今日の成果~苦笑の札幌ターミナル、そしてデーデー原色!~ - 2010.09.18 Sat
ブログ放置状態で申し訳ありませんm(__)m
かなり忙しいわけではありませんでしたが疲れがたまっていて膨大な画像からブログUP画像を選び画像縮小までする力まではありませんでした(汗)
連休を使ってメール返信、ここ2週間の成果、西岡在籍表を更新したいと思います。
さて、今日の成果です。
札幌ターミナルでイベントと言うことで行ってきました。
まずまき太郎。去年乗ったので今年は乗りませんでした。

続いて2796。まき太郎の煙をあびていますね(^^;)

副管理人さんよりDD51-1056が動いてるということで一旦貨物撮影のため上野幌へ行きました。
移動中、運転室のドアをたたいたり開けようとしたり、「すみませんー、すみませんー、出ないんですか?」などと言ってる人がいました。
バスでも迷惑行為ですが列車だともっと迷惑ですね。
停車中ならまだしも走行中ですし…。運転士さんは運転に集中しているということを分からないんですかねぇ…。
ということで上野幌で撮影です。


DD51-1056、原色も撮れました~。
最初は北海道に配置され、本州へ転属、最近北海道に戻ってきたカマで貴重ですね~。


札幌ターミナルへ再度向かいます。
途中、元臨港が。LEDは外された模様ですね。

3156は散策バスでした。エルガ大型ショートの散策バスはよく見るのですが…。

札幌ターミナルに到着し、西岡の2815を撮影。
今回の新車は路線が2817~2819、定期観光が2815のようです。

バスの部品も購入。戦利品ですが、バスの降車ボタン×2、西岡の滝野方面の乗継券料金表(?)を購入しました。
1530を期待していましたが…(^^;)CNGの2377がいました。
平岡車が札幌ターミナルに…。
どうやらATのようですね。


15:00まで1時間くらい後ろの方でいろいろ話したり…。
前の方から北の風に乗っての話題が聞こえたり…(^^;)
私がいたのは気付かれていなかったでしょうが…んー、何とも言い難いですねぇ…。
ちなみに移籍車在籍表は元事業者・元ナンバーなどを調べるので精一杯で型式は私自身詳しくないですし、多少知識を得るまでは公開はしません。
元西岡の1927が来ました。新川の屯田線専属ですね。

参考までに西岡時代です。

最後に1041が来たので乗車しました~。
90年式ですし、もう乗れないでしょうか…。
円山第一鳥居付近では琴似の1052と並走しました。


宮の沢より、桂岡線の1374で札幌へ。
乗車率はやはりよくはないですね…。ただ、また乗ってみたいです~。
副管理人さん、キハ40系330番台さん、ハリーさん、私とお会いした方々おつかれさまでした~。
かなり忙しいわけではありませんでしたが疲れがたまっていて膨大な画像からブログUP画像を選び画像縮小までする力まではありませんでした(汗)
連休を使ってメール返信、ここ2週間の成果、西岡在籍表を更新したいと思います。
さて、今日の成果です。
札幌ターミナルでイベントと言うことで行ってきました。
まずまき太郎。去年乗ったので今年は乗りませんでした。

続いて2796。まき太郎の煙をあびていますね(^^;)

副管理人さんよりDD51-1056が動いてるということで一旦貨物撮影のため上野幌へ行きました。
移動中、運転室のドアをたたいたり開けようとしたり、「すみませんー、すみませんー、出ないんですか?」などと言ってる人がいました。
バスでも迷惑行為ですが列車だともっと迷惑ですね。
停車中ならまだしも走行中ですし…。運転士さんは運転に集中しているということを分からないんですかねぇ…。
ということで上野幌で撮影です。


DD51-1056、原色も撮れました~。
最初は北海道に配置され、本州へ転属、最近北海道に戻ってきたカマで貴重ですね~。


札幌ターミナルへ再度向かいます。
途中、元臨港が。LEDは外された模様ですね。

3156は散策バスでした。エルガ大型ショートの散策バスはよく見るのですが…。

札幌ターミナルに到着し、西岡の2815を撮影。
今回の新車は路線が2817~2819、定期観光が2815のようです。

バスの部品も購入。戦利品ですが、バスの降車ボタン×2、西岡の滝野方面の乗継券料金表(?)を購入しました。
1530を期待していましたが…(^^;)CNGの2377がいました。
平岡車が札幌ターミナルに…。
どうやらATのようですね。


15:00まで1時間くらい後ろの方でいろいろ話したり…。
前の方から北の風に乗っての話題が聞こえたり…(^^;)
私がいたのは気付かれていなかったでしょうが…んー、何とも言い難いですねぇ…。
ちなみに移籍車在籍表は元事業者・元ナンバーなどを調べるので精一杯で型式は私自身詳しくないですし、多少知識を得るまでは公開はしません。
元西岡の1927が来ました。新川の屯田線専属ですね。

参考までに西岡時代です。

最後に1041が来たので乗車しました~。
90年式ですし、もう乗れないでしょうか…。
円山第一鳥居付近では琴似の1052と並走しました。


宮の沢より、桂岡線の1374で札幌へ。
乗車率はやはりよくはないですね…。ただ、また乗ってみたいです~。
副管理人さん、キハ40系330番台さん、ハリーさん、私とお会いした方々おつかれさまでした~。
スポンサーサイト
今日の成果~乗り回しの結果は?―新車、移籍車とか~ - 2010.09.04 Sat
今日は新車などを探しに乗り回しに行きました。
まず乗車車両です。
・札幌200か1292(いすゞ)
・702号車(7000形)
・福住駅~札幌駅:札幌22か2206(日野)
・札幌駅~琴似営業所:札幌22か1434(ふそう)
・琴似営業所~札幌駅:札幌200か2654(いすゞ)
・札幌駅北口~環状通東駅:札幌200か2619(UD)
・環状通東駅~東営業所:札幌200か2805(UD)
・東営業所~北24条駅:札幌22か2853(日野)
・北24条駅~新川営業所:札幌200か1928(いすゞ)
・新川営業所~札幌駅:札幌22か2628(UD)
・札幌駅~西11丁目駅:札幌200か2530(ふそう)
・北1条~白石駅:札幌200か・・10(UD)
・白石~大通:817号車(8000形)
・北1条~美園駅:札幌200か2819(ふそう)
・美園駅~白石駅:札幌200か・988(日野)
・白石駅~白石営業所:札幌200か・477(日野)
・白石営業所~時計台前:札幌22か2450(UD)
・札幌ターミナル~北49東8:札幌200か2637(日野)
・北49東8~バスセンター:札幌200か1202(日野)
・札幌ターミナル~屯田団地橋:札幌200か・991(ふそう)
・屯田団地橋~麻生駅:札幌200か2502(日野)
・麻生駅~屯田6条12:札幌200か2374(ふそう)
・屯田6条12~麻生駅:札幌200か1506(日野)
・麻生~さっぽろ:514号車(5000形)
・札幌駅~北1条:札幌200か2773(いすゞ)
・札幌22か2456(ふそう)
計26台(日野8台、ふそう5台、いすゞ5台、UD5台、地下鉄3編成)
ではレポートです。
まずスタートは1292、新車を期待しましたがやはりエルガですね(^^;)久しぶりの乗車でした。
地下鉄に乗り、福住からは2206。
やはりブルリは良いですね、自社発注のブルリは今日はこの1台のみでした。
札幌駅では91年式元市営がいたので乗車。
もうなかなか乗れませんからね…。

エルガ、2654に乗りましたが座席配置が全然違うのですね、前~中扉間で2人掛けシートがありました。
西武で環状通東、環状通東からは新車の2805。

東営業所を見てみると2616,2629(?)が。
狙ってた車両でしたがやはり今日も乗れませんでした。
ぜひ乗車したいものです~。
続いて久しぶりの96年式貸切兼用車に乗車。
北24条へ行き、新川が気になるので行くことにしました。
で、来たのは…
「なんだ、エルガかぁ、見送るかな…」
と思い、ナンバーを見ると…。
1928。
西岡時代は見送ってたでしょうが新川に転属ということで乗車しました。
しかし心臓が止まりそうになりました…(^^;)
新車で置き換えられたようですね、1004はどうなのでしょうか。

新川の様子を少しだけ見て、札幌駅へ。
札幌駅からは南54。東急移籍のニューエアロですね、初乗車でした。
そして西9丁目にある『鉄分の一』というお店を訪問させていただきました~。
模型のレイアウトができればまた行ってみたいです。
続いて、CNGの10で白石へ。
途中で西岡の新車を目撃…北1条へ戻ります(^^;)
ということで2819です~。
ATではないようですね。
しかし…石狩や朝里はこんな車両が多くいますが西岡にはいませんでしたので相当違和感がありますね。
大曲の2795とのすれ違いもありました。



美園からは白30…の前の83が2818ということで撮影しました。

白30は988、相当久しぶりのレインボでした(^^;)
その後、477に乗車。
かなり久しぶりの2001年式BRCでした。
乗車中仮ナンバーのかなちゅうが。

白石営業所ですが1530は眠っていましたが現役のようです。
札幌で見られる赤白は1530、1台のみになったという話もありますし…。
2639,2835も営業所で眠っていました。
他の離脱した車両も見ましたが92年式キュービックの幕が平78幌平橋でした。
懐かしいですね…(^^;)
2450に乗り都心へ、札幌ターミナルに2637がいたので乗車しました。
伊那バスの元サンプルカーのようで中央バスで第3の人生を歩んでいるようです。
一部シートが西武のシートでした。
モヤシでバスセンターへ戻り、ここからは乗ってみたかった特急幌行きに乗ります。
古参の都営車が入る運用ですし…。
今日は991でした。見慣れた車内ですね。

屯田団地橋より鳳シャトル(イエロー)の2502。
緑系のシートは初めての乗車でした。
麻生よりかな中古の2374、続いてBRCロマンスの1506。
1506は初乗車でした。エルガロマンスも乗ってみたいです。
ただシートは硬かったです…。
地下鉄で移動、東急前へ。
京急7Eと一瞬見間違えましたが2773(いすゞ7E・97年式)の姿が。
1297を置き換えた車両ですね。
元横浜市営で鶴見→本牧に配置され高速経由109系統と言う路線で活躍していました。
ハイバックシートでしたが座り心地は96年式横浜市営ブルリのが良かったです。
座席と座席の間隔は広かったですが長距離はきつそうです…。
2人掛けシートがほとんどでした。
運賃表なども1297のものでしたし本当に置き換えた車両なんだな~、と感じました。
残念ですが時代の流れですね…1910などで千歳に行くよりはまだ楽かとは思いますがね(^^;)

車内の画像はうまくピントが合ってくれなかったので雰囲気くらいは味わっていただければ、と思いますm(_ _)m

最後に2456に乗車し終了としました。
まず乗車車両です。
・札幌200か1292(いすゞ)
・702号車(7000形)
・福住駅~札幌駅:札幌22か2206(日野)
・札幌駅~琴似営業所:札幌22か1434(ふそう)
・琴似営業所~札幌駅:札幌200か2654(いすゞ)
・札幌駅北口~環状通東駅:札幌200か2619(UD)
・環状通東駅~東営業所:札幌200か2805(UD)
・東営業所~北24条駅:札幌22か2853(日野)
・北24条駅~新川営業所:札幌200か1928(いすゞ)
・新川営業所~札幌駅:札幌22か2628(UD)
・札幌駅~西11丁目駅:札幌200か2530(ふそう)
・北1条~白石駅:札幌200か・・10(UD)
・白石~大通:817号車(8000形)
・北1条~美園駅:札幌200か2819(ふそう)
・美園駅~白石駅:札幌200か・988(日野)
・白石駅~白石営業所:札幌200か・477(日野)
・白石営業所~時計台前:札幌22か2450(UD)
・札幌ターミナル~北49東8:札幌200か2637(日野)
・北49東8~バスセンター:札幌200か1202(日野)
・札幌ターミナル~屯田団地橋:札幌200か・991(ふそう)
・屯田団地橋~麻生駅:札幌200か2502(日野)
・麻生駅~屯田6条12:札幌200か2374(ふそう)
・屯田6条12~麻生駅:札幌200か1506(日野)
・麻生~さっぽろ:514号車(5000形)
・札幌駅~北1条:札幌200か2773(いすゞ)
・札幌22か2456(ふそう)
計26台(日野8台、ふそう5台、いすゞ5台、UD5台、地下鉄3編成)
ではレポートです。
まずスタートは1292、新車を期待しましたがやはりエルガですね(^^;)久しぶりの乗車でした。
地下鉄に乗り、福住からは2206。
やはりブルリは良いですね、自社発注のブルリは今日はこの1台のみでした。
札幌駅では91年式元市営がいたので乗車。
もうなかなか乗れませんからね…。

エルガ、2654に乗りましたが座席配置が全然違うのですね、前~中扉間で2人掛けシートがありました。
西武で環状通東、環状通東からは新車の2805。

東営業所を見てみると2616,2629(?)が。
狙ってた車両でしたがやはり今日も乗れませんでした。
ぜひ乗車したいものです~。
続いて久しぶりの96年式貸切兼用車に乗車。
北24条へ行き、新川が気になるので行くことにしました。
で、来たのは…
「なんだ、エルガかぁ、見送るかな…」
と思い、ナンバーを見ると…。
1928。
西岡時代は見送ってたでしょうが新川に転属ということで乗車しました。
しかし心臓が止まりそうになりました…(^^;)
新車で置き換えられたようですね、1004はどうなのでしょうか。

新川の様子を少しだけ見て、札幌駅へ。
札幌駅からは南54。東急移籍のニューエアロですね、初乗車でした。
そして西9丁目にある『鉄分の一』というお店を訪問させていただきました~。
模型のレイアウトができればまた行ってみたいです。
続いて、CNGの10で白石へ。
途中で西岡の新車を目撃…北1条へ戻ります(^^;)
ということで2819です~。
ATではないようですね。
しかし…石狩や朝里はこんな車両が多くいますが西岡にはいませんでしたので相当違和感がありますね。
大曲の2795とのすれ違いもありました。



美園からは白30…の前の83が2818ということで撮影しました。

白30は988、相当久しぶりのレインボでした(^^;)
その後、477に乗車。
かなり久しぶりの2001年式BRCでした。
乗車中仮ナンバーのかなちゅうが。

白石営業所ですが1530は眠っていましたが現役のようです。
札幌で見られる赤白は1530、1台のみになったという話もありますし…。
2639,2835も営業所で眠っていました。
他の離脱した車両も見ましたが92年式キュービックの幕が平78幌平橋でした。
懐かしいですね…(^^;)
2450に乗り都心へ、札幌ターミナルに2637がいたので乗車しました。
伊那バスの元サンプルカーのようで中央バスで第3の人生を歩んでいるようです。
一部シートが西武のシートでした。
モヤシでバスセンターへ戻り、ここからは乗ってみたかった特急幌行きに乗ります。
古参の都営車が入る運用ですし…。
今日は991でした。見慣れた車内ですね。

屯田団地橋より鳳シャトル(イエロー)の2502。
緑系のシートは初めての乗車でした。
麻生よりかな中古の2374、続いてBRCロマンスの1506。
1506は初乗車でした。エルガロマンスも乗ってみたいです。
ただシートは硬かったです…。
地下鉄で移動、東急前へ。
京急7Eと一瞬見間違えましたが2773(いすゞ7E・97年式)の姿が。
1297を置き換えた車両ですね。
元横浜市営で鶴見→本牧に配置され高速経由109系統と言う路線で活躍していました。
ハイバックシートでしたが座り心地は96年式横浜市営ブルリのが良かったです。
座席と座席の間隔は広かったですが長距離はきつそうです…。
2人掛けシートがほとんどでした。
運賃表なども1297のものでしたし本当に置き換えた車両なんだな~、と感じました。
残念ですが時代の流れですね…1910などで千歳に行くよりはまだ楽かとは思いますがね(^^;)

車内の画像はうまくピントが合ってくれなかったので雰囲気くらいは味わっていただければ、と思いますm(_ _)m

最後に2456に乗車し終了としました。
ありがとう、札幌22か1297特集 - 2010.09.02 Thu
前回の記事(削除済み)は独り言のようなものです(^^;)
ついいろいろあってストレスがたまると訳分からないこと書いちゃうのかなぁ、と思います…汗
今後も通常通り頑張って更新してまいりますのでよろしくお願いします。
また、西岡に新車が入りました。
2818、ふそうニューエアロスターを目撃しました。
さて、今回はコメントでもいただきました通り、今まで追いかけ続けた旧塗装。
旧塗装では最後まで残ったロマンス車、大曲営業所所属札幌22か1297について特集してまいりたいと思います。
まず軽く紹介をしますね。
【札幌22か1297(日野ブルーリボン)】
1991年新製配置は月寒営業所。
ロマンスシートで、中距離運用をこなしてきました。
その後、ラッピングバスとなりましたが、契約解除後は旧塗装に戻され活躍してきました。
2009年頃にエンジンが新しいものに交換となりました。
2010年8月22日には幕抜きとなりました。
置き換えは札幌200か2773、元横浜市営いすゞ7E(鶴見→本牧7-1459~7-1464、横浜22か9111~9116 ※ただし7-1459、横浜22か9111は先月の時点では厚別のUDにいましたので1296置き換えと予想しています。)
ちなみに横浜市営時代は高速を経由する109系統で運用され、現在千歳に配置されている札幌200か2519(6-2529、横浜22か9014)と同じ本牧で活躍をしていました。
車内の画像などを貼ってまいります。
全画像、運転士さんに許可を得て撮影しています、快く撮影させていただきありがとうございました。
まず運転席です。
運転席のシートモケットだけ違いますね。

ロマンスシートが並ぶ車内、シートベルトも付いています。


日野、ですね~。製造番号なども書かれていますね。

札幌22か1297。1297の証拠ですね~。

では、私が撮影した1297を出していきたいと思います。
・2008年5月3日
初めて1297を撮った日です。このころは元西岡の札幌22か686も現役でした。

・2009年7月12日
副管理人さんと初めて1297を撮った日ですね。
今まで「赤白だ~」くらいで軽く撮っていただけでしたがこの日からは1297の追っかけをするようになりました。

・2009年8月21日
1297引退1年前の画像です。福住に着いてすぐ1297に遭遇、1484との並びを撮ることができました。

・2009年11月3日
私用の帰りに撮影ができました。

・2010年1月12日
この時が一番充実した撮影でした。
福住から急行に乗車、札幌ターミナルで撮影し、折り返しの88を福住駅まで乗車しました。
幕まわしなどもさせていただいた運転手さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
北海道中央バス、月98、福87幕。
1297も南区に来ていたのですからねぇ…。




この時札幌で見られるブルリ旧塗装は2台のみでした。
1297、石狩の1504の2ショットも実現しました~。

最後に福住にて。

・2010年2月19日
私立入試の帰りに札幌駅を通った時偶然撮影できました。
ケータイだったのが悔やまれます…。

・2010年5月12日
こちらもケータイで撮影です。
偶然札幌ターミナルに1297がいたので福住まで乗車しました。

・2010年6月26日
初めて100系統で1297が入ってるのを目撃した日です。
一眼リベンジを果たす時が来たようです。
このころから1297によく遭遇するようになりました。
まさか数ヵ月後に引退とは…記録が大事ですね。
塗装が輝いていますね。

時計台の前を通る…この後1297は三井アウトレットパークへと去って行きました。


・2010年7月3日
100系統で1297を目撃した日です。
1297も見慣れた車両になりましたね~。

・2010年7月4日
「MOPに入ること…まぁ、ないだろうね~」
なんて話していたら来た日です。
1297でMOPへ行きました~。

折り返しの福95に乗車しました。
福住にて。

この後1297は福87運用に入ったようですね。
引退直前、686が福87に入ってたのが印象的でした。

・2010年8月3日
1297来ないかな、と札幌ターミナルに行くと突然来たのが印象に残っています。
19年間走りなれてきた道、この日もいつも通りに走って行きました。

・2010年8月4日
福住駅で1297を狙っていると突然来ました。
あれ…?と思ったら1297でした(^^;)
運賃箱が新しくなってから初乗車だった…はずです。

・2010年8月21日
1297目撃情報があったので行ってみました。
よく撮影していた車両ですからいつも通りの撮影でした。
これが最後になるなんて誰が思ったことでしょう。
そして1297は何を伝えたかったのでしょう、運転最終日に…。


5-1297。中央バスでまだ社番を持っている貴重な車両です。

札幌22か1297…。

走り慣れた道、北1条にて。
テレビ塔の下をゆっくり走りぬけて行きました。

1297…幕抜きの画像を見させていただいたりしてもまだ信じられないです。
こないだだって元気に走ってたでしょう…そうとしか思えないですね。
1297狙いで活動…結局来なかったので帰ろうとしたら1297とすれ違い…。
ロマンスの神様と勝手に名付けて1297の追っかけを始めた日。
1297とすれ違い…どこに来るか予想しても来ず諦めたら1297とすれ違った…。
あと1分家出るのが遅かったら1297をとれなかった…。
いろいろな思い出がありました。
追っかけ、1297を撮ったり、乗った楽しい日々でした。
すごく楽しく、いい思い出を作れました。
また1297が急行などで走ってくれることを信じたいです…。
ただ幕抜き、という現実も理解しなきゃいけないですね…。
ありがとう、そしてお疲れ様。
楽しい思い出をありがとう…、1297。
ついいろいろあってストレスがたまると訳分からないこと書いちゃうのかなぁ、と思います…汗
今後も通常通り頑張って更新してまいりますのでよろしくお願いします。
また、西岡に新車が入りました。
2818、ふそうニューエアロスターを目撃しました。
さて、今回はコメントでもいただきました通り、今まで追いかけ続けた旧塗装。
旧塗装では最後まで残ったロマンス車、大曲営業所所属札幌22か1297について特集してまいりたいと思います。
まず軽く紹介をしますね。
【札幌22か1297(日野ブルーリボン)】
1991年新製配置は月寒営業所。
ロマンスシートで、中距離運用をこなしてきました。
その後、ラッピングバスとなりましたが、契約解除後は旧塗装に戻され活躍してきました。
2009年頃にエンジンが新しいものに交換となりました。
2010年8月22日には幕抜きとなりました。
置き換えは札幌200か2773、元横浜市営いすゞ7E(鶴見→本牧7-1459~7-1464、横浜22か9111~9116 ※ただし7-1459、横浜22か9111は先月の時点では厚別のUDにいましたので1296置き換えと予想しています。)
ちなみに横浜市営時代は高速を経由する109系統で運用され、現在千歳に配置されている札幌200か2519(6-2529、横浜22か9014)と同じ本牧で活躍をしていました。
車内の画像などを貼ってまいります。
全画像、運転士さんに許可を得て撮影しています、快く撮影させていただきありがとうございました。
まず運転席です。
運転席のシートモケットだけ違いますね。

ロマンスシートが並ぶ車内、シートベルトも付いています。


日野、ですね~。製造番号なども書かれていますね。

札幌22か1297。1297の証拠ですね~。

では、私が撮影した1297を出していきたいと思います。
・2008年5月3日
初めて1297を撮った日です。このころは元西岡の札幌22か686も現役でした。

・2009年7月12日
副管理人さんと初めて1297を撮った日ですね。
今まで「赤白だ~」くらいで軽く撮っていただけでしたがこの日からは1297の追っかけをするようになりました。

・2009年8月21日
1297引退1年前の画像です。福住に着いてすぐ1297に遭遇、1484との並びを撮ることができました。

・2009年11月3日
私用の帰りに撮影ができました。

・2010年1月12日
この時が一番充実した撮影でした。
福住から急行に乗車、札幌ターミナルで撮影し、折り返しの88を福住駅まで乗車しました。
幕まわしなどもさせていただいた運転手さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
北海道中央バス、月98、福87幕。
1297も南区に来ていたのですからねぇ…。




この時札幌で見られるブルリ旧塗装は2台のみでした。
1297、石狩の1504の2ショットも実現しました~。

最後に福住にて。

・2010年2月19日
私立入試の帰りに札幌駅を通った時偶然撮影できました。
ケータイだったのが悔やまれます…。

・2010年5月12日
こちらもケータイで撮影です。
偶然札幌ターミナルに1297がいたので福住まで乗車しました。

・2010年6月26日
初めて100系統で1297が入ってるのを目撃した日です。
一眼リベンジを果たす時が来たようです。
このころから1297によく遭遇するようになりました。
まさか数ヵ月後に引退とは…記録が大事ですね。
塗装が輝いていますね。

時計台の前を通る…この後1297は三井アウトレットパークへと去って行きました。


・2010年7月3日
100系統で1297を目撃した日です。
1297も見慣れた車両になりましたね~。

・2010年7月4日
「MOPに入ること…まぁ、ないだろうね~」
なんて話していたら来た日です。
1297でMOPへ行きました~。

折り返しの福95に乗車しました。
福住にて。

この後1297は福87運用に入ったようですね。
引退直前、686が福87に入ってたのが印象的でした。

・2010年8月3日
1297来ないかな、と札幌ターミナルに行くと突然来たのが印象に残っています。
19年間走りなれてきた道、この日もいつも通りに走って行きました。

・2010年8月4日
福住駅で1297を狙っていると突然来ました。
あれ…?と思ったら1297でした(^^;)
運賃箱が新しくなってから初乗車だった…はずです。

・2010年8月21日
1297目撃情報があったので行ってみました。
よく撮影していた車両ですからいつも通りの撮影でした。
これが最後になるなんて誰が思ったことでしょう。
そして1297は何を伝えたかったのでしょう、運転最終日に…。


5-1297。中央バスでまだ社番を持っている貴重な車両です。

札幌22か1297…。

走り慣れた道、北1条にて。
テレビ塔の下をゆっくり走りぬけて行きました。

1297…幕抜きの画像を見させていただいたりしてもまだ信じられないです。
こないだだって元気に走ってたでしょう…そうとしか思えないですね。
1297狙いで活動…結局来なかったので帰ろうとしたら1297とすれ違い…。
ロマンスの神様と勝手に名付けて1297の追っかけを始めた日。
1297とすれ違い…どこに来るか予想しても来ず諦めたら1297とすれ違った…。
あと1分家出るのが遅かったら1297をとれなかった…。
いろいろな思い出がありました。
追っかけ、1297を撮ったり、乗った楽しい日々でした。
すごく楽しく、いい思い出を作れました。
また1297が急行などで走ってくれることを信じたいです…。
ただ幕抜き、という現実も理解しなきゃいけないですね…。
ありがとう、そしてお疲れ様。
楽しい思い出をありがとう…、1297。