今日の成果~肝心の92年式はまたリベンジ?~ - 2011.05.29 Sun
また少し忙しくなってくるので成果の記事の更新はあまりできないかと思います。
メール等も忙しくなる前には返信しますね。
最近の目撃情報ですが、西岡の1911が貸切運用に入ってました。
さすがにロマンス車がいないとこんな車両が貸切に入るんですね、支笏湖に行ったり貸切になったり…とは驚きです。
さて、今日はキハ40系330番台さんと乗り回してきました、ありがとうございましたー。
まず今日の乗車車両です(バスのみ記載)
札幌22か2884、札幌200か104、札幌200か1141、札幌200か1609、札幌22か3099、札幌22か2816、札幌200か2400、札幌200か1613、札幌200か2500、札幌22か2681、札幌200か2414、札幌200か2978、札幌200か2712、札幌200か2730、札幌200か78、札幌200か481、札幌200か1607、札幌22か2541、札幌200か936、札幌200か2670、札幌200か2598、札幌22か2679
以上です、今回は台数が減っている中央バス92年式を撮る・乗るというのが目的でした。
まず、最近の恒例になりつつある定期観光の間合い運用に乗車。
何本か乗り継ぎ、発寒某所まで行きました。
そちらには名古屋市営基幹バスブルリ、Nエアロが各1台、名古屋市営ブルリ3or4台、名古屋市営Nエアロ、7Eが各1台いたように見えました。
車両の置き換えがどんどん進みそうですね、これらの車両たちも秋までには運用開始になるでしょうかね。
市営路線に入ってた2400に乗り、続いて新川某所へ。
新川某所ではコメントでもいただいていた元大阪市営のイオン名寄塗装の車両や小田急のリエッセ、夕鉄の1768などがいました。
その後、創成川公園線に乗るべく札幌駅まで行きました。
まず92年式の1803を撮影~。

東急前1番乗り場はMOPに行くと思われる方々で大混雑、そして創成川公園線に乗る方、福住以遠の一般路線に乗る方が並び、すごいことに…。
100系統は2335が運用に入っていました、白石から貸し出されているようです。
ちなみにこの便は増便が出ており、もう1台は22か2432でした。

そして創成川公園線がやってきました、元立川の2500です。
ちなみに、100系統に乗る方々の乗車に時間がかかったため、8分遅れで出発しました。

やはり空席が目立ちましたね、私を含めて5名の乗車でした。
当然ながら創成川をはさんで西側のほうを経由したほうが乗車率は良いですよね。
しかし東急前の大混雑は驚きました…日中ではありえないほど1番乗り場は混雑していました…。
その後、MOPへ行きました。
なぜか484が来ました、これにはさすがに驚きです…。
ちなみにこれを撮った後、484がもみじ台団地行きの運用に入っていたのを見たような気もしたのですが曖昧です。。。

あとは1810も来ました~。
乗ることはできませんでしたが同型車は大曲以外運用離脱しているので撮れて満足ですー。

そして2414で大谷地駅へ向かいます~。
後ろにNエアロが。移籍車のようだったのでかなちゅうかと思いましたが視野拡大窓が付いている…。
ちょっと怪しかったので乗ってみることにしました。
来たのが、札幌200か2978…。
ふそうニューエアロスター、元名古屋市営です~。
乗ってみるとハイバックシートでしたので元基幹バス仕様の99年式になるのでしょうか?
急行などの運用にも入るのか気になるところです。
ちなみにロングシートは優先席のみとなっており、中央バス移籍後にロングシートを減らしたのでしょうね。
また、特徴としては降車ボタンがオージWS-240になっていること、基幹バス仕様は側面幕周りが白塗りでしたが、黒く塗られていることなども挙げられます。
これが中央バス初めての名古屋市営になりますね。

思った通り、テールはかなりの違和感が…(^^;)

車内より。

その後は白石に行きましたが、1813,1843,1818,1856,1855,1530,1815,1812の順に留置されていました。
もし白石にとある車両が入るのなら残りの92年式もいなくなりそうです。
その後も1845,1846などを探しに乗り回していましたが結局見当たらず。
麻生に行くと屯田線運用に入る2598の姿が…これはかなり違和感がありましたね、当然ながら乗車しました(^^;)
…今回の成果はこのくらいになりますね。
92年式=新しい、というイメージもありましたが気がつけばほとんど見かけることもなく。
冬季対策で復活する車両もいるかとは思いますが、置き換えの車両も入り始めているので92年式の定期的な運用は減ってきてしまっていますね…。
できるだけ記録していきたいものです、特に1845,1846はよく乗ってましたし、末永く活躍してもらいたいですが…。
軽く今回の成果をまとめておくと、
・大曲に白石から2335,2355(?)が貸し出し。
・大曲に新たな移籍車、ハイバックシートで元名古屋市営基幹バス仕様のNエアロ。ナンバーは札幌200か2978。
また、名古屋市営の移籍車が今後増えることが予想されるということ。
・92年式は1639,1803,1810,1840を目撃。
と言ったところですかね、またいつになるかは分からないものの92年式目当てで動きたいですね。
メール等も忙しくなる前には返信しますね。
最近の目撃情報ですが、西岡の1911が貸切運用に入ってました。
さすがにロマンス車がいないとこんな車両が貸切に入るんですね、支笏湖に行ったり貸切になったり…とは驚きです。
さて、今日はキハ40系330番台さんと乗り回してきました、ありがとうございましたー。
まず今日の乗車車両です(バスのみ記載)
札幌22か2884、札幌200か104、札幌200か1141、札幌200か1609、札幌22か3099、札幌22か2816、札幌200か2400、札幌200か1613、札幌200か2500、札幌22か2681、札幌200か2414、札幌200か2978、札幌200か2712、札幌200か2730、札幌200か78、札幌200か481、札幌200か1607、札幌22か2541、札幌200か936、札幌200か2670、札幌200か2598、札幌22か2679
以上です、今回は台数が減っている中央バス92年式を撮る・乗るというのが目的でした。
まず、最近の恒例になりつつある定期観光の間合い運用に乗車。
何本か乗り継ぎ、発寒某所まで行きました。
そちらには名古屋市営基幹バスブルリ、Nエアロが各1台、名古屋市営ブルリ3or4台、名古屋市営Nエアロ、7Eが各1台いたように見えました。
車両の置き換えがどんどん進みそうですね、これらの車両たちも秋までには運用開始になるでしょうかね。
市営路線に入ってた2400に乗り、続いて新川某所へ。
新川某所ではコメントでもいただいていた元大阪市営のイオン名寄塗装の車両や小田急のリエッセ、夕鉄の1768などがいました。
その後、創成川公園線に乗るべく札幌駅まで行きました。
まず92年式の1803を撮影~。

東急前1番乗り場はMOPに行くと思われる方々で大混雑、そして創成川公園線に乗る方、福住以遠の一般路線に乗る方が並び、すごいことに…。
100系統は2335が運用に入っていました、白石から貸し出されているようです。
ちなみにこの便は増便が出ており、もう1台は22か2432でした。

そして創成川公園線がやってきました、元立川の2500です。
ちなみに、100系統に乗る方々の乗車に時間がかかったため、8分遅れで出発しました。

やはり空席が目立ちましたね、私を含めて5名の乗車でした。
当然ながら創成川をはさんで西側のほうを経由したほうが乗車率は良いですよね。
しかし東急前の大混雑は驚きました…日中ではありえないほど1番乗り場は混雑していました…。
その後、MOPへ行きました。
なぜか484が来ました、これにはさすがに驚きです…。
ちなみにこれを撮った後、484がもみじ台団地行きの運用に入っていたのを見たような気もしたのですが曖昧です。。。

あとは1810も来ました~。
乗ることはできませんでしたが同型車は大曲以外運用離脱しているので撮れて満足ですー。

そして2414で大谷地駅へ向かいます~。
後ろにNエアロが。移籍車のようだったのでかなちゅうかと思いましたが視野拡大窓が付いている…。
ちょっと怪しかったので乗ってみることにしました。
来たのが、札幌200か2978…。
ふそうニューエアロスター、元名古屋市営です~。
乗ってみるとハイバックシートでしたので元基幹バス仕様の99年式になるのでしょうか?
急行などの運用にも入るのか気になるところです。
ちなみにロングシートは優先席のみとなっており、中央バス移籍後にロングシートを減らしたのでしょうね。
また、特徴としては降車ボタンがオージWS-240になっていること、基幹バス仕様は側面幕周りが白塗りでしたが、黒く塗られていることなども挙げられます。
これが中央バス初めての名古屋市営になりますね。

思った通り、テールはかなりの違和感が…(^^;)

車内より。

その後は白石に行きましたが、1813,1843,1818,1856,1855,1530,1815,1812の順に留置されていました。
もし白石にとある車両が入るのなら残りの92年式もいなくなりそうです。
その後も1845,1846などを探しに乗り回していましたが結局見当たらず。
麻生に行くと屯田線運用に入る2598の姿が…これはかなり違和感がありましたね、当然ながら乗車しました(^^;)
…今回の成果はこのくらいになりますね。
92年式=新しい、というイメージもありましたが気がつけばほとんど見かけることもなく。
冬季対策で復活する車両もいるかとは思いますが、置き換えの車両も入り始めているので92年式の定期的な運用は減ってきてしまっていますね…。
できるだけ記録していきたいものです、特に1845,1846はよく乗ってましたし、末永く活躍してもらいたいですが…。
軽く今回の成果をまとめておくと、
・大曲に白石から2335,2355(?)が貸し出し。
・大曲に新たな移籍車、ハイバックシートで元名古屋市営基幹バス仕様のNエアロ。ナンバーは札幌200か2978。
また、名古屋市営の移籍車が今後増えることが予想されるということ。
・92年式は1639,1803,1810,1840を目撃。
と言ったところですかね、またいつになるかは分からないものの92年式目当てで動きたいですね。
スポンサーサイト
今日の成果~本番で必ず失敗~ - 2011.05.22 Sun
今日は知り合いの方と出かけてきました、ありがとうございましたー。
さて、朝早く狙いの列車があったもののウヤ…。
ということでまずとある駅から。
今日はもう1本狙いの列車がありました、それがこちらに書いている『臨時快速』です。
これから撮りに行きたいと思います。

途中で731+キハ201に遭遇、かなり久しぶりに見たような。

この後は朝里へ行き、撮影地へ向かいます~。
まず711系が来ました、これでピントが合っていれば…。

来た列車を2枚ほど。ここでまともに撮ったのは久しぶりでしたが、なかなかいい場所ですね。


そして『臨時快速』の正体、PDCです~。
BBQもくっついています。
前回の記事で紹介したマヤといい、PDCが札沼線以外でも結構動いているようですね。



721+731を撮って撮影地を後にします。

その後は札幌駅北口へ行き、昼食や撮影のためにサッポロビール園方面へ行くバスに乗ることに。
乗り場には元市営の7Eがいました、東63あたりかなと思いきや…。
188 サッポロビール園…。
これには本当に驚きました(汗)
1919~1925を除く元札幌市営車が188運用に入ってたのは初めて見ました。

そういえば北斗星はほぼ定刻のようでしたが、トワイライトはかなりの遅れを出していました。
その後は札幌駅近辺をうろうろ…。
あ、創成川公園線も目撃しました、目撃した車両は1910,2718でした。
どうやら大曲のようですね、他の営業所も担当しているかと思ってましたがどうなのでしょう。
あとはバスコレ6弾があったので購入、6弾の5Eは初めて見ました。
ということで九州産業交通を1台購入しました~。
その後は長都へ行きました。
2082レの編成を見ると…原色+B更新
さて、久しぶりにミスは許されないような編成ですね。
DD51の重連ですから…おまけに原色とは…。
まず721系を撮影。

そして2082レがやってきました!
さすがにこれは素晴らしいですね~、貴重な原色を見ることができるとは思いませんでした。


…が、見ての通り失敗…やらかしましたね…(汗)
もうこんなチャンスがあるのかどうか…。
悔しいのでトリミングしてみました。

この後は特に変わったこともなく帰宅しました。
さて、朝早く狙いの列車があったもののウヤ…。
ということでまずとある駅から。
今日はもう1本狙いの列車がありました、それがこちらに書いている『臨時快速』です。
これから撮りに行きたいと思います。

途中で731+キハ201に遭遇、かなり久しぶりに見たような。

この後は朝里へ行き、撮影地へ向かいます~。
まず711系が来ました、これでピントが合っていれば…。

来た列車を2枚ほど。ここでまともに撮ったのは久しぶりでしたが、なかなかいい場所ですね。


そして『臨時快速』の正体、PDCです~。
BBQもくっついています。
前回の記事で紹介したマヤといい、PDCが札沼線以外でも結構動いているようですね。



721+731を撮って撮影地を後にします。

その後は札幌駅北口へ行き、昼食や撮影のためにサッポロビール園方面へ行くバスに乗ることに。
乗り場には元市営の7Eがいました、東63あたりかなと思いきや…。
188 サッポロビール園…。
これには本当に驚きました(汗)
1919~1925を除く元札幌市営車が188運用に入ってたのは初めて見ました。

そういえば北斗星はほぼ定刻のようでしたが、トワイライトはかなりの遅れを出していました。
その後は札幌駅近辺をうろうろ…。
あ、創成川公園線も目撃しました、目撃した車両は1910,2718でした。
どうやら大曲のようですね、他の営業所も担当しているかと思ってましたがどうなのでしょう。
あとはバスコレ6弾があったので購入、6弾の5Eは初めて見ました。
ということで九州産業交通を1台購入しました~。
その後は長都へ行きました。
2082レの編成を見ると…原色+B更新
さて、久しぶりにミスは許されないような編成ですね。
DD51の重連ですから…おまけに原色とは…。
まず721系を撮影。

そして2082レがやってきました!
さすがにこれは素晴らしいですね~、貴重な原色を見ることができるとは思いませんでした。


…が、見ての通り失敗…やらかしましたね…(汗)
もうこんなチャンスがあるのかどうか…。
悔しいのでトリミングしてみました。

この後は特に変わったこともなく帰宅しました。
今日の成果~思ってもいなかった車両in苫小牧~ - 2011.05.21 Sat
今日は苫小牧まで行ってきました。
そして久しぶりに苫小牧市営バスに乗ることにしました~、あと何回乗れることか…。
目的はもちろん、P代でした。乗ることはできたのでしょうか。
まず千歳からです。
たまたま乗り換えで千歳を通ったら2656が来ていました、1回乗ってみたいですね~。

そして苫小牧へ。
まずバスターミナルを見ましたが、90年式は3台いたもののP代はいませんでした。
90年式にも乗りたかったですが、今回はやめました。いつかは乗りたいものです。
そしてイオンシャトルに見慣れない車両が。
明らかにいつもの東武移籍の室蘭200か406ではなかったので、406が整備か何かのための代走で貸切車でも運用に入ってるのかな~と思ってました。
…が、なんか7Eに見えるんですよね。とりあえずナンバーを確認しました。
何だったかというと、室蘭22う95…。
もうお分かりの方もいるかと思いますが、元苫小牧市営バス109号です。
そして89年式いすゞ…つまりP代です(^^;)
トップドア、補助席ハイバックシートに違和感を持ちつつ、もちろん乗車。



つい最近に移籍したようです、しかし89年式なのにフジタバスに移籍とは驚きです。
406も現役のようです。
ちなみに運賃箱はないものの、運賃表がカバーがかぶさっていましたが取り付けたままでした。
すんなりP代に乗れてしまったのでこの後、交通部へ行き苫小牧市営バスに乗り込みます。
来たのは21号…つまり私が大好きなタイプのブルリです(^^;)
苫小牧市営で一番好きなのは12号ですが、その次くらいに好きですね~。

車内より。

続いて23号に乗り、錦西まで行きました。
ターミナルでバスを待っていると今日の目当ての車両がたくさん…。
やっぱり寝ていることが多いようですね…。
しかしP代ばかりで良いですね、動いてる姿も見てみたいです。
特に88年式ブルリは2009年に1回乗っていますが、結構印象的でした。



列車の時間も近いので再度23号で苫小牧駅へ。
途中でPDCに遭遇。真中になんかくっついてます…。
…マヤでした…(^^;)こうやって走っている姿は初めてみました。

苫小牧を後にし、なんとなく新千歳空港へ。
以前から乗ってみたかった千歳車に乗ってみます。
来たのは新星行き、エアロミディの685。
久しぶりの凹凸シートに感激しつつ、10分強で千歳駅前へ。

千歳相互もいたので撮ってみました。

その後は721系→1912で帰宅しました。
やはり苫小牧市営の記録はしておいたほうが良いですね、また行きたいです。
…しかし最近のイオンシャトルには驚かされることばかりです。。。
苫小牧市営のP代…またリベンジしなくては…。
そして久しぶりに苫小牧市営バスに乗ることにしました~、あと何回乗れることか…。
目的はもちろん、P代でした。乗ることはできたのでしょうか。
まず千歳からです。
たまたま乗り換えで千歳を通ったら2656が来ていました、1回乗ってみたいですね~。

そして苫小牧へ。
まずバスターミナルを見ましたが、90年式は3台いたもののP代はいませんでした。
90年式にも乗りたかったですが、今回はやめました。いつかは乗りたいものです。
そしてイオンシャトルに見慣れない車両が。
明らかにいつもの東武移籍の室蘭200か406ではなかったので、406が整備か何かのための代走で貸切車でも運用に入ってるのかな~と思ってました。
…が、なんか7Eに見えるんですよね。とりあえずナンバーを確認しました。
何だったかというと、室蘭22う95…。
もうお分かりの方もいるかと思いますが、元苫小牧市営バス109号です。
そして89年式いすゞ…つまりP代です(^^;)
トップドア、補助席ハイバックシートに違和感を持ちつつ、もちろん乗車。



つい最近に移籍したようです、しかし89年式なのにフジタバスに移籍とは驚きです。
406も現役のようです。
ちなみに運賃箱はないものの、運賃表がカバーがかぶさっていましたが取り付けたままでした。
すんなりP代に乗れてしまったのでこの後、交通部へ行き苫小牧市営バスに乗り込みます。
来たのは21号…つまり私が大好きなタイプのブルリです(^^;)
苫小牧市営で一番好きなのは12号ですが、その次くらいに好きですね~。

車内より。

続いて23号に乗り、錦西まで行きました。
ターミナルでバスを待っていると今日の目当ての車両がたくさん…。
やっぱり寝ていることが多いようですね…。
しかしP代ばかりで良いですね、動いてる姿も見てみたいです。
特に88年式ブルリは2009年に1回乗っていますが、結構印象的でした。



列車の時間も近いので再度23号で苫小牧駅へ。
途中でPDCに遭遇。真中になんかくっついてます…。
…マヤでした…(^^;)こうやって走っている姿は初めてみました。

苫小牧を後にし、なんとなく新千歳空港へ。
以前から乗ってみたかった千歳車に乗ってみます。
来たのは新星行き、エアロミディの685。
久しぶりの凹凸シートに感激しつつ、10分強で千歳駅前へ。

千歳相互もいたので撮ってみました。

その後は721系→1912で帰宅しました。
やはり苫小牧市営の記録はしておいたほうが良いですね、また行きたいです。
…しかし最近のイオンシャトルには驚かされることばかりです。。。
苫小牧市営のP代…またリベンジしなくては…。
横浜市営大特集~中央バスに移籍した車両全部見せます~ - 2011.05.18 Wed
最近も出かけていなくて。。。
メール返信やHP更新も進めていきたいと思います。
あ、2958に乗ることができました、中扉より後ろの座席は5列でした。
あとじょうてつと中央バス西岡車で確認しているのですが北海道バス協会のステッカーが貼られていました。
移籍車の中では個人的には一番好きな横浜市営。
今回は横浜市営大特集の1回目として中央バスに在籍している横浜市営の車両を紹介したいと思います。
車両が増えたり、車番が分かった車両は追加していきます。
なお、予定では当ブログで全国の横浜市営移籍車について詳しく紹介、港南車庫特集、何回か横浜に行ってから本家横浜市営についての特集…と予定しています。
今度いつに記事が書けるか全く分からないですが(^^;)
続きを見られる場合は↓をクリックしてください。(ケータイはそのまま下へお進みください)
メール返信やHP更新も進めていきたいと思います。
あ、2958に乗ることができました、中扉より後ろの座席は5列でした。
あとじょうてつと中央バス西岡車で確認しているのですが北海道バス協会のステッカーが貼られていました。
移籍車の中では個人的には一番好きな横浜市営。
今回は横浜市営大特集の1回目として中央バスに在籍している横浜市営の車両を紹介したいと思います。
車両が増えたり、車番が分かった車両は追加していきます。
なお、予定では当ブログで全国の横浜市営移籍車について詳しく紹介、港南車庫特集、何回か横浜に行ってから本家横浜市営についての特集…と予定しています。
今度いつに記事が書けるか全く分からないですが(^^;)
続きを見られる場合は↓をクリックしてください。(ケータイはそのまま下へお進みください)
2010.8首都圏旅行記2 - 2011.05.08 Sun
コメントは夜に返信させていただきます。
さて、今回は2010年7月の旅行記3日目です(本当は3,4日目にしようかと思ってたんですが内容が濃すぎて^^;)
この日は横浜市営の乗りまわしが中心でした。
KC代ももう99年式以外ほとんどが廃車となってしまいましたし、なかなか狙うのが難しくなったのではないでしょうか。
特に緑、港南、浅間町、鶴見の車両に乗りに行きたいですね(^^;)
KC代がいなくなる前に必ず行きたいと思ってます。
さて、まずホテルから800形で京急鶴見へ。
徒歩で鶴見駅へ向かいます。
なぜ朝から鶴見へ行ったのか…、鶴見線の大川行きに乗るためでした~。
大川行きは朝、夕しか走りません、通勤客しか基本的に乗らないですからね。
ぎゅうぎゅうの車内、工場ばかりしか見えない車窓…さほど時間がかからずに大川に到着です。
駅舎も小さいですね、もちろん無人駅です。




折り返しに乗り、鶴見へ戻ります。
乗り逃がしたら最悪の場合、夜まで来なくなりますからね(^^;)
鶴見駅ではキュービックがたくさんいました、横浜市営でキュービックと7Eは乗ってないのでぜひ乗りたいところです。

京急鶴見から生麦へ向かいます。
そして京急の撮影です~。
まずエアポート急行新町行き。

おなじみダルマこと800形

N1000のトップナンバー、まだ歌う車両ですよね。

ふとJR東海道本線の方を眺めてみると…189系…。
カメラの設定が大変なことになってたのでかなり微妙な出来に…。


またダルマが来ました、退避線に入って行きます。

京急のホームからこんなのも撮ることができます、桃太郎ことEF210。

エアポート急行が来ました、2000形ですね。

またなかなか見ることのできない車両が…。

ダルマ。来る時間帯はかなり来るんですが来ない時間帯は全く来ません。

最後の1500を撮って横浜へ向かいます。

エアロミディがいました、相鉄ですね。

そしてすんなりとブルリが来ました!!
やっぱり素晴らしいですね~、迷うことなく乗ります。
あ、この時に1日乗車券を購入しました。600円也。

浅間町車庫まで来ました、暑いので日陰で次のバスが来るのを待ちます。
来たのがBRCハイブリッド、保土ヶ谷行き。
暑いので乗ることにしました。
車内から浅間町車庫を見て…7Eだらけ…、暑くても見に行くべきでした(汗)
ただ浅間町の7E(CNG)に関しては96年式もまだ現役なのでまだまだ長生きしてくれそうです。

保土ヶ谷についたのは良いものの、特にバスもなく横浜駅へ戻ります。
来たのは新車のエルガ。

横浜駅にて、はまりんバス、浅間町ですかね。

保土ヶ谷の98年式がいました、こちらも現在は廃車となっているはずです。
ただどこに連れて行かれるのかものすごく不安だったのでスルーしてYCATへ。

YCATには鶴見行きのバスがいたので乗ることにしました。
青木橋で降り、神奈川駅へ。

神奈川から1500で横浜へ。
『えきめんや』で昼食をとります。

再びYCATへ行き、本牧のBRCを撮り…。

そしてかなちゅうに乗り、上大岡駅へ行きます。

上大岡ではかなちゅうのNエアロや…。

横浜京急のレインボーを撮影。

港南のブルリが来ました~!

続いてまたブルリが来ました。
さすがブルリ天国の港南ですね~、また乗りに行きたいです。

51系統野庭中央公園行きを待ちます、そしてまた来てくれました、ブルリ!
西岡の2375、江別の2360、朝里の2372、平岡の2621などもこの横浜時代は路線を走ってたんでしょうねぇ…。
旧野庭車庫の野庭中央公園まで来ました、4か月前はブルリが2台いたのですが今回はこれ1台だけ…。


次のバスを待ちますが、来たのはまたエルガ…。暑いので乗ります。
上大岡からは港南台行きのバスに乗ります、1本目はBRCなのでスルー。
続いて2870や2890の出身営業所、磯子の新7Eで港南台へ。

かなちゅうのNエアロもいました~、『横浜22』ナンバーです~。

根岸線で根岸へ向かいます、来たのは当然ながらE233。
根岸駅を降りると…Nエアロがいました~。
西岡の2957、千歳の2519、大曲の2773,2852の出身営業所、本牧の車両です。

桜木町行きに乗りました、来たのは磯子の西工。

桜木町からは保土ヶ谷のレインボーで横浜へ向かいます。
99年式で、ATの車両でした。

横浜につくと…97年式が…。
迷わず乗り、桜木町へ戻りました(^^;)
同型車が西岡で活躍するなんてこの時は思っていませんでした。

またまたブルリが来てくれました~、結構遭遇しましたが台数は減ってきているので今は簡単には会えないでしょうね。

さて、乗り回しはこれにて終了です。
10台のバスに乗りました、まだまだ乗りたい車両がいましたがそれはいつか行くときに…(^^;)
新子安へ行くとエルガミオが。
地味に99年式です。


7-1483という7Eがいますね、こちらはいすゞです。

記事を書くにあたって振り返ると本当にまた行きたい気持ちでいっぱいですね。
横浜市営や京急…私にとって魅力的な車両がたくさんいますね…。
首都圏のKC代も台数は減っているため記録は急がねば…。
さて、今回は2010年7月の旅行記3日目です(本当は3,4日目にしようかと思ってたんですが内容が濃すぎて^^;)
この日は横浜市営の乗りまわしが中心でした。
KC代ももう99年式以外ほとんどが廃車となってしまいましたし、なかなか狙うのが難しくなったのではないでしょうか。
特に緑、港南、浅間町、鶴見の車両に乗りに行きたいですね(^^;)
KC代がいなくなる前に必ず行きたいと思ってます。
さて、まずホテルから800形で京急鶴見へ。
徒歩で鶴見駅へ向かいます。
なぜ朝から鶴見へ行ったのか…、鶴見線の大川行きに乗るためでした~。
大川行きは朝、夕しか走りません、通勤客しか基本的に乗らないですからね。
ぎゅうぎゅうの車内、工場ばかりしか見えない車窓…さほど時間がかからずに大川に到着です。
駅舎も小さいですね、もちろん無人駅です。




折り返しに乗り、鶴見へ戻ります。
乗り逃がしたら最悪の場合、夜まで来なくなりますからね(^^;)
鶴見駅ではキュービックがたくさんいました、横浜市営でキュービックと7Eは乗ってないのでぜひ乗りたいところです。

京急鶴見から生麦へ向かいます。
そして京急の撮影です~。
まずエアポート急行新町行き。

おなじみダルマこと800形

N1000のトップナンバー、まだ歌う車両ですよね。

ふとJR東海道本線の方を眺めてみると…189系…。
カメラの設定が大変なことになってたのでかなり微妙な出来に…。


またダルマが来ました、退避線に入って行きます。

京急のホームからこんなのも撮ることができます、桃太郎ことEF210。

エアポート急行が来ました、2000形ですね。

またなかなか見ることのできない車両が…。

ダルマ。来る時間帯はかなり来るんですが来ない時間帯は全く来ません。

最後の1500を撮って横浜へ向かいます。

エアロミディがいました、相鉄ですね。

そしてすんなりとブルリが来ました!!
やっぱり素晴らしいですね~、迷うことなく乗ります。
あ、この時に1日乗車券を購入しました。600円也。

浅間町車庫まで来ました、暑いので日陰で次のバスが来るのを待ちます。
来たのがBRCハイブリッド、保土ヶ谷行き。
暑いので乗ることにしました。
車内から浅間町車庫を見て…7Eだらけ…、暑くても見に行くべきでした(汗)
ただ浅間町の7E(CNG)に関しては96年式もまだ現役なのでまだまだ長生きしてくれそうです。

保土ヶ谷についたのは良いものの、特にバスもなく横浜駅へ戻ります。
来たのは新車のエルガ。

横浜駅にて、はまりんバス、浅間町ですかね。

保土ヶ谷の98年式がいました、こちらも現在は廃車となっているはずです。
ただどこに連れて行かれるのかものすごく不安だったのでスルーしてYCATへ。

YCATには鶴見行きのバスがいたので乗ることにしました。
青木橋で降り、神奈川駅へ。

神奈川から1500で横浜へ。
『えきめんや』で昼食をとります。

再びYCATへ行き、本牧のBRCを撮り…。

そしてかなちゅうに乗り、上大岡駅へ行きます。

上大岡ではかなちゅうのNエアロや…。

横浜京急のレインボーを撮影。

港南のブルリが来ました~!

続いてまたブルリが来ました。
さすがブルリ天国の港南ですね~、また乗りに行きたいです。

51系統野庭中央公園行きを待ちます、そしてまた来てくれました、ブルリ!
西岡の2375、江別の2360、朝里の2372、平岡の2621などもこの横浜時代は路線を走ってたんでしょうねぇ…。
旧野庭車庫の野庭中央公園まで来ました、4か月前はブルリが2台いたのですが今回はこれ1台だけ…。


次のバスを待ちますが、来たのはまたエルガ…。暑いので乗ります。
上大岡からは港南台行きのバスに乗ります、1本目はBRCなのでスルー。
続いて2870や2890の出身営業所、磯子の新7Eで港南台へ。

かなちゅうのNエアロもいました~、『横浜22』ナンバーです~。

根岸線で根岸へ向かいます、来たのは当然ながらE233。
根岸駅を降りると…Nエアロがいました~。
西岡の2957、千歳の2519、大曲の2773,2852の出身営業所、本牧の車両です。

桜木町行きに乗りました、来たのは磯子の西工。

桜木町からは保土ヶ谷のレインボーで横浜へ向かいます。
99年式で、ATの車両でした。

横浜につくと…97年式が…。
迷わず乗り、桜木町へ戻りました(^^;)
同型車が西岡で活躍するなんてこの時は思っていませんでした。

またまたブルリが来てくれました~、結構遭遇しましたが台数は減ってきているので今は簡単には会えないでしょうね。

さて、乗り回しはこれにて終了です。
10台のバスに乗りました、まだまだ乗りたい車両がいましたがそれはいつか行くときに…(^^;)
新子安へ行くとエルガミオが。
地味に99年式です。


7-1483という7Eがいますね、こちらはいすゞです。

記事を書くにあたって振り返ると本当にまた行きたい気持ちでいっぱいですね。
横浜市営や京急…私にとって魅力的な車両がたくさんいますね…。
首都圏のKC代も台数は減っているため記録は急がねば…。
JHB様似@2011.5 - 2011.05.06 Fri
私が乗り回しているころ(前回の記事参照)、キハ40系330番台さんは優駿浪漫で様似へ行かれたそうです。
あと北斗17号はキハ183-504、4558、1506、1507…と、先頭車が4両も入っていたそうです~。
そして様似でJHBを撮られたということで画像をいただきました、ありがとうございます!
室蘭200か664,665というキュービックがいるようですね。
元JR東北になるのでしょうか?98年式のようです。



…やはり元淡路交通の車両はほとんどいなくなってしまったのでしょうか。
まだ新しいほうですが、淡路交通時代もJHBに移籍後もずっと海の近くで活躍していたわけですからね、さすがに引退してもおかしくはないでしょうね。
最後に私が2009年に様似に行った時の画像と、

JR東北の画像を参考までに。

あと北斗17号はキハ183-504、4558、1506、1507…と、先頭車が4両も入っていたそうです~。
そして様似でJHBを撮られたということで画像をいただきました、ありがとうございます!
室蘭200か664,665というキュービックがいるようですね。
元JR東北になるのでしょうか?98年式のようです。



…やはり元淡路交通の車両はほとんどいなくなってしまったのでしょうか。
まだ新しいほうですが、淡路交通時代もJHBに移籍後もずっと海の近くで活躍していたわけですからね、さすがに引退してもおかしくはないでしょうね。
最後に私が2009年に様似に行った時の画像と、

JR東北の画像を参考までに。

今日の成果~2939を求めて乗り回し~ - 2011.05.05 Thu
今日は乗り回してきました。
もちろん目当ては新車などですかね~。
本日、途中でお会いしたジャンボさんありがとうございました、またぜひ^^
さて、まずは本日の乗車車両から。(バスのみ記載)
札幌22か2460、札幌200か98、札幌200か2854、札幌200か2605、札幌200か2503、札幌22か2441、札幌200か2939、札幌200か2716、札幌200か2940、札幌200か2731、札幌22か2701、札幌200か986、札幌22か2444、札幌22か3117、札幌200か473、札幌22か2283、札幌200か2922、札幌200か2718、札幌22か2691、札幌200か2870、札幌200か2785、札幌200か1480、札幌200か2413
計23台。前々回は日野中心、前回はいすゞ中心、今回はふそうがかなり多かったですね。
とりあえず久しぶりに間合い運用に乗ることにしました。
1年ぶりの定期観光車に乗車することもできました~。
また散策バスの車両が間合いに入るようになったら乗りたいですね、西岡のブルリは2447,2448,2375,2512,2958しかいないと思いがちでしたが散策バスの車両もいますからね~。
去年の時点では旧型運賃箱でしたが、まだそうなのか気になるところです。

その後、札幌駅からは2854に乗車。一部座席が元都営グリーンシャトルと同じシートモケットでした。
元都営グリーンシャトルの車両も移籍後にシートモケット交換されているので2854の一部シートモケットは廃車発生品ではない気もします。
そして平岡営業所へ行きました。
平岡営業所では狙いの2939が回送で清田団地・ヒルズガーデン方面に行ってしまいました。
…当然ながら狙うことにしました。
南62で南郷18丁目駅へ。
初めて乗る路線の南77に乗車、2503でした。
あと2503ですが、立ち席スペースや運転席側の方にもロングシート部分がありました。
元若葉台になるのでしょうか。
清田団地へ行ってもいる様子がなく、86で札幌駅へ行こうと思い2441に乗車。
どうしても2939があきらめきれず、途中から南85に乗ることにしました。
そしてすんなりLKG代のNエアロ、2939が来てくれました!
乗車しましたが、もちろんATです、運転席のメーター類もいいデザインです~。
思ったより動きがスムーズでした。

その後、地下鉄で札幌ターミナルへ行き、2716で屯田へ向かうことに。
…気がつかないうちに2940が来てました…。
ということでもちろん乗車しました!
窓には三菱のマーク、そしてATでした。
…が、前面などにふそうステッカーがない、ハンドルにはUDのマークらしきものがあったということでおそらくUDです。
LKG代のUDのようで、今後はもう入ることはないのではないでしょうか…。
西工がまだ続けられていればUDもまだまだ導入されていたのでしょうがねぇ…。


その後は、札幌駅で見ると違和感があるレインボーやらかなちゅうワンロマなどに乗車できました。
前側は緑系のシート、後側は赤系のシートで少し驚いた2691に乗車。
そして元横浜市営磯子のERIP、2870にも乗ることができました!
これにて中央バス元横浜市営移籍車全車両撮影することができました~。

その後は前から気になっていた2785にも乗車、シートベルト付きのハイバックシート車でした。
そして2413に乗り帰宅しました、2375が後ろにいたことに気がつかず…(汗)
1年以上2375に乗れていないです…。
あ、結局狙っていたエルガミオ、レインボーⅡは乗れずじまいでした。
運用している姿を見てみたいです…。
そういえば100系統は1便につき2台で走っていました。
[まとめ]
札幌200か2939→ふそうニューエアロスター/AT
札幌200か2940→UDスペースランナーA(推測)/AT
*解説*
ふそうニューエアロスター(LKG-MP)、UDスペースランナーA(LKG-AP)ですが、どちらも6速AT(アリソン製)、OEM供給車です。
特にどちらも違いはないのかな、と思います。
ただ特にUDはもう新車導入されない可能性もあることから貴重な存在となるでしょう。
もちろん目当ては新車などですかね~。
本日、途中でお会いしたジャンボさんありがとうございました、またぜひ^^
さて、まずは本日の乗車車両から。(バスのみ記載)
札幌22か2460、札幌200か98、札幌200か2854、札幌200か2605、札幌200か2503、札幌22か2441、札幌200か2939、札幌200か2716、札幌200か2940、札幌200か2731、札幌22か2701、札幌200か986、札幌22か2444、札幌22か3117、札幌200か473、札幌22か2283、札幌200か2922、札幌200か2718、札幌22か2691、札幌200か2870、札幌200か2785、札幌200か1480、札幌200か2413
計23台。前々回は日野中心、前回はいすゞ中心、今回はふそうがかなり多かったですね。
とりあえず久しぶりに間合い運用に乗ることにしました。
1年ぶりの定期観光車に乗車することもできました~。
また散策バスの車両が間合いに入るようになったら乗りたいですね、西岡のブルリは2447,2448,2375,2512,2958しかいないと思いがちでしたが散策バスの車両もいますからね~。
去年の時点では旧型運賃箱でしたが、まだそうなのか気になるところです。

その後、札幌駅からは2854に乗車。一部座席が元都営グリーンシャトルと同じシートモケットでした。
元都営グリーンシャトルの車両も移籍後にシートモケット交換されているので2854の一部シートモケットは廃車発生品ではない気もします。
そして平岡営業所へ行きました。
平岡営業所では狙いの2939が回送で清田団地・ヒルズガーデン方面に行ってしまいました。
…当然ながら狙うことにしました。
南62で南郷18丁目駅へ。
初めて乗る路線の南77に乗車、2503でした。
あと2503ですが、立ち席スペースや運転席側の方にもロングシート部分がありました。
元若葉台になるのでしょうか。
清田団地へ行ってもいる様子がなく、86で札幌駅へ行こうと思い2441に乗車。
どうしても2939があきらめきれず、途中から南85に乗ることにしました。
そしてすんなりLKG代のNエアロ、2939が来てくれました!
乗車しましたが、もちろんATです、運転席のメーター類もいいデザインです~。
思ったより動きがスムーズでした。

その後、地下鉄で札幌ターミナルへ行き、2716で屯田へ向かうことに。
…気がつかないうちに2940が来てました…。
ということでもちろん乗車しました!
窓には三菱のマーク、そしてATでした。
…が、前面などにふそうステッカーがない、ハンドルにはUDのマークらしきものがあったということでおそらくUDです。
LKG代のUDのようで、今後はもう入ることはないのではないでしょうか…。
西工がまだ続けられていればUDもまだまだ導入されていたのでしょうがねぇ…。


その後は、札幌駅で見ると違和感があるレインボーやらかなちゅうワンロマなどに乗車できました。
前側は緑系のシート、後側は赤系のシートで少し驚いた2691に乗車。
そして元横浜市営磯子のERIP、2870にも乗ることができました!
これにて中央バス元横浜市営移籍車全車両撮影することができました~。

その後は前から気になっていた2785にも乗車、シートベルト付きのハイバックシート車でした。
そして2413に乗り帰宅しました、2375が後ろにいたことに気がつかず…(汗)
1年以上2375に乗れていないです…。
あ、結局狙っていたエルガミオ、レインボーⅡは乗れずじまいでした。
運用している姿を見てみたいです…。
そういえば100系統は1便につき2台で走っていました。
[まとめ]
札幌200か2939→ふそうニューエアロスター/AT
札幌200か2940→UDスペースランナーA(推測)/AT
*解説*
ふそうニューエアロスター(LKG-MP)、UDスペースランナーA(LKG-AP)ですが、どちらも6速AT(アリソン製)、OEM供給車です。
特にどちらも違いはないのかな、と思います。
ただ特にUDはもう新車導入されない可能性もあることから貴重な存在となるでしょう。
2010.7首都圏旅行記1 - 2011.05.03 Tue
ネタもないので2010年7月に行った首都圏旅行記①を。
関西・北陸へ行ってから早4ヶ月。
また首都圏とかは行きたいですね、特にKC代のバスは乗りたいものです。
まず1日目、札幌駅から。
ホームに上がるとF1009+5001がいました。

まず乗車するのは北斗4号。
残念ながら期待していたキハ183-1506ではなく1507…。
ただ1番前の席を取ることができました!



そして11時過ぎ、五稜郭あたりで北斗星とすれ違い…。
函館には…ED79の姿がありました、本来なら7時前でないと北斗星運用のED79は見れませんよね。

続いて白鳥に乗り換え、485系3000番台です。
青森では時間があるので降りて数枚写真を撮りました。
まずおなじみ701系。
浅虫温泉行きですが、現在は青い森鉄道となってしまいましたね。

そして485系かもしか。
かもしかは愛称消滅となりました。

そしてリゾートしらかみ青池編成。こちらもいなくなりました(よね?)

…と、12月のダイヤ改正で見ることができなくなるものを撮ることができました。
この時は東北新幹線が新青森まで延伸していなかったため八戸へ向かいます。
八戸からは新幹線。
車内を見て驚きました…インフォメーションボードはフルカラーLED、普通車なのにコンセント付き…。
E2としては最新の編成だったようです~。


盛岡でおなじみE3との併合、いつでも人気があります。

そして18:08、東京に到着しました。
E1がいたので撮影。

そして東京では京葉線ホームへ。
武蔵野線205系を流し撮り。

そしてE331とすれ違いつつ海浜幕張まで205系メルヘン。

海浜幕張からE233系で千葉みなとへ。

千葉都市モノレールに乗りました。

千葉駅前にはブルリⅡトップドアの姿も…ワイパーやら幕の小ささにも違和感が…。

そして夕食をとりモノレールでホテルへと向かいました。

続いて2日目、せっかく千葉にいるんだから…ということで、5時台から動きます。
E233の姿が、201系も減ってきていますね…。

そして乗ったのが209系500番台。
さすがに車内は空いてますね。


隣のホームを見ると…201系が…。
…もう乗るしかないですよね(^^;)
というわけで海浜幕張まで乗ってみました。

そして205系で折り返し、再び蘇我へ。

続いて五井まで向かいます、209系や211系が来ないことを祈って…。
1発目で来たのが113系でした!
スカ色か、残念…なんて思ってると後ろの方には…?

狙いの113系湘南色でした!!

そして五井に来た理由はもちろんこれ、小湊鉄道です。
残念ながら撮ることしかできませんでしたが素晴らしいですね、今度はぜひ乗りたいです。



続いて113系で千葉へ戻ります。
大混雑の113系、ボックスシートが並ぶ車内。
車内中ほどに進むことも出来ないほど混んでいたためドア付近に乗車です。
途中の蘇我でかなりの人が降りました、車内に残るつもりでしたが何十人もの方が1つのドアから降りていくためドア付近にいる人は邪魔なんですよね。
ということで一旦降り、再び乗りこみました。さすがにレベルが違う乗車率です。
そして千葉へたどり着きました。

京成バスジャーニーを撮り、モノレールへ。

ホテルで朝食をとりに戻りました。
そして再びモノレールです。
懸垂式モノレールは珍しいですよね、前面展望をするとこんな感じです。


千葉からは総武線各駅停車で幕張本郷へ、E231でした。
幕張本郷へ行った理由はこれ、京成バスの連接バス、ベンツシターロです。
車内はボックスタイプ、クロスシート、ロングシートが並んでいます。


本当は7E連接バス時代に乗りたかったのですがね(^^;)
初の連接バスを楽しみつつ、海浜幕張駅まで乗ります。
さすがにこれが曲がって行く姿は迫力がありますね~。
続いて幕張本郷へ戻ります、来たのは普通のブルーリボンシティ。
やはり私にとっては外車よりこちらの方が落ちつきます(^^;)

幕張本郷駅に戻りました。
209系500番台がいました。

隣には京成3300が、1回乗りたいものです。

E231との並び、このE231で御茶ノ水へ。

続いてE233系中央特快で中野へ。

メトロ05系がいました、同じ形式とは思えないですね(^^;)

中野からは快速で荻窪へ向かいます。
そして荻窪では…。
いきなり狙いの車両に遭遇してしまいました、関東バス3扉車です。
おそらく23区内のU代をまだこれだけ保有している会社はここだけではないでしょうか。
この時は93年式も現役でした、他事業者なら97年式が全廃寸前だったというのに…。
ちなみになぜまだU代を残しているのかというと、乗客が集中する都内中心部。
混雑時には2扉車より3扉車の方が混雑緩和できるためでしょうね。
そのため、排ガス対策をして金をかけてでも3扉車を残している…ということ(ですよね?)
しかし、残念ながら今年度で全廃が決定してしまいました。

西武の中型も来ました、荻窪はラッシュ時になると1時間の間に30本以上バスの本数があるとか。

C1405で南善福寺へ向かいました。
さすが有名なだけある関東バス、相当な速度を出します。
関東バスではかなり有名な場所でしょうね。

なぜかと言うと…回転所にターンテーブルが置いてあるからです。
荻窪方面から来たバスがターンテーブルに停車し、運転士さんが紐を引っ張るとターンテーブルが回転します。
そして180°回転し、発車待ちをするというわけです。

C1209が来ました、暑いので3扉車が来るまで待とうと思っていましたがこれの次のバスでも3扉車が来なければ次のバスに乗ることにします。

そしてターンテーブルに入り…。

回転します…。



さて、3扉車が来ることを祈り…。
C2101、ふそうニューエアロスターノンステップでした…。


もちろん危険ではない場所で普通に撮っていました、ターンテーブルに近づくのも危険ですからね。
あ、かなり有名な場所なのでググってみたらかなりのサイトで南善福寺の画像を見ることができるのではないでしょうか。
さて、C2101に乗りました、そして次のバスが3扉車だったんです…。
どうしても諦めきれないため桃井4丁目で降車。
すぐエアロミディが来ました、1分後にはニューエアロスターが来ました、また1分ほど後には…。
…3扉車がやってきました!
そして荻窪駅に戻りました、94年式の7E3扉車でした。
ちなみに乗車時は前扉が開き、降車時には中・後扉が開き、どちらからも降りることができます。

隣には93年式7E3扉車が。
ちなみにこの5100代は残り1台だそうです…。

なかなかカッコいいですね~。
続いて中央線快速で新宿、山手線で品川、京急線快特で金沢文庫へ。
快特は2100形でした、いつ乗っても快適ですね~。

そして久里浜へ行きます。
引退した1000形に会いに…。
4か月前に乗車していた1000形、それが解体中でした。
20年にわたって製造され、登場から50年も経過…京急の名車ですよね。





そしてだるまこと高加速の800形。

快特の600形の前面展望を楽しみつつ、この日は終了となりました。
しかし本当にまたKC代がいるうちに首都圏を満喫しに行きたいものです。
ちなみに3,4日目は横浜市営乗り回しや京急撮影などをしました。
関西・北陸へ行ってから早4ヶ月。
また首都圏とかは行きたいですね、特にKC代のバスは乗りたいものです。
まず1日目、札幌駅から。
ホームに上がるとF1009+5001がいました。

まず乗車するのは北斗4号。
残念ながら期待していたキハ183-1506ではなく1507…。
ただ1番前の席を取ることができました!



そして11時過ぎ、五稜郭あたりで北斗星とすれ違い…。
函館には…ED79の姿がありました、本来なら7時前でないと北斗星運用のED79は見れませんよね。

続いて白鳥に乗り換え、485系3000番台です。
青森では時間があるので降りて数枚写真を撮りました。
まずおなじみ701系。
浅虫温泉行きですが、現在は青い森鉄道となってしまいましたね。

そして485系かもしか。
かもしかは愛称消滅となりました。

そしてリゾートしらかみ青池編成。こちらもいなくなりました(よね?)

…と、12月のダイヤ改正で見ることができなくなるものを撮ることができました。
この時は東北新幹線が新青森まで延伸していなかったため八戸へ向かいます。
八戸からは新幹線。
車内を見て驚きました…インフォメーションボードはフルカラーLED、普通車なのにコンセント付き…。
E2としては最新の編成だったようです~。


盛岡でおなじみE3との併合、いつでも人気があります。

そして18:08、東京に到着しました。
E1がいたので撮影。

そして東京では京葉線ホームへ。
武蔵野線205系を流し撮り。

そしてE331とすれ違いつつ海浜幕張まで205系メルヘン。

海浜幕張からE233系で千葉みなとへ。

千葉都市モノレールに乗りました。

千葉駅前にはブルリⅡトップドアの姿も…ワイパーやら幕の小ささにも違和感が…。

そして夕食をとりモノレールでホテルへと向かいました。

続いて2日目、せっかく千葉にいるんだから…ということで、5時台から動きます。
E233の姿が、201系も減ってきていますね…。

そして乗ったのが209系500番台。
さすがに車内は空いてますね。


隣のホームを見ると…201系が…。
…もう乗るしかないですよね(^^;)
というわけで海浜幕張まで乗ってみました。

そして205系で折り返し、再び蘇我へ。

続いて五井まで向かいます、209系や211系が来ないことを祈って…。
1発目で来たのが113系でした!
スカ色か、残念…なんて思ってると後ろの方には…?

狙いの113系湘南色でした!!

そして五井に来た理由はもちろんこれ、小湊鉄道です。
残念ながら撮ることしかできませんでしたが素晴らしいですね、今度はぜひ乗りたいです。



続いて113系で千葉へ戻ります。
大混雑の113系、ボックスシートが並ぶ車内。
車内中ほどに進むことも出来ないほど混んでいたためドア付近に乗車です。
途中の蘇我でかなりの人が降りました、車内に残るつもりでしたが何十人もの方が1つのドアから降りていくためドア付近にいる人は邪魔なんですよね。
ということで一旦降り、再び乗りこみました。さすがにレベルが違う乗車率です。
そして千葉へたどり着きました。

京成バスジャーニーを撮り、モノレールへ。

ホテルで朝食をとりに戻りました。
そして再びモノレールです。
懸垂式モノレールは珍しいですよね、前面展望をするとこんな感じです。


千葉からは総武線各駅停車で幕張本郷へ、E231でした。
幕張本郷へ行った理由はこれ、京成バスの連接バス、ベンツシターロです。
車内はボックスタイプ、クロスシート、ロングシートが並んでいます。


本当は7E連接バス時代に乗りたかったのですがね(^^;)
初の連接バスを楽しみつつ、海浜幕張駅まで乗ります。
さすがにこれが曲がって行く姿は迫力がありますね~。
続いて幕張本郷へ戻ります、来たのは普通のブルーリボンシティ。
やはり私にとっては外車よりこちらの方が落ちつきます(^^;)

幕張本郷駅に戻りました。
209系500番台がいました。

隣には京成3300が、1回乗りたいものです。

E231との並び、このE231で御茶ノ水へ。

続いてE233系中央特快で中野へ。

メトロ05系がいました、同じ形式とは思えないですね(^^;)

中野からは快速で荻窪へ向かいます。
そして荻窪では…。
いきなり狙いの車両に遭遇してしまいました、関東バス3扉車です。
おそらく23区内のU代をまだこれだけ保有している会社はここだけではないでしょうか。
この時は93年式も現役でした、他事業者なら97年式が全廃寸前だったというのに…。
ちなみになぜまだU代を残しているのかというと、乗客が集中する都内中心部。
混雑時には2扉車より3扉車の方が混雑緩和できるためでしょうね。
そのため、排ガス対策をして金をかけてでも3扉車を残している…ということ(ですよね?)
しかし、残念ながら今年度で全廃が決定してしまいました。

西武の中型も来ました、荻窪はラッシュ時になると1時間の間に30本以上バスの本数があるとか。

C1405で南善福寺へ向かいました。
さすが有名なだけある関東バス、相当な速度を出します。
関東バスではかなり有名な場所でしょうね。

なぜかと言うと…回転所にターンテーブルが置いてあるからです。
荻窪方面から来たバスがターンテーブルに停車し、運転士さんが紐を引っ張るとターンテーブルが回転します。
そして180°回転し、発車待ちをするというわけです。

C1209が来ました、暑いので3扉車が来るまで待とうと思っていましたがこれの次のバスでも3扉車が来なければ次のバスに乗ることにします。

そしてターンテーブルに入り…。

回転します…。



さて、3扉車が来ることを祈り…。
C2101、ふそうニューエアロスターノンステップでした…。


もちろん危険ではない場所で普通に撮っていました、ターンテーブルに近づくのも危険ですからね。
あ、かなり有名な場所なのでググってみたらかなりのサイトで南善福寺の画像を見ることができるのではないでしょうか。
さて、C2101に乗りました、そして次のバスが3扉車だったんです…。
どうしても諦めきれないため桃井4丁目で降車。
すぐエアロミディが来ました、1分後にはニューエアロスターが来ました、また1分ほど後には…。
…3扉車がやってきました!
そして荻窪駅に戻りました、94年式の7E3扉車でした。
ちなみに乗車時は前扉が開き、降車時には中・後扉が開き、どちらからも降りることができます。

隣には93年式7E3扉車が。
ちなみにこの5100代は残り1台だそうです…。

なかなかカッコいいですね~。
続いて中央線快速で新宿、山手線で品川、京急線快特で金沢文庫へ。
快特は2100形でした、いつ乗っても快適ですね~。

そして久里浜へ行きます。
引退した1000形に会いに…。
4か月前に乗車していた1000形、それが解体中でした。
20年にわたって製造され、登場から50年も経過…京急の名車ですよね。





そしてだるまこと高加速の800形。

快特の600形の前面展望を楽しみつつ、この日は終了となりました。
しかし本当にまたKC代がいるうちに首都圏を満喫しに行きたいものです。
ちなみに3,4日目は横浜市営乗り回しや京急撮影などをしました。
今日の成果~2011交通資料館開館~ - 2011.05.01 Sun
久しぶりに出かけてきました。
GWも特に行くところはないんですがね(^^;)
いつも通り、見たままの情報から。
まず西岡から。
1833、1836は良く見ますがそれ以外のエアロKは全く見ていません。
あと1年ぶりに101(札幌ターミナル~真駒内駅間)に乗ってきました。
2219でした、乗車率は思ったよりよかったので廃止の心配は…ない…ですかね?
続いてじょうてつから。
コメント欄にも書きましたが、319が非公示便8系統運用に入っていました。
[8]札幌駅の表示にはさすがに驚きました…・
久しぶりに乗りましたが思ったより狭かったですね、混雑路線には不向きそうです。
では今日の成果です。
今日は交通資料館開館ということでキハ40系330番台さんと一緒に行ってきました、お疲れさまでした。
あいにくの雨ではありましたが、ブルリ・キュービック目当てで行きました(^^;)
まず87年式ブルリから。
西岡にも同型車がいた時代がありましたね、当時西岡にいた元市営車はこの代だけシートが違ったのが特徴的でした。




続いてキュービック、まだ同型車は現役かと思いきや去年に廃車が発生してしまいましたね。


市電・地下鉄のほうへ。
601号、サボって今までついてなかった…ですよね?

そして1000/2000形。今年も車内公開に期待です。

最後に新しく増えた展示物から、これは懐かしかったですね。

真駒内駅まで歩いていきました。
途中で2375に遭遇、1年以上乗ってないです(汗)

そして運用開始から1カ月経過、2958も撮影出来ました!
中扉には京成グループ名物の…。
じょうてつの1836,37などにもついていたのですが今はついていないようです。

やっぱり違和感がありますよね…。

参考までに京成バスのモヤシの画像でも…。

この後、2614、・・52?で札幌駅へ行きました。
2668を撮影、あと中央バス元横浜市営コンプリートまで1台。
あとは白石の2870だけです…。

用事を済ませ、2900で帰宅しました。
GW中はどこかへ行きたいですが特に行く場所もないので特にあまり多く更新はできそうにないです。
去年は士別で82年式を撮りに行ってたのですが…(^^;)
GWも特に行くところはないんですがね(^^;)
いつも通り、見たままの情報から。
まず西岡から。
1833、1836は良く見ますがそれ以外のエアロKは全く見ていません。
あと1年ぶりに101(札幌ターミナル~真駒内駅間)に乗ってきました。
2219でした、乗車率は思ったよりよかったので廃止の心配は…ない…ですかね?
続いてじょうてつから。
コメント欄にも書きましたが、319が非公示便8系統運用に入っていました。
[8]札幌駅の表示にはさすがに驚きました…・
久しぶりに乗りましたが思ったより狭かったですね、混雑路線には不向きそうです。
では今日の成果です。
今日は交通資料館開館ということでキハ40系330番台さんと一緒に行ってきました、お疲れさまでした。
あいにくの雨ではありましたが、ブルリ・キュービック目当てで行きました(^^;)
まず87年式ブルリから。
西岡にも同型車がいた時代がありましたね、当時西岡にいた元市営車はこの代だけシートが違ったのが特徴的でした。




続いてキュービック、まだ同型車は現役かと思いきや去年に廃車が発生してしまいましたね。


市電・地下鉄のほうへ。
601号、サボって今までついてなかった…ですよね?

そして1000/2000形。今年も車内公開に期待です。

最後に新しく増えた展示物から、これは懐かしかったですね。

真駒内駅まで歩いていきました。
途中で2375に遭遇、1年以上乗ってないです(汗)

そして運用開始から1カ月経過、2958も撮影出来ました!
中扉には京成グループ名物の…。
じょうてつの1836,37などにもついていたのですが今はついていないようです。

やっぱり違和感がありますよね…。

参考までに京成バスのモヤシの画像でも…。

この後、2614、・・52?で札幌駅へ行きました。
2668を撮影、あと中央バス元横浜市営コンプリートまで1台。
あとは白石の2870だけです…。

用事を済ませ、2900で帰宅しました。
GW中はどこかへ行きたいですが特に行く場所もないので特にあまり多く更新はできそうにないです。
去年は士別で82年式を撮りに行ってたのですが…(^^;)