今日の成果~しばらく乗り回しできないので・・・~ - 2010.01.31 Sun
白石特集はしばらくお待ちください。
記事のリクエストもいただいているので次回はそちらにします。
1、札幌200か2185(ブルーリボンシティハイブリッド)
2、さっぽろまで
304号車(南北線3000形)
3、札幌~稲積公園
F8編成(721系)
4、稲積公園~札幌
F4101編成?(721系)
5、札幌~大麻
F1009編成(721系)
6、大麻~苗穂
不明(キハ201系)
7、環3:苗穂駅~札幌駅
札幌22か2637(日デ)
8、57:札幌駅~白石営業所
札幌22か2450(日デ)
9、白24:白石営業所~白石駅
札幌200か1606(日デ)
10、白石~バスセンター前
813号車(東西線8000形)
11、26:札幌ターミナル~北5西1
札幌200か1909(日野ブルーリボン2)
12、35:北5西1~北営業所
札幌22か1504(日野ブルーリボン)
13、麻24:北営業所~麻生駅
札幌200か1432(いすゞエルガ)
14、麻06:麻生駅~新川西3条1
札幌22か1526(日デ)
15、北73:新川営業所~北24条駅
札幌22か2816(日野ブルーリボン)
16、東70:北24条駅~東営業所
札幌200か2366(日野ブルーリボン)
17、東69:東営業所~環状通東駅
札幌22か2832(日野ブルーリボン)
18、26:環状通東駅~サッポロビール園入口
札幌22か3099(ふそうニューエアロスター)
19、188:サッポロビール園~札幌駅北口
札幌200か1218(いすゞエルガ)
20、89:札幌駅~北1条
札幌22か2460(ふそうエアロスター)
21、急行:札幌ターミナル~福住駅
札幌200か751(日野ブルーリボン)
22、札幌22か2896(ふそうニューエアロスター)
1月最後の乗りまわしです。
今後忙しいのでしばらく乗りまわし、本格的なバス・鉄道撮影は行わない予定です。(私用で出かけた先で撮ることはあると思いますが)
とりあえず札幌駅へ。
…っていきなり赤白が。

元関東バスの2598も来ました。

まず2149Mを撮るため稲積公園へ。
4月から札幌さんと撮影しました。


…4月から札幌さんは用事があるとのことなので私は移動し、大麻へ。
F1009に乗車しました。もちろんuシートです(^^)

キハ40系330番台さんとお会いし、撮影しました。
オホーツク撮影後また一人で苗穂へ行きます。
収穫は特にないので割愛します。
苗穂から札幌駅へ。
ここからは知人と乗りまわしです。
白石営業所へ。なぜかエルガの1222がいました。
その後、1504に乗車。
やはり赤白ブルリはいいですね(^^)



某所では横浜市営の姿が。(敷地外より撮影)

これで北24条へ。

北24条からは2366に乗車。
久しぶりの横浜市営でした(^^)
久しぶりに2375にも乗りたいですがねぇ~。


東営業所には元川崎市営や西武、立川が。(敷地外より撮影)

おそらく2616の川崎市営塗装時代(敷地外より撮影)

サッポロビール園には西岡の定期観光ガーラがいました!


急行千歳に乗車し帰宅しました。
今日私に会った皆さん、お疲れさまでした。
今回みた最近の移籍車両のナンバーを。
西武バスUD→2613、2617(新川)
2599、2618(東)
立川ニューエアロスター→2609(東)
川崎市営ブルリ→2616(東)
横浜市営ブルリ?→2621?(平岡)
2621は車内から見たので分からなかったですが横浜市営のように見えました。
一瞬の出来事なのでナンバーも間違えているかもしれませんがご了承ください。
記事のリクエストもいただいているので次回はそちらにします。
1、札幌200か2185(ブルーリボンシティハイブリッド)
2、さっぽろまで
304号車(南北線3000形)
3、札幌~稲積公園
F8編成(721系)
4、稲積公園~札幌
F4101編成?(721系)
5、札幌~大麻
F1009編成(721系)
6、大麻~苗穂
不明(キハ201系)
7、環3:苗穂駅~札幌駅
札幌22か2637(日デ)
8、57:札幌駅~白石営業所
札幌22か2450(日デ)
9、白24:白石営業所~白石駅
札幌200か1606(日デ)
10、白石~バスセンター前
813号車(東西線8000形)
11、26:札幌ターミナル~北5西1
札幌200か1909(日野ブルーリボン2)
12、35:北5西1~北営業所
札幌22か1504(日野ブルーリボン)
13、麻24:北営業所~麻生駅
札幌200か1432(いすゞエルガ)
14、麻06:麻生駅~新川西3条1
札幌22か1526(日デ)
15、北73:新川営業所~北24条駅
札幌22か2816(日野ブルーリボン)
16、東70:北24条駅~東営業所
札幌200か2366(日野ブルーリボン)
17、東69:東営業所~環状通東駅
札幌22か2832(日野ブルーリボン)
18、26:環状通東駅~サッポロビール園入口
札幌22か3099(ふそうニューエアロスター)
19、188:サッポロビール園~札幌駅北口
札幌200か1218(いすゞエルガ)
20、89:札幌駅~北1条
札幌22か2460(ふそうエアロスター)
21、急行:札幌ターミナル~福住駅
札幌200か751(日野ブルーリボン)
22、札幌22か2896(ふそうニューエアロスター)
1月最後の乗りまわしです。
今後忙しいのでしばらく乗りまわし、本格的なバス・鉄道撮影は行わない予定です。(私用で出かけた先で撮ることはあると思いますが)
とりあえず札幌駅へ。
…っていきなり赤白が。

元関東バスの2598も来ました。

まず2149Mを撮るため稲積公園へ。
4月から札幌さんと撮影しました。


…4月から札幌さんは用事があるとのことなので私は移動し、大麻へ。
F1009に乗車しました。もちろんuシートです(^^)

キハ40系330番台さんとお会いし、撮影しました。
オホーツク撮影後また一人で苗穂へ行きます。
収穫は特にないので割愛します。
苗穂から札幌駅へ。
ここからは知人と乗りまわしです。
白石営業所へ。なぜかエルガの1222がいました。
その後、1504に乗車。
やはり赤白ブルリはいいですね(^^)



某所では横浜市営の姿が。(敷地外より撮影)

これで北24条へ。

北24条からは2366に乗車。
久しぶりの横浜市営でした(^^)
久しぶりに2375にも乗りたいですがねぇ~。


東営業所には元川崎市営や西武、立川が。(敷地外より撮影)

おそらく2616の川崎市営塗装時代(敷地外より撮影)

サッポロビール園には西岡の定期観光ガーラがいました!


急行千歳に乗車し帰宅しました。
今日私に会った皆さん、お疲れさまでした。
今回みた最近の移籍車両のナンバーを。
西武バスUD→2613、2617(新川)
2599、2618(東)
立川ニューエアロスター→2609(東)
川崎市営ブルリ→2616(東)
横浜市営ブルリ?→2621?(平岡)
2621は車内から見たので分からなかったですが横浜市営のように見えました。
一瞬の出来事なのでナンバーも間違えているかもしれませんがご了承ください。
スポンサーサイト
西工のバスたち - 2010.01.30 Sat
まず頂き物の画像ですが東転属後の2658です(ハリーさん、提供していただきありがとうございましたm(__)m)

参考までに西岡時代を…。(ぶれてます^^;)

さて、コメントでもいただきましたが8月にバスの車体を製造するメーカーの西日本車体が解散するようです。
残念です…。富士重工もなくなりましたが西工もですからね…。
札幌では2000年過ぎから西工の車両が少しづつ導入されるようになり台数が増えてきたころに解散するとは残念な限りです…。
今回は西工の車両を紹介します。
まずおなじみの路線車から。
最近は尿素も増えてきていたのですがね…。
7m車から。

9m車。西岡には唯一の西工の2532がいますね。
画像は新川の2534です。

続いてワンステップ12m車。

そして尿素の車両。テールの位置が低いのが印象的ですよね。

続いて北海道では富士重工ばかりであまり西工がいなかった頃ですね。
58MCです。(画像は4月から札幌さん提供)

丸目と角目があってブルリみたいですね~。

視野拡大窓が何とも…。

続いて高速車両です。
この顔の車両は北海道でもほとんどいませんね。
北海道では2年くらい前に旭川で1回見たきりです…。



江ノ電バスでは定期観光運用もこの車両が入っています。
この顔=路線車という印象が強いです…。
これまた北海道では少ないですよね~。

こちらもあまり台数が多くないですよね。
尿素車両もいますね~。

最後に北海道では1台もいない(ですよね)車両を…。
これも西工です。盛岡市内にて。

西工は富士重工が無くなってから本格的に導入されるようになり北海道ではこれからどんどん増えていくかと思っていましたがねぇ…。
しかし九州や本州では台数も多く、沖縄でも活躍しています。
これからはエルガ顔かニューエアロスター顔ばかりになるのですよね…。
やはり残念ですね…。
業務連絡:コメント返信は明日までお待ちくださいm(__)m

参考までに西岡時代を…。(ぶれてます^^;)

さて、コメントでもいただきましたが8月にバスの車体を製造するメーカーの西日本車体が解散するようです。
残念です…。富士重工もなくなりましたが西工もですからね…。
札幌では2000年過ぎから西工の車両が少しづつ導入されるようになり台数が増えてきたころに解散するとは残念な限りです…。
今回は西工の車両を紹介します。
まずおなじみの路線車から。
最近は尿素も増えてきていたのですがね…。
7m車から。

9m車。西岡には唯一の西工の2532がいますね。
画像は新川の2534です。

続いてワンステップ12m車。

そして尿素の車両。テールの位置が低いのが印象的ですよね。

続いて北海道では富士重工ばかりであまり西工がいなかった頃ですね。
58MCです。(画像は4月から札幌さん提供)

丸目と角目があってブルリみたいですね~。

視野拡大窓が何とも…。

続いて高速車両です。
この顔の車両は北海道でもほとんどいませんね。
北海道では2年くらい前に旭川で1回見たきりです…。



江ノ電バスでは定期観光運用もこの車両が入っています。
この顔=路線車という印象が強いです…。
これまた北海道では少ないですよね~。

こちらもあまり台数が多くないですよね。
尿素車両もいますね~。

最後に北海道では1台もいない(ですよね)車両を…。
これも西工です。盛岡市内にて。

西工は富士重工が無くなってから本格的に導入されるようになり北海道ではこれからどんどん増えていくかと思っていましたがねぇ…。
しかし九州や本州では台数も多く、沖縄でも活躍しています。
これからはエルガ顔かニューエアロスター顔ばかりになるのですよね…。
やはり残念ですね…。
業務連絡:コメント返信は明日までお待ちくださいm(__)m
小樽で・・・@4月から札幌さん撮影 - 2010.01.23 Sat
さようなら・・・。京浜東北線209系・・・。 - 2010.01.23 Sat
いよいよ明日、首都圏ではある車両が引退します。
1993年に登場し103系を置き換えた京浜東北線209系―
走るんですと言われ、軽量電車、寿命半分と言われてきた京浜東北線209系。
そして209系の影響を受けて登場したE217や701系、E231やE233…209系の与えた影響はかなり大きかったでしょう。
京浜東北線209系のほとんどの車両が房総方面へ移動し113系や211系を置き換えることになっておりますし、京浜東北線以外で活躍している209系はまだまだ姿を見ることができます。
ただあのスカイブルーの帯の209系に会うことはもうできないでしょう…。
209系もまさか先輩の201系やJR西日本で活躍している103系などより早く引退するとは思っていなかったでしょうね…。
私は京浜東北線=209系だと思っていましたし、まだE233に置き換えられているという実感が無いです…。
今回は私が撮影した京浜東北線209系の画像を少ないながらもUPしていきたいと思います。
ネットなどでいつも209系を見ていました。
しかし実際に209系に会ったのはつい最近のことです。



そして2009年4月。まだこのころは京浜東北線209系は多かったです。
横浜に入線。こんな光景が1年もしないうちに見られなくなるとは思ってもいませんでした。


東京にて。

この時は209系に乗車もしました。


車内より。今では首都圏のほとんどの車両がこんな車内ですよね。
座席は硬いですよね(^^;)

平成8年製造なのにもう京浜東北線から引退なんて…。


6月には青森に疎開留置されている209系を撮りました。
この車両たちは改造され房総方面で活躍するのでしょうね。

7月にはE233ばかりで209系は乗ることもできず撮ることも1回しかありませんでした。

これが京浜東北線209系最後の1枚…。

房総方面で活躍している113系の姿も見られなくなる日もそう遠くはなさそうです。

先輩の201系も引退は近いですかね…。


209系は京浜東北線以外でも活躍しているのでしばらくは209系の姿は見られそうです。
…が、いつ引退になるか分からない状況です…。

あのスカイブルーの京浜東北線209系の姿を見られるのは明日まで…。
E233に置き換えられ房総で活躍。
今、房総で活躍している113系、211系はそれにより引退。
今度首都圏に行くときはどう変わっているのでしょうかねぇ…。

ありがとう!京浜東北線209系!
1993年に登場し103系を置き換えた京浜東北線209系―
走るんですと言われ、軽量電車、寿命半分と言われてきた京浜東北線209系。
そして209系の影響を受けて登場したE217や701系、E231やE233…209系の与えた影響はかなり大きかったでしょう。
京浜東北線209系のほとんどの車両が房総方面へ移動し113系や211系を置き換えることになっておりますし、京浜東北線以外で活躍している209系はまだまだ姿を見ることができます。
ただあのスカイブルーの帯の209系に会うことはもうできないでしょう…。
209系もまさか先輩の201系やJR西日本で活躍している103系などより早く引退するとは思っていなかったでしょうね…。
私は京浜東北線=209系だと思っていましたし、まだE233に置き換えられているという実感が無いです…。
今回は私が撮影した京浜東北線209系の画像を少ないながらもUPしていきたいと思います。
ネットなどでいつも209系を見ていました。
しかし実際に209系に会ったのはつい最近のことです。



そして2009年4月。まだこのころは京浜東北線209系は多かったです。
横浜に入線。こんな光景が1年もしないうちに見られなくなるとは思ってもいませんでした。


東京にて。

この時は209系に乗車もしました。


車内より。今では首都圏のほとんどの車両がこんな車内ですよね。
座席は硬いですよね(^^;)

平成8年製造なのにもう京浜東北線から引退なんて…。


6月には青森に疎開留置されている209系を撮りました。
この車両たちは改造され房総方面で活躍するのでしょうね。

7月にはE233ばかりで209系は乗ることもできず撮ることも1回しかありませんでした。

これが京浜東北線209系最後の1枚…。

房総方面で活躍している113系の姿も見られなくなる日もそう遠くはなさそうです。

先輩の201系も引退は近いですかね…。


209系は京浜東北線以外でも活躍しているのでしばらくは209系の姿は見られそうです。
…が、いつ引退になるか分からない状況です…。

あのスカイブルーの京浜東北線209系の姿を見られるのは明日まで…。
E233に置き換えられ房総で活躍。
今、房総で活躍している113系、211系はそれにより引退。
今度首都圏に行くときはどう変わっているのでしょうかねぇ…。

ありがとう!京浜東北線209系!
2008年3月の画像から - 2010.01.20 Wed
しばらくは多忙であまり出かけることも無いと思うので今まで出したことのない画像を中心に(出した画像も出てくるとは思いますが)記事を書いていきたいと思います。
画像はだいたい2005年~2007年7月ごろ、2008年1月~6月ごろの画像を多く出すつもりです。
近いうちに京浜東北線209系引退特集もするつもりです。
今回は2008年3月の画像から。
札幌駅周辺に行っていました。
まず1499。懐かしいの一言ですね。

1824。空知中央からの移籍車ですね。2006年9月に見た以来でした(^^;)

福住から乗った3112。個人的に側面は見慣れません…。

ポテトライナーには初代セレガが。

おまけとして現在の新型セレガが登場する前にポテトライナーで使われていたセレガの画像も。

スパクルも撮っていました。
これは懐かしすぎますね。

札幌駅に移動し、撮影しました。
オホーツク。当然ながらスラントです(^^;)

721系。

789系。特に珍しいのは来ませんでした(^^;)

1222で帰宅。
東転属前ですね。今となっては懐かしいです(^^;)

…しばらくはこのように過去の画像を出していきたいと思います。
たまに「今日の成果」もやると思います。
近いうちに東京での画像や旭川での画像も出しますね。
さて、寝過ぎて眠くないですが寝ます(汗)@記事書いている時刻=2:40
画像はだいたい2005年~2007年7月ごろ、2008年1月~6月ごろの画像を多く出すつもりです。
近いうちに京浜東北線209系引退特集もするつもりです。
今回は2008年3月の画像から。
札幌駅周辺に行っていました。
まず1499。懐かしいの一言ですね。

1824。空知中央からの移籍車ですね。2006年9月に見た以来でした(^^;)

福住から乗った3112。個人的に側面は見慣れません…。

ポテトライナーには初代セレガが。

おまけとして現在の新型セレガが登場する前にポテトライナーで使われていたセレガの画像も。

スパクルも撮っていました。
これは懐かしすぎますね。

札幌駅に移動し、撮影しました。
オホーツク。当然ながらスラントです(^^;)

721系。

789系。特に珍しいのは来ませんでした(^^;)

1222で帰宅。
東転属前ですね。今となっては懐かしいです(^^;)

…しばらくはこのように過去の画像を出していきたいと思います。
たまに「今日の成果」もやると思います。
近いうちに東京での画像や旭川での画像も出しますね。
さて、寝過ぎて眠くないですが寝ます(汗)@記事書いている時刻=2:40
今日の成果~♪ロマンスの神様このバスでしょうか♪~ - 2010.01.12 Tue
今日は4月から札幌さんと赤白撮影目的で乗り回しました。
まず乗車車両からです。
1、澄川駅まで
札幌22か1836(ふそう)
2、澄川~さっぽろ
304号車(南北線3000形)
3、さっぽろ~麻生
501号車(南北線5000形)
4、麻05:麻生駅~屯田6条12
札幌22か1526(UD)
5、麻01:屯田6条12~麻生駅
札幌22か2434(日野)
6、麻生~大通
518号車(南北線5000形)
7、22:札幌ターミナル~札幌駅
札幌200か1403(日野)
8、80:札幌駅~福住駅
札幌22か1484(ふそう)
9、急行:福住駅~札幌ターミナル
札幌22か1297(日野)
10、88:札幌駅~福住駅
札幌22か1297(日野)
11、福住~さっぽろ
720号車(東豊線7000形)
12、西51:札幌駅~北24条駅
札幌22か2645(UD)
13、東70:北24条駅~東営業所
札幌22か2659(いすず)
14、環3:東営業所~札幌駅
札幌200か427(UD)
15、14:札幌ターミナル~麻生駅
札幌22か1809(いすゞ)
16、麻生~さっぽろ
514号車(南北線5000形)
17、札幌駅から
札幌22か2459(ふそう)
事の始まりは今日、午前1:00過ぎ。
4月から札幌さんと通話していました。
…ということで乗り回しを決行することになりました。
まぁ、当ブログをご覧いただいている方なら当然お分かりでしょうが寝坊しました(汗)
本当にすみませんでしたm(__)m
私が札幌駅に向かっている間4月から札幌さんは1297を撮っていたとのことで今回の目標は「1297に乗る」ということになりました。
まず屯田に向かうため麻生へ行きます。
…外に出たらいました。
まず赤白1台目1526に乗ります。

その後、地下鉄で大通へ。
自衛隊前行きの液晶表示は珍しいですね。

札幌ターミナルに行くと1219が。
本日2回目の赤白撮影です。

じょうてつの358ですが通常塗装に戻ったのですね。
藻岩線塗装も見てみたいです><
358のこの塗装もかなり懐かしいですね。

…今度はJHBの89年式が手稲営業所行きに(^^;)

東急前に移動すると本日3台目の1486、4台目の1484が立て続けにやってきました。


ちょうど1484が来たので福住に向かいます。
…11:01。
定刻で急行札幌ターミナル行きで1297がやってきました!
予想が的中しました(^^)
車内より。


1297の運転士さんが幕を変えていただける、ということでリクエストさせていただきましたm(__)m
まずお約束の北海道中央バス。

続いて個人的には珍しい(と思う)すずらん公園行き。

続いて北広島市内線。

!!
1504が来たので一旦1504を撮りに行きます(^^;)

元立川バスの2524も。

1297に戻りまして、大曲~北広島。

月98。これまた懐かしいですね。

↑画像サイズ大、低画質版。

↑画像サイズ小、通常画質版。
88幕。

車内より。シートベルト付きなんですね~。

運転席。

側面。塗装が良いですね~

1297と1504の2ショット。貴重ですね…。
もうこのような風景は見れないなる日もそう遠くなさそうです…。

1297の運転士様、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
本当にありがとうございました。
札幌駅より88に乗り込み、福住へ。
本日撮った1297の最後のショットです。

その後、4月から札幌さんと別れ一人で少しだけ乗り回しをします。
2659に乗れました。西岡時代が懐かしすぎます…。

最後に本当に1297の運転士様、本当にありがとうございましたm(__)m
久しぶりに赤白の画像多かったです(^^)
あと何回会えるのだろうか…。
http://1831500.blog116.fc2.com/blog-entry-289.html
↑9月の平岡訪問時。
1516最後の撮影でした…。
http://1831500.blog116.fc2.com/blog-entry-281.html
↑8月の赤白撮影&1096幕撮影時。
今はもう1096はいませんからね…。
http://1831500.blog116.fc2.com/blog-entry-277.html
↑夏の乗り回し。
この時は最初で最後の1516乗車でした。
このように運転士さん方にはお世話になっております。
本当にありがとうございましたm(__)m
まず乗車車両からです。
1、澄川駅まで
札幌22か1836(ふそう)
2、澄川~さっぽろ
304号車(南北線3000形)
3、さっぽろ~麻生
501号車(南北線5000形)
4、麻05:麻生駅~屯田6条12
札幌22か1526(UD)
5、麻01:屯田6条12~麻生駅
札幌22か2434(日野)
6、麻生~大通
518号車(南北線5000形)
7、22:札幌ターミナル~札幌駅
札幌200か1403(日野)
8、80:札幌駅~福住駅
札幌22か1484(ふそう)
9、急行:福住駅~札幌ターミナル
札幌22か1297(日野)
10、88:札幌駅~福住駅
札幌22か1297(日野)
11、福住~さっぽろ
720号車(東豊線7000形)
12、西51:札幌駅~北24条駅
札幌22か2645(UD)
13、東70:北24条駅~東営業所
札幌22か2659(いすず)
14、環3:東営業所~札幌駅
札幌200か427(UD)
15、14:札幌ターミナル~麻生駅
札幌22か1809(いすゞ)
16、麻生~さっぽろ
514号車(南北線5000形)
17、札幌駅から
札幌22か2459(ふそう)
事の始まりは今日、午前1:00過ぎ。
4月から札幌さんと通話していました。
…ということで乗り回しを決行することになりました。
まぁ、当ブログをご覧いただいている方なら当然お分かりでしょうが寝坊しました(汗)
本当にすみませんでしたm(__)m
私が札幌駅に向かっている間4月から札幌さんは1297を撮っていたとのことで今回の目標は「1297に乗る」ということになりました。
まず屯田に向かうため麻生へ行きます。
…外に出たらいました。
まず赤白1台目1526に乗ります。

その後、地下鉄で大通へ。
自衛隊前行きの液晶表示は珍しいですね。

札幌ターミナルに行くと1219が。
本日2回目の赤白撮影です。

じょうてつの358ですが通常塗装に戻ったのですね。
藻岩線塗装も見てみたいです><
358のこの塗装もかなり懐かしいですね。

…今度はJHBの89年式が手稲営業所行きに(^^;)

東急前に移動すると本日3台目の1486、4台目の1484が立て続けにやってきました。


ちょうど1484が来たので福住に向かいます。
…11:01。
定刻で急行札幌ターミナル行きで1297がやってきました!
予想が的中しました(^^)
車内より。


1297の運転士さんが幕を変えていただける、ということでリクエストさせていただきましたm(__)m
まずお約束の北海道中央バス。

続いて個人的には珍しい(と思う)すずらん公園行き。

続いて北広島市内線。

!!
1504が来たので一旦1504を撮りに行きます(^^;)

元立川バスの2524も。

1297に戻りまして、大曲~北広島。

月98。これまた懐かしいですね。

↑画像サイズ大、低画質版。

↑画像サイズ小、通常画質版。
88幕。

車内より。シートベルト付きなんですね~。

運転席。

側面。塗装が良いですね~

1297と1504の2ショット。貴重ですね…。
もうこのような風景は見れないなる日もそう遠くなさそうです…。

1297の運転士様、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
本当にありがとうございました。
札幌駅より88に乗り込み、福住へ。
本日撮った1297の最後のショットです。

その後、4月から札幌さんと別れ一人で少しだけ乗り回しをします。
2659に乗れました。西岡時代が懐かしすぎます…。

最後に本当に1297の運転士様、本当にありがとうございましたm(__)m
久しぶりに赤白の画像多かったです(^^)
あと何回会えるのだろうか…。
http://1831500.blog116.fc2.com/blog-entry-289.html
↑9月の平岡訪問時。
1516最後の撮影でした…。
http://1831500.blog116.fc2.com/blog-entry-281.html
↑8月の赤白撮影&1096幕撮影時。
今はもう1096はいませんからね…。
http://1831500.blog116.fc2.com/blog-entry-277.html
↑夏の乗り回し。
この時は最初で最後の1516乗車でした。
このように運転士さん方にはお世話になっております。
本当にありがとうございましたm(__)m
室蘭230あ・250など - 2010.01.11 Mon
今日の成果~素晴らしい(?)成果~ - 2010.01.08 Fri
時間が無いので少しだけですが撮影に行きました。
S北斗3号が事故のため折り返しのS北斗12号が代走になるだろう、ということで新札幌で撮りました。
キロ9にスラントも入っていました(^^)
スラントの北斗幕は初めてみたような…。


その後、星置へ移動し数分ほど4月から札幌さんとお会いして目的のあの車両が来るのを待っていました。
…固定運用のようでやはり来てくれました!
89年式元都営です!

当然ながら乗車しました(^^;)


手稲駅では…。
1504と私が一番好きな車両である354がやってきました!
10分程度で89年式、赤白が来るとは…。



…その後90年式で札幌駅へ(^^;)
宮の沢では新川の元関東バスの2598が(見づらいですが…)

札幌駅では北都交通がいました。
札幌200え・・・5。
希望ナンバーでしょうかね?

最後に元立川バスの2597で帰宅しました。
行きは元川崎市営の2531でした(^^;)

S北斗3号が事故のため折り返しのS北斗12号が代走になるだろう、ということで新札幌で撮りました。
キロ9にスラントも入っていました(^^)
スラントの北斗幕は初めてみたような…。


その後、星置へ移動し数分ほど4月から札幌さんとお会いして目的のあの車両が来るのを待っていました。
…固定運用のようでやはり来てくれました!
89年式元都営です!

当然ながら乗車しました(^^;)


手稲駅では…。
1504と私が一番好きな車両である354がやってきました!
10分程度で89年式、赤白が来るとは…。



…その後90年式で札幌駅へ(^^;)
宮の沢では新川の元関東バスの2598が(見づらいですが…)

札幌駅では北都交通がいました。
札幌200え・・・5。
希望ナンバーでしょうかね?

最後に元立川バスの2597で帰宅しました。
行きは元川崎市営の2531でした(^^;)

JHB 89年式日野ブルーリボン - 2010.01.06 Wed
ご無沙汰しております。 副管理人4月から札幌です。
昨日、運用されているのを確認した『札幌200か・572』を本日無事にキャッチすることができましたので、
写真とともにご報告します。
今日は、昨日と全く同じ運用に入っていましたが、年式が年式だけに引退も時間の問題でしょうね・・・。
撮れるうちに撮っておきたいものです。
以上、副管理人からでした。

星置駅にて。
◎管理人追記
572ってどこかで見たような…と思っていたのですが、やはり撮っていました。
厚別時代の画像を貼りますね。
今は手稲所属でしょうか。手稲営業所訪問時はいなかったのでもしかたらその時も運用していたのでしょうかね。

今日、澄川駅行きのバスに乗ったのですが、救急車が3台くらい通り、渋滞になり、澄川駅手前で降車となりました。
前にいた2397の前に救急車がいたので2397に何かあったのでしょうかね。
事故ではないようでしたがね。
一応図を描いたので貼りますね。参考程度に…。

昨日、運用されているのを確認した『札幌200か・572』を本日無事にキャッチすることができましたので、
写真とともにご報告します。
今日は、昨日と全く同じ運用に入っていましたが、年式が年式だけに引退も時間の問題でしょうね・・・。
撮れるうちに撮っておきたいものです。
以上、副管理人からでした。

星置駅にて。
◎管理人追記
572ってどこかで見たような…と思っていたのですが、やはり撮っていました。
厚別時代の画像を貼りますね。
今は手稲所属でしょうか。手稲営業所訪問時はいなかったのでもしかたらその時も運用していたのでしょうかね。

今日、澄川駅行きのバスに乗ったのですが、救急車が3台くらい通り、渋滞になり、澄川駅手前で降車となりました。
前にいた2397の前に救急車がいたので2397に何かあったのでしょうかね。
事故ではないようでしたがね。
一応図を描いたので貼りますね。参考程度に…。

昨日の成果~乗り回し、大変(汗)~ - 2010.01.06 Wed
☆JHB情報
4月から札幌さんが今日、元都営89年式を目撃されたようです。
登録番号は572のようです。
予備車だとは思いますがまだ活躍しているとは驚きです。
スパクルの2597はどうなのでしょうかね…。
乗り回しをしてきました。
まず乗車車両一覧から。
1、月寒中央まで
札幌200か470(いすゞ)
2、福住まで
712号車(東豊線7000形)
3、80:札幌駅まで
札幌22か1852(日野)
4、東63:東営業所まで
札幌22か1121(日野)
5、東70:北24条駅まで
札幌22か3063(ふそう)
6、北73:新川営業所まで
札幌22か1422(ふそう)
7、麻06:麻生駅まで
札幌22か2434(日野)
8、麻03:屯田6条12まで
札幌22か2667(日野)
9、麻01:麻生駅まで
札幌22か1491(ふそう)
10、麻32:篠路10条4まで
札幌22か2885(UD)
11、22:札幌ターミナルまで
札幌22か2610(いすゞ)
12、16:麻生駅まで
札幌22か2425(いすゞ)
13、さっぽろまで
504号車(南北線5000形)
14、55:白石営業所まで
札幌22か2428(いすず+富士)
15、白23:白石駅まで
札幌200か2335(日野・元横浜市営)
16、大通まで
823号車(東西線8000形)
17、36:札幌駅まで
札幌22か1504(日野)
18、96:福住駅まで
札幌22か2207(日野)
19、大通まで
715号車(東豊線7000形)
20、大谷地まで
820号車(東西線8000形)
21、白34:白石駅まで
札幌22か999(日野)
22、大通まで
819号車(東西線8000形)
23、さっぽろまで
507号車(南北線5000形)
24、札幌駅から
札幌22か3100(ふそう)
今回はただひたすた乗る、というのが目標でして、始発から14時間ほど乗り回しをしてきました。
ただあまり多くの車両には乗れず…。
予定していたのとかなり違う内容となってしまいました。
今回は珍しく(?)一人で行動でした。
犠牲者を出したくないじゃなくて(^^;)
かなりハードな内容でしたし(^^;)
まず朝の始発から動けるように…と出来るだけ早い時間のバスを探したら月82でした。
乗車したのは470。今回の乗り回しは珍しく2000年代の車両はこの1台のみです。
その後、東営業所まで乗車した1121を撮り、すぐ北24条へ。

北24条に向かう途中2599(おそらく元JR東海)とすれ違いました。
シートモケットは92年ごろから96年式までで採用されたシートと同じでした。
そういえば2434って新川に転属していたんですね(^^;)
朝里時代(2008年10月)小樽乗り回しの時乗車して以来でした。

続いて2667。
2005年以来の乗車でした。
当時の画像と現在の画像を。


10時前には屯田に着いたのですが赤白に乗るため30分待ち、1491に乗車です。


その後、なかなか乗れなかった2885に乗ります。

そして2610で札幌ターミナルへ。
…って、2425がいる…。
ということで麻生に戻ります(^^;)
画像は先月UPしているので省略します。
その後、横浜市営を狙うために白石営業所へ。
すぐ来てくれました(^^;)
しかし個人的には2375など元港南営業所所属車両のほうが好きですね…。

で、あるバスに乗るまで時間があるため美しが丘あたりにでも行こうかと思いきや1504が…。
迷わず乗ります。
…が、40分程度待ちます(汗)
しかし良いですね~。
また乗りたいですが…叶うかどうか…。


車内より

このステッカーもまた…。

札幌駅から福住駅まで2207に乗ります。
その後南郷18丁目に向かうために福住まで行ったんです。
…が、行ったばかり…(汗)
ということで戻ります、地下鉄で(^^;)
んで、大谷地。
1004が来ました。
本当は乗りたかったのですが目的があるため我慢我慢。

…目的のバスがやってきました。
それは1日1往復しかない大谷地~白石を結ぶ白34。
廃止の話もありますし乗っておこう、と思いまして。
私を含めて途中乗車を含む乗客は6名でした。
大谷地出発の時点では私1人でした。
前半は住宅もほとんど見えなく、トラックや車が行き交う通りを通り乗車率は結構少なかったです。
白石駅に近づき、降車客も増えました。
家なども多くなると乗客数は増え、白石到着時点で私を含めて4人でした。
やはり赤字ですし、廃止になるのはしょうがないかと思います。
しかしルート変更などをして廃止しないようにできないものでしょうか…。
車両は90年式元市営の999でした。


あまり収穫は多くありませんでしたが赤白にも乗れよかったです。
また行きたいですね~。今度は赤白メインで(^^;)
4月から札幌さんが今日、元都営89年式を目撃されたようです。
登録番号は572のようです。
予備車だとは思いますがまだ活躍しているとは驚きです。
スパクルの2597はどうなのでしょうかね…。
乗り回しをしてきました。
まず乗車車両一覧から。
1、月寒中央まで
札幌200か470(いすゞ)
2、福住まで
712号車(東豊線7000形)
3、80:札幌駅まで
札幌22か1852(日野)
4、東63:東営業所まで
札幌22か1121(日野)
5、東70:北24条駅まで
札幌22か3063(ふそう)
6、北73:新川営業所まで
札幌22か1422(ふそう)
7、麻06:麻生駅まで
札幌22か2434(日野)
8、麻03:屯田6条12まで
札幌22か2667(日野)
9、麻01:麻生駅まで
札幌22か1491(ふそう)
10、麻32:篠路10条4まで
札幌22か2885(UD)
11、22:札幌ターミナルまで
札幌22か2610(いすゞ)
12、16:麻生駅まで
札幌22か2425(いすゞ)
13、さっぽろまで
504号車(南北線5000形)
14、55:白石営業所まで
札幌22か2428(いすず+富士)
15、白23:白石駅まで
札幌200か2335(日野・元横浜市営)
16、大通まで
823号車(東西線8000形)
17、36:札幌駅まで
札幌22か1504(日野)
18、96:福住駅まで
札幌22か2207(日野)
19、大通まで
715号車(東豊線7000形)
20、大谷地まで
820号車(東西線8000形)
21、白34:白石駅まで
札幌22か999(日野)
22、大通まで
819号車(東西線8000形)
23、さっぽろまで
507号車(南北線5000形)
24、札幌駅から
札幌22か3100(ふそう)
今回はただひたすた乗る、というのが目標でして、始発から14時間ほど乗り回しをしてきました。
ただあまり多くの車両には乗れず…。
予定していたのとかなり違う内容となってしまいました。
今回は珍しく(?)一人で行動でした。
かなりハードな内容でしたし(^^;)
まず朝の始発から動けるように…と出来るだけ早い時間のバスを探したら月82でした。
乗車したのは470。今回の乗り回しは珍しく2000年代の車両はこの1台のみです。
その後、東営業所まで乗車した1121を撮り、すぐ北24条へ。

北24条に向かう途中2599(おそらく元JR東海)とすれ違いました。
シートモケットは92年ごろから96年式までで採用されたシートと同じでした。
そういえば2434って新川に転属していたんですね(^^;)
朝里時代(2008年10月)小樽乗り回しの時乗車して以来でした。

続いて2667。
2005年以来の乗車でした。
当時の画像と現在の画像を。


10時前には屯田に着いたのですが赤白に乗るため30分待ち、1491に乗車です。


その後、なかなか乗れなかった2885に乗ります。

そして2610で札幌ターミナルへ。
…って、2425がいる…。
ということで麻生に戻ります(^^;)
画像は先月UPしているので省略します。
その後、横浜市営を狙うために白石営業所へ。
すぐ来てくれました(^^;)
しかし個人的には2375など元港南営業所所属車両のほうが好きですね…。

で、あるバスに乗るまで時間があるため美しが丘あたりにでも行こうかと思いきや1504が…。
迷わず乗ります。
…が、40分程度待ちます(汗)
しかし良いですね~。
また乗りたいですが…叶うかどうか…。


車内より

このステッカーもまた…。

札幌駅から福住駅まで2207に乗ります。
その後南郷18丁目に向かうために福住まで行ったんです。
…が、行ったばかり…(汗)
ということで戻ります、地下鉄で(^^;)
んで、大谷地。
1004が来ました。
本当は乗りたかったのですが目的があるため我慢我慢。

…目的のバスがやってきました。
それは1日1往復しかない大谷地~白石を結ぶ白34。
廃止の話もありますし乗っておこう、と思いまして。
私を含めて途中乗車を含む乗客は6名でした。
大谷地出発の時点では私1人でした。
前半は住宅もほとんど見えなく、トラックや車が行き交う通りを通り乗車率は結構少なかったです。
白石駅に近づき、降車客も増えました。
家なども多くなると乗客数は増え、白石到着時点で私を含めて4人でした。
やはり赤字ですし、廃止になるのはしょうがないかと思います。
しかしルート変更などをして廃止しないようにできないものでしょうか…。
車両は90年式元市営の999でした。


あまり収穫は多くありませんでしたが赤白にも乗れよかったです。
また行きたいですね~。今度は赤白メインで(^^;)
札幌200か2597乗車記 - 2010.01.04 Mon
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m - 2010.01.01 Fri
本日も北の風に乗ってをご覧いただきありがとうございますm(__)m
明けましておめでとうございますm(__)m
本年も北の風に乗ってとOTBをよろしくお願い申し上げます。
2010年はどのような年になるのでしょうかね。
重要なお知らせですが、本業が忙しくなるため本業にに集中する時期になってきます。
そのため、更新頻度がだんだんと落ちてきてしまうかと思います。
情報をいただいたり、私が見た情報などがあれば記事にしていこうかと思いますが撮影に行くこともほとんど出来ないかと思うのでストックと情報ばかりの記事がしばらく続くかと思います。
更新頻度は落ちるもののできるだけ更新はしていこうかと思います。
ただ1月中くらいまではあまり忙しいというわけではないので通常通りの更新を行うことができるかと思います。
【業務連絡】
いただいたメールの返信はできるだけ今日までに返信しようかと思います。
年賀状的なものを…。

本年も北の風に乗ってをどうかよろしくお願いいたします。
また去年と変わらぬご愛好のほどよろしくお願い申し上げますm(__)m
2010年元旦、北の風に乗って管理人OTB
明けましておめでとうございますm(__)m
本年も北の風に乗ってとOTBをよろしくお願い申し上げます。
2010年はどのような年になるのでしょうかね。
重要なお知らせですが、本業が忙しくなるため本業にに集中する時期になってきます。
そのため、更新頻度がだんだんと落ちてきてしまうかと思います。
情報をいただいたり、私が見た情報などがあれば記事にしていこうかと思いますが撮影に行くこともほとんど出来ないかと思うのでストックと情報ばかりの記事がしばらく続くかと思います。
更新頻度は落ちるもののできるだけ更新はしていこうかと思います。
ただ1月中くらいまではあまり忙しいというわけではないので通常通りの更新を行うことができるかと思います。
【業務連絡】
いただいたメールの返信はできるだけ今日までに返信しようかと思います。
年賀状的なものを…。

本年も北の風に乗ってをどうかよろしくお願いいたします。
また去年と変わらぬご愛好のほどよろしくお願い申し上げますm(__)m
2010年元旦、北の風に乗って管理人OTB