今日の成果@4月から札幌さんより~303号車が!~ - 2009.11.28 Sat
赤白車~その魅力に迫る! - 2009.11.26 Thu
前回の記事の通り、副管理人を4月から札幌さんにお願いしました。
迷惑コメントの削除が遅くなることもあるので4月から札幌さんに協力していただくこととなりました。
また私が依頼して4月から札幌さんに記事を書いていただくこともありますがコメント、メール返信は私、OTBが行います。
【業務連絡】
メール返信遅れますのでご了承くださいm(__)m
ダイヤ改正情報が各社で出ましたね。
中央バスは白石の減便や西岡では澄78増便がありますね。
白石から西岡に移動があるかもしれないですね。
JHBは小樽~札幌間のラッシュ時快速便が新設されるというのが驚きでした。
以前は札幌駅発着でしたがねぇ。
さて、本題です。
今回は赤白車特集番外編で赤白車の魅力に迫ってみたいと思います。
赤白車の魅力。
何を思い浮かべますかね…。
正直言うと最近は珍しいから魅力的と思うようになってきました。
確かにそうなのですが(^^;)
しかしこの前面。
赤白車の塗装って白い部分が少なく、存在感がありますよね。

側面は赤と白の塗装でシンプルですね。

では赤白車は古いバスに採用されている塗装なのか。
確かに91年式までの車両と古いです。
しかしこの車両はどうでしょう。

確かに91年式と古いですが4枚折戸、塗装もきれいですし初めてみた方は新しいイメージを受けるのではないかと思います。
富士重工7E自体比較的新しい車両です。
↓の1816と↑の1530。塗装は違いますがそれ以外はそっくりですね。

古いバスに採用されている塗装なのは確かですが私たちは年式に赤白車の魅力を感じているのでしょうか。
それはやはり違うかな、と思います。
この塗装に似た塗装って日本中に多いですよね。
たとえば占冠村営バス(seisukeさん提供)

他にも京阪バス(4月から札幌さん提供)


似ていますよね。
単なる偶然というわけではありませんね。
この塗装はグレイトハウンドの色彩デザイナーによってデザインされたものです。
そしてこの塗装を日本中のいろいろな会社が採用しました。
ただデザインされたのは昔の出来事なのでほとんどの会社はその後、新しい塗装を採用したため今はあまり見かけることができません。
こちらは夕鉄バスの旧塗装。グレイトハウンドとは関係ないですが…。
しかし赤や白が使われていますね。

赤白車の魅力と言うのは赤と白のカラーが昔は日本全国で見られたため見かけると安心するのでしょうかね。
この塗装が貴重なのも事実ですが貴重さだけでなくこの塗装は私たちをひきつける何かを持っているのでしょうね。
その何かをもっていたからこそ各地のバス会社で採用されたのでしょうね。
この魅力的なバスたちも中央バスで見ることができなくなる日もそう遠くはないでしょう…。

迷惑コメントの削除が遅くなることもあるので4月から札幌さんに協力していただくこととなりました。
また私が依頼して4月から札幌さんに記事を書いていただくこともありますがコメント、メール返信は私、OTBが行います。
【業務連絡】
メール返信遅れますのでご了承くださいm(__)m
ダイヤ改正情報が各社で出ましたね。
中央バスは白石の減便や西岡では澄78増便がありますね。
白石から西岡に移動があるかもしれないですね。
JHBは小樽~札幌間のラッシュ時快速便が新設されるというのが驚きでした。
以前は札幌駅発着でしたがねぇ。
さて、本題です。
今回は赤白車特集番外編で赤白車の魅力に迫ってみたいと思います。
赤白車の魅力。
何を思い浮かべますかね…。
正直言うと最近は珍しいから魅力的と思うようになってきました。
確かにそうなのですが(^^;)
しかしこの前面。
赤白車の塗装って白い部分が少なく、存在感がありますよね。

側面は赤と白の塗装でシンプルですね。

では赤白車は古いバスに採用されている塗装なのか。
確かに91年式までの車両と古いです。
しかしこの車両はどうでしょう。

確かに91年式と古いですが4枚折戸、塗装もきれいですし初めてみた方は新しいイメージを受けるのではないかと思います。
富士重工7E自体比較的新しい車両です。
↓の1816と↑の1530。塗装は違いますがそれ以外はそっくりですね。

古いバスに採用されている塗装なのは確かですが私たちは年式に赤白車の魅力を感じているのでしょうか。
それはやはり違うかな、と思います。
この塗装に似た塗装って日本中に多いですよね。
たとえば占冠村営バス(seisukeさん提供)

他にも京阪バス(4月から札幌さん提供)


似ていますよね。
単なる偶然というわけではありませんね。
この塗装はグレイトハウンドの色彩デザイナーによってデザインされたものです。
そしてこの塗装を日本中のいろいろな会社が採用しました。
ただデザインされたのは昔の出来事なのでほとんどの会社はその後、新しい塗装を採用したため今はあまり見かけることができません。
こちらは夕鉄バスの旧塗装。グレイトハウンドとは関係ないですが…。
しかし赤や白が使われていますね。

赤白車の魅力と言うのは赤と白のカラーが昔は日本全国で見られたため見かけると安心するのでしょうかね。
この塗装が貴重なのも事実ですが貴重さだけでなくこの塗装は私たちをひきつける何かを持っているのでしょうね。
その何かをもっていたからこそ各地のバス会社で採用されたのでしょうね。
この魅力的なバスたちも中央バスで見ることができなくなる日もそう遠くはないでしょう…。

副管理人(?)4月から札幌 - 2009.11.23 Mon
こんばんは。 いつも見て下さりありがとうございます。
急な話ですが、管理人さんの都合により、私『4月から札幌』が副管理人(?)に指名されました。
主にお知らせや、管理人さんが長らく更新できない時に記事を書かせてもらう形になりそうです。
今後のOTB管理人さんの更新回数などにか何ら変化がないことをお知らせしておきます。
気軽に話しかけて下さい。 今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
さて、文章だけでは堅苦しいので、今日撮影の『リバイバル北海』から・・・。

仁木~余市にて。 何とかイメージ通りに撮ることができました。

停車時間中に追いついたのでもう一枚。 蘭島~塩谷にて。

管理人さんもいらっしゃった小樽築港駅付近にて。
なかなか良いものが撮れたかな・・・?と、自己満足な1日でした。(笑)
4月から札幌@副管理人(?)
急な話ですが、管理人さんの都合により、私『4月から札幌』が副管理人(?)に指名されました。
主にお知らせや、管理人さんが長らく更新できない時に記事を書かせてもらう形になりそうです。
今後のOTB管理人さんの更新回数などにか何ら変化がないことをお知らせしておきます。
気軽に話しかけて下さい。 今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
さて、文章だけでは堅苦しいので、今日撮影の『リバイバル北海』から・・・。

仁木~余市にて。 何とかイメージ通りに撮ることができました。

停車時間中に追いついたのでもう一枚。 蘭島~塩谷にて。

管理人さんもいらっしゃった小樽築港駅付近にて。
なかなか良いものが撮れたかな・・・?と、自己満足な1日でした。(笑)
4月から札幌@副管理人(?)
今日の成果~国鉄色撮影!~ - 2009.11.23 Mon
昨日に続き、キハ183系国鉄色による臨時列車が走りました。
今日で最終日でした。今回は小樽築港駅で撮影したものと今年撮影したキハ183系国鉄色を紹介します。
まず今日の成果からです。
昼からの出発となりました。
まず札幌駅に行くと…。
F1009+5001によるエアポートがいました!

その後、柵がつけられてしまった苗穂ストレートに行きましたが保線の方がいたため撮影はしませんでした。
しかし柵がつけられていても撮影は出来そうです。
そして小樽築港へ向かいます。
いよいよ国鉄色が来ました!
山線に入る特急は定期列車ではありませんから珍しいですよね。

では数枚。
北海幕、懐かしいですね。今回の他にも今月1回、先月1回、キハ183系国鉄色による北海が運転されましたがどちらも行けませんでしたので北海は初撮影です。






その後、じょうてつの407や西岡の2563などに乗車して帰宅しました。
キハ183系国鉄色を撮るのは今回が最後になるかもしれません。
疎開される話も聞いています。残念ですね…。
今年撮影したキハ183系国鉄色の画像を貼りますね。
●3月・リバイバルおおとり

●9月・オホーツク50周年&オホーツク旧幕


●10月・リバイバルおおぞら

●11月・リバイバルまりも、北斗、北海(昨日の画像追加です)



まだまだ機会はあったのですがねぇ(^^;)
今日で最終日でした。今回は小樽築港駅で撮影したものと今年撮影したキハ183系国鉄色を紹介します。
まず今日の成果からです。
昼からの出発となりました。
まず札幌駅に行くと…。
F1009+5001によるエアポートがいました!

その後、柵がつけられてしまった苗穂ストレートに行きましたが保線の方がいたため撮影はしませんでした。
しかし柵がつけられていても撮影は出来そうです。
そして小樽築港へ向かいます。
いよいよ国鉄色が来ました!
山線に入る特急は定期列車ではありませんから珍しいですよね。

では数枚。
北海幕、懐かしいですね。今回の他にも今月1回、先月1回、キハ183系国鉄色による北海が運転されましたがどちらも行けませんでしたので北海は初撮影です。






その後、じょうてつの407や西岡の2563などに乗車して帰宅しました。
キハ183系国鉄色を撮るのは今回が最後になるかもしれません。
疎開される話も聞いています。残念ですね…。
今年撮影したキハ183系国鉄色の画像を貼りますね。
●3月・リバイバルおおとり

●9月・オホーツク50周年&オホーツク旧幕


●10月・リバイバルおおぞら

●11月・リバイバルまりも、北斗、北海(昨日の画像追加です)



まだまだ機会はあったのですがねぇ(^^;)
今日の成果~苫小牧で…~ - 2009.11.22 Sun
かなり久しぶりの小旅行です。
今回の目的はキハ183系国鉄色でした~。
…とその前に2005年に撮影したものを1枚。
どうやら86年式のようです。
まだ5Eが現役という話を聞きましたが今回は撮影出来ず…。

朝、6:00前―
暗い中地下鉄の始発に乗ります(^^;)
来たのは…。
303号車!
そうなると518号車が登場しても何も引退していませんね。
しかし303号車はいつ引退してもおかしくないかと思います。

札幌駅にて

続いてエアポートで千歳へ。
その後、711系に乗る予定だったのですが「S114編成だといいなぁ…」と思いきや本当にS114編成(^^;)

そして苫小牧着。
88年式を撮影するということを以前から言っていましたが無理だと思われた方も多いでしょう(^^;)
でも着いた途端いました(^^;)


次に来たのが89年式…。

何が何だか分かりません(汗)
何年前の風景なのか…(@。@)
北斗4号を撮影するために移動します。
1500番台かと思いきや4561…。これは意外でした。
札幌方は1506でした。

またバス撮影に戻ります。
元国際興業ですね。

513。

幕に注目(^^;)
92年でしょうか。

こちらは90年です。

さて、88年式に乗車して交通部へ行きます。
88年式は2007年以来です。実に懐かしい…。
床も木です!シートモケットは気になりますが(^^;)


そして元川崎市営で苫小牧に戻ります。

数分後、また88年式が来ました。

私好みのブルリです(^^;)

バスはこのくらいにしてジャニーさん、キハ40系330番台さんと合流して撮影します。
1時間後やっと来ました~。
今回が最後になるかもしれないですからね…。
あくまでも噂であることを信じたいですね。明日も国鉄色を撮りに行きますがね(^^;)

幕回し中…。懐かしいのや「え?」と思えるものまで(^^;)







その後、キハ40系330番台さんとグッドデザイン賞を受賞した岩見沢へ。

学園都市線で新琴似へ。
1491を撮影しました。
2424も撮りたかったのですがね(^^;)

地下鉄は518号車が来るまで待とうかと思いましたが1時間経過しても来ず…。
ご一緒してくださったお二人、撮影された皆様お疲れさまでしたm(__)m
私は88年式を撮影しましたが4月から札幌さんは83年式を撮影されたようで(汗)
それが↓です。


他にも数枚。
国鉄色も…。



今回の目的はキハ183系国鉄色でした~。
…とその前に2005年に撮影したものを1枚。
どうやら86年式のようです。
まだ5Eが現役という話を聞きましたが今回は撮影出来ず…。

朝、6:00前―
暗い中地下鉄の始発に乗ります(^^;)
来たのは…。
303号車!
そうなると518号車が登場しても何も引退していませんね。
しかし303号車はいつ引退してもおかしくないかと思います。

札幌駅にて

続いてエアポートで千歳へ。
その後、711系に乗る予定だったのですが「S114編成だといいなぁ…」と思いきや本当にS114編成(^^;)

そして苫小牧着。
88年式を撮影するということを以前から言っていましたが無理だと思われた方も多いでしょう(^^;)
でも着いた途端いました(^^;)


次に来たのが89年式…。

何が何だか分かりません(汗)
何年前の風景なのか…(@。@)
北斗4号を撮影するために移動します。
1500番台かと思いきや4561…。これは意外でした。
札幌方は1506でした。

またバス撮影に戻ります。
元国際興業ですね。

513。

幕に注目(^^;)
92年でしょうか。

こちらは90年です。

さて、88年式に乗車して交通部へ行きます。
88年式は2007年以来です。実に懐かしい…。
床も木です!シートモケットは気になりますが(^^;)


そして元川崎市営で苫小牧に戻ります。

数分後、また88年式が来ました。

私好みのブルリです(^^;)

バスはこのくらいにしてジャニーさん、キハ40系330番台さんと合流して撮影します。
1時間後やっと来ました~。
今回が最後になるかもしれないですからね…。
あくまでも噂であることを信じたいですね。明日も国鉄色を撮りに行きますがね(^^;)

幕回し中…。懐かしいのや「え?」と思えるものまで(^^;)







その後、キハ40系330番台さんとグッドデザイン賞を受賞した岩見沢へ。

学園都市線で新琴似へ。
1491を撮影しました。
2424も撮りたかったのですがね(^^;)

地下鉄は518号車が来るまで待とうかと思いましたが1時間経過しても来ず…。
ご一緒してくださったお二人、撮影された皆様お疲れさまでしたm(__)m
私は88年式を撮影しましたが4月から札幌さんは83年式を撮影されたようで(汗)
それが↓です。


他にも数枚。
国鉄色も…。



303号車引退…他 - 2009.11.20 Fri
南北線に新車の518号車が今日から運用に入りましたね。
それに伴い303号車が引退になったようです。
非常に残念ですね…。

今回は日野ブルリの赤白車を数枚紹介しますね。
まず87年式から。
札22あ4969です。
この代のシートモケットは少し違っていましたね。
これは貴重ですね。ばんけい観光のふそう、4286も元中央バスでしたね。
4286の画像は10月21日の記事にUPしております。
(4969の画像提供:seisukeさん)

続いて88年式です。
この代からは私も結構撮影しています。
銀サッシの車両も数台いました。
白石営業所で許可を得て撮影したものから。

そして89年式です。
710は色内にいました。比較的早くに廃車になってしまいましたね。
686はロマンスで今年まで活躍していました。


続いて90年式です。
ほとんどは塗装更新されてしまいましたね。
2リーダーシールが貼ってある1109ですが現在はエプロンで隠れてなかなか見ることができません。

最後は91年式です。
まだ91年式赤白で現役で活躍しているのは1297のみになりましたね…。
つい最近までかなりいたのですが…。

車内より。

もうブルリの赤白もほとんど見ることが無いですね…。
数年前が本当に懐かしい限りです…。
他社の画像&おまけです。
札幌22か782ですね。
こちらもseisukeさんの提供画像です。

続いてJHBの88年式です。ほとんど87年式のようなものですがね(^^;)

最後は全然関係ないですが1919です。
敷地外より許可を得て撮影しました。

画像提供していただいたseisukeさん、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
またまた余談ですが明日からキハ183系国鉄色が3連休中北海道内を走りますね。
私も行ってきたいと思います。
そのついでに88年式を狙います…が果たしてくるかどうか(^^;)
それに伴い303号車が引退になったようです。
非常に残念ですね…。

今回は日野ブルリの赤白車を数枚紹介しますね。
まず87年式から。
札22あ4969です。
この代のシートモケットは少し違っていましたね。
これは貴重ですね。ばんけい観光のふそう、4286も元中央バスでしたね。
4286の画像は10月21日の記事にUPしております。
(4969の画像提供:seisukeさん)

続いて88年式です。
この代からは私も結構撮影しています。
銀サッシの車両も数台いました。
白石営業所で許可を得て撮影したものから。

そして89年式です。
710は色内にいました。比較的早くに廃車になってしまいましたね。
686はロマンスで今年まで活躍していました。


続いて90年式です。
ほとんどは塗装更新されてしまいましたね。
2リーダーシールが貼ってある1109ですが現在はエプロンで隠れてなかなか見ることができません。

最後は91年式です。
まだ91年式赤白で現役で活躍しているのは1297のみになりましたね…。
つい最近までかなりいたのですが…。

車内より。

もうブルリの赤白もほとんど見ることが無いですね…。
数年前が本当に懐かしい限りです…。
他社の画像&おまけです。
札幌22か782ですね。
こちらもseisukeさんの提供画像です。

続いてJHBの88年式です。ほとんど87年式のようなものですがね(^^;)

最後は全然関係ないですが1919です。
敷地外より許可を得て撮影しました。

画像提供していただいたseisukeさん、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
またまた余談ですが明日からキハ183系国鉄色が3連休中北海道内を走りますね。
私も行ってきたいと思います。
そのついでに88年式を狙います…が果たしてくるかどうか(^^;)
ミニバス&西岡にいた新塗装ブルリ - 2009.11.18 Wed
やっと忙しさから解放され多少は暇になりました(^^;)
今回は画像を見てたらなんとなく記事にしたくなったので記事にします(^^;)
今回は7m車を中心にUPします。
まず恵庭のエコバス。
大曲所属のレインボーです。
JHBにも2台おり、そちらは長沼所属です。

そして千歳のビーバス。
オムニノーバマルチライダーを使っていましたね。
かなり小さいですが予想していたよりは意外と広いです。

元西武の5Eと並んで。

2代目です。
オムニノーバマルチライダーが消えるのは早かったですね。


中央バス所属の2台。
今は空知中央に移動していましたね。

白石では2台そろっていました(許可を得て撮影)

あと元西岡のブルリを2台ほど紹介します。
まず1845。1846とともに西岡にいました。
かなりお世話になった車両です。

白石転属後

あと2208です。2209なども西岡にいましたが2208が最後まで残っていましたね。
今は石狩ですね。

西岡のブルリも自社発注は相当いましたがねぇ。
ラッピング車もいましたし。9m車も在籍していましたね。
またロマンスもいましたね。
そんな西岡ですが今は2446~2448と2375,2491,2512と新顔が多くなりました。
最近まで西岡にいた車両を書いておきます。まだまだいるのですがね(^^;)
645,646,660、676,686,1845,1846,2196,2208,2438
今回は画像を見てたらなんとなく記事にしたくなったので記事にします(^^;)
今回は7m車を中心にUPします。
まず恵庭のエコバス。
大曲所属のレインボーです。
JHBにも2台おり、そちらは長沼所属です。

そして千歳のビーバス。
オムニノーバマルチライダーを使っていましたね。
かなり小さいですが予想していたよりは意外と広いです。

元西武の5Eと並んで。

2代目です。
オムニノーバマルチライダーが消えるのは早かったですね。


中央バス所属の2台。
今は空知中央に移動していましたね。

白石では2台そろっていました(許可を得て撮影)

あと元西岡のブルリを2台ほど紹介します。
まず1845。1846とともに西岡にいました。
かなりお世話になった車両です。

白石転属後

あと2208です。2209なども西岡にいましたが2208が最後まで残っていましたね。
今は石狩ですね。

西岡のブルリも自社発注は相当いましたがねぇ。
ラッピング車もいましたし。9m車も在籍していましたね。
またロマンスもいましたね。
そんな西岡ですが今は2446~2448と2375,2491,2512と新顔が多くなりました。
最近まで西岡にいた車両を書いておきます。まだまだいるのですがね(^^;)
645,646,660、676,686,1845,1846,2196,2208,2438
ありがとう!四萬ヒット! - 2009.11.15 Sun
札幌200か2532 - 2009.11.14 Sat
火曜まで忙しいです(汗)
それからは多少は暇になるのでそれまで更新などはお待ちくださいm(__)m
さて、遅くなりましたがやっと2532を撮れました。
…というより初めて見ました(^^;)
西岡で見る西工は初ですね。
また久しぶりの9m車です。
ケータイで撮影したので画質は悪いですが…。


やはりテールに違和感がありますね。
塗装も微妙に違いますし…。
参考程度に新川の2534です。

同じく新川の2164。

色内、エアロミディです。似ていますね(^^;)

来週は518号車登場、キハ183系国鉄色運転などがありますね。
88年式を撮影に行こうかと思ってます。
<追記>
失礼いたしましたm(__)m
2660,2661はいすゞのようですね。
それ以前の記憶はあまりないです(汗)
2450番台以来となるのでしょうか。
西岡のUD路線車は本当に少なかったのですね。
2436,2437(現新川)は日野でしたし…。

それからは多少は暇になるのでそれまで更新などはお待ちくださいm(__)m
さて、遅くなりましたがやっと2532を撮れました。
…というより初めて見ました(^^;)
西岡で見る西工は初ですね。
また久しぶりの9m車です。
ケータイで撮影したので画質は悪いですが…。


やはりテールに違和感がありますね。
塗装も微妙に違いますし…。
参考程度に新川の2534です。

同じく新川の2164。

色内、エアロミディです。似ていますね(^^;)

来週は518号車登場、キハ183系国鉄色運転などがありますね。
88年式を撮影に行こうかと思ってます。
<追記>
失礼いたしましたm(__)m
2660,2661はいすゞのようですね。
それ以前の記憶はあまりないです(汗)
2450番台以来となるのでしょうか。
西岡のUD路線車は本当に少なかったのですね。
2436,2437(現新川)は日野でしたし…。

西岡営業所情報局閉鎖について - 2009.11.11 Wed
西岡営業所情報局(別館ブログ)は会員制とさせていただいておりましたが本日をもちまして閉鎖いたしました。
ご覧いただきまして誠にありがとうございましたm(__)m
なお当ブログ北の風に乗ってはこれからも更新してまいりますのでこれからも変わらぬご愛好のほどよろしくお願い申し上げます。
また西岡営業所関連に関しては
西岡営業所情報局
を設置いたしましたのでこちらをご覧ください。
なお元サイト西岡営業所情報局は閉鎖いたしますがリンク集には残しておきます。
※別用途で使用のため。パスワード変更の上運営開始。
新サイトはまだリンクミスなどがあり直すのに時間がかかります。
また一部コンテンツ未完成ですが今後の更新でコンテンツを作成いたします。
移行することが多く申し訳ありませんでしたm(__)m
北の風に乗って:http://1831500.blog116.fc2.com/
西岡営業所情報局:http://nisioka2375.web.fc2.com/index.html
これからもどうかよろしくお願い申し上げます。
ご覧いただきまして誠にありがとうございましたm(__)m
なお当ブログ北の風に乗ってはこれからも更新してまいりますのでこれからも変わらぬご愛好のほどよろしくお願い申し上げます。
また西岡営業所関連に関しては
西岡営業所情報局
を設置いたしましたのでこちらをご覧ください。
なお元サイト西岡営業所情報局は閉鎖いたしますがリンク集には残しておきます。
※別用途で使用のため。パスワード変更の上運営開始。
新サイトはまだリンクミスなどがあり直すのに時間がかかります。
また一部コンテンツ未完成ですが今後の更新でコンテンツを作成いたします。
移行することが多く申し訳ありませんでしたm(__)m
北の風に乗って:http://1831500.blog116.fc2.com/
西岡営業所情報局:http://nisioka2375.web.fc2.com/index.html
これからもどうかよろしくお願い申し上げます。
JHB情報&鉄道バトン - 2009.11.09 Mon
忙しくてメール返信がなかなかできず申し訳ありませんm(__)m
もう少々お待ちくださいm(__)mなんとか時間を作りたいと思います。
さて、まず4月から札幌さんからいただいた情報です。
金曜の話ですが宮の沢付近でJHBの車両を目撃されたそうです。
そのすれ違った車両が…。
なんと89年式元都営ブルリ…!
札幌200か570番台を目撃されたようです。
まだ生きているというのが不思議です…。
先月?にも569を目撃されたようですし、もう長くはないでしょうが頑張ってもらいたいですね。
厚別で撮った89年式の画像を…。(許可を得て撮影)

もう1枚89年式スパクルを。9月撮影です(^^)

キハ40系330番台さんに指名されたので初めてバトンに参加してみました。
やってみると意外と楽しいですね(^^;)
バトンは↓です~。
もう少々お待ちくださいm(__)mなんとか時間を作りたいと思います。
さて、まず4月から札幌さんからいただいた情報です。
金曜の話ですが宮の沢付近でJHBの車両を目撃されたそうです。
そのすれ違った車両が…。
なんと89年式元都営ブルリ…!
札幌200か570番台を目撃されたようです。
まだ生きているというのが不思議です…。
先月?にも569を目撃されたようですし、もう長くはないでしょうが頑張ってもらいたいですね。
厚別で撮った89年式の画像を…。(許可を得て撮影)

もう1枚89年式スパクルを。9月撮影です(^^)

キハ40系330番台さんに指名されたので初めてバトンに参加してみました。
やってみると意外と楽しいですね(^^;)
バトンは↓です~。
新車乗車記など - 2009.11.06 Fri
なかなか忙しくて記事作成するだけで精一杯です(汗)
明日あたりまでにはメール返信を行う予定です。申し訳ありませんm(__)m
さて、今日やっと2563に乗車出来ました~。
久しぶりのモヤシでした(^^;)
天井が低く9m車ではないもののかなり狭く感じました。
乗車率が多い路線で乗車したため、前のほうには立っている方も多く、降りる時後ろから前に移動するだけでも一苦労です。
シートモケットはエルガで採用されているタイプではありません。
エルガで採用されているものよりは座り心地がいいかと思います。
※画像は白石のブルリⅡ

↓はエルガで採用されているタイプ。

今回も赤白車を紹介します。
今回は88,89,90年式の富士重工を中心に紹介します。
営業所で撮影したものは許可を得ております。
まず88年式から。白石営業所にて。
元西岡の308と一緒にいます…が、雪が重そうですね…。

そして89年式です。
まず日デの693。

705。こちらは日野のようです。銀サッシは珍しいですよね。

712。同じく日野です。

この代は日野が多いのでしょうかね。714と715です。


続いて90年式です。
残りは江別の2台のみですね…。
まず1092と1094。日デです。
1092は2リーダーのシールつきですね。懐かしいです…。



そして江別の1095と1096。日野です。


富士重工でもメーカーが違いややこしいですね(汗)
富士+ふそうは10月23日の記事で紹介しております。
おまけとして686と1082を。
かなり懐かしいです。特に686は懐かしいですね。
2台とも今年まで活躍していました。

今度赤白を紹介する時は日野ですかね。
もう少し撮っておけばよかったと後悔しております(汗)
明日あたりまでにはメール返信を行う予定です。申し訳ありませんm(__)m
さて、今日やっと2563に乗車出来ました~。
久しぶりのモヤシでした(^^;)
天井が低く9m車ではないもののかなり狭く感じました。
乗車率が多い路線で乗車したため、前のほうには立っている方も多く、降りる時後ろから前に移動するだけでも一苦労です。
シートモケットはエルガで採用されているタイプではありません。
エルガで採用されているものよりは座り心地がいいかと思います。
※画像は白石のブルリⅡ

↓はエルガで採用されているタイプ。

今回も赤白車を紹介します。
今回は88,89,90年式の富士重工を中心に紹介します。
営業所で撮影したものは許可を得ております。
まず88年式から。白石営業所にて。
元西岡の308と一緒にいます…が、雪が重そうですね…。

そして89年式です。
まず日デの693。

705。こちらは日野のようです。銀サッシは珍しいですよね。

712。同じく日野です。

この代は日野が多いのでしょうかね。714と715です。


続いて90年式です。
残りは江別の2台のみですね…。
まず1092と1094。日デです。
1092は2リーダーのシールつきですね。懐かしいです…。



そして江別の1095と1096。日野です。


富士重工でもメーカーが違いややこしいですね(汗)
富士+ふそうは10月23日の記事で紹介しております。
おまけとして686と1082を。
かなり懐かしいです。特に686は懐かしいですね。
2台とも今年まで活躍していました。

今度赤白を紹介する時は日野ですかね。
もう少し撮っておけばよかったと後悔しております(汗)
今日の成果~充実した1時間~ - 2009.11.03 Tue
今日は所用で札幌駅方面へ行きました。
本当は疲れているのでそのまま帰ろうかと思いましたがせっかく来たんだから…。
ということで暗くなるまでの約1時間、カメラを取り出して札幌駅周辺のバスを撮影することにしました。
狙いはもちろん赤白車。
遭遇率が低い江別の1506あたりが来てくれることを祈り、札幌ターミナルへ向かいました。
(追記※勘違いしていたようです。1506は塗装更新された模様です。失礼しました。)
札幌ターミナルへ向かう途中に撮影したバスを数枚。
リボンナポリン塗装の1223。元大曲ですね。

札幌駅から出てきた664。雪が付いていますね。
札幌はあまり雪が降っていなかったのですがねぇ。

札幌駅東急前。
バス出発した模様。後ろにはブルリ(?)
特になにもいないようなのでそのまま通り過ぎようとしたら…。
しかし後ろにいたブルリがものすごく気になりました。
待って正解でした。
いたのは…。
札幌22か…。
1297…。
赤白来ちゃいました(^^;)
1297をずっと探していましたのでうれしかったです。
最近1297には
9月30日…2397乗車中にすれ違い。
9月19日…急行乗車中にすれ違い。
…とすれ違いが多く、8月21日以来の撮影となりました。
9月にはエプロンを外していたようですが今はエプロンをつけているようですね。
数少ない赤白&唯一の赤白ロマンスということで4月から札幌さんと出かける時もいつも狙っていました(^^;)
久しぶりの再会でした。
赤白もかなり減ってしまいましたし残念ですね。
この車両もあとどのくらいか…。
また会いたい車両です。

その後来たのが2696。

そして札幌ターミナルへ。
やはり1506は来ず…。
札幌200か1506なら来たのですが(^^;)

日本バス協会会員証。
じょうてつなどにも貼られていました。

そして札幌駅から221に乗車して帰宅しました。

【業務連絡】
コメント返信、メール返信はもうしばらくお待ちくださいm(__)m
<追記>
江別の札幌22か1506は今も赤白車…だったはずですが記憶が曖昧です…。
お教えいただければ幸いですm(__)m
参考程度に(ピンボケですが…汗)去年7月に撮影した1506を貼ります。

(※1506は塗装更新されたようです。失礼しました。)
本当は疲れているのでそのまま帰ろうかと思いましたがせっかく来たんだから…。
ということで暗くなるまでの約1時間、カメラを取り出して札幌駅周辺のバスを撮影することにしました。
狙いはもちろん赤白車。
遭遇率が低い江別の1506あたりが来てくれることを祈り、札幌ターミナルへ向かいました。
(追記※勘違いしていたようです。1506は塗装更新された模様です。失礼しました。)
札幌ターミナルへ向かう途中に撮影したバスを数枚。
リボンナポリン塗装の1223。元大曲ですね。

札幌駅から出てきた664。雪が付いていますね。
札幌はあまり雪が降っていなかったのですがねぇ。

札幌駅東急前。
バス出発した模様。後ろにはブルリ(?)
特になにもいないようなのでそのまま通り過ぎようとしたら…。
しかし後ろにいたブルリがものすごく気になりました。
待って正解でした。
いたのは…。
札幌22か…。
1297…。
赤白来ちゃいました(^^;)
1297をずっと探していましたのでうれしかったです。
最近1297には
9月30日…2397乗車中にすれ違い。
9月19日…急行乗車中にすれ違い。
…とすれ違いが多く、8月21日以来の撮影となりました。
9月にはエプロンを外していたようですが今はエプロンをつけているようですね。
数少ない赤白&唯一の赤白ロマンスということで4月から札幌さんと出かける時もいつも狙っていました(^^;)
久しぶりの再会でした。
赤白もかなり減ってしまいましたし残念ですね。
この車両もあとどのくらいか…。
また会いたい車両です。

その後来たのが2696。

そして札幌ターミナルへ。
やはり1506は来ず…。
札幌200か1506なら来たのですが(^^;)

日本バス協会会員証。
じょうてつなどにも貼られていました。

そして札幌駅から221に乗車して帰宅しました。

【業務連絡】
コメント返信、メール返信はもうしばらくお待ちくださいm(__)m
<追記>
江別の札幌22か1506は今も赤白車…だったはずですが記憶が曖昧です…。
お教えいただければ幸いですm(__)m
参考程度に(ピンボケですが…汗)去年7月に撮影した1506を貼ります。

(※1506は塗装更新されたようです。失礼しました。)