今日の成果~札幌200か2939・2955~ - 2011.03.30 Wed
実は来年度への予習やらで学校が続いてたりします。
やっと明後日から本当の春休みになります…早いものですね。
さて、私用があり自転車で札幌駅へ行ってきました。
そして、キハ40系330番台さんと合流して狙いの車両を探しつつ帰宅することにしました。
まずたまたま通りかかった白石駅にて。
見慣れない銀サッシの車両がいました、札幌200か2955。
おそらく千歳相互に移籍した車両と同型でしょうし、銀サッシですので元西武でしょうか?
調べてみましたがおそらく97年式でしょうね。
…フィンガーシフトなんでしょうかねぇ…気になるところです。


そして雪が積もった道に苦戦しつつ福住駅へ。
特に狙いの車両が来ると期待もしてませんでした。
…が、いきなり来ちゃいました。
札幌200か2939、ふそうニューエアロスター新車です。
シートモケットはエルガなどで採用されているシートになったようです。
あとおそらく座席配置は私が先日乗車したエルガ新車と同じくロングシートがなくなっているような気がします。



…満足したので帰宅しました。
しかし久しぶりに自転車で30kmくらい走りました(汗)
【解説】
今回は2939についての軽い解説をしますね。
ご存知の通り、中央バス初のLKG代ニューエアロスターです。
尿素SCRシステムを搭載しており、アリソン製6速AT。
MTの設定はできないため、2939もATということになります。
今後はもっと導入されていくのでしょうかね、楽しみな限りです。
やっと明後日から本当の春休みになります…早いものですね。
さて、私用があり自転車で札幌駅へ行ってきました。
そして、キハ40系330番台さんと合流して狙いの車両を探しつつ帰宅することにしました。
まずたまたま通りかかった白石駅にて。
見慣れない銀サッシの車両がいました、札幌200か2955。
おそらく千歳相互に移籍した車両と同型でしょうし、銀サッシですので元西武でしょうか?
調べてみましたがおそらく97年式でしょうね。
…フィンガーシフトなんでしょうかねぇ…気になるところです。


そして雪が積もった道に苦戦しつつ福住駅へ。
特に狙いの車両が来ると期待もしてませんでした。
…が、いきなり来ちゃいました。
札幌200か2939、ふそうニューエアロスター新車です。
シートモケットはエルガなどで採用されているシートになったようです。
あとおそらく座席配置は私が先日乗車したエルガ新車と同じくロングシートがなくなっているような気がします。



…満足したので帰宅しました。
しかし久しぶりに自転車で30kmくらい走りました(汗)
【解説】
今回は2939についての軽い解説をしますね。
ご存知の通り、中央バス初のLKG代ニューエアロスターです。
尿素SCRシステムを搭載しており、アリソン製6速AT。
MTの設定はできないため、2939もATということになります。
今後はもっと導入されていくのでしょうかね、楽しみな限りです。
スポンサーサイト
今日の成果~札幌200か2929など~ - 2011.03.28 Mon
メールは31日までにすべて返信予定です。
今日は札幌200か2900番台目当てで出かけてきました。
本日お会いした副管理人さん、キハ40系330番台さん、黒崎さん、ハリーさん、短い時間でしたがありがとうございました。
さて、レポートの前に今日の見たまま情報です。
まずじょうてつ藻岩から。
90年式の1279はまだ現役でした!
あと、3053でシートモケット交換を確認しました。
3058、3059とは違い、紫系のモケットになったようです。
続いて中央バス平岡です。
かなりの小ネタになりますが、元横浜市営の2280についてです。
移籍時にフォグランプが丸型に交換されましたが、再び角型になっていました。
ではレポートです。
まず1803ですね、113運用に入っていました。

続いて1759。
1043に施されていたラッピングになっていますね、1043は2月に見たのですがねぇ…。

参考までに1043も貼りますね。


撮っていそうで撮っていなかった2854。

そして最後はLKG代の2929です!
平岡配属の日野ブルーリボンⅡ、新車です。

…今回もLKG代のブルリⅡについて調べましたが、前記事で紹介したエルガとほとんど同じなので解説は省略します。
KC代頃までの日野車は本当に好きなんですがねぇ…(^^;)
あ、今回の一番の目的は鉄コレ13弾でした。
戦利品は留萌鉄道キハ1000、茨城交通キハ1000、津軽鉄道キハ24000、鹿島臨海キハ2000、茨城交通キハ200でした。
小湊が欲しいです…(汗)
<本日の乗車車両>
札幌200か1279、札幌22か2920、札幌200か1437、札幌200か1722
※3月29日追記※
西岡営業所情報です。
西岡の1004は現役です。
あと、2531に乗車したのですが社番が判明しました、以下の通りです。
川崎市営バス上平間H-2747(川崎22か1546)
今日は札幌200か2900番台目当てで出かけてきました。
本日お会いした副管理人さん、キハ40系330番台さん、黒崎さん、ハリーさん、短い時間でしたがありがとうございました。
さて、レポートの前に今日の見たまま情報です。
まずじょうてつ藻岩から。
90年式の1279はまだ現役でした!
あと、3053でシートモケット交換を確認しました。
3058、3059とは違い、紫系のモケットになったようです。
続いて中央バス平岡です。
かなりの小ネタになりますが、元横浜市営の2280についてです。
移籍時にフォグランプが丸型に交換されましたが、再び角型になっていました。
ではレポートです。
まず1803ですね、113運用に入っていました。

続いて1759。
1043に施されていたラッピングになっていますね、1043は2月に見たのですがねぇ…。

参考までに1043も貼りますね。


撮っていそうで撮っていなかった2854。

そして最後はLKG代の2929です!
平岡配属の日野ブルーリボンⅡ、新車です。

…今回もLKG代のブルリⅡについて調べましたが、前記事で紹介したエルガとほとんど同じなので解説は省略します。
KC代頃までの日野車は本当に好きなんですがねぇ…(^^;)
あ、今回の一番の目的は鉄コレ13弾でした。
戦利品は留萌鉄道キハ1000、茨城交通キハ1000、津軽鉄道キハ24000、鹿島臨海キハ2000、茨城交通キハ200でした。
小湊が欲しいです…(汗)
<本日の乗車車両>
札幌200か1279、札幌22か2920、札幌200か1437、札幌200か1722
※3月29日追記※
西岡営業所情報です。
西岡の1004は現役です。
あと、2531に乗車したのですが社番が判明しました、以下の通りです。
川崎市営バス上平間H-2747(川崎22か1546)
昨日の成果~のんびりと鉄道に揺られて…ERGA三昧~ - 2011.03.27 Sun
まだメールがすべて返せてなく申し訳ないです。
あと、とりあえず春休みになりました、無事進級できそうです。。。
さて、昨日は昔からやりたかったことをやってきました。
それが札幌~滝川~新十津川~札幌…と回ることです。
まず1929で札幌駅まで。
続いて2149M、札幌9:08発旭川行き普通に乗りこみます。
車両はS-106+S-102編成。
3,4号車間が通り抜けできなくなっていました。
そして岩見沢まで行きました。
岩見沢ではおなじみの切り離し作業を撮影。

そして29分間、岩見沢に停車するため外に出てバスを撮りに行きます。
岩見沢では地味にエルガミオが3台もいたり…結構貴重なので撮ってみました。
いつかは乗ってみたい車両ですね。

続いて岩見沢に行けば必ずと言っていいほど遭遇する元西岡の983。
983が西岡にいたころは西岡に西工の中型が来るなんて思ってもいなかったですね…。

983も撮れて満足したので再び2149Mで滝川まで。

S-110や…。

キハ40-1749までいました!
さすがにタラコはラッキーですね~。

滝川にてバスを撮ることにします。
まず980。

683。

そして地味に狙っていた428も。
札幌市営バス廃止数日前にこの車両に乗った記憶が…。

続いて43。

1211。

そして2557…さすがに違和感がありますね(^^;)

バスの時間が近づきました、来たのはいたって普通のレインボー、922。
地味に初めての滝川車でした、レシップの40コマ運賃表がついていたことに少し驚きつつ、新十津川まで行きます。

新十津川からは札沼線に乗りこみます~。
駅舎はかなり分かりにくいところにありました。


キハ40-402です、これで石狩当別まで行きます。
久しぶりのキハ40でした~。



本当にゆっくり進んでいきます。
1日数本しかない路線だけあって乗車率もあまりよくはないですね。
車に抜かれつつゆっくり、ゆっくりと進んでいきます―
石狩当別からはPDCに乗り、約1時間かけて札幌まで。
続いてエアポートに乗ります~。
そして16時過ぎに小樽に到着しました。
…そして着いた瞬間いたのが、
札幌200か…
…2933。
ということで新車ですね(^^;)
前面ですが、今まではERGAと書かれていましたが、この代からはISUZUの文字も加えられたようです。


車内より。
変わったことと言えばロングシートが無くなったことくらいでしょうか。

その後、バスコレ15弾で再現された2444に乗り小樽駅に戻りました。
小樽駅にて少し撮影します。
まず982。
この日は982,983どちらも見れました~。

そして札幌200か2932。
こちらもエルガ新車です。

置き換えはどうなんでしょうかねぇ…、1824は見ることができました。
その後、エアポート→3100の順に乗り帰宅しました。
【解説】
今回の新車から平成21年度排出ガス規制(ポスト新長期規制)であるLKG代となりました。
ただ外も中もほとんど一緒ですし、今までの車両とどこが違うのか?
ということがやはり気になったので少し調べてみました。
まず尿素SCRシステムがついたことが挙げられますね。
そしてホイールが10穴になっています。
参考までに2932の側面の画像です。

そしてこちらも参考までに1913です。

【今回目撃した新車】
札幌200か2932、2933
いすゞエルガ、朝里車庫配属。
あと、とりあえず春休みになりました、無事進級できそうです。。。
さて、昨日は昔からやりたかったことをやってきました。
それが札幌~滝川~新十津川~札幌…と回ることです。
まず1929で札幌駅まで。
続いて2149M、札幌9:08発旭川行き普通に乗りこみます。
車両はS-106+S-102編成。
3,4号車間が通り抜けできなくなっていました。
そして岩見沢まで行きました。
岩見沢ではおなじみの切り離し作業を撮影。

そして29分間、岩見沢に停車するため外に出てバスを撮りに行きます。
岩見沢では地味にエルガミオが3台もいたり…結構貴重なので撮ってみました。
いつかは乗ってみたい車両ですね。

続いて岩見沢に行けば必ずと言っていいほど遭遇する元西岡の983。
983が西岡にいたころは西岡に西工の中型が来るなんて思ってもいなかったですね…。

983も撮れて満足したので再び2149Mで滝川まで。

S-110や…。

キハ40-1749までいました!
さすがにタラコはラッキーですね~。

滝川にてバスを撮ることにします。
まず980。

683。

そして地味に狙っていた428も。
札幌市営バス廃止数日前にこの車両に乗った記憶が…。

続いて43。

1211。

そして2557…さすがに違和感がありますね(^^;)

バスの時間が近づきました、来たのはいたって普通のレインボー、922。
地味に初めての滝川車でした、レシップの40コマ運賃表がついていたことに少し驚きつつ、新十津川まで行きます。

新十津川からは札沼線に乗りこみます~。
駅舎はかなり分かりにくいところにありました。


キハ40-402です、これで石狩当別まで行きます。
久しぶりのキハ40でした~。



本当にゆっくり進んでいきます。
1日数本しかない路線だけあって乗車率もあまりよくはないですね。
車に抜かれつつゆっくり、ゆっくりと進んでいきます―
石狩当別からはPDCに乗り、約1時間かけて札幌まで。
続いてエアポートに乗ります~。
そして16時過ぎに小樽に到着しました。
…そして着いた瞬間いたのが、
札幌200か…
…2933。
ということで新車ですね(^^;)
前面ですが、今まではERGAと書かれていましたが、この代からはISUZUの文字も加えられたようです。


車内より。
変わったことと言えばロングシートが無くなったことくらいでしょうか。

その後、バスコレ15弾で再現された2444に乗り小樽駅に戻りました。
小樽駅にて少し撮影します。
まず982。
この日は982,983どちらも見れました~。

そして札幌200か2932。
こちらもエルガ新車です。

置き換えはどうなんでしょうかねぇ…、1824は見ることができました。
その後、エアポート→3100の順に乗り帰宅しました。
【解説】
今回の新車から平成21年度排出ガス規制(ポスト新長期規制)であるLKG代となりました。
ただ外も中もほとんど一緒ですし、今までの車両とどこが違うのか?
ということがやはり気になったので少し調べてみました。
まず尿素SCRシステムがついたことが挙げられますね。
そしてホイールが10穴になっています。
参考までに2932の側面の画像です。

そしてこちらも参考までに1913です。

【今回目撃した新車】
札幌200か2932、2933
いすゞエルガ、朝里車庫配属。
昨日の成果~動画やら移籍車やら~ - 2011.03.22 Tue
また体調崩していて更新ができませんでした。
あと出かけても特に収穫もないんですよねぇ…、そろそろ移籍車・新車も動き出しそうですし楽しみです。
最近の情報だと、中央バス西岡1004現役確認とじょうてつ川沿2231現役確認&乗車出来たことと、同じくじょうてつ川沿ですが、52~57,407の他に224でもシートモケットの交換を確認できました。
220,221,223については未確認ですが、224は2859~407までとまた少し違うシートモケットに交換されました。
あと3,4月中の予定でも書いておきます。
●メールなど
たくさんいただいております。ありがとうございますm(_ _)m
情報提供などもいただいており、移籍車などの状況もだいたいは把握できました。
返信できない状況が続いており、時間はかかりますが、少しづつ返信させていただきますので申し訳ないですがもう少々お待ちください。
●記事更新
北陸旅行記完結編としての動画を作成し、ブログにUPします。
他に企画している記事内容としては、昨年の旅行記、横浜市営特集、特別企画、成果、2005~2009年頃に撮影した画像などの記事を予定しています。
●HP更新
移籍車の動きが把握でき次第、更新していきます。
さて、本題に入ります。
昨日は体調も良くなっていたのでキハ40系330番台さんとでかけてきました。
1638→3117→1862の順に乗り継ぎ、札幌駅へ。
92年式ももう置き換えが進むのでしょうかね、元赤白ももうほとんど見かけなくなりました。

あ、乗車中に2943という車両を見かけました。福97運用でしたので大曲配属の元神奈川中央交通ニューエアロスターです。
そしてこの後驚きの光景が…。
188ですが、迂回していました。
1回、元市営のAT車で188をやっていたころに私の乗った次の便から迂回されるということがあったのですが、どんな迂回ルートなのかずっと気になっていました。
動画を撮ったのでUPします。
[広告] VPS
さて、地下歩行空間を歩きつつ、札幌ターミナルへ向かいました。
991です、もう本当にそろそろ危ないかと思います。
記録が大切ですねぇ…。

そして2922、大曲の元神奈川中央交通移籍車です。

他の移籍車も気になるところですし、本当に近いうちに狙いに行きたいです。
1836に乗り、帰宅しました。
さて、今回の一番の目的は動画撮影でした。
そしてMADを制作いたしましたので下手ですがよろしければご覧ください。
もう少し動画制作の技術を身につけてからまた作ろうかと思います。
(※閲覧にはニコニコ動画アカウントが必要です)
あと出かけても特に収穫もないんですよねぇ…、そろそろ移籍車・新車も動き出しそうですし楽しみです。
最近の情報だと、中央バス西岡1004現役確認とじょうてつ川沿2231現役確認&乗車出来たことと、同じくじょうてつ川沿ですが、52~57,407の他に224でもシートモケットの交換を確認できました。
220,221,223については未確認ですが、224は2859~407までとまた少し違うシートモケットに交換されました。
あと3,4月中の予定でも書いておきます。
●メールなど
たくさんいただいております。ありがとうございますm(_ _)m
情報提供などもいただいており、移籍車などの状況もだいたいは把握できました。
返信できない状況が続いており、時間はかかりますが、少しづつ返信させていただきますので申し訳ないですがもう少々お待ちください。
●記事更新
北陸旅行記完結編としての動画を作成し、ブログにUPします。
他に企画している記事内容としては、昨年の旅行記、横浜市営特集、特別企画、成果、2005~2009年頃に撮影した画像などの記事を予定しています。
●HP更新
移籍車の動きが把握でき次第、更新していきます。
さて、本題に入ります。
昨日は体調も良くなっていたのでキハ40系330番台さんとでかけてきました。
1638→3117→1862の順に乗り継ぎ、札幌駅へ。
92年式ももう置き換えが進むのでしょうかね、元赤白ももうほとんど見かけなくなりました。

あ、乗車中に2943という車両を見かけました。福97運用でしたので大曲配属の元神奈川中央交通ニューエアロスターです。
そしてこの後驚きの光景が…。
188ですが、迂回していました。
1回、元市営のAT車で188をやっていたころに私の乗った次の便から迂回されるということがあったのですが、どんな迂回ルートなのかずっと気になっていました。
動画を撮ったのでUPします。
[広告] VPS
さて、地下歩行空間を歩きつつ、札幌ターミナルへ向かいました。
991です、もう本当にそろそろ危ないかと思います。
記録が大切ですねぇ…。

そして2922、大曲の元神奈川中央交通移籍車です。

他の移籍車も気になるところですし、本当に近いうちに狙いに行きたいです。
1836に乗り、帰宅しました。
さて、今回の一番の目的は動画撮影でした。
そしてMADを制作いたしましたので下手ですがよろしければご覧ください。
もう少し動画制作の技術を身につけてからまた作ろうかと思います。
(※閲覧にはニコニコ動画アカウントが必要です)
2011年3月11日 - 2011.03.13 Sun
まず、東日本大震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
札幌でも小さいながらも揺れが数分間続いておりました。
そしてこちらも2日ほどネットがつながらない状況でした。
テレビでもずっと見ていましたが、本当にすごい状況だということを感じました。
同じ日本でもこんな状況になっているのだと…、こんなに簡単に町が崩れてしまうのだと…。
私自身、本当に心が傷む出来事でした。
数年前に東北へ行った時のことを思い出しつつ画像をお届したいと思います。
●岩手県盛岡

●岩手県平泉

●岩手県一関


●宮城県仙台




●福島県福島

被災地に活気が取り戻ることを心から祈っております。
頑張って、東北。
3月11日と言えばダイヤ改正の前日でした。
この日をもって、485系雷鳥、419系、高山本線キハ58系が引退しました。
数十年間、お疲れさまでした。



札幌でも小さいながらも揺れが数分間続いておりました。
そしてこちらも2日ほどネットがつながらない状況でした。
テレビでもずっと見ていましたが、本当にすごい状況だということを感じました。
同じ日本でもこんな状況になっているのだと…、こんなに簡単に町が崩れてしまうのだと…。
私自身、本当に心が傷む出来事でした。
数年前に東北へ行った時のことを思い出しつつ画像をお届したいと思います。
●岩手県盛岡

●岩手県平泉

●岩手県一関


●宮城県仙台




●福島県福島

被災地に活気が取り戻ることを心から祈っております。
頑張って、東北。
3月11日と言えばダイヤ改正の前日でした。
この日をもって、485系雷鳥、419系、高山本線キハ58系が引退しました。
数十年間、お疲れさまでした。



今日の成果~1017,2923!?~ - 2011.03.07 Mon
今日は学校が休みだったため乗り回してきました。
まず乗車車両です。
511号車、811号車、札幌22か1017、304号車、823号車、札幌200か2390、札幌200か1824、札幌200か2359、札幌22か1815、札幌22か1815、810号車、札幌22か2658、札幌200か2106、札幌200か353、札幌200か957、札幌200か1282、札幌200か2637、札幌200か2181、札幌22か2285、512号車、札幌200か2923、札幌22か2443、札幌200か1610、札幌200か2609、札幌200か2818
計25本(うち地下鉄6、ブルリ8)
…やっぱり乗りたい車両を選ぶと日野ばかりになりますね(^^;)
しかし今回はエルガ・ブルリⅡに1回も乗っていないというのは本当に驚きました(^^;)
ではレポートです。
まず地下鉄で二十四軒まで。
前回の乗り回しで2052に乗車中、途中で1017とすれ違っていました。
落ちていなければ今日も1017だろうと思い狙うことにしました。
結果は…
札幌22か…
1017!
元札幌市営90年式ブルリ…前に乗ったのは白石にいた1001で、約1年ぶりに元市営の90年式に乗れたことになります。
もう残っているのはJHBくらいなので貴重ですし、中央バスやじょうてつにいた同型の車両が懐かしいです。
まず車内の画像です。
ちらっともう1台写っていますね。
琴似では1003,1017,1024が出庫していく姿を見ることができました。

札幌駅到着後にも1枚。
米粒テールに銀サッシ…素晴らしい限りですね~。

その後、久しぶりにかな中古に乗りつつ、札幌ターミナルへ。
2414がこんなラッピングになっていました。

続いて1824がいたので乗車。
ブルリロマンスはやはり乗りたくなってしまいます。

環状通東駅では2339がいたので乗車。
久しぶりの元横浜市営ブルリ…これまた大好きな車両で良かったです。
続いて白石駅には1815の姿が。
迷わず乗車します~。
白石営業所には1530の姿もまだありました~。
1815がすぐ来たので乗って白石駅に戻ることにします。
白石でも春の移籍車導入があるようですし、1815が落ちる可能性も十分ありますよね…。
ただ個人的に白石もまた面白くなりそうです~。

参考までに最近発掘した朝里時代の1815です。
赤岩経由で1815が入ったことは…さすがにないんですかねぇ。

新札幌駅では2658の姿が。
これまた乗りたい車両だったので迷わず乗りました。
個人的にJHBは353,354が一番好きでして…353がちょうど来てくれたのでこれまた乗車することにしました~。
そろそろ睡魔に襲われてきました…。
高速車が来る根拠もなかったですが来ることを期待して東17に乗ることにしました。
運良く1発で957が来てくれました~。
その後、屯田往復の後に2285で札幌ターミナルへ向かいました。
札幌駅付近で見慣れない元かなちゅうと思われるNエアロが…おまけに石狩庁舎行き…。
石狩の元かなちゅうNエアロは2850しかいないはずなので新しい移籍車だろうと思いました。
どうしても気になったので地下鉄で麻生へ戻りました。
ただ時刻表を確認しても間に合わないことは分かっていたのですがね…。
猛ダッシュで麻生駅のバス乗り場へ行きました。
定刻だと5分ほど前に発車していました…。
…が、
あやしいNエアロの姿が見えました。

札幌200か2923。
石狩所属、元神奈川中央交通ワンロマ車です。
運良く乗車することができました~。
春の新車/移籍車ラッシュが始まっているようですね。
他にどのような動きが出るか楽しみではありますね~。
4番第6横線まで来ました。

続いてブルリが来ることを期待しつつバスを待ちました。
来たのは札幌22か2443。
ブルリは何回乗っても飽きないです(^^;)
その後、ホビーオフへ行きバスコレチェック。
その後、サッポロビール園へ。
ちょうど1年前のこの時間帯もこの場所にいました。
そしてその日は一眼購入後、初の外出でした。
ということで振り返りつつ、1年前と同じ場所で写真を撮ってみました。

…1年がたつのは本当に早いですねぇ…(^^;)
ちょうど1年前の成果
2609,2818に乗り帰宅となりました。
今回は正直1017だけしか狙ってはいませんでした。
しかし新たな移籍車に乗れたり、古参の車両に乗れたり思いがけない収穫があった1日でした~。
また移籍車が増えたら乗り回したいところです。
まず乗車車両です。
511号車、811号車、札幌22か1017、304号車、823号車、札幌200か2390、札幌200か1824、札幌200か2359、札幌22か1815、札幌22か1815、810号車、札幌22か2658、札幌200か2106、札幌200か353、札幌200か957、札幌200か1282、札幌200か2637、札幌200か2181、札幌22か2285、512号車、札幌200か2923、札幌22か2443、札幌200か1610、札幌200か2609、札幌200か2818
計25本(うち地下鉄6、ブルリ8)
…やっぱり乗りたい車両を選ぶと日野ばかりになりますね(^^;)
しかし今回はエルガ・ブルリⅡに1回も乗っていないというのは本当に驚きました(^^;)
ではレポートです。
まず地下鉄で二十四軒まで。
前回の乗り回しで2052に乗車中、途中で1017とすれ違っていました。
落ちていなければ今日も1017だろうと思い狙うことにしました。
結果は…
札幌22か…
1017!
元札幌市営90年式ブルリ…前に乗ったのは白石にいた1001で、約1年ぶりに元市営の90年式に乗れたことになります。
もう残っているのはJHBくらいなので貴重ですし、中央バスやじょうてつにいた同型の車両が懐かしいです。
まず車内の画像です。
ちらっともう1台写っていますね。
琴似では1003,1017,1024が出庫していく姿を見ることができました。

札幌駅到着後にも1枚。
米粒テールに銀サッシ…素晴らしい限りですね~。

その後、久しぶりにかな中古に乗りつつ、札幌ターミナルへ。
2414がこんなラッピングになっていました。

続いて1824がいたので乗車。
ブルリロマンスはやはり乗りたくなってしまいます。

環状通東駅では2339がいたので乗車。
久しぶりの元横浜市営ブルリ…これまた大好きな車両で良かったです。
続いて白石駅には1815の姿が。
迷わず乗車します~。
白石営業所には1530の姿もまだありました~。
1815がすぐ来たので乗って白石駅に戻ることにします。
白石でも春の移籍車導入があるようですし、1815が落ちる可能性も十分ありますよね…。
ただ個人的に白石もまた面白くなりそうです~。

参考までに最近発掘した朝里時代の1815です。
赤岩経由で1815が入ったことは…さすがにないんですかねぇ。

新札幌駅では2658の姿が。
これまた乗りたい車両だったので迷わず乗りました。
個人的にJHBは353,354が一番好きでして…353がちょうど来てくれたのでこれまた乗車することにしました~。
そろそろ睡魔に襲われてきました…。
高速車が来る根拠もなかったですが来ることを期待して東17に乗ることにしました。
運良く1発で957が来てくれました~。
その後、屯田往復の後に2285で札幌ターミナルへ向かいました。
札幌駅付近で見慣れない元かなちゅうと思われるNエアロが…おまけに石狩庁舎行き…。
石狩の元かなちゅうNエアロは2850しかいないはずなので新しい移籍車だろうと思いました。
どうしても気になったので地下鉄で麻生へ戻りました。
ただ時刻表を確認しても間に合わないことは分かっていたのですがね…。
猛ダッシュで麻生駅のバス乗り場へ行きました。
定刻だと5分ほど前に発車していました…。
…が、
あやしいNエアロの姿が見えました。

札幌200か2923。
石狩所属、元神奈川中央交通ワンロマ車です。
運良く乗車することができました~。
春の新車/移籍車ラッシュが始まっているようですね。
他にどのような動きが出るか楽しみではありますね~。
4番第6横線まで来ました。

続いてブルリが来ることを期待しつつバスを待ちました。
来たのは札幌22か2443。
ブルリは何回乗っても飽きないです(^^;)
その後、ホビーオフへ行きバスコレチェック。
その後、サッポロビール園へ。
ちょうど1年前のこの時間帯もこの場所にいました。
そしてその日は一眼購入後、初の外出でした。
ということで振り返りつつ、1年前と同じ場所で写真を撮ってみました。

…1年がたつのは本当に早いですねぇ…(^^;)
ちょうど1年前の成果
2609,2818に乗り帰宅となりました。
今回は正直1017だけしか狙ってはいませんでした。
しかし新たな移籍車に乗れたり、古参の車両に乗れたり思いがけない収穫があった1日でした~。
また移籍車が増えたら乗り回したいところです。
今日の成果~強運?原色day~ - 2011.03.06 Sun
もう3月ですね…1年が経つのも早いものです。
テストがあり更新も出かけることもなかなかできませんでした。
最近平日更新していないため、平日は画像準備も終わっている7月に行った東京旅行記をUPしようかと思います。
メール返信及びHP更新は可能であれば明日あたりに行いたいと思います。
さて、そう言ったこともあり出かけていなく、特にネタもありませんでした。
今日は副管理人さんとでかけてきましたのでそちらの成果を書きたいと思います。
バスは全然撮っていなかったので1枚だけ…1840ですね。

雪が積もりまくって雪に埋まりながらもなんとか新札カーブへ行くことができました。
まず731系。

続いて789-1000、雪煙がすごいです。

DF200。

721系AP。

721系F3022・3023編成。
つい最近改番されました。
そしてこいつが通過した数秒後、狙いの北斗星が通過…。
失敗に終わりました(汗)

5772レを撮ります。
来たのが…なんと原色、DD51-1184!
まったく予想していなかっただけに半年ぶりに撮った原色は驚きでした~。

一旦札幌駅に戻ります~。
札幌駅のエレベーター工事ですがかなり進んでおり、もう設置されていました。

ヨドバシカメラで長野電鉄2000系A編成の鉄道コレクションを購入しました~。
そして2082レを撮るため新札幌駅へ戻りました。
来たのがF3122・3222編成!
VVVFインバーターの音を楽しむことができました。
ちなみに車内も少し変わっていました。
F3022・3023時代のイメージがやはり強いですねぇ…。


新札幌駅にて721系。

続いて原色キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
DD51-1056でした、1日で2両も原色撮れるとは奇跡ですね~。
いや…ホント素晴らしいです。

その後、副管理人さん宅へお邪魔した後、帰路へつくことに。
721系、区間快速なのに珍しく誰も乗っていませんでした。
前の731は混雑していたのですがねぇ。

その後、2562で帰宅しました。
【本日の戦利品】
長野電鉄2000系です~。
乗った編成ですし、嬉しい限りです~。

副管理人さん、出撃された方々おつかれさまでした!
そろそろバスも撮って行きたいですがなかなか変わった車両を見ることがなく…。
テストがあり更新も出かけることもなかなかできませんでした。
最近平日更新していないため、平日は画像準備も終わっている7月に行った東京旅行記をUPしようかと思います。
メール返信及びHP更新は可能であれば明日あたりに行いたいと思います。
さて、そう言ったこともあり出かけていなく、特にネタもありませんでした。
今日は副管理人さんとでかけてきましたのでそちらの成果を書きたいと思います。
バスは全然撮っていなかったので1枚だけ…1840ですね。

雪が積もりまくって雪に埋まりながらもなんとか新札カーブへ行くことができました。
まず731系。

続いて789-1000、雪煙がすごいです。

DF200。

721系AP。

721系F3022・3023編成。
つい最近改番されました。
そしてこいつが通過した数秒後、狙いの北斗星が通過…。
失敗に終わりました(汗)

5772レを撮ります。
来たのが…なんと原色、DD51-1184!
まったく予想していなかっただけに半年ぶりに撮った原色は驚きでした~。

一旦札幌駅に戻ります~。
札幌駅のエレベーター工事ですがかなり進んでおり、もう設置されていました。

ヨドバシカメラで長野電鉄2000系A編成の鉄道コレクションを購入しました~。
そして2082レを撮るため新札幌駅へ戻りました。
来たのがF3122・3222編成!
VVVFインバーターの音を楽しむことができました。
ちなみに車内も少し変わっていました。
F3022・3023時代のイメージがやはり強いですねぇ…。


新札幌駅にて721系。

続いて原色キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
DD51-1056でした、1日で2両も原色撮れるとは奇跡ですね~。
いや…ホント素晴らしいです。

その後、副管理人さん宅へお邪魔した後、帰路へつくことに。
721系、区間快速なのに珍しく誰も乗っていませんでした。
前の731は混雑していたのですがねぇ。

その後、2562で帰宅しました。
【本日の戦利品】
長野電鉄2000系です~。
乗った編成ですし、嬉しい限りです~。

副管理人さん、出撃された方々おつかれさまでした!
そろそろバスも撮って行きたいですがなかなか変わった車両を見ることがなく…。