今日の成果~白石新駅舎など~ - 2011.01.30 Sun
昨日ですが、2回目の2899乗車ができました。
固定運用で間違いなさそうです。
あと移籍車リストですが、まだ移籍車調査ができていないため来週あたりに更新しようかと思います。
なお、横浜市営のブルリワンステに関してはググってみましたが97年度導入車両はいないため当サイトでは今まで通り2200~2600番台元横浜市営ブルリに関しては96年式と書かせていただきます。(ハイバックシートを採用しているのも96年式までだったはずですし…)
さて、今日は副管理人さんと出かけてきました。
まず2616。移籍車全車撮影はまだまだ遠そうです(^^;)
元横浜市営に関しては2668と2870以外は全部撮っているのですがね(^^;)

そして本日のメイン、白石駅新駅舎です。
白23が白石駅北口を経由するようになったときは新駅舎なんてまだまだ先の話と思っていましたがねぇ…時が経つのは早いです。
まずホームを出て2階に上がってすぐの様子。

そして改札を出てみます。

北口付近。かなり広いですね~。

エスカレーターを下り、北口にやってきました。
北口にはこんなものが。

なかなか凝ったデザインですね~。

外に出てみました、どちらかと言えば北口の方が立派な感じが…(^^;)

ちょうど1730がやってきたので駅舎と絡めて。

見慣れた白石駅駅舎、1968年に改築したそうですね。

ちょうど西岡の1913が来たので新駅舎・旧駅舎と絡めて。
JR白石駅と西岡車の組み合わせは未だに違和感が…。

近代的な駅舎って感じですよね。
今まで使っていた歩道橋が使えないため、歩道橋代わりでもあるのでしょうね。
そのため平和駅のように自転車を駅舎内に入れてもいいみたいですね。

改札への入口、JR北海道ではよくある構造ですね。

最後にホームから。
数年前は781系の引退時の臨時列車が白石駅に長時間停車していたこともありましたがもうそんな面影はないですね…。

本当に、時が経つのは早いです…。
さて、DD51原色がいたようなので2082レを狙うことにします。
やってきたのはかなり久しぶりの新札幌カーブ。
北斗を撮影、キハ183自体かなり久しぶりのような…。

そして2082レ…さすがに原色はなかなか来てくれないですねぇ…。

この後は、大谷地へ行き大88でMOPへ行きました~。
平岡には省エネ教習車がいました。次は西岡ですかね~。
MOPをぶらぶらして、帰りのバスを何に乗るか決めます。
大88では2795に乗車していました。
さすがに音は違和感がありましたね…(^^;)
そしてMOPにいたのは3097、1639、2795、2674。
…もう何に乗るかお分かりかと思います(^^;)

ということで1639で札幌駅までやってきました。
さすがに乗車率は良かったですね。
1639は初めてでした。シートモケットは市営の95年式までのシートモケットと同じで少し驚きました。
シート以外は1297とそっくりでした、本当に懐かしいです(^^;)

最後に2675を撮って終了です~。

固定運用で間違いなさそうです。
あと移籍車リストですが、まだ移籍車調査ができていないため来週あたりに更新しようかと思います。
なお、横浜市営のブルリワンステに関してはググってみましたが97年度導入車両はいないため当サイトでは今まで通り2200~2600番台元横浜市営ブルリに関しては96年式と書かせていただきます。(ハイバックシートを採用しているのも96年式までだったはずですし…)
さて、今日は副管理人さんと出かけてきました。
まず2616。移籍車全車撮影はまだまだ遠そうです(^^;)
元横浜市営に関しては2668と2870以外は全部撮っているのですがね(^^;)

そして本日のメイン、白石駅新駅舎です。
白23が白石駅北口を経由するようになったときは新駅舎なんてまだまだ先の話と思っていましたがねぇ…時が経つのは早いです。
まずホームを出て2階に上がってすぐの様子。

そして改札を出てみます。

北口付近。かなり広いですね~。

エスカレーターを下り、北口にやってきました。
北口にはこんなものが。

なかなか凝ったデザインですね~。

外に出てみました、どちらかと言えば北口の方が立派な感じが…(^^;)

ちょうど1730がやってきたので駅舎と絡めて。

見慣れた白石駅駅舎、1968年に改築したそうですね。

ちょうど西岡の1913が来たので新駅舎・旧駅舎と絡めて。
JR白石駅と西岡車の組み合わせは未だに違和感が…。

近代的な駅舎って感じですよね。
今まで使っていた歩道橋が使えないため、歩道橋代わりでもあるのでしょうね。
そのため平和駅のように自転車を駅舎内に入れてもいいみたいですね。

改札への入口、JR北海道ではよくある構造ですね。

最後にホームから。
数年前は781系の引退時の臨時列車が白石駅に長時間停車していたこともありましたがもうそんな面影はないですね…。

本当に、時が経つのは早いです…。
さて、DD51原色がいたようなので2082レを狙うことにします。
やってきたのはかなり久しぶりの新札幌カーブ。
北斗を撮影、キハ183自体かなり久しぶりのような…。

そして2082レ…さすがに原色はなかなか来てくれないですねぇ…。

この後は、大谷地へ行き大88でMOPへ行きました~。
平岡には省エネ教習車がいました。次は西岡ですかね~。
MOPをぶらぶらして、帰りのバスを何に乗るか決めます。
大88では2795に乗車していました。
さすがに音は違和感がありましたね…(^^;)
そしてMOPにいたのは3097、1639、2795、2674。
…もう何に乗るかお分かりかと思います(^^;)

ということで1639で札幌駅までやってきました。
さすがに乗車率は良かったですね。
1639は初めてでした。シートモケットは市営の95年式までのシートモケットと同じで少し驚きました。
シート以外は1297とそっくりでした、本当に懐かしいです(^^;)

最後に2675を撮って終了です~。

スポンサーサイト
【1月5日~9日】3人で関西・北陸・関東旅行レポートその2 - 2011.01.28 Fri
【お知らせ】いただいたメールは土、日、月曜までに返信予定です。
さて、2日目をとりあえず完結させます、はい(^^;)
今回はバスメインですかね~。
【1、2日目】~関西でenjoy、赤白車に103系、看板車…~
大阪市営地下鉄御堂筋線で梅田にやってきました。
駅の構造がすごいですよね、上から地下鉄を見れるというのも面白いですね。

そして阪急に乗り換えです。
来たのは新開地行きの8100。

しかし阪急の梅田駅、かなり大きいです…。
ここから宝塚、京都、神戸方面の列車が発着しています。

さて、乗り込みます。
阪急はだいたいこんな感じですが車内は高級感があり、結構良いですねぇ。

さて、定刻に梅田駅を発車しました、梅田から十三まで阪急名物のアレを見ます(^^;)
新開地、宝塚、河原町行きの、3列車並走です!
予想以上の面白さでした~。

西宮北口まで来ました。
ここから今津北線で甲東園へ向かいます。
しかし…阪急も難読や変わった駅名が多い気がします。
十三や門戸厄神など…まぁ、十三は有名ですよね。
さて、甲東園にやってきました。
そしていきなりお目当ての看板車が来ました!
これは会えて本当に良かったです~。


3100や5100などがやってきます。



そして待つこと30分、再度看板車の撮影です!

…雨が降ってきましたし次の目的地に行きます~。
西宮北口に出て、西宮北口から大阪梅田、キハ40系330番台さんと別行動になり、副管理人さんと一緒に223系新快速で京都へ行きます~。

京都駅に来ました~。
まず、八条口に出てきました。
京急バス(京都急行バス)なども見れました~。
そして以前から少し気になっていた京都らくなんエクスプレス。
京都大学が実験運行をしています。
塗装にNEW YEARと書いてますね~。
考えてみれば2011年が始まって1週間も経ってませんでしたから(^^;)

京都市営のキュービック、普通のアイドリングストップ車です。

天下一品というラーメン屋で昼食をいただきました~。
スープがかなりとろとろしていました、美味しく頂きましたっ
さて、またらくなんエクスプレスが来ました。
こちらは港南以外の営業所からの移籍でしょうか、元横浜市営です。
補助ステップも現役で良いですねぇ~。
ちなみに先ほどの車両は元臨港バスです。
98年ごろのブルリ3台で運行されているようです。

そして京都駅に戻ってきました!
京都です、京都に来たのです…では観光しに…

…と、いきたいところですが時間もなくとりあえず京都タワーを撮ってバス撮影をします。

また時間のある時に京都をじっくり味わいたいものです~。
さて、バス撮影できる時間はおよそ15分…何が来るか楽しみですね~。
まずいきなり赤白がいました~♪
KC代の角目ブルリですね~、素晴らしい。

今度は意外と珍しいエアロM、最古参です。

西日本JRバスも来ました~。

エルガ、視野拡大窓がついているところが関西らしいですね。

今度は赤白のレインボー!

どんどんバスが来ます、西工+日野です。
そして後ろには見慣れぬ車両が…。

西日本JRバスを再度撮影、407にそっくり…(^^;)

ブルリⅡ、違和感しかないですねぇ(苦笑)

そして58MCが来ました~!!
テンションが上がりまくります!
初めての58MCでしたしうれしかったですねぇ~。

走って58MCを追いかけます、無我夢中で走り…。
急行銀閣寺行き、ヘッドマークのようなものも付けていますね。

こうしちゃいられません、また赤白のブルリが来たんです!
私も副管理人さんももちろんテンションが上がりまくり、札幌で1297を追いかけていた時を思い出します…。
このメンバーで京都にいる自体信じられないんですがね(笑)
さて、京都京阪バス古参車、U代丸目ブルリです。
これは相当貴重じゃないのかな、と思います。
いやぁ、、、札幌で赤白がいっぱい走っていた時代を思い出しますねぇ。
この塗装、本当に懐かしさも感じますね。
京阪バスと中央バス…親近感がわきますねぇ。




こちらは京都バス、エルガですかね。

続いてブルリ。バスコレ16弾で再現された車両と同型車です(ナンバーは1番差)
こちらもU代だったはずです~。

また58MCの姿が!
テンションはどんどん上がって行きます、走って余計疲れているはずなのですがあまりの素晴らしさに疲れも忘れました~。

丸目レインボー、この塗装やはり素晴らしいです。

最後は赤白のエアロM。

本当に楽しい15分間でした~。
U代はほとんど廃車になっているはずなのですが結構遭遇でき、本当に良かったです。
特に初めて見る58MCと中央バスでよく見かけていた旧塗装を思い出させる京阪バスの塗装…本当にまたゆっくり訪ねたいです~。
ホームへ行くと抹茶色が。
んー、普通のカボチャやカフェオレ色の方が良いのですが…(^^;)

憧れの223系新快速で大阪へ戻ります。
車内は721系に似てますよね、電車でGO!で見慣れた景色や高槻市営バスなどを見つつ、およそ30分で大阪へ。

大阪駅ではキハ40系330番台さんと合流、逸般人Pさん、KIXさんとお会いしました。
短い時間ですがありがとうございました~。
大阪からは引退も近い特急雷鳥に乗ります。
9連での運転です、485国鉄色初乗車です~。

車内より、簡易リクライニングですね~。
撮影している方は多かったですが車内はガラガラでした、こんなもんなんですねぇ…。


途中223系快速と並走などもしました。
湖西線を経由し、敦賀を越え、直流から交流に切り替わります。
デットセクション内では車内の照明がすべて消えます。
楽しかったこの日、1日のことを思い出しつつ少し睡眠…。
そして雪をつけて金沢駅に到着です~。


後ろはパノラマグリーン車です。

さて、金沢駅からは夕食を食べに北鉄バスに乗り金沢の中心部、香林坊方面へ行きます~。
乗車したのはいたって普通のニューエアロスター。

そして夕食は餃子の王将、安くて美味しかったです~。
北海道にもあればいいんですがねぇ。
北都交通ではおなじみのエアロ。


本日最後の乗車はブルリⅡ(エルガではありませんでした)
ノンステップでカーテン付きと言う…。

ホテルですぐ寝ます~。
翌日は4時には起きないと…。
*次回へ続く
さて、2日目のレポートが終了しました~。
今週の休日は出かけるので何かしらの成果はあるかな~と思います。
って、今日は検定前日なんですがね(^^;)
さて、2日目をとりあえず完結させます、はい(^^;)
今回はバスメインですかね~。
【1、2日目】~関西でenjoy、赤白車に103系、看板車…~
大阪市営地下鉄御堂筋線で梅田にやってきました。
駅の構造がすごいですよね、上から地下鉄を見れるというのも面白いですね。

そして阪急に乗り換えです。
来たのは新開地行きの8100。

しかし阪急の梅田駅、かなり大きいです…。
ここから宝塚、京都、神戸方面の列車が発着しています。

さて、乗り込みます。
阪急はだいたいこんな感じですが車内は高級感があり、結構良いですねぇ。

さて、定刻に梅田駅を発車しました、梅田から十三まで阪急名物のアレを見ます(^^;)
新開地、宝塚、河原町行きの、3列車並走です!
予想以上の面白さでした~。

西宮北口まで来ました。
ここから今津北線で甲東園へ向かいます。
しかし…阪急も難読や変わった駅名が多い気がします。
十三や門戸厄神など…まぁ、十三は有名ですよね。
さて、甲東園にやってきました。
そしていきなりお目当ての看板車が来ました!
これは会えて本当に良かったです~。


3100や5100などがやってきます。



そして待つこと30分、再度看板車の撮影です!

…雨が降ってきましたし次の目的地に行きます~。
西宮北口に出て、西宮北口から大阪梅田、キハ40系330番台さんと別行動になり、副管理人さんと一緒に223系新快速で京都へ行きます~。

京都駅に来ました~。
まず、八条口に出てきました。
京急バス(京都急行バス)なども見れました~。
そして以前から少し気になっていた京都らくなんエクスプレス。
京都大学が実験運行をしています。
塗装にNEW YEARと書いてますね~。
考えてみれば2011年が始まって1週間も経ってませんでしたから(^^;)

京都市営のキュービック、普通のアイドリングストップ車です。

天下一品というラーメン屋で昼食をいただきました~。
スープがかなりとろとろしていました、美味しく頂きましたっ
さて、またらくなんエクスプレスが来ました。
こちらは港南以外の営業所からの移籍でしょうか、元横浜市営です。
補助ステップも現役で良いですねぇ~。
ちなみに先ほどの車両は元臨港バスです。
98年ごろのブルリ3台で運行されているようです。

そして京都駅に戻ってきました!
京都です、京都に来たのです…では観光しに…

…と、いきたいところですが時間もなくとりあえず京都タワーを撮ってバス撮影をします。

また時間のある時に京都をじっくり味わいたいものです~。
さて、バス撮影できる時間はおよそ15分…何が来るか楽しみですね~。
まずいきなり赤白がいました~♪
KC代の角目ブルリですね~、素晴らしい。

今度は意外と珍しいエアロM、最古参です。

西日本JRバスも来ました~。

エルガ、視野拡大窓がついているところが関西らしいですね。

今度は赤白のレインボー!

どんどんバスが来ます、西工+日野です。
そして後ろには見慣れぬ車両が…。

西日本JRバスを再度撮影、407にそっくり…(^^;)

ブルリⅡ、違和感しかないですねぇ(苦笑)

そして58MCが来ました~!!
テンションが上がりまくります!
初めての58MCでしたしうれしかったですねぇ~。

走って58MCを追いかけます、無我夢中で走り…。
急行銀閣寺行き、ヘッドマークのようなものも付けていますね。

こうしちゃいられません、また赤白のブルリが来たんです!
私も副管理人さんももちろんテンションが上がりまくり、札幌で1297を追いかけていた時を思い出します…。
このメンバーで京都にいる自体信じられないんですがね(笑)
さて、京都京阪バス古参車、U代丸目ブルリです。
これは相当貴重じゃないのかな、と思います。
いやぁ、、、札幌で赤白がいっぱい走っていた時代を思い出しますねぇ。
この塗装、本当に懐かしさも感じますね。
京阪バスと中央バス…親近感がわきますねぇ。




こちらは京都バス、エルガですかね。

続いてブルリ。バスコレ16弾で再現された車両と同型車です(ナンバーは1番差)
こちらもU代だったはずです~。

また58MCの姿が!
テンションはどんどん上がって行きます、走って余計疲れているはずなのですがあまりの素晴らしさに疲れも忘れました~。

丸目レインボー、この塗装やはり素晴らしいです。

最後は赤白のエアロM。

本当に楽しい15分間でした~。
U代はほとんど廃車になっているはずなのですが結構遭遇でき、本当に良かったです。
特に初めて見る58MCと中央バスでよく見かけていた旧塗装を思い出させる京阪バスの塗装…本当にまたゆっくり訪ねたいです~。
ホームへ行くと抹茶色が。
んー、普通のカボチャやカフェオレ色の方が良いのですが…(^^;)

憧れの223系新快速で大阪へ戻ります。
車内は721系に似てますよね、電車でGO!で見慣れた景色や高槻市営バスなどを見つつ、およそ30分で大阪へ。

大阪駅ではキハ40系330番台さんと合流、逸般人Pさん、KIXさんとお会いしました。
短い時間ですがありがとうございました~。
大阪からは引退も近い特急雷鳥に乗ります。
9連での運転です、485国鉄色初乗車です~。

車内より、簡易リクライニングですね~。
撮影している方は多かったですが車内はガラガラでした、こんなもんなんですねぇ…。


途中223系快速と並走などもしました。
湖西線を経由し、敦賀を越え、直流から交流に切り替わります。
デットセクション内では車内の照明がすべて消えます。
楽しかったこの日、1日のことを思い出しつつ少し睡眠…。
そして雪をつけて金沢駅に到着です~。


後ろはパノラマグリーン車です。

さて、金沢駅からは夕食を食べに北鉄バスに乗り金沢の中心部、香林坊方面へ行きます~。
乗車したのはいたって普通のニューエアロスター。

そして夕食は餃子の王将、安くて美味しかったです~。
北海道にもあればいいんですがねぇ。
北都交通ではおなじみのエアロ。


本日最後の乗車はブルリⅡ(エルガではありませんでした)
ノンステップでカーテン付きと言う…。

ホテルですぐ寝ます~。
翌日は4時には起きないと…。
*次回へ続く
さて、2日目のレポートが終了しました~。
今週の休日は出かけるので何かしらの成果はあるかな~と思います。
って、今日は検定前日なんですがね(^^;)
【1月5日~9日】3人で関西・北陸・関東旅行レポートその1 - 2011.01.27 Thu
いつもながら雑談からスタートしますー。
まずじょうてつの最近の東急ブルリ移籍車導入の情報から。
いただいた情報がほとんどです、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
【藻岩】2869、2894、2896
【川沿】2889
私はまだ2869,2894しか見ていないのですがね…。
あと、コンテンツですが、移籍車調査に近々行くことを検討しています。
その後に大幅修正を行い、更新予定です。
さて、今回は1月5~9日に行った本州旅行企画第2弾です。
レポートは1・2日目①、②、3日目①、②、4日目、5日目の、計6記事を予定しています。
では今回は1、2日目どうぞ~。
【1、2日目】~関西でenjoy、赤白車に103系、看板車…~
1月5日、夕方―
いよいよ楽しみにしていた旅行のスタート、重い荷物を持ちながらバスに乗り込みます。
第1ランナーは1912…まぁ…、こんなもんですね…。
札幌駅に到着後、ちょっと気になったことがあったので本屋へ。
そして集合時間が近づきましたので集合場所へ。
副管理人さん、キハ40系330番台さんと合流しました~。
まず、切符を買います、今回は1枚切符で行きます~。
大阪~京都~敦賀~金沢~富山~直江津~長野~松本~新宿を通る切符です。
ここまで長い区間の切符は当然ながらお初です(^^;)
さて、快速エアポートに乗りこみます。
すっかり日も暮れていました…。
そして新千歳空港に到着、いよいよ搭乗です~。
無事、新千歳を離陸、およそ2時間で神戸空港です~。
神戸空港到着後、予定していた1本後のポートライナーで三宮へ行きます。
自動運転で、車内はクロスシートを採用しています。
三宮到着後、走って今度は阪神電鉄に乗ります。
地下区間、狭いホーム、高速運転…関東の私鉄は乗ったことありますが関西の私鉄とは全然違いますねぇ…。
写真を撮る暇もなく、尼崎からは近鉄車のシリーズ21に乗ります。
快速急行ですね、これがこの日最後に乗る車両です。
人気のない地下駅を通り、難波を通り、焼き肉の匂いが漂う鶴橋も通り…いよいよ奈良県へ入ります。
疲れ切っていましたが奈良交通のブルリを見て体力が復活~。
翌日の会議をして、2:00頃就寝しました。
さて、1月6日。楽しみにしていた関西散策のスタートです!
奈良交通を眺めつつ学園前駅で87年式、97~99年式の個人的に大好きなブルリ目当てで学園前駅で撮影することにしました。
しかし…本当に狭い道を走るんですよねぇ、歩道もなく人気も多い道を3扉車が堂々と通過していました。
さて、まずやってきたのは88年式ブルリ!

続いて小型のレインボー。

90年式ブルリ、当然3扉です。


前乗り車もいるようですね~。

ブレーキランプが気になりますが…普通のブルリです。

エルガミオ。

視野拡大窓が最高ですねぇ~。

こちらはKC代、3扉です。

考えてもいなかったこんな車両が…。
普通のキュービックかと思い、リアを見ると…。

はい、89年式P代キュービックです!
P代ブルリはこちらでも見れますがこれは見れないですからねぇ…感激です。



レインボーⅡです。
ちなみにシートモケットは中央バスの88年式~採用された黄緑色のシートです(^^;)

BRCもいます、4折ですね。

続いてKC代キュービック。

KC代ブルリ、メトロ窓というのも結構珍しいような…。

奈良交通だけかと思いきやこんなのも~。

ラッシュの時間帯です…、バスがどんどんやってきます。

バスが並んでますね~。古い車両はラッシュ過ぎでしたので来ないのですかねぇ…。

近鉄が通過していました。

モヤシ…いつ見ても長いですねぇ(^^;)

さて…、お目当ての車両が来なかったため諦めて大阪方面へ。
またリベンジしたいですね~。
乗ったのは8000系快速急行。
鶴橋へ向かいます~。


2430系も撮影、準急上本町行き。

さて、ここからはJRに乗ります~。
初めて見るJR西日本の通勤車両は何でしょうか~。
…103系でした…(^^;)
生きている姿は初めて見ます(^^;)

さて、続いて初めて乗るJR西日本の車両は何でしょうか~。
…ウグイス色の103系でした(^^;)
初めての103系に本当に感動です~!
天王寺ではこんな光景も…。
関東じゃありえない光景ですよねぇ。

続いて阪和線に乗りこみます、乗るのはもちろん103系。
天王寺の次の駅美章園にやってきました~。
さっそく103系を撮影。


イルカこと283系オーシャンアロー。

381系。もちろん初めてお目にかかります(^^;)

下を見ると大阪市営のブルリⅡが。

そしてやってきました、103系!

223系2500番台。

381系国鉄色。

一旦天王寺に戻ります~。
来たのはもちろん103系。
天王寺で撮影タイムです~。

225系快速。

かなり地味な阪和線205系。

223系2500番台、近くで見るとこんなデザインなんですねぇ。

副管理人さんの400mmレンズを借りて381系国鉄色を撮影しました~。

221系トップナンバーの姿も。

さて、美章園に戻ります。
来たのはもちろん…もう言うまでもないですね(^^;)
まず103系高運転台車。

続いて低運転台。逆光が続きます…。

225系快速。短い…。

103系。

381系。振り子の故障でしょうかね。

どんどん103系が来ます。
40年くらい前の車両がこんなに来るのもすごいですよねぇ。


103系の離合もよくあること…信じられないです…(^^;)

281系関空特急はるか。

まだまだ103系が来ます、一体何年前の光景でしょう…。

下には大阪市営の西工が。

5分に1本くらいは確実に103系が来ます。


快速紀伊田辺…もちろん幕回し中ですね。

もう昼です…103系に乗って美章園を出ます。
またぜひリベンジしたいところですね、楽しいひと時でした~。

天王寺からは大阪市営地下鉄御堂筋線に乗ります。
そして梅田へ…、今度は私鉄を撮りに行きます―
*次回へ続く
実はUP予定の2日目の画像だけで102枚もあるんです…(^^;)
今回は57枚の画像をUPしました~。
次回更新はコンテンツと成果になるかと思います、ようやく今週末で忙しさともしばらくお別れです~。
まずじょうてつの最近の東急ブルリ移籍車導入の情報から。
いただいた情報がほとんどです、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
【藻岩】2869、2894、2896
【川沿】2889
私はまだ2869,2894しか見ていないのですがね…。
あと、コンテンツですが、移籍車調査に近々行くことを検討しています。
その後に大幅修正を行い、更新予定です。
さて、今回は1月5~9日に行った本州旅行企画第2弾です。
レポートは1・2日目①、②、3日目①、②、4日目、5日目の、計6記事を予定しています。
では今回は1、2日目どうぞ~。
【1、2日目】~関西でenjoy、赤白車に103系、看板車…~
1月5日、夕方―
いよいよ楽しみにしていた旅行のスタート、重い荷物を持ちながらバスに乗り込みます。
第1ランナーは1912…まぁ…、こんなもんですね…。
札幌駅に到着後、ちょっと気になったことがあったので本屋へ。
そして集合時間が近づきましたので集合場所へ。
副管理人さん、キハ40系330番台さんと合流しました~。
まず、切符を買います、今回は1枚切符で行きます~。
大阪~京都~敦賀~金沢~富山~直江津~長野~松本~新宿を通る切符です。
ここまで長い区間の切符は当然ながらお初です(^^;)
さて、快速エアポートに乗りこみます。
すっかり日も暮れていました…。
そして新千歳空港に到着、いよいよ搭乗です~。
無事、新千歳を離陸、およそ2時間で神戸空港です~。
神戸空港到着後、予定していた1本後のポートライナーで三宮へ行きます。
自動運転で、車内はクロスシートを採用しています。
三宮到着後、走って今度は阪神電鉄に乗ります。
地下区間、狭いホーム、高速運転…関東の私鉄は乗ったことありますが関西の私鉄とは全然違いますねぇ…。
写真を撮る暇もなく、尼崎からは近鉄車のシリーズ21に乗ります。
快速急行ですね、これがこの日最後に乗る車両です。
人気のない地下駅を通り、難波を通り、焼き肉の匂いが漂う鶴橋も通り…いよいよ奈良県へ入ります。
疲れ切っていましたが奈良交通のブルリを見て体力が復活~。
翌日の会議をして、2:00頃就寝しました。
さて、1月6日。楽しみにしていた関西散策のスタートです!
奈良交通を眺めつつ学園前駅で87年式、97~99年式の個人的に大好きなブルリ目当てで学園前駅で撮影することにしました。
しかし…本当に狭い道を走るんですよねぇ、歩道もなく人気も多い道を3扉車が堂々と通過していました。
さて、まずやってきたのは88年式ブルリ!

続いて小型のレインボー。

90年式ブルリ、当然3扉です。


前乗り車もいるようですね~。

ブレーキランプが気になりますが…普通のブルリです。

エルガミオ。

視野拡大窓が最高ですねぇ~。

こちらはKC代、3扉です。

考えてもいなかったこんな車両が…。
普通のキュービックかと思い、リアを見ると…。

はい、89年式P代キュービックです!
P代ブルリはこちらでも見れますがこれは見れないですからねぇ…感激です。



レインボーⅡです。
ちなみにシートモケットは中央バスの88年式~採用された黄緑色のシートです(^^;)

BRCもいます、4折ですね。

続いてKC代キュービック。

KC代ブルリ、メトロ窓というのも結構珍しいような…。

奈良交通だけかと思いきやこんなのも~。

ラッシュの時間帯です…、バスがどんどんやってきます。

バスが並んでますね~。古い車両はラッシュ過ぎでしたので来ないのですかねぇ…。

近鉄が通過していました。

モヤシ…いつ見ても長いですねぇ(^^;)

さて…、お目当ての車両が来なかったため諦めて大阪方面へ。
またリベンジしたいですね~。
乗ったのは8000系快速急行。
鶴橋へ向かいます~。


2430系も撮影、準急上本町行き。

さて、ここからはJRに乗ります~。
初めて見るJR西日本の通勤車両は何でしょうか~。
…103系でした…(^^;)
生きている姿は初めて見ます(^^;)

さて、続いて初めて乗るJR西日本の車両は何でしょうか~。
…ウグイス色の103系でした(^^;)
初めての103系に本当に感動です~!
天王寺ではこんな光景も…。
関東じゃありえない光景ですよねぇ。

続いて阪和線に乗りこみます、乗るのはもちろん103系。
天王寺の次の駅美章園にやってきました~。
さっそく103系を撮影。


イルカこと283系オーシャンアロー。

381系。もちろん初めてお目にかかります(^^;)

下を見ると大阪市営のブルリⅡが。

そしてやってきました、103系!

223系2500番台。

381系国鉄色。

一旦天王寺に戻ります~。
来たのはもちろん103系。
天王寺で撮影タイムです~。

225系快速。

かなり地味な阪和線205系。

223系2500番台、近くで見るとこんなデザインなんですねぇ。

副管理人さんの400mmレンズを借りて381系国鉄色を撮影しました~。

221系トップナンバーの姿も。

さて、美章園に戻ります。
来たのはもちろん…もう言うまでもないですね(^^;)
まず103系高運転台車。

続いて低運転台。逆光が続きます…。

225系快速。短い…。

103系。

381系。振り子の故障でしょうかね。

どんどん103系が来ます。
40年くらい前の車両がこんなに来るのもすごいですよねぇ。


103系の離合もよくあること…信じられないです…(^^;)

281系関空特急はるか。

まだまだ103系が来ます、一体何年前の光景でしょう…。

下には大阪市営の西工が。

5分に1本くらいは確実に103系が来ます。


快速紀伊田辺…もちろん幕回し中ですね。

もう昼です…103系に乗って美章園を出ます。
またぜひリベンジしたいところですね、楽しいひと時でした~。

天王寺からは大阪市営地下鉄御堂筋線に乗ります。
そして梅田へ…、今度は私鉄を撮りに行きます―
*次回へ続く
実はUP予定の2日目の画像だけで102枚もあるんです…(^^;)
今回は57枚の画像をUPしました~。
次回更新はコンテンツと成果になるかと思います、ようやく今週末で忙しさともしばらくお別れです~。
今日の成果~気になっていた2台~ - 2011.01.23 Sun
検定がありまして…そのため、ブログ更新以外は最近はずっと放置していました。
あと数週間は少しづつ忙しさも少なくなってくると思います。
一応最近はブログ更新に力を入れている(…つもりです…^^;)
さて、今日は少し出かけてきましたので成果をUPしますね。
まず真駒内駅にて、コメントをいただいてはいましたがこの姿は初めて見ました。
事故→ラッピングをして復旧とは本当に驚きました。
では画像を出しますね。


meijiのチーズのラッピングのようですね。
このラッピングは旅行中も見ていまして…。
阪急バスも同じラッピングをしていました、札幌以外でもこのラッピングをした車両がいるということですね。

しかし…最近まで西岡にラッピング車両がいなかっただけに2台もラッピング車両が登場するとは驚きです。
西岡のラッピング車両=645,646,1110のイメージが今もありますね…。
参考までにラッピング前の画像を。


2397を撮影した後は厚別区民センターで鉄道模型の運転会に行きました。
あまり長い時間いることはできませんでしたが楽しませていただきました^^
その後、札幌駅へ行き、たまたま川沿のBRCハイブリッドの2899がいたので撮影し、乗車もしました~。

さすがに川沿は違和感ありますね…。
運賃表は40コマ新型、シートモケットはなんと1000・1800番台~のエルガ、2600番台~のブルリⅡと同じシートモケットでした。
本日ご一緒していただいたキハ40系330番台さん、途中でお会いした副管理人さん、お疲れさまでした~。
【本日の乗車】
札幌22か1835、札幌200か1597、札幌22か2920、731系G110編成、札幌200か2899、札幌22か3053、札幌200か1396
あと数週間は少しづつ忙しさも少なくなってくると思います。
一応最近はブログ更新に力を入れている(…つもりです…^^;)
さて、今日は少し出かけてきましたので成果をUPしますね。
まず真駒内駅にて、コメントをいただいてはいましたがこの姿は初めて見ました。
事故→ラッピングをして復旧とは本当に驚きました。
では画像を出しますね。


meijiのチーズのラッピングのようですね。
このラッピングは旅行中も見ていまして…。
阪急バスも同じラッピングをしていました、札幌以外でもこのラッピングをした車両がいるということですね。

しかし…最近まで西岡にラッピング車両がいなかっただけに2台もラッピング車両が登場するとは驚きです。
西岡のラッピング車両=645,646,1110のイメージが今もありますね…。
参考までにラッピング前の画像を。


2397を撮影した後は厚別区民センターで鉄道模型の運転会に行きました。
あまり長い時間いることはできませんでしたが楽しませていただきました^^
その後、札幌駅へ行き、たまたま川沿のBRCハイブリッドの2899がいたので撮影し、乗車もしました~。

さすがに川沿は違和感ありますね…。
運賃表は40コマ新型、シートモケットはなんと1000・1800番台~のエルガ、2600番台~のブルリⅡと同じシートモケットでした。
本日ご一緒していただいたキハ40系330番台さん、途中でお会いした副管理人さん、お疲れさまでした~。
【本日の乗車】
札幌22か1835、札幌200か1597、札幌22か2920、731系G110編成、札幌200か2899、札幌22か3053、札幌200か1396
新車速報 - 2011.01.19 Wed
緊急更新です、本当にびっくりしました…。
札幌200か2899、日野ブルーリボンシティハイブリッドです。
配属はじょうてつバス川沿営業所です。
…本当に目を疑いました…。
目撃場所は真駒内駅の定山渓方面始発路線の降車場です。
藻岩の気もしたのですがもいわステッカーもなく、見た場所が場所ですし時間的にも藻岩車は来ないため川沿で間違いないでしょう。
しかし、ノンステップ、おまけに12系統で運用とは本当に驚きました。
319を12系統で見ることはまずないですが2899は定山渓方面の運用が中心となるのでしょうかねぇ。
個人的にエルガ系の新車よりは全然良いですね、今度乗ってみたいです…。
2231は毎日のように見てるのですが2229は最近全く見ないので2229の代替あたりかと個人的には予想しています。
札幌圏のLJG代の新車としてはJHBに次いで2番目でしょうか。
HIMRは全く見たことがなかったもののBRCハイブリが導入されはじめ、最近ではどこででも見れるようになりましたね。。。
一瞬でしたが藻岩の2191,92,2593,94とほとんど変化はないようです。
参考までに藻岩のBRCハイブリッドです。

【追記】
本日、2229に乗車出来たので2229,2231の代替ではないようです。
2604以外2600番台エアロMを見ていないのでそのあたりは気になるところです。。。
札幌200か2899、日野ブルーリボンシティハイブリッドです。
配属はじょうてつバス川沿営業所です。
…本当に目を疑いました…。
目撃場所は真駒内駅の定山渓方面始発路線の降車場です。
藻岩の気もしたのですがもいわステッカーもなく、見た場所が場所ですし時間的にも藻岩車は来ないため川沿で間違いないでしょう。
しかし、ノンステップ、おまけに12系統で運用とは本当に驚きました。
319を12系統で見ることはまずないですが2899は定山渓方面の運用が中心となるのでしょうかねぇ。
個人的にエルガ系の新車よりは全然良いですね、今度乗ってみたいです…。
2231は毎日のように見てるのですが2229は最近全く見ないので2229の代替あたりかと個人的には予想しています。
札幌圏のLJG代の新車としてはJHBに次いで2番目でしょうか。
HIMRは全く見たことがなかったもののBRCハイブリが導入されはじめ、最近ではどこででも見れるようになりましたね。。。
一瞬でしたが藻岩の2191,92,2593,94とほとんど変化はないようです。
参考までに藻岩のBRCハイブリッドです。

【追記】
本日、2229に乗車出来たので2229,2231の代替ではないようです。
2604以外2600番台エアロMを見ていないのでそのあたりは気になるところです。。。
今日の成果~札幌駅近辺でいろいろと~ - 2011.01.16 Sun
今日は私用があり出かけてきました。
見たままの情報になりますがいろいろと書いていきますね。
まず札幌駅~MOPですが751が運用に入っていました。
急行千歳は2158。
…あまり違和感もなくなってきましたねぇ…。
MOPに回すより今まで通りロマンスは急行千歳で…と思うのですがねぇ。
あと、劇団四季ライオンキングシャトルバスが札幌駅北口~札幌ターミナルで運行しているようなので見てきました。
ちょっと期待していたのですが思ったとおりでした。
3044(西岡),3060(札幌東),2850(石狩),2854(平岡)の4台でした。
なお、2852は運用に入っていませんでした。
しかし札幌駅北口で到着を待っていたのですが来る雰囲気はなく…。
撮ろうと思いましたが来ず、寒かったですし諦めることに。
少し余談になりますが2854はワンロマではないように見えました。
ただ江別の2878もワンロマのようではなくちょっと疑問が…。
以前、立川のワンロマと通常路線車の2台が並んでる画像を見せてもらっていたのでワンロマが来ていることは確かなのですが…。
さて…文が長くなりましたので画像も紹介しますね。
まず札幌駅~MOPで運用されていた1803。

参考までに大曲貸出前の姿も出しますね。
車齢が車齢ですから復帰するか、というのは少し気になるところです。

そして最後に今日1番驚いたものです。
札幌駅北口でバスを見ていると来たのが…札幌200か2890…。
横浜市営の元磯子、98年式ERIPが来ちゃいました…。
先日、西48で乗ったばかりです。
そして今日見たのが03…。
つい最近北72で目撃情報をいただいたばかりです。
以前にも2890以外にもこんなことがあったという話は聞きますが2890は一体、新川の市営路線用なのか屯田線用なのか…疑問になりますね。
兼用、というのも個人的にはありそうな気もするのですがどうなのでしょうかねぇ。
ただ先日乗った時に確認しましたが、運賃表などは屯田線用車両などと同じ24コマでした。
しばらく注目していたい車両です。

参考までに市営路線運用に入ってる2890の画像も。

そしてホビオフでバスコレを購入しました。
本日の戦利品は同型車にも乗った富山地鉄のエアロKです~。
【本日の乗車】
札幌200か2531、札幌22か1834
見たままの情報になりますがいろいろと書いていきますね。
まず札幌駅~MOPですが751が運用に入っていました。
急行千歳は2158。
…あまり違和感もなくなってきましたねぇ…。
MOPに回すより今まで通りロマンスは急行千歳で…と思うのですがねぇ。
あと、劇団四季ライオンキングシャトルバスが札幌駅北口~札幌ターミナルで運行しているようなので見てきました。
ちょっと期待していたのですが思ったとおりでした。
3044(西岡),3060(札幌東),2850(石狩),2854(平岡)の4台でした。
なお、2852は運用に入っていませんでした。
しかし札幌駅北口で到着を待っていたのですが来る雰囲気はなく…。
撮ろうと思いましたが来ず、寒かったですし諦めることに。
少し余談になりますが2854はワンロマではないように見えました。
ただ江別の2878もワンロマのようではなくちょっと疑問が…。
以前、立川のワンロマと通常路線車の2台が並んでる画像を見せてもらっていたのでワンロマが来ていることは確かなのですが…。
さて…文が長くなりましたので画像も紹介しますね。
まず札幌駅~MOPで運用されていた1803。

参考までに大曲貸出前の姿も出しますね。
車齢が車齢ですから復帰するか、というのは少し気になるところです。

そして最後に今日1番驚いたものです。
札幌駅北口でバスを見ていると来たのが…札幌200か2890…。
横浜市営の元磯子、98年式ERIPが来ちゃいました…。
先日、西48で乗ったばかりです。
そして今日見たのが03…。
つい最近北72で目撃情報をいただいたばかりです。
以前にも2890以外にもこんなことがあったという話は聞きますが2890は一体、新川の市営路線用なのか屯田線用なのか…疑問になりますね。
兼用、というのも個人的にはありそうな気もするのですがどうなのでしょうかねぇ。
ただ先日乗った時に確認しましたが、運賃表などは屯田線用車両などと同じ24コマでした。
しばらく注目していたい車両です。

参考までに市営路線運用に入ってる2890の画像も。

そしてホビオフでバスコレを購入しました。
本日の戦利品は同型車にも乗った富山地鉄のエアロKです~。
【本日の乗車】
札幌200か2531、札幌22か1834
5日間、鉄道バスひたすら撮影北陸旅行① - 2011.01.14 Fri
さて、旅行後初の更新となります。
旅行の詳しいまとめをやるかは検討中ですが今回は簡単にまとめたいと思います。
9日に帰ってきたものの疲れから風邪でずっとダウンしておりました…(汗)
まだしばらくはブログ関連の作業はゆっくりになりそうです。。。
あ、コメントの投稿ですがあまり私自身、やる気がなかったのですがスパムコメントが異常に多すぎるため画像認証をしていただくこととなりました、ご了承くださいm(_ _)m
余談ですが西岡の1004、川沿の2231に乗ることができました。
1004は21年目に入りましたがまだ現役のようですね、まだまだ頑張ってほしいと心から祈っております。
さて、本題に入りますね。
まず…、
旅行中ずっとご一緒していただいた副管理人さん、キハ40系330番台さん。
旅行中、短時間でしたがお会いした逸般人Pさん、KIXさん、ひがしさん、Y8758さん。
松本電鉄職員の方々、撮影地等でお会いした方々。
おつかれさまでした、そしてありがとうございましたm(_ _)m
今回の旅行について軽く書かせていただきますね。
すべてものはじまりは2010年8月の札幌運転所祭り、展示されていた客車内での出来事。
車内でいろいろなことを話していました、『こうやってこのメンバーで旅行行きたいね』…と。
そして11月、旅行の話題が本格化しました。
メンバーもその時とは変わり、旅行のルートも全然変わりましたがいろいろ話し合い、話し合いの中にもいろいろなことがありましたが無事決行することができました。
そして今回は引退が近い雷鳥やキハ58、長野電鉄2000系目当てで北陸を中心にまわってきました。
そしてバスでは奈良交通、北陸鉄道にいる個人的にはものすごく大好きな仕様のブルリに会いに行ったり、松本では…。
続いていくつか画像を貼っていきますね~。
2000枚近く撮ってきたので他の画像は後日紹介することにします。
まず2日目の学園前駅から。
奈良交通のP代ブルリ。86,87年式は来ず…。

ブルリ天国です~。

狙いのP代キュービックも!これは感激でした。


阪和線美章園駅にて撮った103系です。
かなり来て驚きました。


阪急今津北線甲東園駅にて、行先は板に書かれています。

個人的に念願だった223系新快速。

京都駅にて…関西ではこれが普通なんですよね、う~ん…。
そして…日野みたいです…。

札幌22か…と言ってしまいたくなる京阪バス(^^;)

58MCは初遭遇でした!

485系雷鳥にも乗れて良かったです~。

キハ58、さすがカッコいいですねぇ…惚れ惚れします。


北越で国鉄色の姿が。

夜にはキハ58に乗れました、また乗りたい居心地の良さでした~。

食パンこと419系にも乗れました、これも居心地が良くて…。

狙ってた自分好みの仕様なブルリです、素晴らしい…。

88年式川中島バスブルリ。元都営ですね~。

長野電鉄2000。引退間近ですがいい写真は残せず…。


松本電鉄では許可を得て営業所内でこんなのを、84年式ブルドックですね。

こちらも撮りたかったブルリHIMR。
こいつがいるからこそBRCハイブリもいるんですねぇ。

最後に長いですが乗車車両を書いて行きます。
*1日目*
1、札幌200か1912(中央バス/日野ブルーリボンⅡ)
2、721系5000番台(JR北海道/快速)
3、ボーイング737(SKY)
4、2000型(神戸新交通/快速)
5、8000系(阪神/特急)
6、5800系(近鉄/快速急行)
*2日目*
7、8000系(近鉄/快速急行)
8~12、103系(JR西日本)
13、10系(大阪市営地下鉄)
14、8000系(阪急/特急)
15、3100系(阪急)
16、3100系(阪急)
17、8000系(阪急)
18,19、223系2000番台(JR西日本/新快速)
20、485系(JR西日本/特急雷鳥)
21、石川200か576(北陸鉄道/ふそうNエアロ)
22、金沢200か9(北陸鉄道/いすゞエルガ)
*3日目*
23、475系(JR西日本)
24,25、キハ120(JR西日本)
26、7000形(富山地鉄)
27、モハ14720形(富山地鉄)
28、モハ16010形(富山地鉄)
29、モハ10030形(富山地鉄)
30,31、TLR0600形(富山ライトレール)
32、富山22こ237(富山地鉄/ふそうエアロK)
33,34、7000形(富山地鉄)
35,36、キハ58(JR西日本)
*4日目*
37、419系(JR西日本)
38、金沢200か11(北陸鉄道/いすゞエルガ)
39、金沢200か16(北陸鉄道/日野ブルーリボン)
40、475系(JR西日本)
41、419系(JR西日本)
42、115系(JR東日本)
43、長野200か93(川中島バス/日野ブルーリボン)
44,45、8500形(長野電鉄)
46、2000形(長野電鉄/B特急)
*5日目*
47、3500形(長野電鉄)
48、8500形(長野電鉄)
49、383系(JR東海/ワイドビューしなの)
50、E257系(JR東日本/あずさ)
51、E231系(JR東日本)
52、新1000形(京急)
53、5300形(都営/✈急行)
54、品川200か1930(京急/ふそうNエアロエコハイブリッド)
55、ボーイング737(SKY)
56、札幌200か180(中央バス/いすゞガーラ)
以上です。
56本も乗ったんですねぇ…。
北陸だと1950~60年代の車両も結構乗車していますね~。
ちなみに今回乗ったバスの中で一番古かったのが43ランナーですかね、1988年製です。
鉄道だと46ランナーで1957年製でしょうかね。
次回更新は…何にするか検討中です。。。
旅行の詳しいまとめをやるかは検討中ですが今回は簡単にまとめたいと思います。
9日に帰ってきたものの疲れから風邪でずっとダウンしておりました…(汗)
まだしばらくはブログ関連の作業はゆっくりになりそうです。。。
あ、コメントの投稿ですがあまり私自身、やる気がなかったのですがスパムコメントが異常に多すぎるため画像認証をしていただくこととなりました、ご了承くださいm(_ _)m
余談ですが西岡の1004、川沿の2231に乗ることができました。
1004は21年目に入りましたがまだ現役のようですね、まだまだ頑張ってほしいと心から祈っております。
さて、本題に入りますね。
まず…、
旅行中ずっとご一緒していただいた副管理人さん、キハ40系330番台さん。
旅行中、短時間でしたがお会いした逸般人Pさん、KIXさん、ひがしさん、Y8758さん。
松本電鉄職員の方々、撮影地等でお会いした方々。
おつかれさまでした、そしてありがとうございましたm(_ _)m
今回の旅行について軽く書かせていただきますね。
すべてものはじまりは2010年8月の札幌運転所祭り、展示されていた客車内での出来事。
車内でいろいろなことを話していました、『こうやってこのメンバーで旅行行きたいね』…と。
そして11月、旅行の話題が本格化しました。
メンバーもその時とは変わり、旅行のルートも全然変わりましたがいろいろ話し合い、話し合いの中にもいろいろなことがありましたが無事決行することができました。
そして今回は引退が近い雷鳥やキハ58、長野電鉄2000系目当てで北陸を中心にまわってきました。
そしてバスでは奈良交通、北陸鉄道にいる個人的にはものすごく大好きな仕様のブルリに会いに行ったり、松本では…。
続いていくつか画像を貼っていきますね~。
2000枚近く撮ってきたので他の画像は後日紹介することにします。
まず2日目の学園前駅から。
奈良交通のP代ブルリ。86,87年式は来ず…。

ブルリ天国です~。

狙いのP代キュービックも!これは感激でした。


阪和線美章園駅にて撮った103系です。
かなり来て驚きました。


阪急今津北線甲東園駅にて、行先は板に書かれています。

個人的に念願だった223系新快速。

京都駅にて…関西ではこれが普通なんですよね、う~ん…。
そして…日野みたいです…。

札幌22か…と言ってしまいたくなる京阪バス(^^;)

58MCは初遭遇でした!

485系雷鳥にも乗れて良かったです~。

キハ58、さすがカッコいいですねぇ…惚れ惚れします。


北越で国鉄色の姿が。

夜にはキハ58に乗れました、また乗りたい居心地の良さでした~。

食パンこと419系にも乗れました、これも居心地が良くて…。

狙ってた自分好みの仕様なブルリです、素晴らしい…。

88年式川中島バスブルリ。元都営ですね~。

長野電鉄2000。引退間近ですがいい写真は残せず…。


松本電鉄では許可を得て営業所内でこんなのを、84年式ブルドックですね。

こちらも撮りたかったブルリHIMR。
こいつがいるからこそBRCハイブリもいるんですねぇ。

最後に長いですが乗車車両を書いて行きます。
*1日目*
1、札幌200か1912(中央バス/日野ブルーリボンⅡ)
2、721系5000番台(JR北海道/快速)
3、ボーイング737(SKY)
4、2000型(神戸新交通/快速)
5、8000系(阪神/特急)
6、5800系(近鉄/快速急行)
*2日目*
7、8000系(近鉄/快速急行)
8~12、103系(JR西日本)
13、10系(大阪市営地下鉄)
14、8000系(阪急/特急)
15、3100系(阪急)
16、3100系(阪急)
17、8000系(阪急)
18,19、223系2000番台(JR西日本/新快速)
20、485系(JR西日本/特急雷鳥)
21、石川200か576(北陸鉄道/ふそうNエアロ)
22、金沢200か9(北陸鉄道/いすゞエルガ)
*3日目*
23、475系(JR西日本)
24,25、キハ120(JR西日本)
26、7000形(富山地鉄)
27、モハ14720形(富山地鉄)
28、モハ16010形(富山地鉄)
29、モハ10030形(富山地鉄)
30,31、TLR0600形(富山ライトレール)
32、富山22こ237(富山地鉄/ふそうエアロK)
33,34、7000形(富山地鉄)
35,36、キハ58(JR西日本)
*4日目*
37、419系(JR西日本)
38、金沢200か11(北陸鉄道/いすゞエルガ)
39、金沢200か16(北陸鉄道/日野ブルーリボン)
40、475系(JR西日本)
41、419系(JR西日本)
42、115系(JR東日本)
43、長野200か93(川中島バス/日野ブルーリボン)
44,45、8500形(長野電鉄)
46、2000形(長野電鉄/B特急)
*5日目*
47、3500形(長野電鉄)
48、8500形(長野電鉄)
49、383系(JR東海/ワイドビューしなの)
50、E257系(JR東日本/あずさ)
51、E231系(JR東日本)
52、新1000形(京急)
53、5300形(都営/✈急行)
54、品川200か1930(京急/ふそうNエアロエコハイブリッド)
55、ボーイング737(SKY)
56、札幌200か180(中央バス/いすゞガーラ)
以上です。
56本も乗ったんですねぇ…。
北陸だと1950~60年代の車両も結構乗車していますね~。
ちなみに今回乗ったバスの中で一番古かったのが43ランナーですかね、1988年製です。
鉄道だと46ランナーで1957年製でしょうかね。
次回更新は…何にするか検討中です。。。