情報&西岡についていろいろと・・・ - 2010.10.27 Wed
情報をいただいたのですが、新たに横浜市営が中央バス塗装になった車両がいるようです。
こちらも何かのラッピングバスとなると思います。
おそらく新製は横浜市営バス鶴見。その後、本牧へ転属した7-1459(いすゞ・7E)で、109系統の高速経由の路線の専属車でした(現在109系統は一般道経由となりました)
大曲の2773も同型車です。
なので、個人的な予想だと1296置き換えになるのでは、という気がします。
あとじょうてつの小田急移籍ですが、川沿:2828,2837、藻岩:2833で確定です。
A5127だけ廃車が遅かったようなので個人的な予想としては川沿の2台がA5128,5129。藻岩の1台がA5127ではないかと思います。
なお、どちらも元小田急バス吉祥寺営業所の配置でした。
さて、今回の本題です。
今日はとにかく雪がすごかったですね…。
バスに乗って感じたことなどを書きたいと思います。
※あくまでも個人的な考えです。不適切な発言などもあると思います。
それでもよろしければご覧くださいm(_ _)m
まず朝、バスが定刻で来ないであろう、と思ってゆっくり家を出たら…。
すぐ来ました…。しかし1本前のバスでした。
車両は札幌200か1914。
当然ながら本数が少ない路線なうえ雪のため大混雑…。
結局私は前扉から乗車し、乗継券発券機の前に立つことに。
その後も乗降が多かったため私(と他の乗客数名)は一旦降りて、降車客が降りてからまた乗る、と言ったことを繰り返していました。
当然ながら遅延が発生、結局20分程度の遅れでした。
そのすぐ後には乗るはずだったバス(札幌200か2532)が来ていました。
ただ2532も相当な遅延を出していたので折り返しせず回送となりました。
ちなみに2532で折り返しのはずの便は他の車両になっていました。
行先変更をした、ということになりますね。
しかし2532が私の乗った1914より先に来ていたらどうだったでしょう…。
本数少ないゆえ、いつ次のバスが来るか分からない…。
ということで2532に乗客が殺到していたことでしょう。
ましてや中型車。1914でぎゅうぎゅうだったのに2532では全員乗せることはできないでしょう。
ラッシュ時に中型車の固定運用…、本数が少ない路線なので乗車率もそれなりに良いです。
これからの冬、乗車率がもっと増えるでしょうが大丈夫なのでしょうか…。
そして帰り。
来たのは札幌200か1396。
もちろん大混雑。(某学校2校の生徒による横入りなんて当然な状態でマナーも気になったのですが)
これからの季節、道が狭くなる路線が多い西岡管内では中型なので使いやすい存在なのではないでしょうか。
…しかしせまい車内で混雑しているとなると前に行くまでに相当時間がかかります。
当然ながら降りるのに時間がかかり遅延となります。
そして折り返し便も遅延して発車…となっていくのですよね…。
さて、まとめて行くと、一言でいえば西岡管内の路線を増便するか大型車にしてほしい、ということです(某掲示板の西岡厨じゃないですが…)
冬は狭い道が多いのでおそらく大型ショートとモヤシを大量に入れたのでしょうね。
ただ大型ショートでも通れないことがよくあります。
(2888と2883がすれ違いできず近くの空き地に2883が避けて、やっとすれ違ったということもありました)
それに昔は大型ばかりでした。なので大型でもいいのでは?
と言う気がします。(やはり乗客をいかに多く乗せることができるか、ということが重要だと思います)
特に福76、澄73がすごいという印象があります。
澄73は10分間隔ででる時間もありますし、乗車率はそれなりに良いです。
朝はもっと間隔が短いもののすれ違えなくなることもよくあるので2台連続で来ることもよくあります。
乗車率はいいので大型でないと全員乗せることはできないこともあります。
福76に関しては究極に狭い区間がありますね…。
南71南平岸行きを待ってる時に福76澄川行きが来ることとかもあったり…。
こちらに関しては澄川~平岸高校~平岸7条~南平岸~天神山~澄川or澄川~平岸高校~平岸7条~西岡2-1~中央通~福住駅、なんて路線に変えたりとかしたらいいんじゃないかな、と思ったり(スミマセン、完璧妄想の世界です)
乗車率で言えば83が一番すごいと思います。
やはり豊平経由ですからね…。
これは大型ショートは絶対無理です…なのに大型ショートが来ることもよくあります。
札幌都心は定刻でやってくることはあまりないです。
80や85,86,96,113などが遅れてるとやはり83に人が流れてしまうのですよね。
他だと真104,105でしょうか。
福住~大谷地は特に本数が少ないので乗車率は良いです。
ドームが重なると素晴らしいことになります。
ただ真104、105あわせても本数は少なく、ラッシュは季節問わず長蛇の列になります。
逆に乗車率がよくないところを…。
やはり月82です。
ラッシュはそれなりに混んでいますが昼間は本数が多いだけで全然乗っていません。
月82に限ったことではなくだいたいの路線は昼間は乗車率が悪いです。
さて、そう考えれば昼間は大型ショートでも全然いいのです。
ただラッシュに大型ショート、モヤシはきつすぎるんです。
昼間は少し減便かルート変更をするべきかと。(ただ、月82などのように西岡4-14始発、西岡3条経由だと乗車率が良くはないです(ラッシュでもさほど混みません、西岡4-14行きだとだいたい西岡3-8までに乗客数はかなり減ります)なので、多少のルート変更も必要なのかなと思います。
乗車率が全体的にいいのが西岡です。
ただ道が狭いという問題をどう解決するか、というのが一番の課題かと思います。
昔も大型で走ってたわけですし、今は無理なんてことはないと思います。
それに他の事業者でも狭い路線はあります、でも基本的に大型で走っています。
大型にするなど工夫しない限り混雑・遅延緩和にはつながらないと思います。
他の営業所でも言えることですがルート変更したら少しは乗車率が良くなると思います。
そしてラッシュに小さい車両、昼に大型…なんてこともよくありますからそのあたりの運用を考えてほしいですね。
…私が大型に乗りたい、というのもありますがね(^^;)
10m以上の車両がやはり必要かと思います(大型の中でも尺によって多少解決できると思いますし)
再度言いますが乗車していて思った意見です。
また何かあれば書いていきたいと思います。
あくまでも私の考えですので…。
画像無いのもちょっと…ということでスキャンした1498でも出します。

こちらも何かのラッピングバスとなると思います。
おそらく新製は横浜市営バス鶴見。その後、本牧へ転属した7-1459(いすゞ・7E)で、109系統の高速経由の路線の専属車でした(現在109系統は一般道経由となりました)
大曲の2773も同型車です。
なので、個人的な予想だと1296置き換えになるのでは、という気がします。
あとじょうてつの小田急移籍ですが、川沿:2828,2837、藻岩:2833で確定です。
A5127だけ廃車が遅かったようなので個人的な予想としては川沿の2台がA5128,5129。藻岩の1台がA5127ではないかと思います。
なお、どちらも元小田急バス吉祥寺営業所の配置でした。
さて、今回の本題です。
今日はとにかく雪がすごかったですね…。
バスに乗って感じたことなどを書きたいと思います。
※あくまでも個人的な考えです。不適切な発言などもあると思います。
それでもよろしければご覧くださいm(_ _)m
まず朝、バスが定刻で来ないであろう、と思ってゆっくり家を出たら…。
すぐ来ました…。しかし1本前のバスでした。
車両は札幌200か1914。
当然ながら本数が少ない路線なうえ雪のため大混雑…。
結局私は前扉から乗車し、乗継券発券機の前に立つことに。
その後も乗降が多かったため私(と他の乗客数名)は一旦降りて、降車客が降りてからまた乗る、と言ったことを繰り返していました。
当然ながら遅延が発生、結局20分程度の遅れでした。
そのすぐ後には乗るはずだったバス(札幌200か2532)が来ていました。
ただ2532も相当な遅延を出していたので折り返しせず回送となりました。
ちなみに2532で折り返しのはずの便は他の車両になっていました。
行先変更をした、ということになりますね。
しかし2532が私の乗った1914より先に来ていたらどうだったでしょう…。
本数少ないゆえ、いつ次のバスが来るか分からない…。
ということで2532に乗客が殺到していたことでしょう。
ましてや中型車。1914でぎゅうぎゅうだったのに2532では全員乗せることはできないでしょう。
ラッシュ時に中型車の固定運用…、本数が少ない路線なので乗車率もそれなりに良いです。
これからの冬、乗車率がもっと増えるでしょうが大丈夫なのでしょうか…。
そして帰り。
来たのは札幌200か1396。
もちろん大混雑。(某学校2校の生徒による横入りなんて当然な状態でマナーも気になったのですが)
これからの季節、道が狭くなる路線が多い西岡管内では中型なので使いやすい存在なのではないでしょうか。
…しかしせまい車内で混雑しているとなると前に行くまでに相当時間がかかります。
当然ながら降りるのに時間がかかり遅延となります。
そして折り返し便も遅延して発車…となっていくのですよね…。
さて、まとめて行くと、一言でいえば西岡管内の路線を増便するか大型車にしてほしい、ということです(某掲示板の西岡厨じゃないですが…)
冬は狭い道が多いのでおそらく大型ショートとモヤシを大量に入れたのでしょうね。
ただ大型ショートでも通れないことがよくあります。
(2888と2883がすれ違いできず近くの空き地に2883が避けて、やっとすれ違ったということもありました)
それに昔は大型ばかりでした。なので大型でもいいのでは?
と言う気がします。(やはり乗客をいかに多く乗せることができるか、ということが重要だと思います)
特に福76、澄73がすごいという印象があります。
澄73は10分間隔ででる時間もありますし、乗車率はそれなりに良いです。
朝はもっと間隔が短いもののすれ違えなくなることもよくあるので2台連続で来ることもよくあります。
乗車率はいいので大型でないと全員乗せることはできないこともあります。
福76に関しては究極に狭い区間がありますね…。
南71南平岸行きを待ってる時に福76澄川行きが来ることとかもあったり…。
こちらに関しては澄川~平岸高校~平岸7条~南平岸~天神山~澄川or澄川~平岸高校~平岸7条~西岡2-1~中央通~福住駅、なんて路線に変えたりとかしたらいいんじゃないかな、と思ったり(スミマセン、完璧妄想の世界です)
乗車率で言えば83が一番すごいと思います。
やはり豊平経由ですからね…。
これは大型ショートは絶対無理です…なのに大型ショートが来ることもよくあります。
札幌都心は定刻でやってくることはあまりないです。
80や85,86,96,113などが遅れてるとやはり83に人が流れてしまうのですよね。
他だと真104,105でしょうか。
福住~大谷地は特に本数が少ないので乗車率は良いです。
ドームが重なると素晴らしいことになります。
ただ真104、105あわせても本数は少なく、ラッシュは季節問わず長蛇の列になります。
逆に乗車率がよくないところを…。
やはり月82です。
ラッシュはそれなりに混んでいますが昼間は本数が多いだけで全然乗っていません。
月82に限ったことではなくだいたいの路線は昼間は乗車率が悪いです。
さて、そう考えれば昼間は大型ショートでも全然いいのです。
ただラッシュに大型ショート、モヤシはきつすぎるんです。
昼間は少し減便かルート変更をするべきかと。(ただ、月82などのように西岡4-14始発、西岡3条経由だと乗車率が良くはないです(ラッシュでもさほど混みません、西岡4-14行きだとだいたい西岡3-8までに乗客数はかなり減ります)なので、多少のルート変更も必要なのかなと思います。
乗車率が全体的にいいのが西岡です。
ただ道が狭いという問題をどう解決するか、というのが一番の課題かと思います。
昔も大型で走ってたわけですし、今は無理なんてことはないと思います。
それに他の事業者でも狭い路線はあります、でも基本的に大型で走っています。
大型にするなど工夫しない限り混雑・遅延緩和にはつながらないと思います。
他の営業所でも言えることですがルート変更したら少しは乗車率が良くなると思います。
そしてラッシュに小さい車両、昼に大型…なんてこともよくありますからそのあたりの運用を考えてほしいですね。
…私が大型に乗りたい、というのもありますがね(^^;)
10m以上の車両がやはり必要かと思います(大型の中でも尺によって多少解決できると思いますし)
再度言いますが乗車していて思った意見です。
また何かあれば書いていきたいと思います。
あくまでも私の考えですので…。
画像無いのもちょっと…ということでスキャンした1498でも出します。

スポンサーサイト
ありがとう!九萬HIT! - 2010.10.22 Fri
いつも北の風に乗ってをご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
本日9万HITを迎えました、今年中には10万HIT達成できるかもしれないです。
更新率は低く、(出かけていないってのもあるんですがね)これからも画像中心で情報などもたまにお伝えしてまいりますので今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
開設(0ヒット):2007年8月10日
(1周年)
1万ヒット:2008年8月29日
2万ヒット:2009年4月29日
(2周年)
3万ヒット:2009年8月21日
4万ヒット:2009年11月15日
5万ヒット:2010年2月3日
6万ヒット:2010年4月17日
7万ヒット:2010年6月23日
(3周年)
8万ヒット:2010年8月22日
9万ヒット:2010年10月22日
今回も記念画像を作成しましたのでUPします(2441は2009年9月平岡にて許可を得て撮影)

じょうてつ情報ですが、廃車群にいた881が復活していました。
2848もおそらく復活になるでしょうね~。
90年式1279は現役で、昨日乗車しましたが90年式とは思えない綺麗さでした。
同じエアロM、しかも96年式でも川沿車はかなり傷んでるのですがね…。
本日9万HITを迎えました、今年中には10万HIT達成できるかもしれないです。
更新率は低く、(出かけていないってのもあるんですがね)これからも画像中心で情報などもたまにお伝えしてまいりますので今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
開設(0ヒット):2007年8月10日
(1周年)
1万ヒット:2008年8月29日
2万ヒット:2009年4月29日
(2周年)
3万ヒット:2009年8月21日
4万ヒット:2009年11月15日
5万ヒット:2010年2月3日
6万ヒット:2010年4月17日
7万ヒット:2010年6月23日
(3周年)
8万ヒット:2010年8月22日
9万ヒット:2010年10月22日
今回も記念画像を作成しましたのでUPします(2441は2009年9月平岡にて許可を得て撮影)

じょうてつ情報ですが、廃車群にいた881が復活していました。
2848もおそらく復活になるでしょうね~。
90年式1279は現役で、昨日乗車しましたが90年式とは思えない綺麗さでした。
同じエアロM、しかも96年式でも川沿車はかなり傷んでるのですがね…。
昨日の成果~臨港、国際興業、京急、川崎市営、都営。88年式は…~ - 2010.10.17 Sun
昨日は苫小牧へ行ってきました。
狙いはやはり88年式ブルリでした。
まず大曲へ。
1219,1297,1838がナンバーなしで留置、483は復活したようで営業所内にいました。
1218は見当たりませんでしたのでまだ動いているのでしょうか。
ひとつ気になったのが1297の運転席のシートモケットです。
現役の1297に最後に会った時は黄緑のシート(90年代半ばまで採用)でした。
ですが、昨日は灰色+赤のシート(96年まで採用)でした。
それが一つ気になるところです。
ただ車内は一部のシートが外されているようでしたしそのまま廃車の可能性が高いです。
1297、まだ引退という実感がないです…。
さて、苫小牧へ。
数枚画像を出していきますね。(今回は社番で書いていきますね)
まず10号、個人的には乗ってみたい1台です~。

77号、90年式です。この日も90年式は数台目撃できました。

315号、川崎市営ですね。画像を見る限り車内はロングシート部分も多いみたいですね。

309号、どう見ても川崎市営ですね(^^;)

4号、こちらも乗ってみたい1台ですね。

320号、車内を見る限り臨港ですね。この窓の形状見ていると淡路に思えてきます…。

330号、こちらは国際興業ですね。

7号、いすゞですね。やはり音が良いです~。

321号(シートを見る限り国際興業)と331号(京急)です。
331号は狙っていた車両なので良かったです~。
鎌倉・逗子・衣笠にいた97年式のようです。

参考までに同型車を出しますね。
これを撮ったころは京急の移籍車も中央バスに来た頃でしたので「札幌に来るかな~」とか思っていましたが同型車が本当に北海道に来たとは…。
今度はぜひ乗車して車番調査もしたいです~。

73号と307号。
307号は都営でしょうかね…。

再度73号を。
89年式P代です。今となっては珍しい1台ですね~。
前もここにいたのを見たことがあったのでいつもここにいるのかもしれないですね。
動いたことは動いたのですが10m程度前に出てバックして止まりました。
…なんだったのでしょうかね…。

続いて9号。移籍車も増えキュービック率がかなり高くなってます。

12号。ちょっとした思い出の車両です。

さて、18時まで待ちました。
フェリーターミナル行き、トップドアが来ると思ったので待ちました。
5Eが来たらいいな~と思い…。
しかし来たのはセレガでした…。ただ動いてる姿は見たことがなかったのでよかったです~。
5Eはまだいるのか気になるところです。

さて、88年式は結局は見れずじまいでした。
勇払とかだとトップドアのイメージもありましたが川崎市営でした。
古い車両のイメージがあった苫小牧市営ですが移籍車がかなり増えていたのは驚きでした。
去年11月の苫小牧市営の記事を…。
今日の成果~苫小牧で…~
狙いはやはり88年式ブルリでした。
まず大曲へ。
1219,1297,1838がナンバーなしで留置、483は復活したようで営業所内にいました。
1218は見当たりませんでしたのでまだ動いているのでしょうか。
ひとつ気になったのが1297の運転席のシートモケットです。
現役の1297に最後に会った時は黄緑のシート(90年代半ばまで採用)でした。
ですが、昨日は灰色+赤のシート(96年まで採用)でした。
それが一つ気になるところです。
ただ車内は一部のシートが外されているようでしたしそのまま廃車の可能性が高いです。
1297、まだ引退という実感がないです…。
さて、苫小牧へ。
数枚画像を出していきますね。(今回は社番で書いていきますね)
まず10号、個人的には乗ってみたい1台です~。

77号、90年式です。この日も90年式は数台目撃できました。

315号、川崎市営ですね。画像を見る限り車内はロングシート部分も多いみたいですね。

309号、どう見ても川崎市営ですね(^^;)

4号、こちらも乗ってみたい1台ですね。

320号、車内を見る限り臨港ですね。この窓の形状見ていると淡路に思えてきます…。

330号、こちらは国際興業ですね。

7号、いすゞですね。やはり音が良いです~。

321号(シートを見る限り国際興業)と331号(京急)です。
331号は狙っていた車両なので良かったです~。
鎌倉・逗子・衣笠にいた97年式のようです。

参考までに同型車を出しますね。
これを撮ったころは京急の移籍車も中央バスに来た頃でしたので「札幌に来るかな~」とか思っていましたが同型車が本当に北海道に来たとは…。
今度はぜひ乗車して車番調査もしたいです~。

73号と307号。
307号は都営でしょうかね…。

再度73号を。
89年式P代です。今となっては珍しい1台ですね~。
前もここにいたのを見たことがあったのでいつもここにいるのかもしれないですね。
動いたことは動いたのですが10m程度前に出てバックして止まりました。
…なんだったのでしょうかね…。

続いて9号。移籍車も増えキュービック率がかなり高くなってます。

12号。ちょっとした思い出の車両です。

さて、18時まで待ちました。
フェリーターミナル行き、トップドアが来ると思ったので待ちました。
5Eが来たらいいな~と思い…。
しかし来たのはセレガでした…。ただ動いてる姿は見たことがなかったのでよかったです~。
5Eはまだいるのか気になるところです。

さて、88年式は結局は見れずじまいでした。
勇払とかだとトップドアのイメージもありましたが川崎市営でした。
古い車両のイメージがあった苫小牧市営ですが移籍車がかなり増えていたのは驚きでした。
去年11月の苫小牧市営の記事を…。
今日の成果~苫小牧で…~
今日/昨日の成果~やはり赤白は最高だった~ - 2010.10.07 Thu
まずじょうてつ藻岩に配属された移籍車です。
2833で、元小田急A5128or5129かと思います。(2828がA5128or5129ではないかとお伝えしましたが、A5127ではないかと個人的に予想しています。)

さて、昨日は乗り回してきました。
もちろん目的は1530乗車です~。
まず乗車車両です。
札幌200か2491、707号車、札幌22か2445、札幌22か2434、札幌200か1029、札幌200か2125、札幌22か2815、札幌200か1492、札幌200か2820、札幌200か2364、札幌200か2617、札幌22か2986、札幌22か2209、813号車、801号車、札幌22か1530、札幌22か1530、札幌22か1530、札幌22か1530、札幌200か2609、札幌200か1217、札幌200か700
以上です。
まず午前中ですが、乗りたい車両が来たら乗る、と言ったかんじでした。
なのでブルリばかりです(^^;)
2434乗車中にすれ違った1921ですが、『30 札幌ターミナル』と表示されていて驚きました。
系統番号が表示されていたのは初めて見ました、いつも『札幌ターミナル』と表示されていますよね。
30なので札幌ターミナル~石狩でしょうか。(でしたよね…?)
あと驚いたのは1029ですね。
ロマンスシートですが個人的にはロマンスシートの中では一番好きな赤系のシートモケットでした。
686、2196(現在は交換)などもこのシートモケットでしたね。
現在札幌圏で見られるこのシートモケットは私が最近確認した限りでは2283、1029くらいです…。
あとは乗りたかった元京急や北の新車に乗車もできました。
新川営業所の近くでは2838(元高槻市)を目撃。
ラッピングは違和感ありましたが同型の2630は乗車したことあるので特に狙わず。
午後になり、1530狙いに白石方面へ行きます。
2986で白石営業所へ。
白石では1521,1532などがナンバー抜き、1818が離脱車両たちの隣にいましたのでもしかしたら…なのでしょうか…?
1844がなぜか白石にいました。整備ですかね?

2209で新札幌へ向かいます。
なぜ新札幌へ向かったかと言うといつも1530は新札幌で目撃する、最近は白石駅などでなく新札幌ばかりで目撃する。
違うだろうとは思いましたがもしかして固定運用?とか思いました。
もちろん根拠もあります(^^;)
とある日は11:50くらいに新札幌で撮影、またとある日は13:30くらいに新札幌で撮影。
白25で往復したらちょうどいい時間になるのではないかな、とか思ったんですよね。
ということで以前1530が入ってた運用を南郷7丁目で狙うことにします。
来たのは…2154…(汗)
これで固定運用ではない、ということが分かりました。
待っていても来る雰囲気はないので白石駅へ行ってみます。
1845や西工とかがいました。
「まぁ、いるわけないよなぁ」
…しかしいたんですよねぇ。30枚くらい撮影。
2枚ほどUPしますね。


白23でしたので迷わず乗車です。
1530車内より。このシート…中央バス=このシートってイメージです。

さて、白石営業所到着…運転士さんに声をかけていただきました。
すぐ白38に入るとのことでしたのでまた乗車することにしました~。
新札幌にて。



こちらでもいろいろと貴重な話をしていただきました。
1530についての話もいろいろしていただきました~。
79の運転士さんが運転席を見せていただけるとのことでしたので撮影させていただきました。
ATですね、参考までにエルガノンステATの運転席も貼ります。


79車内です。
現在は札幌で一番古いキュービックノンステとなりましたね…。

さて、1530で白石営業所へ戻ります。
1845,2658,2639、横浜市営も来ましたが待ち、30分ほど後に1530がやってきました。
走り慣れた道を、そして大通を通り、札幌駅へ向かう…。
普通の光景ですがそんな光景も見られなくなる日はそう遠くはありません…。
今年だけでも1108,1297,1504など…札幌駅には赤白が毎日のように来ていました…。
でももう見られなくなる日も遠くありません…札幌で元気に活躍している赤白車も1530のみとなりました…。
日は暮れましたが札幌駅に到着。
地味に1530を札幌駅で撮るのは初めてです~。



2609でサッポロビール園入口へ。
72台目となるバスコレを購入し、1217,700に乗車し帰宅となりました。
今回の目的であった1530に乗車も出来、貴重な話もしていただけた1日でした。
平日しか動いていない1530を秋休みだったため乗車できましたが、また1530に乗車できる機会はあるのでしょうか。
平日1530を狙うとしたら今度は冬休みになりそうです。
中央バス最後の貴重な旧塗装ですし末永く活躍してほしいと思いました。
今まで1297や1504も狙って撮影していました。
もう狙える旧塗装が1530、1台のみ。
そして今まで乗車もして、西岡にも何十台もいた旧塗装がもう中央バスでは1台のみ…。
残念です…。
特にブルリの旧塗装で好きでした。空知中央にまだいますから狙いたいですね。
1530、最後の時まで頑張って…。
最後にいろいろな貴重な話をしていただいた1530の乗務員さん、車内なども見せていただいた79の運転士さん、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
2833で、元小田急A5128or5129かと思います。(2828がA5128or5129ではないかとお伝えしましたが、A5127ではないかと個人的に予想しています。)

さて、昨日は乗り回してきました。
もちろん目的は1530乗車です~。
まず乗車車両です。
札幌200か2491、707号車、札幌22か2445、札幌22か2434、札幌200か1029、札幌200か2125、札幌22か2815、札幌200か1492、札幌200か2820、札幌200か2364、札幌200か2617、札幌22か2986、札幌22か2209、813号車、801号車、札幌22か1530、札幌22か1530、札幌22か1530、札幌22か1530、札幌200か2609、札幌200か1217、札幌200か700
以上です。
まず午前中ですが、乗りたい車両が来たら乗る、と言ったかんじでした。
なのでブルリばかりです(^^;)
2434乗車中にすれ違った1921ですが、『30 札幌ターミナル』と表示されていて驚きました。
系統番号が表示されていたのは初めて見ました、いつも『札幌ターミナル』と表示されていますよね。
30なので札幌ターミナル~石狩でしょうか。(でしたよね…?)
あと驚いたのは1029ですね。
ロマンスシートですが個人的にはロマンスシートの中では一番好きな赤系のシートモケットでした。
686、2196(現在は交換)などもこのシートモケットでしたね。
現在札幌圏で見られるこのシートモケットは私が最近確認した限りでは2283、1029くらいです…。
あとは乗りたかった元京急や北の新車に乗車もできました。
新川営業所の近くでは2838(元高槻市)を目撃。
ラッピングは違和感ありましたが同型の2630は乗車したことあるので特に狙わず。
午後になり、1530狙いに白石方面へ行きます。
2986で白石営業所へ。
白石では1521,1532などがナンバー抜き、1818が離脱車両たちの隣にいましたのでもしかしたら…なのでしょうか…?
1844がなぜか白石にいました。整備ですかね?

2209で新札幌へ向かいます。
なぜ新札幌へ向かったかと言うといつも1530は新札幌で目撃する、最近は白石駅などでなく新札幌ばかりで目撃する。
違うだろうとは思いましたがもしかして固定運用?とか思いました。
もちろん根拠もあります(^^;)
とある日は11:50くらいに新札幌で撮影、またとある日は13:30くらいに新札幌で撮影。
白25で往復したらちょうどいい時間になるのではないかな、とか思ったんですよね。
ということで以前1530が入ってた運用を南郷7丁目で狙うことにします。
来たのは…2154…(汗)
これで固定運用ではない、ということが分かりました。
待っていても来る雰囲気はないので白石駅へ行ってみます。
1845や西工とかがいました。
「まぁ、いるわけないよなぁ」
…しかしいたんですよねぇ。30枚くらい撮影。
2枚ほどUPしますね。


白23でしたので迷わず乗車です。
1530車内より。このシート…中央バス=このシートってイメージです。

さて、白石営業所到着…運転士さんに声をかけていただきました。
すぐ白38に入るとのことでしたのでまた乗車することにしました~。
新札幌にて。



こちらでもいろいろと貴重な話をしていただきました。
1530についての話もいろいろしていただきました~。
79の運転士さんが運転席を見せていただけるとのことでしたので撮影させていただきました。
ATですね、参考までにエルガノンステATの運転席も貼ります。


79車内です。
現在は札幌で一番古いキュービックノンステとなりましたね…。

さて、1530で白石営業所へ戻ります。
1845,2658,2639、横浜市営も来ましたが待ち、30分ほど後に1530がやってきました。
走り慣れた道を、そして大通を通り、札幌駅へ向かう…。
普通の光景ですがそんな光景も見られなくなる日はそう遠くはありません…。
今年だけでも1108,1297,1504など…札幌駅には赤白が毎日のように来ていました…。
でももう見られなくなる日も遠くありません…札幌で元気に活躍している赤白車も1530のみとなりました…。
日は暮れましたが札幌駅に到着。
地味に1530を札幌駅で撮るのは初めてです~。



2609でサッポロビール園入口へ。
72台目となるバスコレを購入し、1217,700に乗車し帰宅となりました。
今回の目的であった1530に乗車も出来、貴重な話もしていただけた1日でした。
平日しか動いていない1530を秋休みだったため乗車できましたが、また1530に乗車できる機会はあるのでしょうか。
平日1530を狙うとしたら今度は冬休みになりそうです。
中央バス最後の貴重な旧塗装ですし末永く活躍してほしいと思いました。
今まで1297や1504も狙って撮影していました。
もう狙える旧塗装が1530、1台のみ。
そして今まで乗車もして、西岡にも何十台もいた旧塗装がもう中央バスでは1台のみ…。
残念です…。
特にブルリの旧塗装で好きでした。空知中央にまだいますから狙いたいですね。
1530、最後の時まで頑張って…。
最後にいろいろな貴重な話をしていただいた1530の乗務員さん、車内なども見せていただいた79の運転士さん、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
9月の成果① - 2010.10.03 Sun
先月はいろいろあり更新できませんでした…(汗)
忙しかったから、というわけでもなくツイッターやり過ぎで更新できなかったってわけではないですが更新は控えがちでした。
メールはだいたい返信できましたが、まだすべてはできてないです。
早めに返信をさせていただきます。m(_ _)m
9月の成果の記事は今回を含め2回行うつもりです。
情報ですが、じょうてつ川沿に新たな移籍車が入りました。
ふそうで2828、元小田急吉祥寺営業所でA5128,5129化と思われます。
【9月7日】
519号車の搬入がありました。
現在は車両基地内に居ることを確認しています。

【9月19日】
小樽方面へ行ってきました。
乗車車両は、札幌22か2284、札幌22か3116、札幌200か491、札幌22か1860、札幌200か2758、札幌200か2657でした。
2657はシート配置が特徴的で、優先席の向かい側の席、2席がロングシートでした。
1860です。久しぶりの92年式ブルリでした。
あのシートモケットもかなり久しぶりでした。

SLニセコも撮影しました。
去年も行きましたがおたもいで撮ってみたいところです。


最後に2890。乗車はできませんでしたがなんとか撮れました~。

【9月26日】
キハ40系330番台さんと少し出かけました。
まず1507。
大曲の91年式は現役で、1218も目撃しました。

1041。1039などもまだ現役のようですね。

2695,2696の並び。
2696の西岡時代を思い出しますね。
個人的には撮れて良かった組み合わせでした。

最後に2720。
元横浜市営で、おそらく港南の8-3612,3613(横浜200か35,36)かと思います。
8-3613は今年3月に引退数日前の姿を横浜で目撃した車両でした。

先月はさほど出かけてはいないのであまり成果はないです…。
忙しかったから、というわけでもなくツイッターやり過ぎで更新できなかったってわけではないですが更新は控えがちでした。
メールはだいたい返信できましたが、まだすべてはできてないです。
早めに返信をさせていただきます。m(_ _)m
9月の成果の記事は今回を含め2回行うつもりです。
情報ですが、じょうてつ川沿に新たな移籍車が入りました。
ふそうで2828、元小田急吉祥寺営業所でA5128,5129化と思われます。
【9月7日】
519号車の搬入がありました。
現在は車両基地内に居ることを確認しています。

【9月19日】
小樽方面へ行ってきました。
乗車車両は、札幌22か2284、札幌22か3116、札幌200か491、札幌22か1860、札幌200か2758、札幌200か2657でした。
2657はシート配置が特徴的で、優先席の向かい側の席、2席がロングシートでした。
1860です。久しぶりの92年式ブルリでした。
あのシートモケットもかなり久しぶりでした。

SLニセコも撮影しました。
去年も行きましたがおたもいで撮ってみたいところです。


最後に2890。乗車はできませんでしたがなんとか撮れました~。

【9月26日】
キハ40系330番台さんと少し出かけました。
まず1507。
大曲の91年式は現役で、1218も目撃しました。

1041。1039などもまだ現役のようですね。

2695,2696の並び。
2696の西岡時代を思い出しますね。
個人的には撮れて良かった組み合わせでした。

最後に2720。
元横浜市営で、おそらく港南の8-3612,3613(横浜200か35,36)かと思います。
8-3613は今年3月に引退数日前の姿を横浜で目撃した車両でした。

先月はさほど出かけてはいないのであまり成果はないです…。