昨日の成果~野幌駅高架レポート~ - 2011.10.24 Mon
今日はじょうてつ川沿所属、元名古屋市営の札幌200か3060を確認しました、こちらもベンチシート部分がハイバックシートに交換となっていました。
昨日は夕方からではありましたが、野幌駅まで行ってきました。
23日から高架化ということを知ったのは当日朝…(^^;)
野幌駅は仮駅舎のイメージがすごく強かったです、そしていよいよ高架化になったのですねぇ…。
とりあえず入線写真が結構良く撮れそうかと思ったのでいくつか撮影することにしました。
まず2番線から札幌方面行きを撮影。

そして1番線から江別方面行きを撮影、こちらは比較的撮りやすかったです。



続いて駅の様子です。
まずはホームの様子、当然ながらきれいですねー。
1番線ホームは窓が多く外の様子も見ることができるのですが、今後取り付けられるのか2番線にはなかったかと思います。


改札口方面を降りてみます。

下へ降りるとこのようになっています、結構シンプルですかね。

改札口近辺、券売機付近もそうなのですが赤いタイルが目立ちます。

外へ出てみると工事中でした。一部線路も撤去されています。
今後どのようになるか楽しみですねー、完全に完成まではまだ時間がかかりそうですね。



こちらは南口の様子です、南口広場ができるようでそちらにバス乗り場も作られるようです、北口のほうも同様のようです。

最後に711系で野幌を後にしました。

今月のブログ関連の作業は今日をもって終了する(予定です、もしかしたらまだ更新があるかもしれません)
今日の夜までにコメント返信などを含めた作業をさせていただきたいと思います、あと車両在籍表に関しては4つ同時に上げる関係で時間がかかってしまい申し訳ないのですが11月中ごろを予定しています。
…というわけで、関東・関西方面へ行ってきます。
2年半前にはこんなのや…。

10か月前にはこんなのを撮りましたし…。
あ、これはふそう+西工58MCみたいですね。

今回はU~KC代ごろの西工の車両に乗れればいいですが…(^^;)
昨日は夕方からではありましたが、野幌駅まで行ってきました。
23日から高架化ということを知ったのは当日朝…(^^;)
野幌駅は仮駅舎のイメージがすごく強かったです、そしていよいよ高架化になったのですねぇ…。
とりあえず入線写真が結構良く撮れそうかと思ったのでいくつか撮影することにしました。
まず2番線から札幌方面行きを撮影。

そして1番線から江別方面行きを撮影、こちらは比較的撮りやすかったです。



続いて駅の様子です。
まずはホームの様子、当然ながらきれいですねー。
1番線ホームは窓が多く外の様子も見ることができるのですが、今後取り付けられるのか2番線にはなかったかと思います。


改札口方面を降りてみます。

下へ降りるとこのようになっています、結構シンプルですかね。

改札口近辺、券売機付近もそうなのですが赤いタイルが目立ちます。

外へ出てみると工事中でした。一部線路も撤去されています。
今後どのようになるか楽しみですねー、完全に完成まではまだ時間がかかりそうですね。



こちらは南口の様子です、南口広場ができるようでそちらにバス乗り場も作られるようです、北口のほうも同様のようです。

最後に711系で野幌を後にしました。

今月のブログ関連の作業は今日をもって終了する(予定です、もしかしたらまだ更新があるかもしれません)
今日の夜までにコメント返信などを含めた作業をさせていただきたいと思います、あと車両在籍表に関しては4つ同時に上げる関係で時間がかかってしまい申し訳ないのですが11月中ごろを予定しています。
…というわけで、関東・関西方面へ行ってきます。
2年半前にはこんなのや…。

10か月前にはこんなのを撮りましたし…。
あ、これはふそう+西工58MCみたいですね。

今回はU~KC代ごろの西工の車両に乗れればいいですが…(^^;)
スポンサーサイト
札幌200か3061 - 2011.10.21 Fri
西岡営業所に新たな車両は配属となりました!
札幌200か3061、元名古屋市営日野ブルーリボンです。
無線番号は701(札幌22か1833代替)、中扉より後ろ4列がシート交換となっています。
夕方に名古屋市営にしか見えないブルリを目撃、運用を予想するもののすべて予想外れ…。
2532の固定運用だと思っていた運用に入っていて驚き…、気がつけば日が暮れるまで追っかけしてました(汗)
とりあえず暗いので連写した中からUPします、さすがに名古屋市営×西岡車の組み合わせは違和感がすごいですね…。
これで元名古屋市営のブルリは朝里、平岡、江別、西岡に配属されたことになりますね。




そして8月に撮った1833です、これで現在稼働している西岡のエアロKは1836…1台のみとなってしまいました…。
最近も1833を見ており、傷みがすごくなってきてるとは思っていましたがやはり落ちてしまいましたね…、またずっと西岡にいた思い入れのある車両が引退してしまいました…。
冬季ダイヤで1004,1832が復活すると思いますが、1836も冬までなんとかなりますかねぇ…。
1833~1835はやはり冬季対策にはならずに廃車になるんでしょうね…。
西岡はどちらかといえばふそう中心なのでディーラーにいる元横浜市営のMBECSⅢあたりで置き換えなのかな~とばかり思っていました(^^;)

札幌200か3061、元名古屋市営日野ブルーリボンです。
無線番号は701(札幌22か1833代替)、中扉より後ろ4列がシート交換となっています。
夕方に名古屋市営にしか見えないブルリを目撃、運用を予想するもののすべて予想外れ…。
2532の固定運用だと思っていた運用に入っていて驚き…、気がつけば日が暮れるまで追っかけしてました(汗)
とりあえず暗いので連写した中からUPします、さすがに名古屋市営×西岡車の組み合わせは違和感がすごいですね…。
これで元名古屋市営のブルリは朝里、平岡、江別、西岡に配属されたことになりますね。




そして8月に撮った1833です、これで現在稼働している西岡のエアロKは1836…1台のみとなってしまいました…。
最近も1833を見ており、傷みがすごくなってきてるとは思っていましたがやはり落ちてしまいましたね…、またずっと西岡にいた思い入れのある車両が引退してしまいました…。
冬季ダイヤで1004,1832が復活すると思いますが、1836も冬までなんとかなりますかねぇ…。
1833~1835はやはり冬季対策にはならずに廃車になるんでしょうね…。
西岡はどちらかといえばふそう中心なのでディーラーにいる元横浜市営のMBECSⅢあたりで置き換えなのかな~とばかり思っていました(^^;)

3連休の成果その3 - 2011.10.20 Thu
とりあえず月曜までにいろいろとブログ関連の作業をしておきたいと思います。
ただ車両在籍表に関してはもう少し時間がかかるかもしれません(汗)
今日は真駒内駅にて札幌200か1279を目撃しました、意外とよく遭遇する車両だったりします。
じょうてつ藻岩はKC代末期の99年式まで廃車が発生しているわけですがこの1279は90年式です。
今年の新車が入ってもまだ現役ですが、そろそろ危ないかと思います…。
…というわけで、久しぶりに1279に乗車しました~。
座席は灰色系の座席、4枚折戸…というかんじですね、いつもながらあまり古さを感じない車内です。
そしてこの車両もP代でしたね…(^^;)
身近すぎて忘れがちですがまだP代路線車が見られるのはやはり驚きです…、また乗りたい車両ですー。

↓もP-MPなんですよね…、と考えるとすごい話です…(^^;)

さて、以下本題です。
今回は10月10日の成果です、苫小牧方面に行ってきました。
まず千歳相互に札幌200か3062、元西武7Eノンステップが配属となったようです。
西武からエルガやキュービックが移籍してきたら面白いですが、やはりUD天国ですかねぇ。
その後、あつまバスの室蘭200か708、元名古屋市営レインボーも確認しました。
そして苫小牧で泣いても笑ってもあと半年もない苫小牧市営バスを撮影することにしました。
…昔から苫小牧市営バスにはお世話になっていましたし、ここ10年くらいの記憶は残っています。
本当に5Eが大量にいた時代から苫小牧には相当な回数行っていましたし…(^^;)
それだけに本当に残念ですね…、後悔しないように記録していきたいものですね。
まずはいきなり88年式に遭遇…、66号車。
…しかしこの後回送になってしまったのでまともな写真を残せず…。

…が、運よくまた88年式に遭遇!ラッピングなしの68号車です。


P代はやはり引退が近いでしょうね…、88年式の一部はすでに廃車が発生しています。
数年前までよく見ていましたが現在は運次第ですね…。
続いて川崎市営7E+いすゞ。

こちらは長いKC代のブルリ。

川崎市営からでしょうか、キュービック。

ふそうはあまり台数が多くないですよね、この代が自社発注のエアロMの最後の代だったはずです。

自社発注の7E+いすゞ。苫小牧市営は富士重工+いすゞというのが多いですよね、やはり苫小牧=いすゞという印象を受けます。

少ないながらも7E+UDもいます、ワンステップ車の台数も多いですよね。

せっかくなので交通部までバスに乗ってみることにします。
01系統は個人的にKC代か移籍車に当たることが多いですが、珍しく自社発注の92年式が来ました!
車内はこんな感じですね、このころのエアロMも同じシートモケットです。

交通部到着。90号車でした、7E+UDですねー。

この後は川崎市営からのキュービックの314号車に乗車し、苫小牧を後にしました。
…やはり思い入れがあるからこそ苫小牧市営は好きですね~。
いつの間にか移籍車の台数も多くなりましたねぇ…。
ただ車両在籍表に関してはもう少し時間がかかるかもしれません(汗)
今日は真駒内駅にて札幌200か1279を目撃しました、意外とよく遭遇する車両だったりします。
じょうてつ藻岩はKC代末期の99年式まで廃車が発生しているわけですがこの1279は90年式です。
今年の新車が入ってもまだ現役ですが、そろそろ危ないかと思います…。
…というわけで、久しぶりに1279に乗車しました~。
座席は灰色系の座席、4枚折戸…というかんじですね、いつもながらあまり古さを感じない車内です。
そしてこの車両もP代でしたね…(^^;)
身近すぎて忘れがちですがまだP代路線車が見られるのはやはり驚きです…、また乗りたい車両ですー。

↓もP-MPなんですよね…、と考えるとすごい話です…(^^;)

さて、以下本題です。
今回は10月10日の成果です、苫小牧方面に行ってきました。
まず千歳相互に札幌200か3062、元西武7Eノンステップが配属となったようです。
西武からエルガやキュービックが移籍してきたら面白いですが、やはりUD天国ですかねぇ。
その後、あつまバスの室蘭200か708、元名古屋市営レインボーも確認しました。
そして苫小牧で泣いても笑ってもあと半年もない苫小牧市営バスを撮影することにしました。
…昔から苫小牧市営バスにはお世話になっていましたし、ここ10年くらいの記憶は残っています。
本当に5Eが大量にいた時代から苫小牧には相当な回数行っていましたし…(^^;)
それだけに本当に残念ですね…、後悔しないように記録していきたいものですね。
まずはいきなり88年式に遭遇…、66号車。
…しかしこの後回送になってしまったのでまともな写真を残せず…。

…が、運よくまた88年式に遭遇!ラッピングなしの68号車です。


P代はやはり引退が近いでしょうね…、88年式の一部はすでに廃車が発生しています。
数年前までよく見ていましたが現在は運次第ですね…。
続いて川崎市営7E+いすゞ。

こちらは長いKC代のブルリ。

川崎市営からでしょうか、キュービック。

ふそうはあまり台数が多くないですよね、この代が自社発注のエアロMの最後の代だったはずです。

自社発注の7E+いすゞ。苫小牧市営は富士重工+いすゞというのが多いですよね、やはり苫小牧=いすゞという印象を受けます。

少ないながらも7E+UDもいます、ワンステップ車の台数も多いですよね。

せっかくなので交通部までバスに乗ってみることにします。
01系統は個人的にKC代か移籍車に当たることが多いですが、珍しく自社発注の92年式が来ました!
車内はこんな感じですね、このころのエアロMも同じシートモケットです。

交通部到着。90号車でした、7E+UDですねー。

この後は川崎市営からのキュービックの314号車に乗車し、苫小牧を後にしました。
…やはり思い入れがあるからこそ苫小牧市営は好きですね~。
いつの間にか移籍車の台数も多くなりましたねぇ…。
今日の成果~DD51-1073~+α - 2011.10.16 Sun
先週の3連休の成果は次回あたりを予定しています。
今週中にそちらの記事とメール返信、車両在籍表(HPでの公開は11月以降)をUPしたいと思います。
さて、今日の成果です。
厚別のディーラーの様子を見てきましたが、名古屋市営7Eが2台(うち1台は中央バス塗装に)、横浜市営MBECSⅢ(KL代)が3台いました。
社番を確認しましたが、やはり2000年式も来ているみたいです。
…本当にKC代消滅までには行きたいものですが…。
そしてこの車両たちはどこに配属されるでしょうかねー、やはり横浜市営が移籍車の中で一番好きですねぇ…。
あと名古屋市営ですが、あとどのくらいの台数が出てくるんですかねぇ…、基幹バス仕様もそろそろ出てきておかしくないと思うのですが…。
その後、新札幌駅まで行ってきました。
ここで2082レを撮影…。
DD51-1073キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
DD51のなかでは一番好きなカマですね、実は3年ぶりの撮影です。

続いて後続のエアポートで千歳まで。
そして千歳にて再度撮影しました、本当に素晴らしいですね~。

その後は札幌駅近辺に行ってきましたが、1806を目撃した程度の成果ですかね。
そして帰りに札幌200か3032(じょうてつ川沿所属、元名古屋市営ふそうニューエアロスター98年式・元高速路線専属車)に乗車することができました~。
シートモケットは最近交換された99年式自社発注車と同じです。
優先席部分は最近交換された藻岩の元市営97年式と同じ紫系のシートモケットです。
中扉近辺についていたベンチシートはやはり撤去されており、通常のハイバックシートに交換されています。
お会いしたキハ40系330番台さんありがとうございました。
今回は画像をいただきましたのでそちらもUPしたいと思います。
画像提供:J.N様、ありがとうございました。
まずは西岡時代の札幌200か982。
これも懐かしいですねー、2003年式レインボーは札幌市内に結構な台数が配属されましたが、短期間で空知方面などに転属しています。
この982は現在はおたもい車庫で活躍しています。
最初に見たときは本当に驚きましたね、まさか西岡にレインボーが来るとは思ってもいませんでした。
西岡には同時に983も配属されましたが岩見沢に転属していますね、転属前は見かけたら必ず撮るようにしていました、それだけ思い入れがあった車両でした。
同じく2003年に西岡に配属された1004も本当に思い入れがある車両です…、12月からまた動いてくれるでしょうしぜひ乗りたいですね。

続いて元札幌市営の札22あ4538。
この車両も西岡に配属されていました。札幌市営の移籍車がこのころはかなり多く、西岡にもブルリ、キュービック、エアロKがいました。
シートが特徴的でしたね…、あのざらざらした緑色のシートモケットも今となっては懐かしいです。
また乗れるなら乗ってみたい…、本当にそう思う車両です。
ただ、2002年ごろまでは異常に元札幌市営の車両に遭遇しており、あまり好きではなかったです。
いなくなってから後悔…ですね…、ちなみに87年式は少し柔らかいシートでしたね。
あまり好きではなかったこともあり、あまり記録もしていなかったです。
記憶にあるのは札22あ4362、4363、4538、4546、4548、5010、5011くらいですね…、4546,4548は写真が残っていましたが結局まともな写真はなく…。
このころ西岡にいた自社発注車で印象的だったのは札幌22か264、308、645、646などですかね、あのころに戻って乗りたいと本当に思う車両たちです。

最後に札幌22か1110。
この車両は結構貴重なラッピング車でした。645、646、1110の3台は数え切れない回数乗車していました、本当に遭遇率が一番高かった車両たちでした。
1110はいろいろな路線で乗車したことがあり、赤とオレンジ系のラッピングは鮮やかだった印象があります。
車内は緑色の床、黄緑色のシート、扉付近の床は赤…このころの中央バスらしい車両だったと思います。
中扉部分は銀色のラッピングがされており、それもまた輝いていました。
…が、いつの間にか白系のラッピングに変更され、いつの間にか現行塗装に戻され転属…。
このころには645、646もいなくなっており、よく遭遇していた好きだった車両たちも簡単には見ることができなくなりました。
乗った時の記憶は鮮明に残っています、写真には残っていないけれど記憶の中にはずっとあることでしょう―

…やはり2001~2005年ごろの西岡営業所が大好きでした。なので気がつけばこんなに長文に…。
他にも何名の方から画像提供をしていただいております、ありがとうございます。
またいつか紹介しようと思います。
今週中にそちらの記事とメール返信、車両在籍表(HPでの公開は11月以降)をUPしたいと思います。
さて、今日の成果です。
厚別のディーラーの様子を見てきましたが、名古屋市営7Eが2台(うち1台は中央バス塗装に)、横浜市営MBECSⅢ(KL代)が3台いました。
社番を確認しましたが、やはり2000年式も来ているみたいです。
…本当にKC代消滅までには行きたいものですが…。
そしてこの車両たちはどこに配属されるでしょうかねー、やはり横浜市営が移籍車の中で一番好きですねぇ…。
あと名古屋市営ですが、あとどのくらいの台数が出てくるんですかねぇ…、基幹バス仕様もそろそろ出てきておかしくないと思うのですが…。
その後、新札幌駅まで行ってきました。
ここで2082レを撮影…。
DD51-1073キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
DD51のなかでは一番好きなカマですね、実は3年ぶりの撮影です。

続いて後続のエアポートで千歳まで。
そして千歳にて再度撮影しました、本当に素晴らしいですね~。

その後は札幌駅近辺に行ってきましたが、1806を目撃した程度の成果ですかね。
そして帰りに札幌200か3032(じょうてつ川沿所属、元名古屋市営ふそうニューエアロスター98年式・元高速路線専属車)に乗車することができました~。
シートモケットは最近交換された99年式自社発注車と同じです。
優先席部分は最近交換された藻岩の元市営97年式と同じ紫系のシートモケットです。
中扉近辺についていたベンチシートはやはり撤去されており、通常のハイバックシートに交換されています。
お会いしたキハ40系330番台さんありがとうございました。
今回は画像をいただきましたのでそちらもUPしたいと思います。
画像提供:J.N様、ありがとうございました。
まずは西岡時代の札幌200か982。
これも懐かしいですねー、2003年式レインボーは札幌市内に結構な台数が配属されましたが、短期間で空知方面などに転属しています。
この982は現在はおたもい車庫で活躍しています。
最初に見たときは本当に驚きましたね、まさか西岡にレインボーが来るとは思ってもいませんでした。
西岡には同時に983も配属されましたが岩見沢に転属していますね、転属前は見かけたら必ず撮るようにしていました、それだけ思い入れがあった車両でした。
同じく2003年に西岡に配属された1004も本当に思い入れがある車両です…、12月からまた動いてくれるでしょうしぜひ乗りたいですね。

続いて元札幌市営の札22あ4538。
この車両も西岡に配属されていました。札幌市営の移籍車がこのころはかなり多く、西岡にもブルリ、キュービック、エアロKがいました。
シートが特徴的でしたね…、あのざらざらした緑色のシートモケットも今となっては懐かしいです。
また乗れるなら乗ってみたい…、本当にそう思う車両です。
ただ、2002年ごろまでは異常に元札幌市営の車両に遭遇しており、あまり好きではなかったです。
いなくなってから後悔…ですね…、ちなみに87年式は少し柔らかいシートでしたね。
あまり好きではなかったこともあり、あまり記録もしていなかったです。
記憶にあるのは札22あ4362、4363、4538、4546、4548、5010、5011くらいですね…、4546,4548は写真が残っていましたが結局まともな写真はなく…。
このころ西岡にいた自社発注車で印象的だったのは札幌22か264、308、645、646などですかね、あのころに戻って乗りたいと本当に思う車両たちです。

最後に札幌22か1110。
この車両は結構貴重なラッピング車でした。645、646、1110の3台は数え切れない回数乗車していました、本当に遭遇率が一番高かった車両たちでした。
1110はいろいろな路線で乗車したことがあり、赤とオレンジ系のラッピングは鮮やかだった印象があります。
車内は緑色の床、黄緑色のシート、扉付近の床は赤…このころの中央バスらしい車両だったと思います。
中扉部分は銀色のラッピングがされており、それもまた輝いていました。
…が、いつの間にか白系のラッピングに変更され、いつの間にか現行塗装に戻され転属…。
このころには645、646もいなくなっており、よく遭遇していた好きだった車両たちも簡単には見ることができなくなりました。
乗った時の記憶は鮮明に残っています、写真には残っていないけれど記憶の中にはずっとあることでしょう―

…やはり2001~2005年ごろの西岡営業所が大好きでした。なので気がつけばこんなに長文に…。
他にも何名の方から画像提供をしていただいております、ありがとうございます。
またいつか紹介しようと思います。
3連休の成果その2 - 2011.10.15 Sat
今回も3連休のレポートです、日曜日の成果の後編になりますね。
旭川駅で昼食をとり、まずは西東京を撮影。

続いて都営塗装の7Eが来ました、あと何回見られるか分からないのでとりあえず撮影。

こちらは川崎市営からの移籍、そういえばまだエアロKも生きていました…よね?

再度西東京からの移籍車。さすがに長いですね、これも1回乗ってみたいです~。

旭川電気軌道。ツーステップの車両はほとんど見なかったですね…、まだしばらくは活躍するかと思いますがこちらもいつかは乗りたいですね。

相鉄の移籍車は意外と見ますね、今回は西武をほとんど見なかったです…。

そして臨港からの移籍ですね、臨港時代はバスコレのモデルとなった車両と同年式です。

いつの間にかLED改造されていた1台ですね。

こちらは阪東からの移籍ですかね、これも乗ったことがない事業者ですね。

そして都営都市新バスも来ました!日野とふそうの都市新バスは結構いろいろな事業者で見ますが、いすゞとUDの都市新バスはなかなか見ないですね。いすゞに関してはじょうてつにいた車両しか北海道では思い浮かばないですね。

黄色いですが相鉄からの移籍。

こちらは京急からの移籍。側面のLEDの位置が気になりますね(^^;)

ここで狙ってた車両が来ちゃいました…乗りたかったです…、テールが特徴的ですね。
東洋バスからのエアロKですね、乗りたいですがこれもいつまで生きていてくれるか…。


さて、そろそろ旭川を去る時間になりました。
実は2010年4月に旭川に行った時と同じ時間のバスに乗ります、その時の記事と比較していただければいろいろと面白い…かもしれません(^^;)
前回は↓の旭川22か534でしたし、今回もロマンスを期待して…。

…が、来たのが旭川200か572。
とりあえずちょっと気になってた車両なので良しとしますかね、中央バスグループのブルリ大型ショート+旭川市内のバスって組み合わせはかなり新鮮でした。
そしてこの572ですが、いつの間にかラッピングされていました。

参考までにラッピングがなかった時代の画像も貼ります。

…というわけで約1時間乗車することになります。
乗客は多くても5人程度でした、少ないときでは3人くらいでしたね。
旭川の都心、住宅街を抜けると良い景色が広がってきます…、紅葉も少しずつ色づいてきました。
車窓の写真も撮影、ちらっと写っていますが、座席は右半分はオール2人掛けシートとなっています。

緑が広がり、やがて住宅街へと進み、乗りたかった旭川200か22とすれ違い、深川市立病院に到着です。
北竜温泉行きがいたので撮影。

さて、ここからまた乗り換えです。
滝川行きがあるので2本のうちどちらかに乗ることにしました。
まず来たのが旭川200か855、東武から移籍した日野レインボーです。
おそらく先月頃に運用開始した車両かと思います。レインボーで4枚折戸は比較的珍しいですかね、東武時代は大宮などにいた車両でしょうか。


…とりあえず、この座席で1時間はきついだろうということで見送りました。
代替は何とも言えないですがやはり今回も狙っていた旭川22か653あたりなんですかねぇ…。

そして次に来たのが…札幌200か37。結局レインボーでした(^^;)
※外観の画像は今年3月の撮影。

初めての路線なので期待しながら乗車。
深川の住宅地を進み、数分程度で緑が広がってきました。
バスは雨竜方面へ進んでいきます、誰もいないバス停をいくつも通過し、ゆっくり走っていきます…。
ずっとまっすぐ、そしてひたすら走り続けます。やがて畑が広がり、緑がきれいな北海道らしい(?)景色の中を進んで行きました。

もう夕方です、まぶしい夕陽を眺めつつバスは滝川へと進みます。

乗客も江部乙手前までは2名~5名程度でした。
乗る人が全然いなくてもバスはひたすら走る。のびのび走る風景は印象的でした。
都会を走る路線も好きですが、こうした信号に引っかかることもない路線も素晴らしいです。
何も考えずに、ただただ景色を見て江部乙まで進んで行きました。
江部乙からはだんだんと住宅地が見えていき、乗車率も結構良くなりました。
そして滝川ターミナルに到着。
…なかなか札幌近辺では味わえない、緑が広がる良い路線でした。
何も考えずに車窓を眺める…なかなかそんなことを味わえる路線はありません。
なんとなく撮った写真も結構お気に入りの1枚になったりします。個人的には本当におすすめな路線ですね。
そういえば滝川に向かう途中に空知中央に移籍後の札幌200か43とすれ違いました、参考までに中央バス滝川時代の画像を。
滝川→岩見沢→空知中央滝川になるのでしょうか。

さて、滝川で少しバスを撮ります。
やはりレインボー天国ですね(^^;)

ここで見るこのサイズのエルガは違和感が…。新十津川行きですね、私が唯一乗った滝川の路線バスですね(^^;)

やっぱりレインボー。こちらは奈井江まで。

帰りのバスの時間が近づきました。
来たのはセレガの札幌200か158。やはり今の高速車ならセレガが一番好きですかねー。
すぐ高速に入らずに、空知工場などを眺めつつ、砂川まで一般道を進んでいきます。
そして1時間半程度で札幌市内まで。

そしていろいろあった1日が終わりました―
いろいろと考えたり、何も考えずに過ごしたり…、という1日でした。
…3連休の成果その3は…P代を撮りに行きました!近日中に公開します。
旭川駅で昼食をとり、まずは西東京を撮影。

続いて都営塗装の7Eが来ました、あと何回見られるか分からないのでとりあえず撮影。

こちらは川崎市営からの移籍、そういえばまだエアロKも生きていました…よね?

再度西東京からの移籍車。さすがに長いですね、これも1回乗ってみたいです~。

旭川電気軌道。ツーステップの車両はほとんど見なかったですね…、まだしばらくは活躍するかと思いますがこちらもいつかは乗りたいですね。

相鉄の移籍車は意外と見ますね、今回は西武をほとんど見なかったです…。

そして臨港からの移籍ですね、臨港時代はバスコレのモデルとなった車両と同年式です。

いつの間にかLED改造されていた1台ですね。

こちらは阪東からの移籍ですかね、これも乗ったことがない事業者ですね。

そして都営都市新バスも来ました!日野とふそうの都市新バスは結構いろいろな事業者で見ますが、いすゞとUDの都市新バスはなかなか見ないですね。いすゞに関してはじょうてつにいた車両しか北海道では思い浮かばないですね。

黄色いですが相鉄からの移籍。

こちらは京急からの移籍。側面のLEDの位置が気になりますね(^^;)

ここで狙ってた車両が来ちゃいました…乗りたかったです…、テールが特徴的ですね。
東洋バスからのエアロKですね、乗りたいですがこれもいつまで生きていてくれるか…。


さて、そろそろ旭川を去る時間になりました。
実は2010年4月に旭川に行った時と同じ時間のバスに乗ります、その時の記事と比較していただければいろいろと面白い…かもしれません(^^;)
前回は↓の旭川22か534でしたし、今回もロマンスを期待して…。

…が、来たのが旭川200か572。
とりあえずちょっと気になってた車両なので良しとしますかね、中央バスグループのブルリ大型ショート+旭川市内のバスって組み合わせはかなり新鮮でした。
そしてこの572ですが、いつの間にかラッピングされていました。

参考までにラッピングがなかった時代の画像も貼ります。

…というわけで約1時間乗車することになります。
乗客は多くても5人程度でした、少ないときでは3人くらいでしたね。
旭川の都心、住宅街を抜けると良い景色が広がってきます…、紅葉も少しずつ色づいてきました。
車窓の写真も撮影、ちらっと写っていますが、座席は右半分はオール2人掛けシートとなっています。

緑が広がり、やがて住宅街へと進み、乗りたかった旭川200か22とすれ違い、深川市立病院に到着です。
北竜温泉行きがいたので撮影。

さて、ここからまた乗り換えです。
滝川行きがあるので2本のうちどちらかに乗ることにしました。
まず来たのが旭川200か855、東武から移籍した日野レインボーです。
おそらく先月頃に運用開始した車両かと思います。レインボーで4枚折戸は比較的珍しいですかね、東武時代は大宮などにいた車両でしょうか。


…とりあえず、この座席で1時間はきついだろうということで見送りました。
代替は何とも言えないですがやはり今回も狙っていた旭川22か653あたりなんですかねぇ…。

そして次に来たのが…札幌200か37。結局レインボーでした(^^;)
※外観の画像は今年3月の撮影。

初めての路線なので期待しながら乗車。
深川の住宅地を進み、数分程度で緑が広がってきました。
バスは雨竜方面へ進んでいきます、誰もいないバス停をいくつも通過し、ゆっくり走っていきます…。
ずっとまっすぐ、そしてひたすら走り続けます。やがて畑が広がり、緑がきれいな北海道らしい(?)景色の中を進んで行きました。

もう夕方です、まぶしい夕陽を眺めつつバスは滝川へと進みます。

乗客も江部乙手前までは2名~5名程度でした。
乗る人が全然いなくてもバスはひたすら走る。のびのび走る風景は印象的でした。
都会を走る路線も好きですが、こうした信号に引っかかることもない路線も素晴らしいです。
何も考えずに、ただただ景色を見て江部乙まで進んで行きました。
江部乙からはだんだんと住宅地が見えていき、乗車率も結構良くなりました。
そして滝川ターミナルに到着。
…なかなか札幌近辺では味わえない、緑が広がる良い路線でした。
何も考えずに車窓を眺める…なかなかそんなことを味わえる路線はありません。
なんとなく撮った写真も結構お気に入りの1枚になったりします。個人的には本当におすすめな路線ですね。
そういえば滝川に向かう途中に空知中央に移籍後の札幌200か43とすれ違いました、参考までに中央バス滝川時代の画像を。
滝川→岩見沢→空知中央滝川になるのでしょうか。

さて、滝川で少しバスを撮ります。
やはりレインボー天国ですね(^^;)

ここで見るこのサイズのエルガは違和感が…。新十津川行きですね、私が唯一乗った滝川の路線バスですね(^^;)

やっぱりレインボー。こちらは奈井江まで。

帰りのバスの時間が近づきました。
来たのはセレガの札幌200か158。やはり今の高速車ならセレガが一番好きですかねー。
すぐ高速に入らずに、空知工場などを眺めつつ、砂川まで一般道を進んでいきます。
そして1時間半程度で札幌市内まで。

そしていろいろあった1日が終わりました―
いろいろと考えたり、何も考えずに過ごしたり…、という1日でした。
…3連休の成果その3は…P代を撮りに行きました!近日中に公開します。
3連休の成果その1 - 2011.10.12 Wed
ブログ関連の作業がなかなか進みません、とりあえずゆっくりやっていきたいと思います(汗)
とりあえず、今回から異常に多いので3回ほどに分けて3連休に撮ったものを出していきたいと思います。
今回は日曜日の成果の前編です。
まず帯広行きの臨時列車が走るということで始発のバスで札幌駅に行ってきました。
来たのはノースレインボー…、かなり久しぶりの撮影ではありましたがねぇー。

その後は札幌駅前ターミナルへ行き、バスに乗ることにします。
今回乗車するのはJHBの札幌200か351、高速旭川行き。
とりあえず中央バス担当便に乗ろうか迷ってはいたのですが、セレガに乗りたかったのでちょうどよかったです(^^;)
前にあさひかわ号に乗った時はP代のブルリでしたのでかなり久しぶりのあさひかわ号となりますね。
札幌市内を出た時点で満席でした、そして約2時間で旭川市内へ。

そして、とりあえず旭川でバスをいろいろ撮ることに。やはりなかなか見られないバスを見ると撮りたくなってしまいますね…(^^;)
まずはBRCハイブリッド。

旭川といえばやはりこれですね、初期のノンステップです。

旭川200か854。どうやらかなり最近に登録された車両のようですね、元かなちゅうスヌバスですね。
しかしまだまだかなちゅうのワンロマ車は増えるのでしょうかねー、これは層雲峡方面の運用が中心なのですかね。


どんどん来ます、ノンステ。

こちらは元京急バス追浜車。

続いて川崎市営。札幌で見られる車両とは違い銀サッシですね。

こちらも初期のノンステですね、乗ってみたい1台です…。

こちらは道北バス。新7Eノンステも比較的珍しいですかね。

元都営の91年式。地味にラッピングが変更になっていました。

そして見ての通り相鉄からの移籍。


こちらは京急からの移籍ですね、久里浜あたりですかね。

ノンステップのLED化が進んでいて、幕車も貴重になってきました。

こちらも見ての通り遠州鉄道からの移籍。

そして旭川200か657が来たので乗ることにしました!
元横浜市営95年式で、KC-HTですね。北海道ではなかなかいないですよね。
横浜市営の95年式に関しては道内では旭川に2台のみ、それより古い元横浜市営の車両は士別と根室くらいにしかいませんね。
元横浜市営ブルリで2ステップ&立ち席スペース付きの車両は見ることがまずないのでやはり乗りたくなってしまうんですよね。

1年近く前にも同じ区間に同型車(旭川200か658)に乗ってました(^^;)

この後はいろいろと散策しながら徒歩で旭川駅前まで戻ることに。
旭川では多すぎてさほど貴重と思えないですが、91年式ですので記録しておいたほうがいいですね。
というわけで都営にしか見えない7Eです。


旭川駅前に戻ると今度は元横浜市営96年式KC-HUがいました、こちらも道北バスでは2台のみの在籍です。
ちなみにミラーは港南仕様になっていますが、ミラーは移籍時に交換されたようですね。

そして…旭川200か851に遭遇!
元名古屋市営99年式の8Eですね。この代は6台(元名古屋200か125~130)すべて道北バスに移籍したようです。


直後に旭川200か846も来ました!
ということで乗車することにしましたー、名古屋時代とおそらくほとんど変わっていなく、折りたたみ式のロングシートも中央バスでは座席交換されましたが道北バスでは健在です。



旭川に行くといつものように同じ区間に乗ってしまうんですよねぇ…いまだに旭川の路線がよくわからなくて…。
というわけで護国神社まで行ったので、旭川駅に乗って戻ることにします。
来たのは旭川200か440、元都営91年式です。乗ったことがなかったのでちょうどよかったです~。
シートはこのころの都営ならではのものですね、JHBにもたくさんいましたしちょっと懐かしいシートですね。



続いてJR旭川駅に向かいました~、当然ながらきれいですね。

久しぶりにキハ54を撮りました、これまた1回は乗ってみたいですがなかなか行く機会もないですね…。


この柱も特徴的ですよね。

2149Mが来ました、この日はS117でした。

前回行った時も思ったのですが、良い感じに入線写真が撮れそうだと思っていたので撮れそうな場所を探してオホーツクの到着を待ちます。
そして結果がこんな感じですね。


最後にキハ54がまた来たので撮影し、旭川駅ホームを後にしました。


前編はここまでです、次回は路線バスで移動&あの車両が出てきます(^^;)
とりあえず、今回から異常に多いので3回ほどに分けて3連休に撮ったものを出していきたいと思います。
今回は日曜日の成果の前編です。
まず帯広行きの臨時列車が走るということで始発のバスで札幌駅に行ってきました。
来たのはノースレインボー…、かなり久しぶりの撮影ではありましたがねぇー。

その後は札幌駅前ターミナルへ行き、バスに乗ることにします。
今回乗車するのはJHBの札幌200か351、高速旭川行き。
とりあえず中央バス担当便に乗ろうか迷ってはいたのですが、セレガに乗りたかったのでちょうどよかったです(^^;)
前にあさひかわ号に乗った時はP代のブルリでしたのでかなり久しぶりのあさひかわ号となりますね。
札幌市内を出た時点で満席でした、そして約2時間で旭川市内へ。

そして、とりあえず旭川でバスをいろいろ撮ることに。やはりなかなか見られないバスを見ると撮りたくなってしまいますね…(^^;)
まずはBRCハイブリッド。

旭川といえばやはりこれですね、初期のノンステップです。

旭川200か854。どうやらかなり最近に登録された車両のようですね、元かなちゅうスヌバスですね。
しかしまだまだかなちゅうのワンロマ車は増えるのでしょうかねー、これは層雲峡方面の運用が中心なのですかね。


どんどん来ます、ノンステ。

こちらは元京急バス追浜車。

続いて川崎市営。札幌で見られる車両とは違い銀サッシですね。

こちらも初期のノンステですね、乗ってみたい1台です…。

こちらは道北バス。新7Eノンステも比較的珍しいですかね。

元都営の91年式。地味にラッピングが変更になっていました。

そして見ての通り相鉄からの移籍。


こちらは京急からの移籍ですね、久里浜あたりですかね。

ノンステップのLED化が進んでいて、幕車も貴重になってきました。

こちらも見ての通り遠州鉄道からの移籍。

そして旭川200か657が来たので乗ることにしました!
元横浜市営95年式で、KC-HTですね。北海道ではなかなかいないですよね。
横浜市営の95年式に関しては道内では旭川に2台のみ、それより古い元横浜市営の車両は士別と根室くらいにしかいませんね。
元横浜市営ブルリで2ステップ&立ち席スペース付きの車両は見ることがまずないのでやはり乗りたくなってしまうんですよね。

1年近く前にも同じ区間に同型車(旭川200か658)に乗ってました(^^;)

この後はいろいろと散策しながら徒歩で旭川駅前まで戻ることに。
旭川では多すぎてさほど貴重と思えないですが、91年式ですので記録しておいたほうがいいですね。
というわけで都営にしか見えない7Eです。


旭川駅前に戻ると今度は元横浜市営96年式KC-HUがいました、こちらも道北バスでは2台のみの在籍です。
ちなみにミラーは港南仕様になっていますが、ミラーは移籍時に交換されたようですね。

そして…旭川200か851に遭遇!
元名古屋市営99年式の8Eですね。この代は6台(元名古屋200か125~130)すべて道北バスに移籍したようです。


直後に旭川200か846も来ました!
ということで乗車することにしましたー、名古屋時代とおそらくほとんど変わっていなく、折りたたみ式のロングシートも中央バスでは座席交換されましたが道北バスでは健在です。



旭川に行くといつものように同じ区間に乗ってしまうんですよねぇ…いまだに旭川の路線がよくわからなくて…。
というわけで護国神社まで行ったので、旭川駅に乗って戻ることにします。
来たのは旭川200か440、元都営91年式です。乗ったことがなかったのでちょうどよかったです~。
シートはこのころの都営ならではのものですね、JHBにもたくさんいましたしちょっと懐かしいシートですね。



続いてJR旭川駅に向かいました~、当然ながらきれいですね。

久しぶりにキハ54を撮りました、これまた1回は乗ってみたいですがなかなか行く機会もないですね…。


この柱も特徴的ですよね。

2149Mが来ました、この日はS117でした。

前回行った時も思ったのですが、良い感じに入線写真が撮れそうだと思っていたので撮れそうな場所を探してオホーツクの到着を待ちます。
そして結果がこんな感じですね。


最後にキハ54がまた来たので撮影し、旭川駅ホームを後にしました。


前編はここまでです、次回は路線バスで移動&あの車両が出てきます(^^;)
空知中央バス車両移動情報 - 2011.10.09 Sun
コメント返信は明日火・水曜中を予定しています。
頂いた情報・私が見た情報をもとにこの記事を作成します。
なお、近日中に追記します。
札幌200か・・43
中央バスから空知中央バスへ移籍。
旭川200か・572
ラッピング(いつ頃からかは分かりませんが…)
旭川200か・855
東武バスから空知中央バスへ移籍、日野レインボー。
頂いた情報・私が見た情報をもとにこの記事を作成します。
なお、近日中に追記します。
札幌200か・・43
中央バスから空知中央バスへ移籍。
旭川200か・572
ラッピング(いつ頃からかは分かりませんが…)
旭川200か・855
東武バスから空知中央バスへ移籍、日野レインボー。
昨日・今日の成果~新車いろいろと~ - 2011.10.06 Thu
昨日は秋休み中ということで乗り回しをしてきました。
まず乗車車両から。
札幌22か3156、札幌200か2586、札幌200か1524、札幌200か1293、札幌200か708、札幌22か1640、札幌22か2692、札幌200か1607、札幌200か2402、札幌200か2335、札幌200か2339、札幌22か1806、札幌200か2333、札幌200か3021、札幌200か1524、札幌22か2283、札幌22か2447、札幌22か2220、札幌200か3031、札幌200か3055、札幌22か2143、札幌22か2506、札幌200か2171、札幌22か2192、札幌200か701
以上です、92年式にも乗れましたが、8月の乗り回しと同じ車両ですね(^^;)
では出来事などを書いていきますね。
まず西岡営業所へ回送中と思われる平岡の2854を目撃、確か毎日のようにそのような運用がありましたよね。
記憶が曖昧ですがね…、とりあえずかなり久しぶりに西岡地区で平岡車を見ました。真105が平岡も担当していた時代が懐かしいですね。
そして西岡の2562の後ろを見てみるとまた特徴的な字体の無線番号の貼り紙が…。
どうやら西岡車の無線番号が変わったみたいですね、とりあえず無線番号の貼り紙を貼っている車両だけでも調査していこうかな~と思います、2220に関しては無線番号の貼り紙が元のままでしたので変更にはなってないのでしょうかね。
…というわけでおなじみの定期観光間合いに乗車し、札幌駅まで。
札幌駅ではJHB新車、札幌200か3058、無線番号156の日野ブルーリボンⅡ(厚別所属?)を目撃。
JHBでこの顔のブルリⅡは初めてじゃないでしょうかね、札幌もLKG代が増えてきましたね。

あとはじょうてつの2231も目撃、てっきり落ちたとばかり思っていたのでこれには驚きました。
また乗れるなら乗っておきたいですねー、シートモケットも特徴的ですね。

その後は平岡・大曲の車両を中心に乗車。
1640も見かけたので乗車しました、本当に元旧塗装だった車両も減りましたね…。

そういえば平岡の2280は朝里の1824のようなバンパーの色になっていました。
フォグランプが角型→丸型→角型になったり、いろいろとすごい車両です。
…この後は1806や3021などに乗車しました。
そしてJHBの新車に乗りたかったのでとりあえず琴似へ行きました。
すると、JR琴似駅へ行く札幌200か3055を目撃…。
地下鉄琴似駅からJR琴似駅まで走り、なんとか見つけることができました…。
…が、着いた瞬間に回送でいなくなりました…断念して地下鉄琴似駅に戻ると3055が…。
乗ろうと思い、乗り場へ行った瞬間にドアが閉まり…。琴46だったので追いかけることにしました。
…というわけで、札幌200か3055、無線番号712のいすゞエルガ(琴似所属)に乗車することができました。


とりあえず気になったことを書いていきますね。
車内ですが、一番後ろの席以外がすべて2人掛けの席でした。荷物棚もついていました。
中扉より前の2席が優先席で折り畳み可能の席。ハイバックシート+シートベルト付きということで貸切運用や高速へ入る路線にも使われるのでしょう。
あと窓の形状は固定窓と逆T字窓となっています。
運転席のメーター類は標準通り白なのかと思いましたが、橙色になっていました。(白にも橙にもなるってことかもしれませんがね)
ぶれていますが車内の写真も出しておきます。

この後は久しぶりのキュービックロマンスなどに乗り、帰宅しました。
今日、南車両基地の前を通ったら520号車の搬入がちょうど行われていたので撮ってきました。
確かこれで導入予定の5000形がそろったことになりますよね。

まず乗車車両から。
札幌22か3156、札幌200か2586、札幌200か1524、札幌200か1293、札幌200か708、札幌22か1640、札幌22か2692、札幌200か1607、札幌200か2402、札幌200か2335、札幌200か2339、札幌22か1806、札幌200か2333、札幌200か3021、札幌200か1524、札幌22か2283、札幌22か2447、札幌22か2220、札幌200か3031、札幌200か3055、札幌22か2143、札幌22か2506、札幌200か2171、札幌22か2192、札幌200か701
以上です、92年式にも乗れましたが、8月の乗り回しと同じ車両ですね(^^;)
では出来事などを書いていきますね。
まず西岡営業所へ回送中と思われる平岡の2854を目撃、確か毎日のようにそのような運用がありましたよね。
記憶が曖昧ですがね…、とりあえずかなり久しぶりに西岡地区で平岡車を見ました。真105が平岡も担当していた時代が懐かしいですね。
そして西岡の2562の後ろを見てみるとまた特徴的な字体の無線番号の貼り紙が…。
どうやら西岡車の無線番号が変わったみたいですね、とりあえず無線番号の貼り紙を貼っている車両だけでも調査していこうかな~と思います、2220に関しては無線番号の貼り紙が元のままでしたので変更にはなってないのでしょうかね。
…というわけでおなじみの定期観光間合いに乗車し、札幌駅まで。
札幌駅ではJHB新車、札幌200か3058、無線番号156の日野ブルーリボンⅡ(厚別所属?)を目撃。
JHBでこの顔のブルリⅡは初めてじゃないでしょうかね、札幌もLKG代が増えてきましたね。

あとはじょうてつの2231も目撃、てっきり落ちたとばかり思っていたのでこれには驚きました。
また乗れるなら乗っておきたいですねー、シートモケットも特徴的ですね。

その後は平岡・大曲の車両を中心に乗車。
1640も見かけたので乗車しました、本当に元旧塗装だった車両も減りましたね…。

そういえば平岡の2280は朝里の1824のようなバンパーの色になっていました。
フォグランプが角型→丸型→角型になったり、いろいろとすごい車両です。
…この後は1806や3021などに乗車しました。
そしてJHBの新車に乗りたかったのでとりあえず琴似へ行きました。
すると、JR琴似駅へ行く札幌200か3055を目撃…。
地下鉄琴似駅からJR琴似駅まで走り、なんとか見つけることができました…。
…が、着いた瞬間に回送でいなくなりました…断念して地下鉄琴似駅に戻ると3055が…。
乗ろうと思い、乗り場へ行った瞬間にドアが閉まり…。琴46だったので追いかけることにしました。
…というわけで、札幌200か3055、無線番号712のいすゞエルガ(琴似所属)に乗車することができました。


とりあえず気になったことを書いていきますね。
車内ですが、一番後ろの席以外がすべて2人掛けの席でした。荷物棚もついていました。
中扉より前の2席が優先席で折り畳み可能の席。ハイバックシート+シートベルト付きということで貸切運用や高速へ入る路線にも使われるのでしょう。
あと窓の形状は固定窓と逆T字窓となっています。
運転席のメーター類は標準通り白なのかと思いましたが、橙色になっていました。(白にも橙にもなるってことかもしれませんがね)
ぶれていますが車内の写真も出しておきます。

この後は久しぶりのキュービックロマンスなどに乗り、帰宅しました。
今日、南車両基地の前を通ったら520号車の搬入がちょうど行われていたので撮ってきました。
確かこれで導入予定の5000形がそろったことになりますよね。

今日の成果~札幌200か3053~ - 2011.10.03 Mon
さて、秋休みです。
というわけで毎度おなじみ小樽まで行ってきました。
結果を言うとあまりバスは狙ってなかったですが、エアロKを1回も見ることがなく…。
あ、3039は目撃しました。3024同様に一部座席が交換されているように見えました。
久しぶりに手宮のほうまで行ってきました。
その写真を数枚、特に変わったことはないので解説はなしです(^^;)




そしてここからが本題。
JHBに新車が入ったようですね、これで中央バス・じょうてつ・JHBにLKG代の路線車が入りましたねー。
今回目撃したのは札幌200か3053。
手稲所属?のエルガですね。見た感じ特に変わりはないようですが、最近のJHBの新車でよく入るハイバックシートの車両のようですね。

置き換え車両は不明ですが、JHBではよく見かけた7E+いすゞ銀サッシの車両も全廃はそう遠くないでしょうね。。。

そういえばディーラーに川崎市営のブルリがいるという情報をいただきました。
また中央バスかJHBになるんでしょうね、次あたりに元川崎市営の車両が入ってくるとしたら中扉が4枚折戸の車両あたりになるかもしれませんね。
あとは横浜市営のMBECSⅢも結構な台数がいたようですね。
9-2607、0-2624もいたようです、つまり2000年式まで来ちゃってるんですね(^^;)
どちらも横浜市営時代の最終配置は緑。新車が大量に入ってきた影響で流れてきたのでしょうね。
というわけで毎度おなじみ小樽まで行ってきました。
結果を言うとあまりバスは狙ってなかったですが、エアロKを1回も見ることがなく…。
あ、3039は目撃しました。3024同様に一部座席が交換されているように見えました。
久しぶりに手宮のほうまで行ってきました。
その写真を数枚、特に変わったことはないので解説はなしです(^^;)




そしてここからが本題。
JHBに新車が入ったようですね、これで中央バス・じょうてつ・JHBにLKG代の路線車が入りましたねー。
今回目撃したのは札幌200か3053。
手稲所属?のエルガですね。見た感じ特に変わりはないようですが、最近のJHBの新車でよく入るハイバックシートの車両のようですね。

置き換え車両は不明ですが、JHBではよく見かけた7E+いすゞ銀サッシの車両も全廃はそう遠くないでしょうね。。。

そういえばディーラーに川崎市営のブルリがいるという情報をいただきました。
また中央バスかJHBになるんでしょうね、次あたりに元川崎市営の車両が入ってくるとしたら中扉が4枚折戸の車両あたりになるかもしれませんね。
あとは横浜市営のMBECSⅢも結構な台数がいたようですね。
9-2607、0-2624もいたようです、つまり2000年式まで来ちゃってるんですね(^^;)
どちらも横浜市営時代の最終配置は緑。新車が大量に入ってきた影響で流れてきたのでしょうね。
昨日・今日の成果~長距離運用お疲れ様でした~ - 2011.10.01 Sat
やっと忙しさから解放されましたー、しばらくはあまり忙しくない日々になれそうです。
もう10月です、今月もいろいろなことがありますね。
そして今年度が始まってから半年が経ったのですね、寒い季節になりますねぇ…。
ではまずは昨日の成果から。
昨日は寄り道して帰りました、じょうてつの元市営97年式の3053に乗りました。
紫系のシートモケットになりましたが、中央バスのBRCの一部やじょうてつのブルリⅡの一部などで採用されているシートモケットの紫版みたいです。
ちなみに優先席のシートはJHBの2412や2421,2447などで採用されている優先席のシートモケットと同じようです。
他にも1回乗ってみたかった南56にも乗車、乗客は私を含んで5名でした。
さすがに国道36号線を走るじょうてつは違和感があります…(汗)
その後、ビックカメラをのぞいてみるとバスコレ17弾があったので2台ほど購入しました~。
そして札幌ターミナルへ行き、特急幌行きを撮影しました。
いつも通りの元都営のエアロK。この日は991での運用でした。
いつも通りの時間に入ってきました。

ターミナルに停車中の幌行き―


2時間以上かかる幌へ向けていつも通りの出発…。

実は、9月30日が特急幌は元都営エアロK固定運用の最終日でした。
そして今日の成果です。
ヨドバシでバスコレを3台ほど購入しました。
そして前日と同じく札幌ターミナルへ。
この時間帯は必ず札幌ターミナルにいるはずの元都営の姿がない…。
10月1日からどんな車両が特急幌運用に入るか分かってはいたものの、やはり違和感がすごい車両が来ました…。
札幌200か1531。

特急幌運用に元都営以外の車両が入るのは2008年以来です。
そして、いつもとはちょっと違った車両が幌へ向けて出発していきました、キュービックロマンスやブルリロマンスも入るでしょうし期待したいところですね、元かなちゅうワンロマ車の2850,2923は同型車である大曲の2861などが急行千歳運用に入っていることを考えると特急幌に入ることもありえそうです。

この後はじょうてつの新車でも狙おうかと思いましたが、358がいたので即決で乗車し帰宅しました。
まず特急幌について少し解説をしておきます。
中央バス石狩営業所では『特急幌』と『日本海るもい号』という路線が運行されています。
どちらも海を眺めながらオロロンラインをひらすら走る比較的長距離路線で、札幌ターミナルから石狩市浜益区幌(ぽろ)を結ぶ特急幌はロマンス車による運用、夏季限定で札幌ターミナルから留萌ターミナルを結ぶ日本海るもい号は高速車による運用でした。
しかし、途中の濃昼にある橋の重量制限の関係でロマンス車や高速車による運用は不可能となりました。
2003年に中央バスでは移籍車が導入されました。
元都営バスの都市新バスでW代車の90年式、X代車の91年式、計5台が導入されました。
ちなみに同時期に北海道では同型車がJHB、沿岸バス、道北バス、士別軌道、網走バスにも移籍しましたが、一部車両は廃車となっています。
中央バスに移籍した5台のうち、990は江別、991,992,1003は札幌北、1004は西岡に配置。シートモケット交換などが行われた上でロマンス車扱いとして運用を開始しました。
そして2008年冬、濃昼の橋の重量制限に耐えられる上、ロマンス車という条件に合う車両として990,991,992,1003が石狩営業所に転属してきました。
ちなみに西岡にいた1004は支笏湖方面の運用に入っていたため、石狩に転属することはなかったものと思われます。
それからの約3年間、元都営の5台は長距離の運用を頑張ってきました。
ずっと日本海るもい号と特急幌行きは石狩に転属した元都営の4台での固定運用でした。
2010年11月30日をもって日本海るもい号が廃止、2011年夏ごろから990が長距離運用から外れても、西岡の1004が2009年9月から冬季対策車になった上、札幌支笏湖線が廃止になっても、塗装更新されつつ頑張ってきました。
そして2011年10月1日に濃昼の橋の重量制限が緩和されるに伴い、特急幌運用はロマンス車中心の運用に変わりました。
気がつけば中央バスからは90,91年式路線車もエアロKも減っていきました…。
そんな中でも頑張って走ってきた元都営の90,91年式の5台は本当に素晴らしいと思います。
自社発注の90,91年式路線車も全車運用から外れてしまいましたし、元都営の5台もおそらく冬季対策が終了する今年度末をもって引退する可能性が高いかと思います。
残り少ない間ですが、ぜひ頑張ってほしいと願うばかりです…。
中央バス初(?)の移籍車として…、長距離運用を頑張ってきた車両として―
日本海るもい号運用に入っていた990。
塗装更新前なので幕まわりに都営時代の塗装が見えてきています。
札幌~留萌間は日本海るもい号以外は高速車による運用でしたし、留萌で見る中央バスの路線車は違和感があったでしょうね。

特急幌行きの車内より。
札幌市内は乗車率が結構良いですよね、やはり大型ショートよりロマンスのが良いかもしれませんね。

そして最後にバスコレ17弾の紹介をします。
今回のバスコレ17弾は、高速・貸切運用を中心に活躍してきた『角型スケルトン』のブルーリボンと、

現在も各地で見ることができるいすゞガーラの2車種です。

とりあえず5台購入しました。
まずはガーラから、京都市営バスです。定期観光などの運用に入っている車両ですかね。

続いて京成バス。銚子方面の運用に入る車両がモデルのようです。

そしてはとバス。特徴的な前面を持つスーパーハイデッカです。

続いてブルリです、まずは東京空港交通です。実車は空港連絡バスなどとして活躍していたのでしょうか。

そして一番欲しかった岩手急行です、ウイングマークやブルリバッジの再現やタイヤ近辺の再現はすごく細かいです。



所有しているブルリを何台か並べてみました。

これで所有しているバスコレは103台、そのうちブルリ(7E+日野を含む)は16台となりました~。
ちなみに岩手急行のブルリは乗ったことがあったので欲しかったんですよね。
ただ乗ったのはP代末期な上、塗装も違うのですがね(^^;)

今回は私も見たことも乗ったこともある車両でした。
特にブルリは懐かしいですね、夕鉄のこの型のブルリは大通でよく見ていましたし。
18弾は何が登場ですかねー、エルガワンステかBRCハイブリッドあたりを期待したいですね~。
もう10月です、今月もいろいろなことがありますね。
そして今年度が始まってから半年が経ったのですね、寒い季節になりますねぇ…。
ではまずは昨日の成果から。
昨日は寄り道して帰りました、じょうてつの元市営97年式の3053に乗りました。
紫系のシートモケットになりましたが、中央バスのBRCの一部やじょうてつのブルリⅡの一部などで採用されているシートモケットの紫版みたいです。
ちなみに優先席のシートはJHBの2412や2421,2447などで採用されている優先席のシートモケットと同じようです。
他にも1回乗ってみたかった南56にも乗車、乗客は私を含んで5名でした。
さすがに国道36号線を走るじょうてつは違和感があります…(汗)
その後、ビックカメラをのぞいてみるとバスコレ17弾があったので2台ほど購入しました~。
そして札幌ターミナルへ行き、特急幌行きを撮影しました。
いつも通りの元都営のエアロK。この日は991での運用でした。
いつも通りの時間に入ってきました。

ターミナルに停車中の幌行き―


2時間以上かかる幌へ向けていつも通りの出発…。

実は、9月30日が特急幌は元都営エアロK固定運用の最終日でした。
そして今日の成果です。
ヨドバシでバスコレを3台ほど購入しました。
そして前日と同じく札幌ターミナルへ。
この時間帯は必ず札幌ターミナルにいるはずの元都営の姿がない…。
10月1日からどんな車両が特急幌運用に入るか分かってはいたものの、やはり違和感がすごい車両が来ました…。
札幌200か1531。

特急幌運用に元都営以外の車両が入るのは2008年以来です。
そして、いつもとはちょっと違った車両が幌へ向けて出発していきました、キュービックロマンスやブルリロマンスも入るでしょうし期待したいところですね、元かなちゅうワンロマ車の2850,2923は同型車である大曲の2861などが急行千歳運用に入っていることを考えると特急幌に入ることもありえそうです。

この後はじょうてつの新車でも狙おうかと思いましたが、358がいたので即決で乗車し帰宅しました。
まず特急幌について少し解説をしておきます。
中央バス石狩営業所では『特急幌』と『日本海るもい号』という路線が運行されています。
どちらも海を眺めながらオロロンラインをひらすら走る比較的長距離路線で、札幌ターミナルから石狩市浜益区幌(ぽろ)を結ぶ特急幌はロマンス車による運用、夏季限定で札幌ターミナルから留萌ターミナルを結ぶ日本海るもい号は高速車による運用でした。
しかし、途中の濃昼にある橋の重量制限の関係でロマンス車や高速車による運用は不可能となりました。
2003年に中央バスでは移籍車が導入されました。
元都営バスの都市新バスでW代車の90年式、X代車の91年式、計5台が導入されました。
ちなみに同時期に北海道では同型車がJHB、沿岸バス、道北バス、士別軌道、網走バスにも移籍しましたが、一部車両は廃車となっています。
中央バスに移籍した5台のうち、990は江別、991,992,1003は札幌北、1004は西岡に配置。シートモケット交換などが行われた上でロマンス車扱いとして運用を開始しました。
そして2008年冬、濃昼の橋の重量制限に耐えられる上、ロマンス車という条件に合う車両として990,991,992,1003が石狩営業所に転属してきました。
ちなみに西岡にいた1004は支笏湖方面の運用に入っていたため、石狩に転属することはなかったものと思われます。
それからの約3年間、元都営の5台は長距離の運用を頑張ってきました。
ずっと日本海るもい号と特急幌行きは石狩に転属した元都営の4台での固定運用でした。
2010年11月30日をもって日本海るもい号が廃止、2011年夏ごろから990が長距離運用から外れても、西岡の1004が2009年9月から冬季対策車になった上、札幌支笏湖線が廃止になっても、塗装更新されつつ頑張ってきました。
そして2011年10月1日に濃昼の橋の重量制限が緩和されるに伴い、特急幌運用はロマンス車中心の運用に変わりました。
気がつけば中央バスからは90,91年式路線車もエアロKも減っていきました…。
そんな中でも頑張って走ってきた元都営の90,91年式の5台は本当に素晴らしいと思います。
自社発注の90,91年式路線車も全車運用から外れてしまいましたし、元都営の5台もおそらく冬季対策が終了する今年度末をもって引退する可能性が高いかと思います。
残り少ない間ですが、ぜひ頑張ってほしいと願うばかりです…。
中央バス初(?)の移籍車として…、長距離運用を頑張ってきた車両として―
日本海るもい号運用に入っていた990。
塗装更新前なので幕まわりに都営時代の塗装が見えてきています。
札幌~留萌間は日本海るもい号以外は高速車による運用でしたし、留萌で見る中央バスの路線車は違和感があったでしょうね。

特急幌行きの車内より。
札幌市内は乗車率が結構良いですよね、やはり大型ショートよりロマンスのが良いかもしれませんね。

そして最後にバスコレ17弾の紹介をします。
今回のバスコレ17弾は、高速・貸切運用を中心に活躍してきた『角型スケルトン』のブルーリボンと、

現在も各地で見ることができるいすゞガーラの2車種です。

とりあえず5台購入しました。
まずはガーラから、京都市営バスです。定期観光などの運用に入っている車両ですかね。

続いて京成バス。銚子方面の運用に入る車両がモデルのようです。

そしてはとバス。特徴的な前面を持つスーパーハイデッカです。

続いてブルリです、まずは東京空港交通です。実車は空港連絡バスなどとして活躍していたのでしょうか。

そして一番欲しかった岩手急行です、ウイングマークやブルリバッジの再現やタイヤ近辺の再現はすごく細かいです。



所有しているブルリを何台か並べてみました。

これで所有しているバスコレは103台、そのうちブルリ(7E+日野を含む)は16台となりました~。
ちなみに岩手急行のブルリは乗ったことがあったので欲しかったんですよね。
ただ乗ったのはP代末期な上、塗装も違うのですがね(^^;)

今回は私も見たことも乗ったこともある車両でした。
特にブルリは懐かしいですね、夕鉄のこの型のブルリは大通でよく見ていましたし。
18弾は何が登場ですかねー、エルガワンステかBRCハイブリッドあたりを期待したいですね~。