも東北では見られますね。

ED76。これは九州に行けば見られますが微妙に違いますね。

DD13。

そして一番の楽しみと言えば…。
クロフォード公園のキハ82も良いですがこちらは色が…きれいですね!
JR化後も走っていたのですよね。。。


機関庫。除雪車にもいろいろと種類があるんですね。

今じゃこんなのは見られませんね。

館内へ。
北海道で初めて走った車両ですね。(でしたよね)
1880年、手宮~札幌間開通に伴っての中古車ですね。

鉄道博物館でも北海道初のSLを撮っていました。

アメリカから車両で特徴的ですね。
北海道と遠く離れた埼玉。でも遠く離れていても見ることはできますね。
余談。
こちらは日本で初めてのSL、1872年でしたね。

今回は2005年以来の訪問、ボンネットバスが無くなっていたりいろいろと変化はありましたが車両はきれいになっていますし、しばらくはきれいな姿を見ることが出来そうです。
2005年10月以来の訪問です。
そういえばGWには三笠鉄道村へも行っていました。
その時の記事もあわせてご覧ください。
小樽へ―
…とその前に2512を撮影しました。

それでは小樽へ向かいます。
そして小樽市総合博物館へ。

おっとSLがやってきました。

昔の北海道ではおなじみの車両たちを。




そして客車。昔は普通列車もこんな車両だったのですよね。

ED75。今でも東北では見られますね。

ED76。これは九州に行けば見られますが微妙に違いますね。

DD13。

そして一番の楽しみと言えば…。
クロフォード公園のキハ82も良いですがこちらは色が…きれいですね!
JR化後も走っていたのですよね。。。


機関庫。除雪車にもいろいろと種類があるんですね。

今じゃこんなのは見られませんね。

館内へ。
北海道で初めて走った車両ですね。(でしたよね)
1880年、手宮~札幌間開通に伴っての中古車ですね。

鉄道博物館でも北海道初のSLを撮っていました。

アメリカから車両で特徴的ですね。
北海道と遠く離れた埼玉。でも遠く離れていても見ることはできますね。
余談。
こちらは日本で初めてのSL、1872年でしたね。

今回は2005年以来の訪問、ボンネットバスが無くなっていたりいろいろと変化はありましたが車両はきれいになっていますし、しばらくはきれいな姿を見ることが出来そうです。
歪んでる?? - 2009.09.20 Sun
少し気になったことがありました。
4月から札幌さんに言われて気がついたのですが、昨日の1219の画像を見てみると…。

中扉から後扉にかけて歪んでいませんか?
解説画像を。

私のカメラがおかしいのか?
…そういうわけではないようです。
↓は4月から札幌さん撮影。

じゃ撮り方が悪いのか…?
そういうわけでもないようです。
↓は7月30日撮影。

やはり歪んでいますね。
では1216はどうでしょう。

歪んでいる感じはしないですね。
89年式の車両は…?

これも歪んではいないですね。
では1484は…?

これは歪んでいますね。
1491も見てみましょう。

これは歪んでいないですね。
中央バスばかりなので市営が導入した車両は…?

(許可を得て撮影。)
微妙に歪んでいる感じはしますがそんなに気にならないでしょうかね。
最後に1530。ふそう以外の車両は…?

歪んでいないですね。
他にも日野なども見てみましたが歪んではいないです。
ふそうでも歪んでいる車両、歪んでいない車両がいますね。
1219の歪みが特に気になりますね。
エンジンが重いから、とかでしょうか。
なら他の車両も全部歪むことになりますよね。
なぜでしょうか…。
かなり気になります…。
4月から札幌さんに言われて気がついたのですが、昨日の1219の画像を見てみると…。

中扉から後扉にかけて歪んでいませんか?
解説画像を。

私のカメラがおかしいのか?
…そういうわけではないようです。
↓は4月から札幌さん撮影。

じゃ撮り方が悪いのか…?
そういうわけでもないようです。
↓は7月30日撮影。

やはり歪んでいますね。
では1216はどうでしょう。

歪んでいる感じはしないですね。
89年式の車両は…?

これも歪んではいないですね。
では1484は…?

これは歪んでいますね。
1491も見てみましょう。

これは歪んでいないですね。
中央バスばかりなので市営が導入した車両は…?

(許可を得て撮影。)
微妙に歪んでいる感じはしますがそんなに気にならないでしょうかね。
最後に1530。ふそう以外の車両は…?

歪んでいないですね。
他にも日野なども見てみましたが歪んではいないです。
ふそうでも歪んでいる車両、歪んでいない車両がいますね。
1219の歪みが特に気になりますね。
エンジンが重いから、とかでしょうか。
なら他の車両も全部歪むことになりますよね。
なぜでしょうか…。
かなり気になります…。
今日の成果~ありがとう!そしてこれからもがんばって!~ - 2009.09.19 Sat
今日は4月から札幌さんと乗りまわししました~。
まず乗車車両から。
1、澄川駅まで
札幌200か1644?(いすゞ)
2、澄川~さっぽろ
302号車(3000形)
3、80:札幌駅~福住駅
札幌22か2673(日野・富士)
4、平50:福住駅~札幌ドーム
札幌200か2168(日野・ハイブリッド)
5、80:札幌ドーム~平岡営業所
札幌200か11(いすゞ・CNG)
6、平50:平岡営業所~平岸駅
札幌22か2669(日野)
7、平岸~大通
304号車(3000形)
8、大通~白石
826号車(8000形)
9、白23:白石~白石駅北口
札幌22か1815(いすゞ)
10、白石~厚別
F3020(721系)
11、厚別~白石
不明(731系)
12、白石~新札幌
G120(731系)
13、1:新札幌駅~北1東2
札幌200か353(日野)
14、26:札幌ターミナル~札幌駅北口
札幌200か525(UD・高速)
15、04:札幌駅北口~麻生駅
札幌200か1280(UD)
16、麻03:麻生駅~屯田6条12
札幌22か1820(UD)
17、麻05:屯田6条12~麻生駅
札幌22か2440(日野)
18、麻生~南平岸
不明(5000形)
19、南平岸~大通
不明(5000形)
20、大通~福住
705号車(7000形)
21、急行:福住駅~月寒中央駅
不明(日野)
22、月寒中央~福住
不明(7000形)
23、福住~さっぽろ
不明(7000形)
24、さっぽろ~澄川
不明(5000形)
25、澄川から
札幌200か1527(いすゞ)
…となんと25台…。
無駄な動きが多いですね。その理由はあとで分かると思います(^^;)
では今日のまとめをどうぞ~。
今回の目標は旧塗装をたくさん撮る。という感じでしょうか。
最近は赤白運が悪くなかなか会えず…。
待っているより会いに行くほうが早いか。という結論になりました。
赤白乗車は8月10日の目標でしたからね~。
今回は撮影メインです。
今回は8月10日の記事と合わせて見ていただくことをお勧めします(^^;)
―朝…。
今日1枚目はこれ…。
3101でした。平岡転属後初撮影です。

間合い運用の定期観光車も来ました。
驚いたのが澄川駅前幕が入っていることです…。
これにはかなり驚きました。撮れませんでしたが…。

福住に移動です。
そして赤白1台目。

…。
JHBin福住とは…。

とりあえず平岡営業所へ行きます。
で、、、後ろにくっついてくるのは赤白車1219!
札幌ドームで降りて撮影。

そして11で平岡営業所へ。


※平岡営業所での写真はすべて許可を得て撮影しています。
運転士さん方、平岡営業所の方々、快く撮影させていただきありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
目的はブルリ旧塗装。
…のつもりなんですが…。
赤いキュービックが…。
ナンバー抜きで…。
留置。


後ろには1212。

本気で驚きました。
1516なんて91年式、そして先月乗ったばかりですよ…(8月10日の記事に1516現役時代の画像があります)
でもエプロンが無い姿のほうがいいですね。
そして本来の目的の1108,1109。90年式旧塗装、そしてブルリ、最高ですね(^^)
まず1108。


そして1109。

1108と1109の2ショット。


赤白画像数枚…。


高低差が…。

他の車両の画像を数枚…。

2441は…?


日野だらけ!西岡では絶対実現しないなぁ…。

では平岡をあとにします。
3000形を流し撮り…。

8000形に小変化が。

白石からバスでJR白石駅北口へ。

厚別で石北臨貨撮影。
って単機とは…。

新札幌にて。

私の好きな車両に乗車(^^)
353です~。いや~いいですね(^^)

札幌ターミナルへ。
イベント中でしたが特に欲しいものも無く(時間的な問題ですかね)札幌駅へ。
…とその前に1513が来ました。
1513はまき太郎の煙をあびてきました(^^;)
まき太郎などの画像は8月31日の記事を参照してください。

麻生にて。旧塗装も意外と多い…のでしょうかね。
しかし貴重ですね。


屯田に行きますが特に良い車両もいなくまた麻生に戻ります。

2193にディライトとは…。昔からついていた…のでしょうか。

地下鉄を撮りに南平岸へ。
3000形目的でしたが撮影に失敗したのは言うまでも無く…。
かわりに512号車を。

そして福住へ。
福住から札幌ターミナルへ。
急行に乗車。そして福住駅近くの信号に停車。
すると…赤白で私たちが一番狙ってた1297が!
エプロンが付いていなかったです(^^;)
※画像は去年のもの。

そして追っかけするも…。日が沈んでいるため諦めよう。
ということに。
また狙いたいものです。
…と25台と最高記録になりました(^^;)
業務連絡。
メールの返信ですが少しづつ返信していこうかと思います。
やっと忙しさから少し開放されました。。。
まず乗車車両から。
1、澄川駅まで
札幌200か1644?(いすゞ)
2、澄川~さっぽろ
302号車(3000形)
3、80:札幌駅~福住駅
札幌22か2673(日野・富士)
4、平50:福住駅~札幌ドーム
札幌200か2168(日野・ハイブリッド)
5、80:札幌ドーム~平岡営業所
札幌200か11(いすゞ・CNG)
6、平50:平岡営業所~平岸駅
札幌22か2669(日野)
7、平岸~大通
304号車(3000形)
8、大通~白石
826号車(8000形)
9、白23:白石~白石駅北口
札幌22か1815(いすゞ)
10、白石~厚別
F3020(721系)
11、厚別~白石
不明(731系)
12、白石~新札幌
G120(731系)
13、1:新札幌駅~北1東2
札幌200か353(日野)
14、26:札幌ターミナル~札幌駅北口
札幌200か525(UD・高速)
15、04:札幌駅北口~麻生駅
札幌200か1280(UD)
16、麻03:麻生駅~屯田6条12
札幌22か1820(UD)
17、麻05:屯田6条12~麻生駅
札幌22か2440(日野)
18、麻生~南平岸
不明(5000形)
19、南平岸~大通
不明(5000形)
20、大通~福住
705号車(7000形)
21、急行:福住駅~月寒中央駅
不明(日野)
22、月寒中央~福住
不明(7000形)
23、福住~さっぽろ
不明(7000形)
24、さっぽろ~澄川
不明(5000形)
25、澄川から
札幌200か1527(いすゞ)
…となんと25台…。
無駄な動きが多いですね。その理由はあとで分かると思います(^^;)
では今日のまとめをどうぞ~。
今回の目標は旧塗装をたくさん撮る。という感じでしょうか。
最近は赤白運が悪くなかなか会えず…。
待っているより会いに行くほうが早いか。という結論になりました。
赤白乗車は8月10日の目標でしたからね~。
今回は撮影メインです。
今回は8月10日の記事と合わせて見ていただくことをお勧めします(^^;)
―朝…。
今日1枚目はこれ…。
3101でした。平岡転属後初撮影です。

間合い運用の定期観光車も来ました。
驚いたのが澄川駅前幕が入っていることです…。
これにはかなり驚きました。撮れませんでしたが…。

福住に移動です。
そして赤白1台目。

…。
JHBin福住とは…。

とりあえず平岡営業所へ行きます。
で、、、後ろにくっついてくるのは赤白車1219!
札幌ドームで降りて撮影。

そして11で平岡営業所へ。


※平岡営業所での写真はすべて許可を得て撮影しています。
運転士さん方、平岡営業所の方々、快く撮影させていただきありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
目的はブルリ旧塗装。
…のつもりなんですが…。
赤いキュービックが…。
ナンバー抜きで…。
留置。


後ろには1212。

本気で驚きました。
1516なんて91年式、そして先月乗ったばかりですよ…(8月10日の記事に1516現役時代の画像があります)
でもエプロンが無い姿のほうがいいですね。
そして本来の目的の1108,1109。90年式旧塗装、そしてブルリ、最高ですね(^^)
まず1108。


そして1109。

1108と1109の2ショット。


赤白画像数枚…。


高低差が…。

他の車両の画像を数枚…。

2441は…?


日野だらけ!西岡では絶対実現しないなぁ…。

では平岡をあとにします。
3000形を流し撮り…。

8000形に小変化が。

白石からバスでJR白石駅北口へ。

厚別で石北臨貨撮影。
って単機とは…。

新札幌にて。

私の好きな車両に乗車(^^)
353です~。いや~いいですね(^^)

札幌ターミナルへ。
イベント中でしたが特に欲しいものも無く(時間的な問題ですかね)札幌駅へ。
…とその前に1513が来ました。
1513はまき太郎の煙をあびてきました(^^;)
まき太郎などの画像は8月31日の記事を参照してください。

麻生にて。旧塗装も意外と多い…のでしょうかね。
しかし貴重ですね。


屯田に行きますが特に良い車両もいなくまた麻生に戻ります。

2193にディライトとは…。昔からついていた…のでしょうか。

地下鉄を撮りに南平岸へ。
3000形目的でしたが撮影に失敗したのは言うまでも無く…。
かわりに512号車を。

そして福住へ。
福住から札幌ターミナルへ。
急行に乗車。そして福住駅近くの信号に停車。
すると…赤白で私たちが一番狙ってた1297が!
エプロンが付いていなかったです(^^;)
※画像は去年のもの。

そして追っかけするも…。日が沈んでいるため諦めよう。
ということに。
また狙いたいものです。
…と25台と最高記録になりました(^^;)
業務連絡。
メールの返信ですが少しづつ返信していこうかと思います。
やっと忙しさから少し開放されました。。。
今日の成果~思い出の車両を求めて~ - 2009.09.13 Sun
何かと忙しくオホーツク50周年号を撮りに行きたかった…。
と本当に悲しかったです…。
常紋峠で撮りたかったなぁ。。。
しかし!回送ですが撮影できました。
ということで今日の成果です。
まず岩見沢に行きました。
そしてまずは目的の列車まで時間があるためバスを撮影します。
岩見沢と言えば最近西岡から転属した983を撮りたかったです。
レインボーがいっぱい来ます。
「983はこれかな?」
「それともこれ?」
と思いつつ数十分。
いきなり現れました!


レインボーばかりの岩見沢だと全然違和感が無いですね。
参考程度に西岡時代。

さて、本当の目的の車両を狙いに…。
まず711系。

白ボウズことキハ183-104が来てくれました!
思わぬサプライズですね~。


さて、その数分後、目的の列車がやってきました!



懐かしいオホーツク幕。

行っちゃいました…。

やはり明るい時に撮ったほうがいいですね…。
国鉄色は今年はあと1回しか撮ることができなそうです。
来月のリバイバルミッドナイト、おおとり、おおぞら…と北海道内を回るので撮らなければ…。
今年は撮影出来たのは3月のおおとり、6月の集約臨、そして今日の3回です。
いつ引退してしまうか分からないですし、貴重です…。
と本当に悲しかったです…。
常紋峠で撮りたかったなぁ。。。
しかし!回送ですが撮影できました。
ということで今日の成果です。
まず岩見沢に行きました。
そしてまずは目的の列車まで時間があるためバスを撮影します。
岩見沢と言えば最近西岡から転属した983を撮りたかったです。
レインボーがいっぱい来ます。
「983はこれかな?」
「それともこれ?」
と思いつつ数十分。
いきなり現れました!


レインボーばかりの岩見沢だと全然違和感が無いですね。
参考程度に西岡時代。

さて、本当の目的の車両を狙いに…。
まず711系。

白ボウズことキハ183-104が来てくれました!
思わぬサプライズですね~。


さて、その数分後、目的の列車がやってきました!



懐かしいオホーツク幕。

行っちゃいました…。

やはり明るい時に撮ったほうがいいですね…。
国鉄色は今年はあと1回しか撮ることができなそうです。
来月のリバイバルミッドナイト、おおとり、おおぞら…と北海道内を回るので撮らなければ…。
今年は撮影出来たのは3月のおおとり、6月の集約臨、そして今日の3回です。
いつ引退してしまうか分からないですし、貴重です…。
518号車搬入? - 2009.09.09 Wed
今日の成果・情報いろいろ - 2009.09.06 Sun
まず情報から。
千歳相互バス201引退(情報提供:新琴似チルノ線さん)
3扉車も引退のようですね。
まだ新しい印象があるんですがねぇ。
画像は去年10月、千歳駅にて現役時代。

では今日の成果にいきます。
夕方からでしたがキハ40系330番台さん、4月から札幌さんとご一緒させていただきました。
まず苗穂で撮影。
スーパーカムイ流し撮り。

夕方ですねぇ。日没が早くなりましたね。

10分ほど遅れて来たとかち。
泣いても笑ってもあと1カ月も無く引退となります。

その後アリオ札幌へ。
3098が動いている姿、初めてみました(^^;)
188で見られるとはかなり驚きました…。

京急移籍車。
異色車ですよね。


札幌駅へ移動します。


90年式元都営ですね。

…。
申し訳ないですm(_ _)m
間違った情報を流していました。
93年式日デファクトリー線専属はまだ現役でした。
8月で引退という話を聞いていましたがまだ現役だったようです。
1924,1925を確認しました。

2503、元横浜市営ですね。

そして…。

2525…。
じょうてつの新車のようです。
結局赤白車には出会えず…。
じょうてつの新車・中古車情報(一部情報提供:イモコさん)
<札幌200か>
登録番号 メーカー 配属
2525 日デ(尿素) 川沿
2526 日デ(尿素) 藻岩
2527 いすゞ 川沿
2528 いすゞ 藻岩
2529 ふそう 藻岩→移籍車
2530 ふそう 藻岩→移籍車
お2人とも情報ありがとうございました!
業務連絡:メールの返信が遅れそうです。ご了承くださいm(_ _)m
千歳相互バス201引退(情報提供:新琴似チルノ線さん)
3扉車も引退のようですね。
まだ新しい印象があるんですがねぇ。
画像は去年10月、千歳駅にて現役時代。

では今日の成果にいきます。
夕方からでしたがキハ40系330番台さん、4月から札幌さんとご一緒させていただきました。
まず苗穂で撮影。
スーパーカムイ流し撮り。

夕方ですねぇ。日没が早くなりましたね。

10分ほど遅れて来たとかち。
泣いても笑ってもあと1カ月も無く引退となります。

その後アリオ札幌へ。
3098が動いている姿、初めてみました(^^;)
188で見られるとはかなり驚きました…。

京急移籍車。
異色車ですよね。


札幌駅へ移動します。


90年式元都営ですね。

…。
申し訳ないですm(_ _)m
間違った情報を流していました。
93年式日デファクトリー線専属はまだ現役でした。
8月で引退という話を聞いていましたがまだ現役だったようです。
1924,1925を確認しました。

2503、元横浜市営ですね。

そして…。

2525…。
じょうてつの新車のようです。
結局赤白車には出会えず…。
じょうてつの新車・中古車情報(一部情報提供:イモコさん)
<札幌200か>
登録番号 メーカー 配属
2525 日デ(尿素) 川沿
2526 日デ(尿素) 藻岩
2527 いすゞ 川沿
2528 いすゞ 藻岩
2529 ふそう 藻岩→移籍車
2530 ふそう 藻岩→移籍車
お2人とも情報ありがとうございました!
業務連絡:メールの返信が遅れそうです。ご了承くださいm(_ _)m