【1月5日~9日】3人で関西・北陸・関東旅行レポートその6 - 2011.02.20 Sun
昨日は東京から来られているひがしさんとお会いしました。
まずJHBから、2862。横浜市営ですかね。

続いて1861、古参ということをすっかり忘れてました(^^;)

東急からの2601。

じょうてつの札幌200か50番台のシートモケット交換を確認しました。
シートは2800,2900番台と同じものです。
あのシートモケットが好きだっただけに残念です。
あと、357が現行塗装に戻ったのも確認しました。
357,358は未だに藻岩線塗装のイメージが強くて…。
昨日お会いしたひがしさん、ありがとうございました!
さて、旅行記も最終日となりました。
【5日目】~長野電鉄、そしてモノコックバス~
長野で迎えた最終日の朝。
長野電鉄に乗り朝陽駅へ向かいます、来たのは元営団日比谷線の3500系。

朝陽駅から徒歩5分ほど、撮影地に到着しました。
しかし雪はないのですが相当寒くて…ここで2時間以上います(^^;)
そして来たのが2000系D編成。
りんご色は初撮影ですー、なかなかですね。

3508F。

8513F、元東急8500系です。

8502F。

8505F。

多少違和感がある8506F。

3503F、さすがに2連は短いです。

8501F、8500系トップナンバー車です!
この車両ももう40年以上前の車両ですね。

8503F。

再びB特急。
この日はこのD編成が昼間のA特急を代走していたようです。


3506F。

2000系A編成が来ました~。
元JR東日本253系にまもなく置き換えとなります。
1957年製造、そして2011年2月に定期運用から外れる…ということで撮影できたのは良かったですね。
結果は…ですが…(汗)


8500系トップナンバー車で長野に戻りました。
長野電鉄バスを撮影、臨港バスからの移籍ですね。

ここからはJR東海の383系ワイドビューしなのに乗ります。

初めてのJR東海の車両に乗車です~。

さて、これで松本へ向かいますが忘れてはいけないものがありますね。
それが日本3大車窓の一つである姨捨。
日本3大車窓だけあって絶景ですね~。


さて、松本駅に到着しました。
まず横浜市営のNエアロが。

山陽からのキュービック、ベンチシートが懐かしいですね。

松本電鉄の本社へ行きまして、営業所見学をさせていただきます。
快く見学させていただいた松本電鉄の職員の方々、ありがとうございました。
構内立ち入り許可証をぶら下げて見学します。
さすがに北海道から見学に来られる方はいらっしゃらないでしょうね(^^;)
そしてまずお目当てのモノコックバス。
ブルドックことP-MP118Mです~。
84年式でテキスタイル交通からの移籍で、旧塗装に復元されています。
ちなみに結構な改造が行われているようです、シートは革でした。
現在は予備車状態のようです。





さすがモノコックバスです、素晴らしいですね。
これで士別で日野、松本でふそう、岩手でいすゞのモノコックバスを撮影することができたことになります。
続いて他の在籍車両も撮影します。
若干肌色の塗装になっている山陽からのキュービック。

こちらは自社発注ですかね…?車いす対応でしょうか。

第2のお目当て、日野ブルーリボンHIMRです~。

こちらは横浜市営からのキュービック、鶴見車でしょうかね。

こちらもHIMR。

大阪市営からでしょうか、エアロM。

低公害車両と側面に書いてありますね、HIMRの証拠です。

もちろんセレガもHIMRです(^^;)

こちらはBRCハイブリッド、かなりシンプルな内装ですね。

ここにもいました、キュービックノンステップ。

フォグランプが外れていますがこちらも山陽からの移籍でしょうかね?

松本電鉄の主力×2。

さすがに前後扉のブルリは見慣れていますね(^^;)

ヘッドライト周辺…んーやはり違和感が…。

こんなのもいました、大阪・東京・名古屋方面の高速バスが止まっています。

U代初期かと思われるキュービック2台とBRC。
BRCはもちろんHIMRですね。

自社発注でしょうか、一瞬ノンステかと思いましたがワンステのようです。

ヘッドライトが多少違うだけで印象も変わりますね。

レインボーあたり…ですかね?

最後に再度ブルリHIMR。
本当にハイブリッドバスが多いですね、HIMRは初撮影でした。
今度はぜひ乗車もしてみたいですね~。

E351と313系、JR東日本と東海の車両です。

荷物電車と115系、荷物電車がいるとは驚きました。


ここにもHIMRが。ラッピングが気になるような(^^;)

牛肉弁当を購入し、E257系に乗りこみます。
JR東日本の特急は8年ぶりの乗車です(^^;)


甲府を出て…、大月付近からはE233系なども登場、高尾通過し八王子…。
八王子に続いて立川。立川の時点で立ち席も出るほどでした。
やはり首都圏では普通列車のグリーン車や特急を短区間でも利用される方が多いようです。
約3時間で新宿に到着です~。
続いて山手線に乗り品川。
品川からは800形目当てで普通車に乗ります…。
…が、4連表示…。
来たのはN1000。
特急が走っていなくちょっと微妙な時間帯でして…、本当に昨年のダイヤ改正で不便になったものです。
こちらは退避中に撮影、鮫洲にて。

蒲田からは都営5300形で羽田空港へ向かいます。
途中の羽田空港国際線ターミナル駅よりお世話になっているY8758さん、ひがしさんと合流。
そしてターミナル連絡バスに乗車しました、来たのはNエアロエコハイブリッド。

時間がなく撮影時間はなかったですが買い物などをし、いよいよ本州を去る時がやってきました。
1時間程度でしたが来ていただいたY8758さん、ひがしさん。ありがとうございました~。
そして羽田空港離陸。
約90分後、新千歳空港着陸。
こちらで5日間一緒に行動していた副管理人さん、キハ40系330番台さんと解散。
おつかれさまでした!
私は空港連絡バスの方が早いのでそちらに乗車します。
来たのはガーラの札幌200か180。
札幌に入り初めて見たのは2511でした。
22時過ぎに無事帰還しました。
翌々日に風邪をひくことになろうとは…(汗)
旅行記完結となりました。
本当に短い5日間でした、初めての場所ばかり。
そして初めて乗る車両、引退間近の車両、3人での旅行。
今度はぜひ全滅もそう遠くない首都圏のKC代なども見に行きたいですね。
改めて旅行中お会いしたKIXさん、逸般人Pさん、Y8758さん、ひがしさん。
一緒に行動した副管理人さん、キハ40系330番台さん。
ありがとうございました、そしておつかれさまでした~。
まずJHBから、2862。横浜市営ですかね。

続いて1861、古参ということをすっかり忘れてました(^^;)

東急からの2601。

じょうてつの札幌200か50番台のシートモケット交換を確認しました。
シートは2800,2900番台と同じものです。
あのシートモケットが好きだっただけに残念です。
あと、357が現行塗装に戻ったのも確認しました。
357,358は未だに藻岩線塗装のイメージが強くて…。
昨日お会いしたひがしさん、ありがとうございました!
さて、旅行記も最終日となりました。
【5日目】~長野電鉄、そしてモノコックバス~
長野で迎えた最終日の朝。
長野電鉄に乗り朝陽駅へ向かいます、来たのは元営団日比谷線の3500系。

朝陽駅から徒歩5分ほど、撮影地に到着しました。
しかし雪はないのですが相当寒くて…ここで2時間以上います(^^;)
そして来たのが2000系D編成。
りんご色は初撮影ですー、なかなかですね。

3508F。

8513F、元東急8500系です。

8502F。

8505F。

多少違和感がある8506F。

3503F、さすがに2連は短いです。

8501F、8500系トップナンバー車です!
この車両ももう40年以上前の車両ですね。

8503F。

再びB特急。
この日はこのD編成が昼間のA特急を代走していたようです。


3506F。

2000系A編成が来ました~。
元JR東日本253系にまもなく置き換えとなります。
1957年製造、そして2011年2月に定期運用から外れる…ということで撮影できたのは良かったですね。
結果は…ですが…(汗)


8500系トップナンバー車で長野に戻りました。
長野電鉄バスを撮影、臨港バスからの移籍ですね。

ここからはJR東海の383系ワイドビューしなのに乗ります。

初めてのJR東海の車両に乗車です~。

さて、これで松本へ向かいますが忘れてはいけないものがありますね。
それが日本3大車窓の一つである姨捨。
日本3大車窓だけあって絶景ですね~。


さて、松本駅に到着しました。
まず横浜市営のNエアロが。

山陽からのキュービック、ベンチシートが懐かしいですね。

松本電鉄の本社へ行きまして、営業所見学をさせていただきます。
快く見学させていただいた松本電鉄の職員の方々、ありがとうございました。
構内立ち入り許可証をぶら下げて見学します。
さすがに北海道から見学に来られる方はいらっしゃらないでしょうね(^^;)
そしてまずお目当てのモノコックバス。
ブルドックことP-MP118Mです~。
84年式でテキスタイル交通からの移籍で、旧塗装に復元されています。
ちなみに結構な改造が行われているようです、シートは革でした。
現在は予備車状態のようです。





さすがモノコックバスです、素晴らしいですね。
これで士別で日野、松本でふそう、岩手でいすゞのモノコックバスを撮影することができたことになります。
続いて他の在籍車両も撮影します。
若干肌色の塗装になっている山陽からのキュービック。

こちらは自社発注ですかね…?車いす対応でしょうか。

第2のお目当て、日野ブルーリボンHIMRです~。

こちらは横浜市営からのキュービック、鶴見車でしょうかね。

こちらもHIMR。

大阪市営からでしょうか、エアロM。

低公害車両と側面に書いてありますね、HIMRの証拠です。

もちろんセレガもHIMRです(^^;)

こちらはBRCハイブリッド、かなりシンプルな内装ですね。

ここにもいました、キュービックノンステップ。

フォグランプが外れていますがこちらも山陽からの移籍でしょうかね?

松本電鉄の主力×2。

さすがに前後扉のブルリは見慣れていますね(^^;)

ヘッドライト周辺…んーやはり違和感が…。

こんなのもいました、大阪・東京・名古屋方面の高速バスが止まっています。

U代初期かと思われるキュービック2台とBRC。
BRCはもちろんHIMRですね。

自社発注でしょうか、一瞬ノンステかと思いましたがワンステのようです。

ヘッドライトが多少違うだけで印象も変わりますね。

レインボーあたり…ですかね?

最後に再度ブルリHIMR。
本当にハイブリッドバスが多いですね、HIMRは初撮影でした。
今度はぜひ乗車もしてみたいですね~。

E351と313系、JR東日本と東海の車両です。

荷物電車と115系、荷物電車がいるとは驚きました。


ここにもHIMRが。ラッピングが気になるような(^^;)

牛肉弁当を購入し、E257系に乗りこみます。
JR東日本の特急は8年ぶりの乗車です(^^;)


甲府を出て…、大月付近からはE233系なども登場、高尾通過し八王子…。
八王子に続いて立川。立川の時点で立ち席も出るほどでした。
やはり首都圏では普通列車のグリーン車や特急を短区間でも利用される方が多いようです。
約3時間で新宿に到着です~。
続いて山手線に乗り品川。
品川からは800形目当てで普通車に乗ります…。
…が、4連表示…。
来たのはN1000。
特急が走っていなくちょっと微妙な時間帯でして…、本当に昨年のダイヤ改正で不便になったものです。
こちらは退避中に撮影、鮫洲にて。

蒲田からは都営5300形で羽田空港へ向かいます。
途中の羽田空港国際線ターミナル駅よりお世話になっているY8758さん、ひがしさんと合流。
そしてターミナル連絡バスに乗車しました、来たのはNエアロエコハイブリッド。

時間がなく撮影時間はなかったですが買い物などをし、いよいよ本州を去る時がやってきました。
1時間程度でしたが来ていただいたY8758さん、ひがしさん。ありがとうございました~。
そして羽田空港離陸。
約90分後、新千歳空港着陸。
こちらで5日間一緒に行動していた副管理人さん、キハ40系330番台さんと解散。
おつかれさまでした!
私は空港連絡バスの方が早いのでそちらに乗車します。
来たのはガーラの札幌200か180。
札幌に入り初めて見たのは2511でした。
22時過ぎに無事帰還しました。
翌々日に風邪をひくことになろうとは…(汗)
旅行記完結となりました。
本当に短い5日間でした、初めての場所ばかり。
そして初めて乗る車両、引退間近の車両、3人での旅行。
今度はぜひ全滅もそう遠くない首都圏のKC代なども見に行きたいですね。
改めて旅行中お会いしたKIXさん、逸般人Pさん、Y8758さん、ひがしさん。
一緒に行動した副管理人さん、キハ40系330番台さん。
ありがとうございました、そしておつかれさまでした~。
スポンサーサイト
連休中の成果~函館では…?~ - 2011.02.16 Wed
数日前、また10万HIT越えました!
…FC2のアクセスカウンターのバグでずっと前から気になっていましたが5000ほどアクセス数が減らされているみたいです。
さて、11,12日で函館へ行ってきました。
今回は京急ワンロマ車、京急スーパーワイドドア車、東急ノンステップが狙いでした。
まず着いてすぐいたのが東急のNエアロ。
違和感があるような…ないような…。


元京急のいすゞ、逗子車のようですね。乗ってみることにします~。

車内はロングシートが多かったです。JHBのロングシートより全然長いですね。
函館市電811号が来ました~。


723号、乗ってみることにします~。

車内より、さすがにつりかけは良いですね~。

十字街からは昭和営業所行きに乗ります。
久しぶりに乗った函館バスエアロM、座席配置も特徴的です。

続いてエアロミディ。
エアロミディノンステップは初めてですね。

『すみません回送中です』表示。

京急から移籍のエアロM。NH車ですかね?

函館駅で北斗17号などを狙うことにしてみます~。
キハ183-1507。

キハ183が並んでました~。

さて、北斗17号の先頭には何がついているのでしょうか。
キハ183-1505…?
それともキハ183-1506?
…正解は…。
キハ183-1506でした!!

久しぶりの再会です~。
鉄道車両の中では一番好きですね。


北斗17号…北斗15号がスーパー化になったのがやはり残念ですね。

485系白鳥が来ました~。

さて、スーパー白鳥を撮りに行きます…。
あやしい車体がいました…。
左は分かりますが右はなんでしょう…。

なんと785系でした!

座席は789系と同じです…が、青いシートなしでした。
なのでキハ261と同じ、と言ったところでしょうかね。


扉も埋められています…言うまでもなく魔改造…。

こちらは普通の789系です。

…実のところ試運転時に1回見てはいるのですが相当違和感がありますね…。
参考までに苗穂留置時代の画像を。

キハ183系2550番台と485系3000番台。

485系3000番台もだんだんと見かけなくなりました。

新青森表示…。

キハ183-1506、本当に久しぶりでついつい撮影枚数も…。

札幌へ向けて行ってしまいました~、北斗15号で走ってた頃が懐かしい限りです。

さて、ちょうど元東急の丸目ブルリがいたので乗ってみることにしました。

続いて自社発注のブルリ。
こんな床のバスももうほとんどいませんよねぇ…。

函館バスセンターってどんなところなのか…気になったので行ってみることにしました。
きっと大きなバスターミナルだろうと思い…。
…バスはたくさんいましたが何もないところでした…さて、どうしましょう…。
とにかく市電が走ってるはずなので歩いてみます。
たどり着いたのは昭和橋電停。いつのまにかこんなところまでワープしていたとは…。
そして市電が来たので撮ってみます。

また723号に乗り、五稜郭公園まで。
8007号、9601号との離合も。


8008号に乗りこの日は終わりです~。

2日目、早起きして北斗星を撮りに行きました~。
ED79、久しぶりに撮ったような気が…。



普通のキハ40。

ここからは京急のキュービック狙いで撮影をします。
まず自社発注のNエアロ。

8Eもいるのですねぇ~。

続いてトップドアのブルリ。

前日乗った510、予想よりは新しかったですね…。

市電も撮ります、719号、1006号のラッピングを引き継いでるのですかね。

エアロM×2。東急移籍も来ました。


帝産のブルリ。Nエアロもいましたがものすごく違和感が。

函館駅にて数枚。ノンステの移籍車もどんどん増えているみたいですね。









そして驚いたのがこれ、見ての通り元東急コーチですね。

この後、カラマツトレインによって帰りました。
その間に530号が来てたとか来てなかったとか…。
狙いの車両は全然撮れませんでしたが久しぶりに函館バスや函館市電に乗車できたのでよかったです。
またリベンジしたいところです…。
続いて14日の成果です。
学校が休みだったので14日は乗りまわしをしてきました。
特に狙いの車両もなく乗ってるだけでしたので何も大きな収穫はなく。
ただJHBの90年式も数台見ました、1039も現役です。
しかし、90年式は乗っておきたいですねぇ…JHBでは横浜市営時代も見た2739に乗れたのが良かったです。
あと2660に8年ぶりに乗れたことやロマンス車、元横浜市営にも比較的多く乗れました。
あと余市からの転属、2286も乗ることができました。
やはりロマンスと言えばこのシートモケットですよね、本当にこれは嬉しかったです。

んー、違和感があるような…。

参考までに余市時代です。

【連休中の乗車記録】
函館200か437、723号、函館22か512、函館200か329、函館200か419、函館22か510、723号、8008号
302号車、札幌22か2052、札幌200か2125、札幌200か2739、札幌22か2635、札幌200か1492、札幌200か948、札幌200か1403、札幌22か2660、札幌22か2518、札幌200か1930、札幌200か525、札幌22か2286、札幌22k2439、札幌200か2507、札幌200か2415、札幌22か2411、札幌22か2194、824号車、札幌22か2640、札幌200か2412、キハ48-1332、札幌200か1912
雪まつりも行こうかと思いましたがやめました。
ちょっと雪まつりシャトルが気になってはいたのですがね…。
次回は旅行記…ですかね。
…FC2のアクセスカウンターのバグでずっと前から気になっていましたが5000ほどアクセス数が減らされているみたいです。
さて、11,12日で函館へ行ってきました。
今回は京急ワンロマ車、京急スーパーワイドドア車、東急ノンステップが狙いでした。
まず着いてすぐいたのが東急のNエアロ。
違和感があるような…ないような…。


元京急のいすゞ、逗子車のようですね。乗ってみることにします~。

車内はロングシートが多かったです。JHBのロングシートより全然長いですね。
函館市電811号が来ました~。


723号、乗ってみることにします~。

車内より、さすがにつりかけは良いですね~。

十字街からは昭和営業所行きに乗ります。
久しぶりに乗った函館バスエアロM、座席配置も特徴的です。

続いてエアロミディ。
エアロミディノンステップは初めてですね。

『すみません回送中です』表示。

京急から移籍のエアロM。NH車ですかね?

函館駅で北斗17号などを狙うことにしてみます~。
キハ183-1507。

キハ183が並んでました~。

さて、北斗17号の先頭には何がついているのでしょうか。
キハ183-1505…?
それともキハ183-1506?
…正解は…。
キハ183-1506でした!!

久しぶりの再会です~。
鉄道車両の中では一番好きですね。


北斗17号…北斗15号がスーパー化になったのがやはり残念ですね。

485系白鳥が来ました~。

さて、スーパー白鳥を撮りに行きます…。
あやしい車体がいました…。
左は分かりますが右はなんでしょう…。

なんと785系でした!

座席は789系と同じです…が、青いシートなしでした。
なのでキハ261と同じ、と言ったところでしょうかね。


扉も埋められています…言うまでもなく魔改造…。

こちらは普通の789系です。

…実のところ試運転時に1回見てはいるのですが相当違和感がありますね…。
参考までに苗穂留置時代の画像を。

キハ183系2550番台と485系3000番台。

485系3000番台もだんだんと見かけなくなりました。

新青森表示…。

キハ183-1506、本当に久しぶりでついつい撮影枚数も…。

札幌へ向けて行ってしまいました~、北斗15号で走ってた頃が懐かしい限りです。

さて、ちょうど元東急の丸目ブルリがいたので乗ってみることにしました。

続いて自社発注のブルリ。
こんな床のバスももうほとんどいませんよねぇ…。

函館バスセンターってどんなところなのか…気になったので行ってみることにしました。
きっと大きなバスターミナルだろうと思い…。
…バスはたくさんいましたが何もないところでした…さて、どうしましょう…。
とにかく市電が走ってるはずなので歩いてみます。
たどり着いたのは昭和橋電停。いつのまにかこんなところまでワープしていたとは…。
そして市電が来たので撮ってみます。

また723号に乗り、五稜郭公園まで。
8007号、9601号との離合も。


8008号に乗りこの日は終わりです~。

2日目、早起きして北斗星を撮りに行きました~。
ED79、久しぶりに撮ったような気が…。



普通のキハ40。

ここからは京急のキュービック狙いで撮影をします。
まず自社発注のNエアロ。

8Eもいるのですねぇ~。

続いてトップドアのブルリ。

前日乗った510、予想よりは新しかったですね…。

市電も撮ります、719号、1006号のラッピングを引き継いでるのですかね。

エアロM×2。東急移籍も来ました。


帝産のブルリ。Nエアロもいましたがものすごく違和感が。

函館駅にて数枚。ノンステの移籍車もどんどん増えているみたいですね。









そして驚いたのがこれ、見ての通り元東急コーチですね。

この後、カラマツトレインによって帰りました。
その間に530号が来てたとか来てなかったとか…。
狙いの車両は全然撮れませんでしたが久しぶりに函館バスや函館市電に乗車できたのでよかったです。
またリベンジしたいところです…。
続いて14日の成果です。
学校が休みだったので14日は乗りまわしをしてきました。
特に狙いの車両もなく乗ってるだけでしたので何も大きな収穫はなく。
ただJHBの90年式も数台見ました、1039も現役です。
しかし、90年式は乗っておきたいですねぇ…JHBでは横浜市営時代も見た2739に乗れたのが良かったです。
あと2660に8年ぶりに乗れたことやロマンス車、元横浜市営にも比較的多く乗れました。
あと余市からの転属、2286も乗ることができました。
やはりロマンスと言えばこのシートモケットですよね、本当にこれは嬉しかったです。

んー、違和感があるような…。

参考までに余市時代です。

【連休中の乗車記録】
函館200か437、723号、函館22か512、函館200か329、函館200か419、函館22か510、723号、8008号
302号車、札幌22か2052、札幌200か2125、札幌200か2739、札幌22か2635、札幌200か1492、札幌200か948、札幌200か1403、札幌22か2660、札幌22か2518、札幌200か1930、札幌200か525、札幌22か2286、札幌22k2439、札幌200か2507、札幌200か2415、札幌22か2411、札幌22か2194、824号車、札幌22か2640、札幌200か2412、キハ48-1332、札幌200か1912
雪まつりも行こうかと思いましたがやめました。
ちょっと雪まつりシャトルが気になってはいたのですがね…。
次回は旅行記…ですかね。
【1月5日~9日】3人で関西・北陸・関東旅行レポートその5 - 2011.02.10 Thu
メール返信等は連休中に返信させていただきますね。
あと、キハ40系330番台さんから1218の画像をいただいたのでUPします。
まだまだ現役のようですね。

さて、今回は4日目のレポートです。
【4日目】~5時間の大移動、金沢を満喫~
583系を撮ろうと4時半に起きました。
きたぐにですが、時間的に今から用意して富山駅に行っても間に合わないだろう、という判断をしました…。
583系国鉄色は撮ったことありますがねぇ…ちょっと後悔しつつ異常に眠いので2度寝します…。
…はい、寝坊しました。
朝食抜きでなんとか乗る予定だった419系の福井行きに乗れました~。
419系トップナンバーでした!
さすがに元583系だけあって普通列車ではもったいないくらいの乗り心地です。




金沢には489系ボンネットがいました~。

さて、金沢駅へ戻って参りました。
キハ58の運用の関係で金沢散策できていなかったため戻ってきました。
せっかくなので観光してみることにします。
…金沢と言えば…?
ということで目的地までバスで移動します、来たのはブルリⅡ。

そして…兼六園です~。
早速冬の兼六園を見学していきたいと思います。
天気もよく、なかなか良い景色でした~。









約1時間程度見学した後、下へ降りるとブルリがいました!
北鉄ではなかなかブルリは見ることができないですね…。

さて、バスで金沢駅へ戻ります。
まず来たのはブルリⅡ、もちろんスルー。
続いてニューエアロスターが来ました、先日乗ったのでスルー。
またブルリⅡが来ました(苦笑)、当然ながらスルー。
…次のバスはノンステップのようです、これを見送ったら20分以上バスが来ないので次のバスに乗ることにします、何が来るでしょうかねぇ…。
…遅れていたのか、来たのがなんと…丸目ブルリでした!
ハイバックシートを楽しみつつ、金沢駅へ向かいます。
やっぱりブルリが好きですね~、本当に待っててよかったです(^^;)
そして金沢で見た唯一のU代でした。


角目ブルリのKC代で窓の逆T字部分が大きくて視野拡大窓がついていて4枚折戸で2灯テールでハイバックシートな車両なんていたら絶対個人的には大好きな仕様ですねぇ。
…そんな車両が北鉄バスにいるんです。
本当に大好きな仕様ですのでぜひぜひ拝んでみたいと思ってました。
…ということで狙ってみます、タイムリミットは2時間後。
まず西日本JRのエアロミディ。

普通の見せかけて意外と普通ではないモヤシ。

ハイバックでグライトスライド扉のモヤシ、違和感があるようなないような…。

いたって普通のNエアロ。

西日本JRの7E、後扉引戸。

同じく後扉折戸車。
なんとバスコレ16弾で再現された車両でした!
参考までにバスコレ16弾の西日本JRの画像も。


北陸鉄道がいたので撮影、元京王です。

金沢駅、かなり大きいですねぇ~。

Nエアロノンステ、あまりノンステは見ないような…。

本当によく見ますね、Nエアロ。

いきなりで驚きましたがクセニッツ。

さて、なかなか狙いのバスが来ませんねぇ…金沢を離れるまであと10分程度。
ブルリが来ました!これも相当貴重ですのでよかったです。

さて、2分くらい待って来ないようだったら諦めて列車に乗りに行きます。
残り1分…。
あ…ブルリ…。
なんだメトロ窓…いや…違う…。
!?
奇跡が起こりました!
この仕様のブルリは2日目にも見ていましたがラッピングでした。
こちらは旧塗装ですし、本当に素晴らしいです!
ブルリ好きの私にとってはこれはたまりません…(^^;)



満足して475系に乗り、富山へ。
金沢を出てすぐ、ボンネットをまた撮ります~、乗ってみたいですねぇ…。

富山からは再度、『食パン』こと、419系に乗ります。
2時間程度の旅です。
親不知駅。『鉄子の旅』でも描かれていた通り、高速道路が邪魔でなかなか風景を楽しむことができません。

糸魚川駅で特急の通過待ちです、食料調達してきます~。
…が、コンビニすら見当たらずキオスクで軽食を買うことに。
大糸線のキハ120。

419系、食パン…ですよねぇ…(^^;)
そろそろ乗りこむことにします。

糸魚川と言えばフォッサマグナですね、ここからは西日本から東日本へ。
60Hzから50Hzへ切り替えのため車内照明が一旦消えます。
車内散策してみます~。
寝台車両だっただけにかなり高いです。

折戸も健在。

筒石駅、トンネルの中に駅があります。

洗面台を埋めた跡などもありました。



元が583系というのが素晴らしいですね。
いつまででも乗っていたい乗り心地…のんびり…。

海が見えてきました、新潟県を進んでいきます。

いよいよ直江津に到着しました~。
ここからはJR東日本の115系にバトンタッチ。

419系と比べたらさすがに…(^^;)

二本木駅にてスイッチバックをします。
反対側は189系妙高、これが普通料金で乗れるのですから…、すごいですね。

だんだん雪深くなりました…いよいよ長野県です。

17:18、いよいよ長野に到着です。
金沢を出て約5時間の大移動でした…。
長野でまずしなの鉄道を撮影。

JR東海の車両も来ます、383系。

大阪王将にて夕食をとりつつバスを撮影していきます~。
まず都営からのブルリ。

これは分かりやすいですね、京成からの移籍、長野電鉄バス。

謹賀新年エプロンをつけた遠州鉄道からの移籍車。

山陽電鉄からのキュービック、キュービックが意外と多いですね。

続いて東武からのレインボー。

2台連続で横浜市営キュービック。鶴見車ですかね、96年式でしょうか。


こちらは元川崎市営。

臨港からの移籍。印象が違いますねぇ…。

側面LEDを見ても移籍車…しかし自社発注のようです。

BRCハイブリッド、2人掛け席が多いですね。

横浜市営からの7E。横掛け席多めです。

横浜市営からのNエアロ。元横浜市営ブルリだけはいないんですよねぇ…。

キハ40系330番台さんはホテルに戻り、私と副管理人さんで行動することにします。
狙いはもちろんP代ブルリ。
すると、早速元都営のP代ブルリが来ました、乗ってみることにします!

車内より、1人掛けを2人掛けにしたようですね。
シートモケットも懐かしかったです、あとドア開閉時「キンコンカンコン」と鳴るのも特徴的です。

どこまで乗ろうかと相談しつつ…気がつかない間に対キロ区間、100円だった運賃表がいつの間にか250円に…。早めに降りることにします。
また乗りたいですね、88年式も久しぶりでした!

さて、反対側のバスの時刻を見に行きます。
現在時刻20時、最終便18時台…。
最悪の展開です…(汗)
市役所前まで歩けばバスがあるだろう、ということで15分程度歩き市役所前へ。
せっかくなのでバスではなく長野電鉄に乗ろうか、ということで長野電鉄に乗ります~。
長野市営地下鉄…?(笑)
1960年代の車両も現役です。


東急8500系で長野へ向かいます。
さすが東京メトロ半蔵門線を走っていただけに違和感がないですね。

B特急が来るまで待ちます。
長野から8500形で権堂に出て権堂からB特急に乗ることにしてみました。
特急料金100円を払い、長野へ。
やってきたのは狙いの2000系A編成マルーン色。
1957年製造のようです、そしてまもなく引退です…。
車内より、集団見合い式です。


長野に到着しました、乗ることができて良かったです~。
そして丸み帯びたデザインが特徴的です。



長野電鉄2000系は今年中に2編成すべてが引退し、JR東日本253系に置き換えられる予定です。
さて、翌日はいよいよ最終日です…最後まで良い旅行でありますように―
*次回へ続く
【少しだけあとがき】
約3時間かけてこの記事を完成させました…(汗)
でもそれだけ内容も濃かったですし、4日目も本当に楽しかったです。
5日目の記事もお楽しみに~。
次回は成果の記事になるかと思います。
あと、キハ40系330番台さんから1218の画像をいただいたのでUPします。
まだまだ現役のようですね。

さて、今回は4日目のレポートです。
【4日目】~5時間の大移動、金沢を満喫~
583系を撮ろうと4時半に起きました。
きたぐにですが、時間的に今から用意して富山駅に行っても間に合わないだろう、という判断をしました…。
583系国鉄色は撮ったことありますがねぇ…ちょっと後悔しつつ異常に眠いので2度寝します…。
…はい、寝坊しました。
朝食抜きでなんとか乗る予定だった419系の福井行きに乗れました~。
419系トップナンバーでした!
さすがに元583系だけあって普通列車ではもったいないくらいの乗り心地です。




金沢には489系ボンネットがいました~。

さて、金沢駅へ戻って参りました。
キハ58の運用の関係で金沢散策できていなかったため戻ってきました。
せっかくなので観光してみることにします。
…金沢と言えば…?
ということで目的地までバスで移動します、来たのはブルリⅡ。

そして…兼六園です~。
早速冬の兼六園を見学していきたいと思います。
天気もよく、なかなか良い景色でした~。









約1時間程度見学した後、下へ降りるとブルリがいました!
北鉄ではなかなかブルリは見ることができないですね…。

さて、バスで金沢駅へ戻ります。
まず来たのはブルリⅡ、もちろんスルー。
続いてニューエアロスターが来ました、先日乗ったのでスルー。
またブルリⅡが来ました(苦笑)、当然ながらスルー。
…次のバスはノンステップのようです、これを見送ったら20分以上バスが来ないので次のバスに乗ることにします、何が来るでしょうかねぇ…。
…遅れていたのか、来たのがなんと…丸目ブルリでした!
ハイバックシートを楽しみつつ、金沢駅へ向かいます。
やっぱりブルリが好きですね~、本当に待っててよかったです(^^;)
そして金沢で見た唯一のU代でした。


角目ブルリのKC代で窓の逆T字部分が大きくて視野拡大窓がついていて4枚折戸で2灯テールでハイバックシートな車両なんていたら絶対個人的には大好きな仕様ですねぇ。
…そんな車両が北鉄バスにいるんです。
本当に大好きな仕様ですのでぜひぜひ拝んでみたいと思ってました。
…ということで狙ってみます、タイムリミットは2時間後。
まず西日本JRのエアロミディ。

普通の見せかけて意外と普通ではないモヤシ。

ハイバックでグライトスライド扉のモヤシ、違和感があるようなないような…。

いたって普通のNエアロ。

西日本JRの7E、後扉引戸。

同じく後扉折戸車。
なんとバスコレ16弾で再現された車両でした!
参考までにバスコレ16弾の西日本JRの画像も。


北陸鉄道がいたので撮影、元京王です。

金沢駅、かなり大きいですねぇ~。

Nエアロノンステ、あまりノンステは見ないような…。

本当によく見ますね、Nエアロ。

いきなりで驚きましたがクセニッツ。

さて、なかなか狙いのバスが来ませんねぇ…金沢を離れるまであと10分程度。
ブルリが来ました!これも相当貴重ですのでよかったです。

さて、2分くらい待って来ないようだったら諦めて列車に乗りに行きます。
残り1分…。
あ…ブルリ…。
なんだメトロ窓…いや…違う…。
!?
奇跡が起こりました!
この仕様のブルリは2日目にも見ていましたがラッピングでした。
こちらは旧塗装ですし、本当に素晴らしいです!
ブルリ好きの私にとってはこれはたまりません…(^^;)



満足して475系に乗り、富山へ。
金沢を出てすぐ、ボンネットをまた撮ります~、乗ってみたいですねぇ…。

富山からは再度、『食パン』こと、419系に乗ります。
2時間程度の旅です。
親不知駅。『鉄子の旅』でも描かれていた通り、高速道路が邪魔でなかなか風景を楽しむことができません。

糸魚川駅で特急の通過待ちです、食料調達してきます~。
…が、コンビニすら見当たらずキオスクで軽食を買うことに。
大糸線のキハ120。

419系、食パン…ですよねぇ…(^^;)
そろそろ乗りこむことにします。

糸魚川と言えばフォッサマグナですね、ここからは西日本から東日本へ。
60Hzから50Hzへ切り替えのため車内照明が一旦消えます。
車内散策してみます~。
寝台車両だっただけにかなり高いです。

折戸も健在。

筒石駅、トンネルの中に駅があります。

洗面台を埋めた跡などもありました。



元が583系というのが素晴らしいですね。
いつまででも乗っていたい乗り心地…のんびり…。

海が見えてきました、新潟県を進んでいきます。

いよいよ直江津に到着しました~。
ここからはJR東日本の115系にバトンタッチ。

419系と比べたらさすがに…(^^;)

二本木駅にてスイッチバックをします。
反対側は189系妙高、これが普通料金で乗れるのですから…、すごいですね。

だんだん雪深くなりました…いよいよ長野県です。

17:18、いよいよ長野に到着です。
金沢を出て約5時間の大移動でした…。
長野でまずしなの鉄道を撮影。

JR東海の車両も来ます、383系。

大阪王将にて夕食をとりつつバスを撮影していきます~。
まず都営からのブルリ。

これは分かりやすいですね、京成からの移籍、長野電鉄バス。

謹賀新年エプロンをつけた遠州鉄道からの移籍車。

山陽電鉄からのキュービック、キュービックが意外と多いですね。

続いて東武からのレインボー。

2台連続で横浜市営キュービック。鶴見車ですかね、96年式でしょうか。


こちらは元川崎市営。

臨港からの移籍。印象が違いますねぇ…。

側面LEDを見ても移籍車…しかし自社発注のようです。

BRCハイブリッド、2人掛け席が多いですね。

横浜市営からの7E。横掛け席多めです。

横浜市営からのNエアロ。元横浜市営ブルリだけはいないんですよねぇ…。

キハ40系330番台さんはホテルに戻り、私と副管理人さんで行動することにします。
狙いはもちろんP代ブルリ。
すると、早速元都営のP代ブルリが来ました、乗ってみることにします!

車内より、1人掛けを2人掛けにしたようですね。
シートモケットも懐かしかったです、あとドア開閉時「キンコンカンコン」と鳴るのも特徴的です。

どこまで乗ろうかと相談しつつ…気がつかない間に対キロ区間、100円だった運賃表がいつの間にか250円に…。早めに降りることにします。
また乗りたいですね、88年式も久しぶりでした!

さて、反対側のバスの時刻を見に行きます。
現在時刻20時、最終便18時台…。
最悪の展開です…(汗)
市役所前まで歩けばバスがあるだろう、ということで15分程度歩き市役所前へ。
せっかくなのでバスではなく長野電鉄に乗ろうか、ということで長野電鉄に乗ります~。
長野市営地下鉄…?(笑)
1960年代の車両も現役です。


東急8500系で長野へ向かいます。
さすが東京メトロ半蔵門線を走っていただけに違和感がないですね。

B特急が来るまで待ちます。
長野から8500形で権堂に出て権堂からB特急に乗ることにしてみました。
特急料金100円を払い、長野へ。
やってきたのは狙いの2000系A編成マルーン色。
1957年製造のようです、そしてまもなく引退です…。
車内より、集団見合い式です。


長野に到着しました、乗ることができて良かったです~。
そして丸み帯びたデザインが特徴的です。



長野電鉄2000系は今年中に2編成すべてが引退し、JR東日本253系に置き換えられる予定です。
さて、翌日はいよいよ最終日です…最後まで良い旅行でありますように―
*次回へ続く
【少しだけあとがき】
約3時間かけてこの記事を完成させました…(汗)
でもそれだけ内容も濃かったですし、4日目も本当に楽しかったです。
5日目の記事もお楽しみに~。
次回は成果の記事になるかと思います。
【1月5日~9日】3人で関西・北陸・関東旅行レポートその4 - 2011.02.09 Wed
今回の旅行のメインだった3日目レポートの続きです。
【3日目】~寒い中の富山、キハ58三昧~
富山駅北口にやってきました、ちょうどよくエアロMが来ました。
ナンバー位置が違うだけでものすごい違和感です…。

こう見れば違和感はない…ですかね…?

ちょっとしたサプライズが。
なんとEF81牽引のトワイライトEXPがやってきました!
久しぶりのEF81撮影です、いつもは札幌で撮っている車両を富山で見ることができるとは…。



富山駅に戻ってきました、早速エアロKの姿が。
91年あたりでしょうかね。

こちらは西武、見慣れてますね。

エアロM逆都営塗装と富山地鉄バスのイメージリーダーバスだそうです、西工の尿素ですね。

レインボーⅡ、幕ということに違和感が…そして見たことあるような塗装…。

またエアロKがやってきました~。富山地鉄と言えばこの車両ですよね。

58MCの姿も。ブルリでした。
西工+日野の時点で相当違和感がありますね…。

92年式エアロK。塗装もなかなかですね。

『と』と側面に書かれています。営業所を表しているようです。

せっかくなので南富山まで乗ってみることにしました、シートモケットがこれまたすごいです。

忘れていけないのがこれ、『つぎとまります』の表示。

富山はやはりバスより鉄道のイメージが強いですね、ただバスもなかなかおもしろかったです。
南富山からは路面電車で大学前へ。
どこかで見たことのあるインフォメーションボードにはニュースが流れています。
そして降車ボタンがまたすごいですね。

本当は富山地鉄のLRTにも乗ろうと思ったのですが時間がなく。
いよいよ楽しみにしていたあの車両に乗ります!
富山駅には475系デカ目の姿が。


いよいよやってきました!
やはりこの姿、素晴らしいですねぇ…。





早速、車内へ入ってみます。
洗面台がついていた跡などもついていましたし、小さなテーブルももちろん付いています。
さすが国鉄型車両です、『旅』と言う感じがしますね。





外に出ると485系北越の姿が。短時間ながらキハ58との並びが実現しました、どちらも国鉄を代表する名車です。

数十分後、雪が少し積もっている越中八尾駅に到着しました。
折り返しまでの間、撮影タイムです!
憧れていた車両…改造されているとはいえ、素晴らしいの一言ですね…。
画像で雰囲気を味わっていただければ幸いです。















さて、富山に戻ります。
ゆっくりとした加速、優しさを感じさせられる座席、ほんのり漂う匂い―
こうやって急行型車両として40年以上走り続けてきたのですねぇ…。
普段なら落書きを見ると良い印象を受けることはありませんね。
しかしキハ58には「1968年、大阪まで修学旅行の帰り」「1975年…(人名など)」30年、40年以上前の落書きが残されていました…。
キハ58が歩んできた40年間…。
いろいろなことがあったのでしょうね…。
そんなことを考えながら富山駅に戻ってきました。
もう2度と見ることができないであろうこの勇姿を目に焼き付けてきました…。
残りはそう長くないですが最後まで国鉄時代の名車として頑張ってもらいたいですね。






ちょっと遅くなりましたが夕食をとります。
夕食はホテルで買った味噌汁缶、そして富山名物の『ますのすし』をいただきます~。

その後は翌日の計画や1日を振り返ってみることにします。
翌日は583系を撮ろうと思います、4時半起き…頑張りますかぁ…。
*次回へ続く
【今回乗ったキハ28・58紹介】
キハ58-477

1964年2月12日、日本車両製造。
総走行距離約530万km。
キハ28-2360

1964年9月21日、帝国車両製造。
総走行距離約561万km。
【3日目】~寒い中の富山、キハ58三昧~
富山駅北口にやってきました、ちょうどよくエアロMが来ました。
ナンバー位置が違うだけでものすごい違和感です…。

こう見れば違和感はない…ですかね…?

ちょっとしたサプライズが。
なんとEF81牽引のトワイライトEXPがやってきました!
久しぶりのEF81撮影です、いつもは札幌で撮っている車両を富山で見ることができるとは…。



富山駅に戻ってきました、早速エアロKの姿が。
91年あたりでしょうかね。

こちらは西武、見慣れてますね。

エアロM逆都営塗装と富山地鉄バスのイメージリーダーバスだそうです、西工の尿素ですね。

レインボーⅡ、幕ということに違和感が…そして見たことあるような塗装…。

またエアロKがやってきました~。富山地鉄と言えばこの車両ですよね。

58MCの姿も。ブルリでした。
西工+日野の時点で相当違和感がありますね…。

92年式エアロK。塗装もなかなかですね。

『と』と側面に書かれています。営業所を表しているようです。

せっかくなので南富山まで乗ってみることにしました、シートモケットがこれまたすごいです。

忘れていけないのがこれ、『つぎとまります』の表示。

富山はやはりバスより鉄道のイメージが強いですね、ただバスもなかなかおもしろかったです。
南富山からは路面電車で大学前へ。
どこかで見たことのあるインフォメーションボードにはニュースが流れています。
そして降車ボタンがまたすごいですね。

本当は富山地鉄のLRTにも乗ろうと思ったのですが時間がなく。
いよいよ楽しみにしていたあの車両に乗ります!
富山駅には475系デカ目の姿が。


いよいよやってきました!
やはりこの姿、素晴らしいですねぇ…。





早速、車内へ入ってみます。
洗面台がついていた跡などもついていましたし、小さなテーブルももちろん付いています。
さすが国鉄型車両です、『旅』と言う感じがしますね。





外に出ると485系北越の姿が。短時間ながらキハ58との並びが実現しました、どちらも国鉄を代表する名車です。

数十分後、雪が少し積もっている越中八尾駅に到着しました。
折り返しまでの間、撮影タイムです!
憧れていた車両…改造されているとはいえ、素晴らしいの一言ですね…。
画像で雰囲気を味わっていただければ幸いです。















さて、富山に戻ります。
ゆっくりとした加速、優しさを感じさせられる座席、ほんのり漂う匂い―
こうやって急行型車両として40年以上走り続けてきたのですねぇ…。
普段なら落書きを見ると良い印象を受けることはありませんね。
しかしキハ58には「1968年、大阪まで修学旅行の帰り」「1975年…(人名など)」30年、40年以上前の落書きが残されていました…。
キハ58が歩んできた40年間…。
いろいろなことがあったのでしょうね…。
そんなことを考えながら富山駅に戻ってきました。
もう2度と見ることができないであろうこの勇姿を目に焼き付けてきました…。
残りはそう長くないですが最後まで国鉄時代の名車として頑張ってもらいたいですね。






ちょっと遅くなりましたが夕食をとります。
夕食はホテルで買った味噌汁缶、そして富山名物の『ますのすし』をいただきます~。

その後は翌日の計画や1日を振り返ってみることにします。
翌日は583系を撮ろうと思います、4時半起き…頑張りますかぁ…。
*次回へ続く
【今回乗ったキハ28・58紹介】
キハ58-477

1964年2月12日、日本車両製造。
総走行距離約530万km。
キハ28-2360

1964年9月21日、帝国車両製造。
総走行距離約561万km。
昨日の成果~小樽乗り回し、移籍車とかロマンス車とか~ - 2011.02.06 Sun
昨日は小樽で乗りまわしをしてきました。
まず乗車車両です。
札幌200か2563、札幌200か2898、721系F4104編成、721系F3016編成、札幌200か2657、札幌200か2662、札幌200か2888、札幌22か2420、札幌200か2372、札幌200か2546、札幌22か1824、札幌200か2431、札幌22か2419、札幌200か2901、札幌200か1628、札幌22か2890、札幌22か2684、札幌22か2666、札幌200か1264、札幌200か2888、札幌200か2715、札幌200か1956、札幌200か2758、731系G110編成、731系G116編成、札幌200か2563。
小樽では19本、18台の車両に乗車しました(^^;)
とりあえず目標だった移籍車調査、元横浜市営乗車(今回は朝里の元横浜市営、全車両乗車できました!)、ロマンス車乗車、2890乗車…すべての目標達成できたのでよかったです~。
ほとんど朝里車しか乗ってないのですがね…(^^;)
ではレポートです。
2563乗車後、乗り場で待っていたら2192,2593,2898の順で来て少し驚いたり(^^;)
とりあえずじょうてつの新車は2台とも乗ることができました。
そしてたまたま手稲行き普通で721系のエアポート編成が来たのでuシートで手稲まで行きます(^^;)
本当に久しぶりのuシートでした。

そして手稲からは普通で小樽へ。
まず手宮へ行こうと思いバス待ち…来たのは2657、幸先のいいスタートですね。
桜町に行こうと思い2662に乗車、途中で3系統運用に入る2901を目撃。
「どう見ても横浜市営だよなぁ…」と、思いつつ2901の次の3系統に乗るため住吉神社前で降車。
そしてニューエアロの姿が。新車かな~と思っていると…。
札幌200か2888。
思いっきり狙いの移籍車が来ました(^^;)
どう見ても横浜市営ですね(^^;)

小樽駅にて。新車と見間違えそうです。

さて、2888に乗車して気になったのは、まずツーステップであることですかね。
あと前~中扉間の右側の座席4席が京急のシートモケット、中~後扉間のシートモケットは元事業者のものと違うことが多いですが、こちらは横浜市営のシートモケットでした。
中央バスの移籍車で前~中扉間のシートモケットが元事業者と違うのは初めて見た気がします。
床を見ても横浜市営…。
ということを考えて横浜市営だろうと予想しました。
でもツーステップというのが気になるんですよねぇ…。
ここであることを思い出しました。
元横浜市営、新川の2890もツーステップだったということを…。
2890はERIPのためツーステップ…。
なら2888はMBECSか…?
…ということでY8758さんにメールしてみました。
そして小樽駅からは2372に乗ります、久しぶりの横浜市営ブルリでした。
移籍車の中では横浜市営ブルリが一番好きですね~。

その後2546で小樽築港駅へ。
2888に乗って、忘れてしまっていた2901が来ないかなと、小樽築港駅で狙ってみることにします。
そして来たのは2888…(^^;)
先ほど乗ったため見送ることにします。
ちょうどその時Y8758さんからメールが来ました。
前扉がワンステップ、中扉がツーステップなら元横浜市営のMBECSだと…。
ちょうど2888がいたので確認してみます。
…前扉がワンステップだったんですよね…(^^;)
もうこれで横浜市営のMBECSということで確定しました。
…ただ一瞬だったので今も前扉はワンステップなのかと言うのは正直、曖昧なんですよね(^^;)
昼食をとった後、1824で小樽駅へ行きます。
市役所付近で6系統桜町行きだった2901とすれ違い…。
とりあえず小樽駅へ行き、次の桜町方面へ行くバスで桜町へ(^^;)
桜町へ行ったものの2901の姿はなく…。
2901が来ることを信じて2419で小樽築港駅へ行きます(無駄な動き多いですねぇ…汗)
そして10分もしないうちに2901が来てくれました!
乗車しましたが2888と全く同じでした、こちらもMBECSのようです。
ちなみに補助ステップも付いていましたがやはり現在は使われていないようですね。


手宮からはこの日初めてのおたもい車に乗ります。
10系統が来たので乗ります、エルガでした。
いつもなら見送ってるところなのですがね…(^^;)
おたる水族館へ、海を絡めて撮ってみました。

寒い中、バス停で約15分待ちます…。
予想通り、2890が来てくれました!
ご存知、1台しか製造されなかったという日野+7Eの大型ショートです。


赤岩経由でした、本当に道が狭かったですね…道も相当悪かったです…。
続いて余市梅川行きに乗りおたもい入口へ向かい、8系統に乗ろうとしました。
来たのはまた日野+7Eの2684。
ロマンスの居心地が良すぎたため塩谷まで…(^^;)
そして塩谷からは空気輸送状態で来たブルリロマンスの2666に乗ります~。
続いて高速車に乗りたかったため真栄のセレガR、1264で新光町十字街まで。
その後、3系統に乗ります。
バス停には手宮行きと新光2丁目行きの時刻が書いてありました…んー、未だにこの路線はどんなルートなのか分からないです(汗)
来たのはまたまた2888。
車内をとってなかったということで撮ることにします。
やっぱり横浜市営ですよね。
ちなみに2888と2901はもともと立ち席スペースがあったそうです。
中央バス移籍時に立ち席スペースをなくし、座席を増設したため一部座席が京急のシートのようです。

横浜市営だとこの年代でツーステップなのは畜圧式ハイブリッドくらいなのではないでしょうか。

日が暮れてきました、〆に乗るのは小樽管内で一番好きな路線、梅源線です。
やはり道は狭いですね…それを20分間隔で走るというのもまたすごい話です。
手宮で2758に乗り小樽駅へ。
本局前の方は混んでそうなので全く行かないまま終わりました(^^;)
…そういえば75は今回も乗れずじまい。唯一、後悔した点ですかね。
場所は変わって札幌駅。
JHBの新たな移籍車、関西で活躍していた2886です。

そして最終便なので乗らざるを得なかった2563で帰宅しました。
【移籍車調査のまとめ】
協力:Y8758さん(ありがとうございますm(_ _)m)
朝里に札幌200か2888,2901配置。
→元横浜市営若葉台車庫8-2580、2581(横浜200か126、127)
ふそうニューエアロスターMBECSⅢ(KL-MP737K改)エアサス、前扉ワンステップ/中扉ツーステップ、1998年式。
※MBECSⅢ…畜圧式ハイブリッドバスで1997年からは平成11年規制対応のKL代として製造。(90年代に日野、ふそう、いすゞ、UDがそれぞれハイブリッドバスを開発し、日野ではHIMR、ふそうではMBECS、いすゞではCHASSE、UDではERIPと名付けられた。しかし規制やワンステップやノンステップなどにできないという問題もあり生産中止となり、その後も日野とふそうは開発をし、それが日野ブルーリボンシティハイブリッド、ふそうニューエアロスターエコハイブリッドである)
なお、現在はハイブリッド機構を停止しているかと思われます。
…自信ないですが多分こういうことだと思います(汗)
参考までにERIP。

まず乗車車両です。
札幌200か2563、札幌200か2898、721系F4104編成、721系F3016編成、札幌200か2657、札幌200か2662、札幌200か2888、札幌22か2420、札幌200か2372、札幌200か2546、札幌22か1824、札幌200か2431、札幌22か2419、札幌200か2901、札幌200か1628、札幌22か2890、札幌22か2684、札幌22か2666、札幌200か1264、札幌200か2888、札幌200か2715、札幌200か1956、札幌200か2758、731系G110編成、731系G116編成、札幌200か2563。
小樽では19本、18台の車両に乗車しました(^^;)
とりあえず目標だった移籍車調査、元横浜市営乗車(今回は朝里の元横浜市営、全車両乗車できました!)、ロマンス車乗車、2890乗車…すべての目標達成できたのでよかったです~。
ほとんど朝里車しか乗ってないのですがね…(^^;)
ではレポートです。
2563乗車後、乗り場で待っていたら2192,2593,2898の順で来て少し驚いたり(^^;)
とりあえずじょうてつの新車は2台とも乗ることができました。
そしてたまたま手稲行き普通で721系のエアポート編成が来たのでuシートで手稲まで行きます(^^;)
本当に久しぶりのuシートでした。

そして手稲からは普通で小樽へ。
まず手宮へ行こうと思いバス待ち…来たのは2657、幸先のいいスタートですね。
桜町に行こうと思い2662に乗車、途中で3系統運用に入る2901を目撃。
「どう見ても横浜市営だよなぁ…」と、思いつつ2901の次の3系統に乗るため住吉神社前で降車。
そしてニューエアロの姿が。新車かな~と思っていると…。
札幌200か2888。
思いっきり狙いの移籍車が来ました(^^;)
どう見ても横浜市営ですね(^^;)

小樽駅にて。新車と見間違えそうです。

さて、2888に乗車して気になったのは、まずツーステップであることですかね。
あと前~中扉間の右側の座席4席が京急のシートモケット、中~後扉間のシートモケットは元事業者のものと違うことが多いですが、こちらは横浜市営のシートモケットでした。
中央バスの移籍車で前~中扉間のシートモケットが元事業者と違うのは初めて見た気がします。
床を見ても横浜市営…。
ということを考えて横浜市営だろうと予想しました。
でもツーステップというのが気になるんですよねぇ…。
ここであることを思い出しました。
元横浜市営、新川の2890もツーステップだったということを…。
2890はERIPのためツーステップ…。
なら2888はMBECSか…?
…ということでY8758さんにメールしてみました。
そして小樽駅からは2372に乗ります、久しぶりの横浜市営ブルリでした。
移籍車の中では横浜市営ブルリが一番好きですね~。

その後2546で小樽築港駅へ。
2888に乗って、忘れてしまっていた2901が来ないかなと、小樽築港駅で狙ってみることにします。
そして来たのは2888…(^^;)
先ほど乗ったため見送ることにします。
ちょうどその時Y8758さんからメールが来ました。
前扉がワンステップ、中扉がツーステップなら元横浜市営のMBECSだと…。
ちょうど2888がいたので確認してみます。
…前扉がワンステップだったんですよね…(^^;)
もうこれで横浜市営のMBECSということで確定しました。
…ただ一瞬だったので今も前扉はワンステップなのかと言うのは正直、曖昧なんですよね(^^;)
昼食をとった後、1824で小樽駅へ行きます。
市役所付近で6系統桜町行きだった2901とすれ違い…。
とりあえず小樽駅へ行き、次の桜町方面へ行くバスで桜町へ(^^;)
桜町へ行ったものの2901の姿はなく…。
2901が来ることを信じて2419で小樽築港駅へ行きます(無駄な動き多いですねぇ…汗)
そして10分もしないうちに2901が来てくれました!
乗車しましたが2888と全く同じでした、こちらもMBECSのようです。
ちなみに補助ステップも付いていましたがやはり現在は使われていないようですね。


手宮からはこの日初めてのおたもい車に乗ります。
10系統が来たので乗ります、エルガでした。
いつもなら見送ってるところなのですがね…(^^;)
おたる水族館へ、海を絡めて撮ってみました。

寒い中、バス停で約15分待ちます…。
予想通り、2890が来てくれました!
ご存知、1台しか製造されなかったという日野+7Eの大型ショートです。


赤岩経由でした、本当に道が狭かったですね…道も相当悪かったです…。
続いて余市梅川行きに乗りおたもい入口へ向かい、8系統に乗ろうとしました。
来たのはまた日野+7Eの2684。
ロマンスの居心地が良すぎたため塩谷まで…(^^;)
そして塩谷からは空気輸送状態で来たブルリロマンスの2666に乗ります~。
続いて高速車に乗りたかったため真栄のセレガR、1264で新光町十字街まで。
その後、3系統に乗ります。
バス停には手宮行きと新光2丁目行きの時刻が書いてありました…んー、未だにこの路線はどんなルートなのか分からないです(汗)
来たのはまたまた2888。
車内をとってなかったということで撮ることにします。
やっぱり横浜市営ですよね。
ちなみに2888と2901はもともと立ち席スペースがあったそうです。
中央バス移籍時に立ち席スペースをなくし、座席を増設したため一部座席が京急のシートのようです。

横浜市営だとこの年代でツーステップなのは畜圧式ハイブリッドくらいなのではないでしょうか。

日が暮れてきました、〆に乗るのは小樽管内で一番好きな路線、梅源線です。
やはり道は狭いですね…それを20分間隔で走るというのもまたすごい話です。
手宮で2758に乗り小樽駅へ。
本局前の方は混んでそうなので全く行かないまま終わりました(^^;)
…そういえば75は今回も乗れずじまい。唯一、後悔した点ですかね。
場所は変わって札幌駅。
JHBの新たな移籍車、関西で活躍していた2886です。

そして最終便なので乗らざるを得なかった2563で帰宅しました。
【移籍車調査のまとめ】
協力:Y8758さん(ありがとうございますm(_ _)m)
朝里に札幌200か2888,2901配置。
→元横浜市営若葉台車庫8-2580、2581(横浜200か126、127)
ふそうニューエアロスターMBECSⅢ(KL-MP737K改)エアサス、前扉ワンステップ/中扉ツーステップ、1998年式。
※MBECSⅢ…畜圧式ハイブリッドバスで1997年からは平成11年規制対応のKL代として製造。(90年代に日野、ふそう、いすゞ、UDがそれぞれハイブリッドバスを開発し、日野ではHIMR、ふそうではMBECS、いすゞではCHASSE、UDではERIPと名付けられた。しかし規制やワンステップやノンステップなどにできないという問題もあり生産中止となり、その後も日野とふそうは開発をし、それが日野ブルーリボンシティハイブリッド、ふそうニューエアロスターエコハイブリッドである)
なお、現在はハイブリッド機構を停止しているかと思われます。
…自信ないですが多分こういうことだと思います(汗)
参考までにERIP。

【1月5日~9日】3人で関西・北陸・関東旅行レポートその3 - 2011.02.02 Wed
もう2月ですねぇ…早いものです。
今回は旅行レポート3日目のその1です。
旅行中撮影した動画に関してはyoutube、ニコニコ動画などにUPを検討中です。
【3日目】~寒い中の富山、キハ58三昧~
さて、4時です。
雪が少し降っている金沢です。
そしてこれから行く富山は吹雪の予報です…(汗)
とりあえず5:25の富山行きに乗るため朝食も食べず早起きしましたっ。
5時台の富山駅にはもう列車がいろいろといました。
まず681系サンダーバードと415系。

415系800番台は七尾線始発列車ですね。
この車両、もともとは113系800番台で、485系から改造された183系の機器と交換の上、415系800番台に改番されたそうですね。

こちらは683系しらさぎ。

さて、413系+475系の6連がやってきました。
413系は北陸では新しい部類になりますかね~。

413系車内より。

やはりこちらに乗ります、475系。
富山まで約1時間の旅です~、さすがに外はまだ暗かったです…。

この後、高山本線に乗り換え、キハ120越中八尾行きに乗りこみます。
富山駅ではとあるものを見かけ、テンションが上がってしまいました(^^;)
JR西日本=電車のイメージが強いですね…。
そして千里駅へやってきました。
千里駅より徒歩10分程度、ここで富山駅で見かけたとある車両を狙います~。
撮影地には数名の方がいらっしゃいました。
さて、寒いですが3時間程度頑張ります~良い収穫があることを願って…。
7時過ぎ、いよいよ1本目がやってきました!
さすがにこの車両の姿を見れただけでも感激でしたね…。
キハ58…、キハ56はみた記憶が全然なく、キハ58も見れずに終わるのだろうと思っていました…。
本当に憧れの車両でした…それが目の前にいます…。
本当に惚れ惚れする姿ですねぇ…、この塗装に本当に似合っています。



さて、すぐ撮影場所を移動します。
まずキハ120が通過。

そして先ほどの折り返しやって来ました!
ただ微妙な結果に…。


また折り返しをとるため先ほどの場所に移動しました(^^;)
キハ120を2枚ほど。


あとキハ85も通過していましたね~。
…しかし寒いですねぇ…ほんと寒かったですね(^^;)
1人だったらかなり限界に達してたと思いますね、いろいろと暇つぶしをしながらキハ58が来るのを待ちます。
そしていよいよ…。
冬の富山、そしてキハ58がゆっくりとやってきます…。
本当に憧れの車両でした…、富山まで来て本当によかった…。
そして奇跡的に朝は曇っていましたが晴れてくれました~。


後ろには川も流れています、キハ58が減速しながら通過していきます…。


さて、また撮影地を移動します。
次がラストチャンスです…。
本当に撮影地探しは苦労しましたね…、できれば車両を思いっきり撮りたいと思っていましたからね。
いい場所を見つけましたが高さが足りず…。そこで見つけたのが小さいコンクリートの突起。
もうこれしかないと思い、片足をのせ、バランスをとりつつキハ58通過を待ちます。
本当に奥の山々もきれいですねぇ~。

キハ120が通過していきました…あと5分…。

キハ58が見えてきました…、何度見ても本当に惚れ惚れしますねぇ…。

さて、連写していきます~。


ピントもなんとかあってくれました、ただ少しシャッターを切るのが早かったですね…。
40年以上前の車両の元気な姿を見ることができた、それだけでも本当に満足でした。
力強い走り…、さすが急行形車両ですね。
しっかり目に焼き付けて撮影地を離れました。
キハ120、ほとんどがこいつですねぇ。

そして富山に戻ってきました~、北越を撮影。

キハ120を流したり681系はくたかを撮ったり…。


そして全く考えていなかったのですがね、キハ58が来ました!
今回、初めて見る形式でしたが見慣れた感じがしました。



そして外に出ます。
まずいたのはこれ、西工ですね。そして逆都営塗装(^^;)

富山地鉄と言えばこれ、旧塗装のエアロKです~。

エルガミオですかね、ハイバックシートのようです。

そういえば富山市内にはどこにでもこんなのがついています。
雪を溶かすためか温水が出てきます、これが数十m間隔で道路に設置されています。
寒い日はもちろん、出てきた温水は凍ってしまいます(^^;)

ここにもいました、BRCハイブリッド。
ただLEDではないのですよねぇ…。

もう昼でした、寒い中撮影していましたし何も食べていなかったのでせっかくなので…ということで富山ブラックをいただきます~。
本当にしょっぱかったですね、ただ撮影で疲れた体にはこのくらいの味がちょうどいいかもしれませんね~。

その後は富山地鉄に乗ります~。
まず路面電車、主力の7000形。つりかけですね~。
ちなみにこの車両、先日の大雪で脱線してしまったそうです。

そして南富山駅前まで来ました。

中には上に広告をつけた車両も。

こちらは8000形、4枚折戸というのがまた驚きですね。

元京阪モハ10030形。

踏切から。自動車用信号が赤になれば列車が通過するということでしょうか。

モハ14720形で富山駅まで来ました~。
1962年製のようです、クロスシートでしたし快適でした~。


モハ14760形、形式がややこしすぎて…(汗)

モハ16010形が来ました、元西武レッドアローです!
これはもう乗るしかないですね~。

4本あるホームにはすべて列車が止まっています。

では中に入ってみます~。

車内はさすが特急と言ったところですかね、ちなみにトイレは撤去され自販機が設置されています。

一応ワンマン運転のためワンマン機器もついています。
ちなみにマスコンは京急1000形のを使っているようです。

隣の稲荷町に来ました、良い雰囲気ですね~。

こんなのがいました、一応車籍も残ってるのだとか。

モハ10020形、こちらは旧塗装ですね。
この車両が古参になるのですかね、1961年製です。

モハ10030形が入れ替えをしていました。

この後、モハ10030形で富山へ戻りました。
そして駅の公園で遊びつつ(^^;)
富山駅北口にやってきました、ここからは元JR岩瀬浜線の跡地を利用した富山ライトレールに乗ります~。
なかなかLRTは乗れないですからねぇ、数十分で岩瀬浜駅に着きました。
列車を降りて2,3歩でもうバスに乗り換えることもできます~。
こちらは元大阪市営のようですね~。

ホームも低くて、本当に人に優しい、という感じがしました。

車内より、クロスシートが並んでいます。

JR時代に使用していたホームもあります、本当に高さが違いますね。

そして富山駅北口へやってきました~。
JR時代より本数も増え、便利になった富山ライトレール。
ホームも列車も低くて乗りやすく、本当に利用しやすかったです、今後もLRTが増えて行くでしょうね~。

さて、キハ58に乗る時間も近づいてきました。
まだ時間はあるので富山散策を続けます。
せっかく富山に来たのだからあれに乗らないと…―
*次回へ続く
キハ58を撮影地で撮れたのは良かったです。
結果はどうであれ、目に、そして心に焼き付けることができました。
今回は旅行レポート3日目のその1です。
旅行中撮影した動画に関してはyoutube、ニコニコ動画などにUPを検討中です。
【3日目】~寒い中の富山、キハ58三昧~
さて、4時です。
雪が少し降っている金沢です。
そしてこれから行く富山は吹雪の予報です…(汗)
とりあえず5:25の富山行きに乗るため朝食も食べず早起きしましたっ。
5時台の富山駅にはもう列車がいろいろといました。
まず681系サンダーバードと415系。

415系800番台は七尾線始発列車ですね。
この車両、もともとは113系800番台で、485系から改造された183系の機器と交換の上、415系800番台に改番されたそうですね。

こちらは683系しらさぎ。

さて、413系+475系の6連がやってきました。
413系は北陸では新しい部類になりますかね~。

413系車内より。

やはりこちらに乗ります、475系。
富山まで約1時間の旅です~、さすがに外はまだ暗かったです…。

この後、高山本線に乗り換え、キハ120越中八尾行きに乗りこみます。
富山駅ではとあるものを見かけ、テンションが上がってしまいました(^^;)
JR西日本=電車のイメージが強いですね…。
そして千里駅へやってきました。
千里駅より徒歩10分程度、ここで富山駅で見かけたとある車両を狙います~。
撮影地には数名の方がいらっしゃいました。
さて、寒いですが3時間程度頑張ります~良い収穫があることを願って…。
7時過ぎ、いよいよ1本目がやってきました!
さすがにこの車両の姿を見れただけでも感激でしたね…。
キハ58…、キハ56はみた記憶が全然なく、キハ58も見れずに終わるのだろうと思っていました…。
本当に憧れの車両でした…それが目の前にいます…。
本当に惚れ惚れする姿ですねぇ…、この塗装に本当に似合っています。



さて、すぐ撮影場所を移動します。
まずキハ120が通過。

そして先ほどの折り返しやって来ました!
ただ微妙な結果に…。


また折り返しをとるため先ほどの場所に移動しました(^^;)
キハ120を2枚ほど。


あとキハ85も通過していましたね~。
…しかし寒いですねぇ…ほんと寒かったですね(^^;)
1人だったらかなり限界に達してたと思いますね、いろいろと暇つぶしをしながらキハ58が来るのを待ちます。
そしていよいよ…。
冬の富山、そしてキハ58がゆっくりとやってきます…。
本当に憧れの車両でした…、富山まで来て本当によかった…。
そして奇跡的に朝は曇っていましたが晴れてくれました~。


後ろには川も流れています、キハ58が減速しながら通過していきます…。


さて、また撮影地を移動します。
次がラストチャンスです…。
本当に撮影地探しは苦労しましたね…、できれば車両を思いっきり撮りたいと思っていましたからね。
いい場所を見つけましたが高さが足りず…。そこで見つけたのが小さいコンクリートの突起。
もうこれしかないと思い、片足をのせ、バランスをとりつつキハ58通過を待ちます。
本当に奥の山々もきれいですねぇ~。

キハ120が通過していきました…あと5分…。

キハ58が見えてきました…、何度見ても本当に惚れ惚れしますねぇ…。

さて、連写していきます~。


ピントもなんとかあってくれました、ただ少しシャッターを切るのが早かったですね…。
40年以上前の車両の元気な姿を見ることができた、それだけでも本当に満足でした。
力強い走り…、さすが急行形車両ですね。
しっかり目に焼き付けて撮影地を離れました。
キハ120、ほとんどがこいつですねぇ。

そして富山に戻ってきました~、北越を撮影。

キハ120を流したり681系はくたかを撮ったり…。


そして全く考えていなかったのですがね、キハ58が来ました!
今回、初めて見る形式でしたが見慣れた感じがしました。



そして外に出ます。
まずいたのはこれ、西工ですね。そして逆都営塗装(^^;)

富山地鉄と言えばこれ、旧塗装のエアロKです~。

エルガミオですかね、ハイバックシートのようです。

そういえば富山市内にはどこにでもこんなのがついています。
雪を溶かすためか温水が出てきます、これが数十m間隔で道路に設置されています。
寒い日はもちろん、出てきた温水は凍ってしまいます(^^;)

ここにもいました、BRCハイブリッド。
ただLEDではないのですよねぇ…。

もう昼でした、寒い中撮影していましたし何も食べていなかったのでせっかくなので…ということで富山ブラックをいただきます~。
本当にしょっぱかったですね、ただ撮影で疲れた体にはこのくらいの味がちょうどいいかもしれませんね~。

その後は富山地鉄に乗ります~。
まず路面電車、主力の7000形。つりかけですね~。
ちなみにこの車両、先日の大雪で脱線してしまったそうです。

そして南富山駅前まで来ました。

中には上に広告をつけた車両も。

こちらは8000形、4枚折戸というのがまた驚きですね。

元京阪モハ10030形。

踏切から。自動車用信号が赤になれば列車が通過するということでしょうか。

モハ14720形で富山駅まで来ました~。
1962年製のようです、クロスシートでしたし快適でした~。


モハ14760形、形式がややこしすぎて…(汗)

モハ16010形が来ました、元西武レッドアローです!
これはもう乗るしかないですね~。

4本あるホームにはすべて列車が止まっています。

では中に入ってみます~。

車内はさすが特急と言ったところですかね、ちなみにトイレは撤去され自販機が設置されています。

一応ワンマン運転のためワンマン機器もついています。
ちなみにマスコンは京急1000形のを使っているようです。

隣の稲荷町に来ました、良い雰囲気ですね~。

こんなのがいました、一応車籍も残ってるのだとか。

モハ10020形、こちらは旧塗装ですね。
この車両が古参になるのですかね、1961年製です。

モハ10030形が入れ替えをしていました。

この後、モハ10030形で富山へ戻りました。
そして駅の公園で遊びつつ(^^;)
富山駅北口にやってきました、ここからは元JR岩瀬浜線の跡地を利用した富山ライトレールに乗ります~。
なかなかLRTは乗れないですからねぇ、数十分で岩瀬浜駅に着きました。
列車を降りて2,3歩でもうバスに乗り換えることもできます~。
こちらは元大阪市営のようですね~。

ホームも低くて、本当に人に優しい、という感じがしました。

車内より、クロスシートが並んでいます。

JR時代に使用していたホームもあります、本当に高さが違いますね。

そして富山駅北口へやってきました~。
JR時代より本数も増え、便利になった富山ライトレール。
ホームも列車も低くて乗りやすく、本当に利用しやすかったです、今後もLRTが増えて行くでしょうね~。

さて、キハ58に乗る時間も近づいてきました。
まだ時間はあるので富山散策を続けます。
せっかく富山に来たのだからあれに乗らないと…―
*次回へ続く
キハ58を撮影地で撮れたのは良かったです。
結果はどうであれ、目に、そして心に焼き付けることができました。