昨日の成果+見学旅行記~関東編・KC代を求めて~ - 2011.11.20 Sun
とりあえずまた月末あたりは忙しくなりそうです…。
コメント返信は今日以降に返信させていただきますm(_ _)m
それまでにできる限りメール返信などもしたいと思います、HP更新は車両の動きがなくなってきたら~と思っていたのですが車両の動きがなかなか止まってくれないので次回の記事あたりでUPしておきたいと思います。
さて、昨日は少しだけ出かけてきました。
まずは中央バスに乗車…なんとまたしても92年式エアロK1836が来ました!
もともと西岡のエアロKには良く当たっていました…、元札幌市営の86年式などや671なども良く当たっていましたね…。1004も数年前まではかなり当たっていました。
…今となっては懐かしい話ですね…。

あとはじょうてつ藻岩の2847も撮影。こちらもいつ落ちてもおかしくない状況でしょうか…、2151のラッピングを引き継いだ車両ですね。

この後はじょうてつの新車にやっと乗車できました、感想としては中扉より後ろの座席が1列分減っていたためかなり広かったです。
中央バス石狩の990も久しぶりに撮影しましたー、中央バスの元都営は990と1004のみ90年式(W代車)なのでもう21年も活躍していることになりますね。

最後にLED化改造された新川の2829と2854です~。
じょうてつでは96年式が廃車間近なのに中央バスではLED改造…。屯田線でも入るようになるのでしょうし、今後も注目していきたいですね。
2827もLED化となったら本州からの移籍車と見間違えるような…(^^;)


ダイヤ改正に関する貼り紙も見てきました、だいたいは予想通りでしたが…(^^;)
あ、余談ですが先日じょうてつの1279に乗車できました。まだまだ現役ですね~。
さて、ここから本題です。
10月に学校行事で行った旅行記、3日目朝の京都市内中心部からスタートです。
いきなりですが…58MCキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
しかも94年式西工58MC+いすゞで京都市営バスでは最古参車両となっているようです、U代58MC+日野・ふそうはヘッドライトが丸目のようですね。
北海道ではほとんどいない西工58MC…いつかは乗ってみたい存在です(^^;)


そして京都から700系ひかりに乗り込みます~。
米原では90年代に放映されていた某アニメのJHR基地のメンバーである車両たちを目撃…思わず1枚撮影…(^^;)

そして約1時間で名古屋まで来ました。

名古屋市営バスのエルガを目撃しつつ、新幹線は東京へ向けて進んでいきます―
ここで昼食、名古屋名物のみそカツですねー。

そしてちょうどそのころに富士山が見えてきました~。


それからおよそ数十分程度で新横浜に到着…横浜に行きたいな、と思いつつ神奈川を抜けて品川に到着。
山手線を眺めつつ東京駅に到着しました。
東京からはエポック観光のエアロエースに乗車し、東京ディズニーシーまで行きましたー。

そして約7時間後、東京ベイシティ交通のキュービック3扉車などを眺めつつホテルへ。
この日の夜は長かったですね…(汗
…というわけで4日目、最終日の朝を迎えました。
まずホテルから東京ベイシティ交通を撮影、意外とキュービックや7Eも見かけることが多かったりします。

そして東京ベイシティ交通に乗車、習志野200か556というエルガでした。
その後は205系に乗車し東京へ。
…気がついたときには1500形が…ということで京急線品川駅まで来ました。

そして4+4+4快特に乗車しました、たまに銀様でも…と思ったのですが前面展望をしたかったので普通のN1000に乗車しました。
首都圏に行ったら100%京急に乗っていますね…(^^;)
…もう私がどこに行くかということはお分かりですね(^^;)
時間があれば上大岡まで乗って横浜市営のブルリを狙いたかったのですが、今回は横浜で降車。
そしてとりあえず横浜駅西口に行き、バスを撮影することにしました。
まず浅間町の7-4511。97年式のCNGですね、廃車が近いようです。
CNGとはいえ横浜市営97年式はもう見ることができないかと思っていたので良かったです~。
2010年7月に横浜で97年式Nエアロノンステに乗ったことはあったのですがね。

いたって普通のブルリⅡとエルガ。


またCNGが来ました、こちらは99年式のCNGですのでまだ数年は活躍できそうですね。

『横浜22』ナンバーはもう滅多に見ることはできないですね…、こちらもCNGで97年式です。
本当によく見かけます…(^^;)
これが最初で最後の横浜市営97年式CNGかもしれませんね…。

相鉄と横浜市営…どちらも北海道に流れてきていますね。

そして…99年式の…、KC代ブルリキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この車両はもともとは港南車庫にいたようなので西岡の2375などと同じ路線で活躍していたのでしょうね、現在は保土ヶ谷の所属です。

今度はいよいよ今回の狙いの車両がやってきました!
今回の1番の狙いはブルリではありませんでした…、96年式CNGです!
まさしく2008年から2010年にかけて道内などに移籍してきた96年式と同期の車両ですー。
『横浜市営の96年式』と聞くと北海道や九州に移籍してすでに横浜にはいない…と思ってしまいがちですがCNG車のみはまだ現在も活躍しています。
なお、横浜市営ではCNGなど特殊な車両以外は現在だと99年式が最古参になりますね。
しかし、CNGの車両は15年おきにタンクを交換しなければいけないようです。
この車両もタンクの交換を行っているようで、まだ活躍しそうですねー。ちなみに名古屋市営では95年式のCNG車もいるようですね。
ちなみに97年式のCNGに関しては廃車が12月から始まるようです。


今度はまた99年式のCNGが来ました、このころのCNGのほとんどは浅間町に在籍していますね。

続いて神奈川中央交通。地味に後ろにはヒュンダイユニバースが…(^^;)

一通り撮影したので横浜駅東口に行くことにしました。
東口バスターミナルにつながる階段を上ってると思いっきりブルリの音が…。
残念ながら撮影することができず…(汗)浅間町か保土ヶ谷、滝頭あたりの車両ですかね…。
しかしアノ車両はいました…。
一瞬見たらワンステップに見えてしまいますがノンステップです。
何かといえば『ゲテノン』や『ゲテモノ』ことLKG代ふそうニューエアロスターノンステップです!
ちなみにこの車両は9月に導入されたばかりの新車で、西岡の2957などと同じ本牧の所属です。

…ゲテモノは初めて見ました(^^;)
KC,KL代などのNエアロは遠くから見てもノンステかワンステの区別はつきやすかったですが、こちらはワンステップベースのノンステップということで窓などが異常に大きかったり特徴的な車両です。
…北海道に来ることは…まずしばらくはないでしょうね(汗)
続いて2001年式Nエアロノンステ、本牧の所属です。

109系統も来ました。最近まで高速道路経由で大曲の2773,2852などが専属車両でした。

再びNエアロノンステ、本牧の車両ばかりやってきます。

特に珍しい車両もいなかったので横浜駅西口に戻って横浜市営バスに乗ってみることにします。
202系統浅間町車庫行きでスロープ付きではない車両が来るようなので96~99年式が来ることを祈って待つことに。
待っている間に96年式CNGが来ました。
~98年式の車両は前扉のほうのステップに補助ステップのようなものがついているのも特徴的ですね。
道内では中央バスやJHB、じょうてつなどは補助ステップは使われていませんが、道北バスでは稼働していますよね。
あとこのような運賃箱も横浜市営以外で見たことがなく、個人的には好きな運賃箱ですねー。

続いて相鉄バスも撮影してみます、KC代あたりの車両ですかね…?

ひそかに狙っていたのがこの車両、普通の新7Eに見えますが、新7E+いすゞということで北海道ではまず見られない仕様ですよね。
音はエルガなのに新7E…これまた乗ってみたいですね(^^;)

いくら待っても202系統の浅間町車庫行きが来ず…ふと他の乗り場を見てみると6-4498…。
そして96年式CNGに乗ることができました~!
特にこの車両はいつも札幌でお世話になっている元横浜市営96年式と97年式の一部と同じくハイバックシートの車両ですし乗りたかったので本当に良かったです~(^^)
いつものハイバックシートを楽しみつつ八反橋…と行きたかったのですがどうせならブルリも乗りたいな…と思い北軽井沢というバス停で降車。

徒歩で見知らぬ土地の住宅街を歩き、途中でブルリに遭遇しつつ、徒歩約20分で浅間町車庫までたどり着きました~。
浅間町車庫はCNGの在籍が多いので7Eも結構いたのですが、それ以外は特に珍しい車両もいる様子がなく、横浜駅西口行きのバスに乗ることにしました。
途中で96年式CNGがまた来ましたがさすがに見送ります…(^^;)

タイムリミットも迫っていたので時刻表を見てブルリが来る確率が高いであろう保土ヶ谷担当の路線に乗ることにしました。
そして…幕が見えました…LEDではないし…KC代ブルリ…!!!
こんなに簡単にブルリに乗れるのか、と喜びつつブルリがやってきました。
92 急行 横浜駅西口
ということでいつもお世話になっている北海道に来ている移籍車の中では一番好きな横浜市営ブルリに乗ることが…。
…できませんでした(汗)
その後、浅間町のPJ代~エルガがやってきたので乗車しブルリを追いかけることに。
そして横浜駅西口でなんとか撮影することができました~、9-3668(横浜200か・400)。
10月に保土ヶ谷に転属してきたばかりの車両で、あと数カ月で引退でしょうか…。
地味にエプロンなしの姿で横浜市営は撮ったことがなかったです、おかげで局紋もはっきり見ることができますね。
札幌でも見慣れてしまった横浜市営のブルリ…やはりかっこいいですね。この姿を目に焼き付けて―



今後会うときは札幌市内のディーラーかもしれませんねー、ぜひ北海道に移籍してきてもらいたいものです。


そしてまたいつか行けることを願って横浜を後にします。
横浜からは1700形SH快特で品川。品川から都営5300形で羽田空港へ。
また首都圏や関西を訪ねたいと思いつつ、この4日間のことを思いだしつつ初めてのボーイング747で新千歳空港まで。
新千歳空港から最後の乗り換えをします、ラストランナーは前回乗った空港連絡バスと同じく札幌200か180でした~。
札幌市内に入ってから約5分の間に5台ほどブルリを目撃しました(^^;)
良い旅で終わることができました―
さて、ここからは長々と…。
今回も横浜市営に乗車することができたわけなのですが、浅間町ばかりでした。
首都圏のKC代全滅前までに特に横浜市営で一番好きな営業所である港南車を…と思いますが、さすがに叶わぬ夢でしょうね(汗)
ところで横浜市営ではここ数週間で99年式の引退がかなり進んでしまっているようですし、CNG車も97年式は12月で確実に1台以上は廃車になるようですが96年式なども廃車になる可能性がありそうですよね…。
今年度は99年式大型車と00年式大型車(MBECS)を60台の新車で置き換えるようですし、来年度まで生き残る99年式大型車は10台程度のわずかな台数でしょうね。
レインボーやエアロミディ、8Eに関してはエルガミオなどで置き換えになるのでしょうかね。
というわけで今回は再連載画像になりますが、今回で日野・ふそう・いすゞ・UDの99年式を撮ることできましたので少し解説を…。
●日野
今回時間があれば撮りに行きたかった港南所属のブルリですが、どうやらかなりの台数が廃車となってしまったようです。
10月末の時点ならまだ間に合ったのに…(汗)
2010年に51系統に乗った時はかなりのブルリを見ることができましたが、今はもう…と言ったところでしょうか。
そのかわり札幌で見られる元港南車は20台以上にはなっていますね(^^;)
港南のブルリは本当に好きですし、わずかな台数しか残っていなくても少しでも長い間活躍してくれることを祈りたいですね。
港南以外も廃車が発生しており、生き残った車両も保土ヶ谷に結構な台数が転属したようです。
というわけで画像を3枚ほど…9-3658、3673(横浜200か294、310)は廃車になったようです。



●ふそう
MBECSが道内にやってきたのはお伝えしている通りですが、ふそうはかなりの台数がすでに廃車になっているようです。
今年度の新車の大半もふそうですが、磯子などにも入ったというのは本当に驚きですね。
磯子ではJHB琴似の札幌200か2473,2474以来のふそうのようです。

●いすゞ
基本的に鶴見に在籍しており、廃車後は長野方面に移籍の可能性が高そうですね。
キュービックはCNGもいるみたいですのでキュービックの姿はまだ見ることができそうです。
画像の9-1524(横浜200か372)は廃車立ちあいのイベントで廃車になった車両のようですね。

●UD
こちらはCNG以外7Eは生きていないというくらいですし、北海道には来ないですかねぇー。
ただまだ数年間は見ることができそうですし、またいつか狙ってみたいものです。
…というわけで99年度車も札幌で見られる日が来ることを祈りたいですね。
コメント返信は今日以降に返信させていただきますm(_ _)m
それまでにできる限りメール返信などもしたいと思います、HP更新は車両の動きがなくなってきたら~と思っていたのですが車両の動きがなかなか止まってくれないので次回の記事あたりでUPしておきたいと思います。
さて、昨日は少しだけ出かけてきました。
まずは中央バスに乗車…なんとまたしても92年式エアロK1836が来ました!
もともと西岡のエアロKには良く当たっていました…、元札幌市営の86年式などや671なども良く当たっていましたね…。1004も数年前まではかなり当たっていました。
…今となっては懐かしい話ですね…。

あとはじょうてつ藻岩の2847も撮影。こちらもいつ落ちてもおかしくない状況でしょうか…、2151のラッピングを引き継いだ車両ですね。

この後はじょうてつの新車にやっと乗車できました、感想としては中扉より後ろの座席が1列分減っていたためかなり広かったです。
中央バス石狩の990も久しぶりに撮影しましたー、中央バスの元都営は990と1004のみ90年式(W代車)なのでもう21年も活躍していることになりますね。

最後にLED化改造された新川の2829と2854です~。
じょうてつでは96年式が廃車間近なのに中央バスではLED改造…。屯田線でも入るようになるのでしょうし、今後も注目していきたいですね。
2827もLED化となったら本州からの移籍車と見間違えるような…(^^;)


ダイヤ改正に関する貼り紙も見てきました、だいたいは予想通りでしたが…(^^;)
あ、余談ですが先日じょうてつの1279に乗車できました。まだまだ現役ですね~。
さて、ここから本題です。
10月に学校行事で行った旅行記、3日目朝の京都市内中心部からスタートです。
いきなりですが…58MCキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
しかも94年式西工58MC+いすゞで京都市営バスでは最古参車両となっているようです、U代58MC+日野・ふそうはヘッドライトが丸目のようですね。
北海道ではほとんどいない西工58MC…いつかは乗ってみたい存在です(^^;)


そして京都から700系ひかりに乗り込みます~。
米原では90年代に放映されていた某アニメのJHR基地のメンバーである車両たちを目撃…思わず1枚撮影…(^^;)

そして約1時間で名古屋まで来ました。

名古屋市営バスのエルガを目撃しつつ、新幹線は東京へ向けて進んでいきます―
ここで昼食、名古屋名物のみそカツですねー。

そしてちょうどそのころに富士山が見えてきました~。


それからおよそ数十分程度で新横浜に到着…横浜に行きたいな、と思いつつ神奈川を抜けて品川に到着。
山手線を眺めつつ東京駅に到着しました。
東京からはエポック観光のエアロエースに乗車し、東京ディズニーシーまで行きましたー。

そして約7時間後、東京ベイシティ交通のキュービック3扉車などを眺めつつホテルへ。
この日の夜は長かったですね…(汗
…というわけで4日目、最終日の朝を迎えました。
まずホテルから東京ベイシティ交通を撮影、意外とキュービックや7Eも見かけることが多かったりします。

そして東京ベイシティ交通に乗車、習志野200か556というエルガでした。
その後は205系に乗車し東京へ。
…気がついたときには1500形が…ということで京急線品川駅まで来ました。

そして4+4+4快特に乗車しました、たまに銀様でも…と思ったのですが前面展望をしたかったので普通のN1000に乗車しました。
首都圏に行ったら100%京急に乗っていますね…(^^;)
…もう私がどこに行くかということはお分かりですね(^^;)
時間があれば上大岡まで乗って横浜市営のブルリを狙いたかったのですが、今回は横浜で降車。
そしてとりあえず横浜駅西口に行き、バスを撮影することにしました。
まず浅間町の7-4511。97年式のCNGですね、廃車が近いようです。
CNGとはいえ横浜市営97年式はもう見ることができないかと思っていたので良かったです~。
2010年7月に横浜で97年式Nエアロノンステに乗ったことはあったのですがね。

いたって普通のブルリⅡとエルガ。


またCNGが来ました、こちらは99年式のCNGですのでまだ数年は活躍できそうですね。

『横浜22』ナンバーはもう滅多に見ることはできないですね…、こちらもCNGで97年式です。
本当によく見かけます…(^^;)
これが最初で最後の横浜市営97年式CNGかもしれませんね…。

相鉄と横浜市営…どちらも北海道に流れてきていますね。

そして…99年式の…、KC代ブルリキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この車両はもともとは港南車庫にいたようなので西岡の2375などと同じ路線で活躍していたのでしょうね、現在は保土ヶ谷の所属です。

今度はいよいよ今回の狙いの車両がやってきました!
今回の1番の狙いはブルリではありませんでした…、96年式CNGです!
まさしく2008年から2010年にかけて道内などに移籍してきた96年式と同期の車両ですー。
『横浜市営の96年式』と聞くと北海道や九州に移籍してすでに横浜にはいない…と思ってしまいがちですがCNG車のみはまだ現在も活躍しています。
なお、横浜市営ではCNGなど特殊な車両以外は現在だと99年式が最古参になりますね。
しかし、CNGの車両は15年おきにタンクを交換しなければいけないようです。
この車両もタンクの交換を行っているようで、まだ活躍しそうですねー。ちなみに名古屋市営では95年式のCNG車もいるようですね。
ちなみに97年式のCNGに関しては廃車が12月から始まるようです。


今度はまた99年式のCNGが来ました、このころのCNGのほとんどは浅間町に在籍していますね。

続いて神奈川中央交通。地味に後ろにはヒュンダイユニバースが…(^^;)

一通り撮影したので横浜駅東口に行くことにしました。
東口バスターミナルにつながる階段を上ってると思いっきりブルリの音が…。
残念ながら撮影することができず…(汗)浅間町か保土ヶ谷、滝頭あたりの車両ですかね…。
しかしアノ車両はいました…。
一瞬見たらワンステップに見えてしまいますがノンステップです。
何かといえば『ゲテノン』や『ゲテモノ』ことLKG代ふそうニューエアロスターノンステップです!
ちなみにこの車両は9月に導入されたばかりの新車で、西岡の2957などと同じ本牧の所属です。

…ゲテモノは初めて見ました(^^;)
KC,KL代などのNエアロは遠くから見てもノンステかワンステの区別はつきやすかったですが、こちらはワンステップベースのノンステップということで窓などが異常に大きかったり特徴的な車両です。
…北海道に来ることは…まずしばらくはないでしょうね(汗)
続いて2001年式Nエアロノンステ、本牧の所属です。

109系統も来ました。最近まで高速道路経由で大曲の2773,2852などが専属車両でした。

再びNエアロノンステ、本牧の車両ばかりやってきます。

特に珍しい車両もいなかったので横浜駅西口に戻って横浜市営バスに乗ってみることにします。
202系統浅間町車庫行きでスロープ付きではない車両が来るようなので96~99年式が来ることを祈って待つことに。
待っている間に96年式CNGが来ました。
~98年式の車両は前扉のほうのステップに補助ステップのようなものがついているのも特徴的ですね。
道内では中央バスやJHB、じょうてつなどは補助ステップは使われていませんが、道北バスでは稼働していますよね。
あとこのような運賃箱も横浜市営以外で見たことがなく、個人的には好きな運賃箱ですねー。

続いて相鉄バスも撮影してみます、KC代あたりの車両ですかね…?

ひそかに狙っていたのがこの車両、普通の新7Eに見えますが、新7E+いすゞということで北海道ではまず見られない仕様ですよね。
音はエルガなのに新7E…これまた乗ってみたいですね(^^;)

いくら待っても202系統の浅間町車庫行きが来ず…ふと他の乗り場を見てみると6-4498…。
そして96年式CNGに乗ることができました~!
特にこの車両はいつも札幌でお世話になっている元横浜市営96年式と97年式の一部と同じくハイバックシートの車両ですし乗りたかったので本当に良かったです~(^^)
いつものハイバックシートを楽しみつつ八反橋…と行きたかったのですがどうせならブルリも乗りたいな…と思い北軽井沢というバス停で降車。

徒歩で見知らぬ土地の住宅街を歩き、途中でブルリに遭遇しつつ、徒歩約20分で浅間町車庫までたどり着きました~。
浅間町車庫はCNGの在籍が多いので7Eも結構いたのですが、それ以外は特に珍しい車両もいる様子がなく、横浜駅西口行きのバスに乗ることにしました。
途中で96年式CNGがまた来ましたがさすがに見送ります…(^^;)

タイムリミットも迫っていたので時刻表を見てブルリが来る確率が高いであろう保土ヶ谷担当の路線に乗ることにしました。
そして…幕が見えました…LEDではないし…KC代ブルリ…!!!
こんなに簡単にブルリに乗れるのか、と喜びつつブルリがやってきました。
92 急行 横浜駅西口
ということでいつもお世話になっている北海道に来ている移籍車の中では一番好きな横浜市営ブルリに乗ることが…。
…できませんでした(汗)
その後、浅間町のPJ代~エルガがやってきたので乗車しブルリを追いかけることに。
そして横浜駅西口でなんとか撮影することができました~、9-3668(横浜200か・400)。
10月に保土ヶ谷に転属してきたばかりの車両で、あと数カ月で引退でしょうか…。
地味にエプロンなしの姿で横浜市営は撮ったことがなかったです、おかげで局紋もはっきり見ることができますね。
札幌でも見慣れてしまった横浜市営のブルリ…やはりかっこいいですね。この姿を目に焼き付けて―



今後会うときは札幌市内のディーラーかもしれませんねー、ぜひ北海道に移籍してきてもらいたいものです。


そしてまたいつか行けることを願って横浜を後にします。
横浜からは1700形SH快特で品川。品川から都営5300形で羽田空港へ。
また首都圏や関西を訪ねたいと思いつつ、この4日間のことを思いだしつつ初めてのボーイング747で新千歳空港まで。
新千歳空港から最後の乗り換えをします、ラストランナーは前回乗った空港連絡バスと同じく札幌200か180でした~。
札幌市内に入ってから約5分の間に5台ほどブルリを目撃しました(^^;)
良い旅で終わることができました―
さて、ここからは長々と…。
今回も横浜市営に乗車することができたわけなのですが、浅間町ばかりでした。
首都圏のKC代全滅前までに特に横浜市営で一番好きな営業所である港南車を…と思いますが、さすがに叶わぬ夢でしょうね(汗)
ところで横浜市営ではここ数週間で99年式の引退がかなり進んでしまっているようですし、CNG車も97年式は12月で確実に1台以上は廃車になるようですが96年式なども廃車になる可能性がありそうですよね…。
今年度は99年式大型車と00年式大型車(MBECS)を60台の新車で置き換えるようですし、来年度まで生き残る99年式大型車は10台程度のわずかな台数でしょうね。
レインボーやエアロミディ、8Eに関してはエルガミオなどで置き換えになるのでしょうかね。
というわけで今回は再連載画像になりますが、今回で日野・ふそう・いすゞ・UDの99年式を撮ることできましたので少し解説を…。
●日野
今回時間があれば撮りに行きたかった港南所属のブルリですが、どうやらかなりの台数が廃車となってしまったようです。
10月末の時点ならまだ間に合ったのに…(汗)
2010年に51系統に乗った時はかなりのブルリを見ることができましたが、今はもう…と言ったところでしょうか。
そのかわり札幌で見られる元港南車は20台以上にはなっていますね(^^;)
港南のブルリは本当に好きですし、わずかな台数しか残っていなくても少しでも長い間活躍してくれることを祈りたいですね。
港南以外も廃車が発生しており、生き残った車両も保土ヶ谷に結構な台数が転属したようです。
というわけで画像を3枚ほど…9-3658、3673(横浜200か294、310)は廃車になったようです。



●ふそう
MBECSが道内にやってきたのはお伝えしている通りですが、ふそうはかなりの台数がすでに廃車になっているようです。
今年度の新車の大半もふそうですが、磯子などにも入ったというのは本当に驚きですね。
磯子ではJHB琴似の札幌200か2473,2474以来のふそうのようです。

●いすゞ
基本的に鶴見に在籍しており、廃車後は長野方面に移籍の可能性が高そうですね。
キュービックはCNGもいるみたいですのでキュービックの姿はまだ見ることができそうです。
画像の9-1524(横浜200か372)は廃車立ちあいのイベントで廃車になった車両のようですね。

●UD
こちらはCNG以外7Eは生きていないというくらいですし、北海道には来ないですかねぇー。
ただまだ数年間は見ることができそうですし、またいつか狙ってみたいものです。
…というわけで99年度車も札幌で見られる日が来ることを祈りたいですね。
スポンサーサイト
西岡車に小変化 - 2011.11.14 Mon
ちょっと気になったことがあったので記事にしてみます。
西岡の1929に乗ったのですが、運転席周辺の機器から「次は直進です」などという男性の声の案内がかかっていました。
おそらく道を間違える可能性が高い場所(例:直進・右折する系統に分かれる交差点など)で案内がかかるようです。
以前はそういった案内は車内放送で「次は○○でございます、お降りの方はお知らせ願います。次の交差点を右に曲がります、揺れますのでご注意願います。」などという放送がかかっていました。
これにより、交差点に差し掛かる直前のタイミングで案内がかかるようになったみたいですね。
どういう仕組みでちょうどいいタイミングで案内がかかるのかは全く分かりません…(汗)
なお、新川車では1,2か月前からそのような機能がとりつけられており、他の営業所もそうなるのかな~とは思っていましたが、西岡車でもつい最近にとりつけられたようですね。
以上、ちょっと気になった小ネタでした。
西岡の1929に乗ったのですが、運転席周辺の機器から「次は直進です」などという男性の声の案内がかかっていました。
おそらく道を間違える可能性が高い場所(例:直進・右折する系統に分かれる交差点など)で案内がかかるようです。
以前はそういった案内は車内放送で「次は○○でございます、お降りの方はお知らせ願います。次の交差点を右に曲がります、揺れますのでご注意願います。」などという放送がかかっていました。
これにより、交差点に差し掛かる直前のタイミングで案内がかかるようになったみたいですね。
どういう仕組みでちょうどいいタイミングで案内がかかるのかは全く分かりません…(汗)
なお、新川車では1,2か月前からそのような機能がとりつけられており、他の営業所もそうなるのかな~とは思っていましたが、西岡車でもつい最近にとりつけられたようですね。
以上、ちょっと気になった小ネタでした。
今日の成果~西岡営業所へ…そして~ - 2011.11.12 Sat
特に何もせずに過ごしてしまってます、気がついたら11月が始まって2週間…(汗)
いつものことですが成果を優先します、旅行記はいつでもできるにはできますしできれば来週中にはUPしたいと思います。
さて、今日は一番好きな営業所である中央バス西岡営業所へ訪問させていただきました、快く見学させていただいた営業所職員の方々ありがとうございました。
それでは写真をいくつか紹介していきたいと思います。前回同様にあまり多くは撮っていないです、気になる車両を重点的に撮ってきました。
まずは先日のリベンジできました、元名古屋市営一般路線仕様の札幌200か3061です~。
1枚目の画像では名古屋市営時代の社番が書いているのが見えますね、H-797ですね。


他の西岡営業所在籍車両と合わせて。

【札幌200か3061詳細】
元名古屋市営バス中川営業所所属H-797(名古屋200か・・85)
日野ブルーリボン1999年式、一般路線仕様車。
…さて、3061の移籍によって運用から離脱した92年式エアロKの1833を見に行きます。
やはりこのまま廃車の可能性が高そうですね…、もう1833には会えないかもしれませんね…。

最後にこんな画像も。ここで見える限りは2958以外は新しい無線番号札になっていますね。

というわけで西岡営業所を後にしました、1836は今日も現役で運用に入っていました。
さて、冬季対策車ですがやはり1004と1832かな~と思います。
前回の西岡営業所訪問時にはエアロKの1834,1835もいましたがもう姿がなく、廃車になってしまったようですね…。2009年春に1834~1836が石狩から転属しましたが今も残っているのは1836だけということですね。
というわけで参考までに冬季対策で復活するであろう2台の画像を。
まずは札幌200か1004。正直645、646や2375と同じくらい西岡営業所にいた車両たちの中では好きな1台です、初めて見たときは驚きでしたね…元都営車としては唯一1度も転属せずに西岡に2003年から在籍してきた車両です。支笏湖方面の運用などロマンス扱いとして頑張ってきた車両です。

続いて札幌22か1832。1833とともに西岡営業所に長い間在籍しており、良くお世話になった車両です。自社発注のエアロKも貴重な存在になりましたね…。1833とともに活躍している姿はもう見れない…でしょうね…。

さて、1004,1832,1836が落ちてしまったらもう西岡営業所からエアロKは姿を消すことになります…。
良くお世話になった車両、好きな車両でしたし記録も絶対にしたいですね…。
いつものことですが成果を優先します、旅行記はいつでもできるにはできますしできれば来週中にはUPしたいと思います。
さて、今日は一番好きな営業所である中央バス西岡営業所へ訪問させていただきました、快く見学させていただいた営業所職員の方々ありがとうございました。
それでは写真をいくつか紹介していきたいと思います。前回同様にあまり多くは撮っていないです、気になる車両を重点的に撮ってきました。
まずは先日のリベンジできました、元名古屋市営一般路線仕様の札幌200か3061です~。
1枚目の画像では名古屋市営時代の社番が書いているのが見えますね、H-797ですね。


他の西岡営業所在籍車両と合わせて。

【札幌200か3061詳細】
元名古屋市営バス中川営業所所属H-797(名古屋200か・・85)
日野ブルーリボン1999年式、一般路線仕様車。
…さて、3061の移籍によって運用から離脱した92年式エアロKの1833を見に行きます。
やはりこのまま廃車の可能性が高そうですね…、もう1833には会えないかもしれませんね…。

最後にこんな画像も。ここで見える限りは2958以外は新しい無線番号札になっていますね。

というわけで西岡営業所を後にしました、1836は今日も現役で運用に入っていました。
さて、冬季対策車ですがやはり1004と1832かな~と思います。
前回の西岡営業所訪問時にはエアロKの1834,1835もいましたがもう姿がなく、廃車になってしまったようですね…。2009年春に1834~1836が石狩から転属しましたが今も残っているのは1836だけということですね。
というわけで参考までに冬季対策で復活するであろう2台の画像を。
まずは札幌200か1004。正直645、646や2375と同じくらい西岡営業所にいた車両たちの中では好きな1台です、初めて見たときは驚きでしたね…元都営車としては唯一1度も転属せずに西岡に2003年から在籍してきた車両です。支笏湖方面の運用などロマンス扱いとして頑張ってきた車両です。

続いて札幌22か1832。1833とともに西岡営業所に長い間在籍しており、良くお世話になった車両です。自社発注のエアロKも貴重な存在になりましたね…。1833とともに活躍している姿はもう見れない…でしょうね…。

さて、1004,1832,1836が落ちてしまったらもう西岡営業所からエアロKは姿を消すことになります…。
良くお世話になった車両、好きな車両でしたし記録も絶対にしたいですね…。
先日の成果&今日の成果~やはりエアロK…~ - 2011.11.06 Sun
なかなか更新などもしたいと思っているのですがいろいろと準備などに時間がかかっています(汗)
次回の記事あたりは旅行記になるかと思います。
コメントは火曜までには返信させていただきますm(_ _)m
まず先週ですが乗り回しをしていました。
特に変わった車両に乗ることもなかったですが、新川転属後の2364も確認できました。
あと新川に転属して1年くらいたった2491にも久しぶりに乗れました、西岡時代が懐かしいです。
石狩車では元都営の991、1003に乗車することができました、1004も早く乗りたいです…。
そして地下鉄で引退もそう遠くない304号車に乗車することもできました。


バスを待っていたら札幌22か1862が到着…乗ろうと思ったらその後ろに札幌22か1836が来たので乗車…(^^;)
西岡唯一になってしまったエアロKなんですよねぇ…。(冬季対策で1832,1004は復活するはずですが、1833~1835は廃車ですかねぇ…)

この後も少し乗り回していましたが、特に何もなく…。
ここからは今日の成果です。
まず札幌ターミナルに行くと札幌200か3064、石狩所属の元名古屋市営一般路線仕様の富士重工7E+いすゞがいました~。


その後はキハ40系330番台さんと合流して711系S-110編成を撮影しました~。
旧塗装のS-110ももう見慣れた存在になりましたねー。

その後は朝里で降りて、とある列車が来るまでまだ時間があったので朝里車庫まで行ってみました。
1830が幕抜き留置、1857は車庫の中で眠っていましたしやはり平日でないと動かないのですかねぇ…引退前にはぜひ乗っておきたいですが…。
あとは札幌200か3039、朝里所属の元名古屋市営一般路線仕様のブルリも撮影しました~。

そして銭函~朝里間の撮影地に行き、待つこと約40分…。
SLがやってきました~、クラブツーリズム号ですね。
今年はSLニセコも撮れずじまいでした…、また来年にでも撮りに行きたいですねー。


目当てのSLも撮ったところで、バスで小樽駅まで移動しました。
再び3039が来たので撮影。

93年式も来年あたりには本格的な廃車が始まりますかね…、ということで2216。

コメントでもいただきましたが札幌200か3074、朝里所属の元名古屋市営一般路線仕様のブルリです。


続いて93年式の2224。

余市所属の元かなちゅう2884をやっとまともに撮れました…(^^;)
余市にも移籍車というのは驚きでした、そしてLEDも違和感がすごいです…。
あ、前~中扉の座席が交換されているようですが、どうやら京急のシートになっているようですね。


この後は久しぶりに梅源線に乗車、中央通で降車し小樽駅のほうを見てみると…。
最後の最後であきらめかけていたエアロKに遭遇しました!
札幌22か1827、92年式エアロKですね。今となっては貴重になってしまいましたね…、最近までかなりよく乗っていた気がするのですが…。


中央バスで予備車や冬季対策になっていない自社発注のエアロKは西岡の1836、大曲の1839、朝里の1824、1827、1857程度なのですかね。
本当に減ったものです…。
お会いしたキハ40系330番台さんどうもでしたー。
次回の記事あたりは旅行記になるかと思います。
コメントは火曜までには返信させていただきますm(_ _)m
まず先週ですが乗り回しをしていました。
特に変わった車両に乗ることもなかったですが、新川転属後の2364も確認できました。
あと新川に転属して1年くらいたった2491にも久しぶりに乗れました、西岡時代が懐かしいです。
石狩車では元都営の991、1003に乗車することができました、1004も早く乗りたいです…。
そして地下鉄で引退もそう遠くない304号車に乗車することもできました。


バスを待っていたら札幌22か1862が到着…乗ろうと思ったらその後ろに札幌22か1836が来たので乗車…(^^;)
西岡唯一になってしまったエアロKなんですよねぇ…。(冬季対策で1832,1004は復活するはずですが、1833~1835は廃車ですかねぇ…)

この後も少し乗り回していましたが、特に何もなく…。
ここからは今日の成果です。
まず札幌ターミナルに行くと札幌200か3064、石狩所属の元名古屋市営一般路線仕様の富士重工7E+いすゞがいました~。


その後はキハ40系330番台さんと合流して711系S-110編成を撮影しました~。
旧塗装のS-110ももう見慣れた存在になりましたねー。

その後は朝里で降りて、とある列車が来るまでまだ時間があったので朝里車庫まで行ってみました。
1830が幕抜き留置、1857は車庫の中で眠っていましたしやはり平日でないと動かないのですかねぇ…引退前にはぜひ乗っておきたいですが…。
あとは札幌200か3039、朝里所属の元名古屋市営一般路線仕様のブルリも撮影しました~。

そして銭函~朝里間の撮影地に行き、待つこと約40分…。
SLがやってきました~、クラブツーリズム号ですね。
今年はSLニセコも撮れずじまいでした…、また来年にでも撮りに行きたいですねー。


目当てのSLも撮ったところで、バスで小樽駅まで移動しました。
再び3039が来たので撮影。

93年式も来年あたりには本格的な廃車が始まりますかね…、ということで2216。

コメントでもいただきましたが札幌200か3074、朝里所属の元名古屋市営一般路線仕様のブルリです。


続いて93年式の2224。

余市所属の元かなちゅう2884をやっとまともに撮れました…(^^;)
余市にも移籍車というのは驚きでした、そしてLEDも違和感がすごいです…。
あ、前~中扉の座席が交換されているようですが、どうやら京急のシートになっているようですね。


この後は久しぶりに梅源線に乗車、中央通で降車し小樽駅のほうを見てみると…。
最後の最後であきらめかけていたエアロKに遭遇しました!
札幌22か1827、92年式エアロKですね。今となっては貴重になってしまいましたね…、最近までかなりよく乗っていた気がするのですが…。


中央バスで予備車や冬季対策になっていない自社発注のエアロKは西岡の1836、大曲の1839、朝里の1824、1827、1857程度なのですかね。
本当に減ったものです…。
お会いしたキハ40系330番台さんどうもでしたー。
見学旅行記~関西編・U代を求めて~ - 2011.11.03 Thu
もう11月ですね…、10月はとにかくいろんなことがありました(^^;)
ブログ・HP関連の作業もまた再開していきたいと思います。
さて、関西・関東へ旅行に行ってきました。
学校行事なので移動中やちょっとした時間を見つけたときくらいにしかバス・鉄道撮影はできませんでしたが、いろいろと撮影はでき結構な収穫があったと思います。
バス・鉄道目当ての旅行も楽しいですが、それ以外のことも楽しみつつ大人数で行く旅行も楽しいものですねー。
今回は1,2日目の関西での成果をUPしていきたいと思います。
今年1月の旅行記と比較すると面白い…かもしれません(^^;)
まず721系エアポートで新千歳空港へ向かいました。
ボーイング777で羽田、ボーイング767で伊丹へと向かいました。久々の空の旅でしたー。
そして14時頃に伊丹に着陸し、早速阪急バスや伊丹市営を目撃…約10ヶ月ぶりの関西です!
ここからは貸切バスに乗車します、いたのは函館でよく見る塗装…帝産観光のエアロエースでした!
まさかエアロエースが来るとは思いませんでしたね…(^^;)
早速乗りこみ、最初の目的地へと向かいました。
伊丹空港を出発したバスは、高速へと入り塚本駅付近で223系と並走したり…御堂筋の上も通りました、ちらっと大阪市営が写っていますね。

続いて大阪城付近。

大阪を抜けると奈良県へと入っていきます。
奈良市内に入ったバスは平城宮の前を通過し、奈良の中心部へと入っていきます。

途中で奈良交通も目撃、こちらは90年式ですね。U代初期の車両になります。
ちなみに1月の旅行で撮れずじまいだった奈良交通のKC代ブルリワンステップにも遭遇…見られただけでも良かったですかねぇ…。

そして奈良公園へ到着しました。
では東大寺を散策していきます、南大門を抜けると中門が見えてきます。

そして金堂が見えてきました、この中に『奈良の大仏』がいるわけですね。

こちらが奈良の大仏です、当然ながら大きいですねぇー。


奈良公園といえば鹿ですね、本当に公園内のいろいろな場所で見かけます。
こんな間近で鹿を見ることができます。


バス駐車場に奈良交通や乗車してきたバスがいたので撮影しました。

この後もいろいろと散策しましたが、まだ数十分間の自由時間あり…ふと数百m先を見るとエルガが通過…。
奈良交通が撮れる場所があるみたいなので行くことにしました。
そしてまず来たのがブルリⅡワンステ。

続いてLKG代とU代にも遭遇しました。

ブルリが来ました…、KC代ブルリワンステップキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1月に近鉄学園前駅で撮れずじまいだった車両がやってきました!
ブルリなら全部好きですが、特にKC代ワンステップは特に好きな仕様です。おまけに4枚折戸、視野拡大窓付きとは素晴らしいの一言です!


続いて来たのはいたって普通のエルガワンステップですね。
バス案内所の建物もまた街並みにあった造りです~。



今度はLKG代のブルリⅡノンステップが来ました、運賃先払いのため前扉後ろにLEDがついています。

奈良の町並みに溶け込んでいますね、U代ブルリ前後扉車。


前後扉のキュービックが坂を下ってきました。



なんとまたKC代ブルリワンステップが来ました~、こちらは運賃前払い仕様ですね。

続いてモヤシです、バスがどんどんやってきます。

今度はP代ブルリもやってきました!
奈良交通にはまだ86年式もいるようですがこちらはP代末期の90年式で、大型ショートです。
幕周りや中扉付近は『奈良交通らしい』車両ですね、ハイバックシートの車両です。

こちらはKC代ブルリ前後扉車。こちらもハイバックシートのようです。

…ということで短い時間でしたが奈良交通の車両を見ることができました、鹿のマークが特徴的な奈良交通。今度はぜひ乗車してみたいです。
もうすっかり夕方になってしまいました、バスは京都へと向かいます。
飛行機に乗って、奈良へ行っただけで1日が終わってしまった気がします…が、まだ夜は長いです(^^;)
京都駅周辺を散策しつつ、京都市営バスを撮影していきます。
まずは京都市営のふそうエアロスターS。

続いて京都京阪のNエアロ。前後扉車ですね。

京都市営のKC代ブルリが2台並んでいました!


テールはさすがに見慣れないです…、かなり特徴的ですね。

京都京阪のブルリ。やはり塗装が懐かしく感じてしまいますねぇ…。

京都市営では意外と珍しかったりする西工96MC+UD。

続いて京都市営のエアロミディですね、さすがに違和感が…(^^;)

北海道ではまず見かけないですね…、西工96MC+日野です。
この後ろ姿はいつ見てもすごい違和感です…(汗)

関西では西工が多いだけに富士重工は滅多に見ることができないです。
こちらはKL代でCNGなノンステップです。やはりテールが…(^^;)

そしてブルーリボンシティ。普通のBRCに見えるかもしれませんが視野拡大窓あたりがすごい違和感です…。

ラストは京都京阪のU代ブルリ。こちらは古参車のようですね、札幌ナンバーで言うと札幌22か2200番台あたり…中央バスではすでに現行塗装になっていますね。

…結局58MCには遭遇できずに終わってしまいました…。
ホテルに戻り、1日目は終了です。
2日目は帝産観光のエアロバスにて清水寺へと向かいました。
途中で本家の京阪バスを撮影。

そして清水寺に到着、清水の舞台から下を眺めてみました。

結構高い位置にあるので京都市内を眺めることもできます。

そして本堂も撮影、柱がすごいですね~。


清水寺見学を終えると自主研修開始、お土産を買いつつ下へと降りていきます。
すぐに本家京阪バスを目撃、またブルリが来てくれました~。

続いて西工96MC+いすゞ、京都市営は西工が多いですねー。

今度は西工96MC+KL代ふそうの組み合わせ…これもいつかは乗ってみたいですね~。

撮りたかったいろいろと有名なプリンセスラインこと京急バスの元国際興業92年式。


というわけで移動中にいろいろなバスが撮れましたー、この車両に乗って京都駅前に移動します。
初めての京都市営の乗車でした、音が明らかにエルガ…。
調べてみるとやはりいすゞでした(^^;)

京都駅前では京都バスの富士重工7E+日野を撮影。本当に特徴的な仕様だと思います。

他にもU代キュービックも来ました、なかなかU代は見ることができないですね。



そしてHIMRキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さすがにこれはうれしかったですねー、HIMRもいつかは乗ってみたいです…。
視野拡大窓もついていますが、これまた特徴的な位置ですよね。

最後に京都京阪のレインボー。やはりU代です。

…58MCは撮れずじまいで新快速で京都を後にします。
そして大阪で201系に乗り換えました、103系天国のイメージがある大阪環状線ですが実際は201系ばかり見かけますね…。

そしてUSJへ行きましたー。
たこ焼きを食べて…。

USJへと入場しました、5時間程度の滞在でしたがいろいろなアトラクションを楽しみ、時間が経つのも早かったですー。







帰りは103系がやってきました!やはり103系は良いですね~、憧れの車両でした。


大阪で降り、大阪市営バスなどを撮影しながら夕食をとりにいきます~。



夕食は大阪名物の串カツ。美味しく頂きました~。

ラストはやっぱり新快速ですねー、223系も昔から憧れの車両でした。

そして2日目が終了しました、本当に早い1日でした。
京都市営バスの58MCは残念ながら乗れなかったですが、西工天国というのは改めて実感しました。
今回はあまり京都は散策できませんでしたし、いつかはじっくり訪れてみたいですね。
…しかし関西のバスはどこも特徴的ですよね、特に視野拡大窓の位置や前後扉車が多いこと、西工+日野やいすゞなどなかなか見ない組み合わせの車両にも良く遭遇したり、なかなか北海道では見れない車両ばかりでした。
最後に京阪バスが出てきたのでおなじみの参考画像でも…(^^;)

…次回の旅行記は3,4日目の成果+αです。
3日目の朝、京都市内でいよいよ―
そして昼には首都圏へ入り、4日目は品川から京急に揺られどうしても撮りたかった車両たちに会いに行きます(^^;)
ブログ・HP関連の作業もまた再開していきたいと思います。
さて、関西・関東へ旅行に行ってきました。
学校行事なので移動中やちょっとした時間を見つけたときくらいにしかバス・鉄道撮影はできませんでしたが、いろいろと撮影はでき結構な収穫があったと思います。
バス・鉄道目当ての旅行も楽しいですが、それ以外のことも楽しみつつ大人数で行く旅行も楽しいものですねー。
今回は1,2日目の関西での成果をUPしていきたいと思います。
今年1月の旅行記と比較すると面白い…かもしれません(^^;)
まず721系エアポートで新千歳空港へ向かいました。
ボーイング777で羽田、ボーイング767で伊丹へと向かいました。久々の空の旅でしたー。
そして14時頃に伊丹に着陸し、早速阪急バスや伊丹市営を目撃…約10ヶ月ぶりの関西です!
ここからは貸切バスに乗車します、いたのは函館でよく見る塗装…帝産観光のエアロエースでした!
まさかエアロエースが来るとは思いませんでしたね…(^^;)
早速乗りこみ、最初の目的地へと向かいました。
伊丹空港を出発したバスは、高速へと入り塚本駅付近で223系と並走したり…御堂筋の上も通りました、ちらっと大阪市営が写っていますね。

続いて大阪城付近。

大阪を抜けると奈良県へと入っていきます。
奈良市内に入ったバスは平城宮の前を通過し、奈良の中心部へと入っていきます。

途中で奈良交通も目撃、こちらは90年式ですね。U代初期の車両になります。
ちなみに1月の旅行で撮れずじまいだった奈良交通のKC代ブルリワンステップにも遭遇…見られただけでも良かったですかねぇ…。

そして奈良公園へ到着しました。
では東大寺を散策していきます、南大門を抜けると中門が見えてきます。

そして金堂が見えてきました、この中に『奈良の大仏』がいるわけですね。

こちらが奈良の大仏です、当然ながら大きいですねぇー。


奈良公園といえば鹿ですね、本当に公園内のいろいろな場所で見かけます。
こんな間近で鹿を見ることができます。


バス駐車場に奈良交通や乗車してきたバスがいたので撮影しました。

この後もいろいろと散策しましたが、まだ数十分間の自由時間あり…ふと数百m先を見るとエルガが通過…。
奈良交通が撮れる場所があるみたいなので行くことにしました。
そしてまず来たのがブルリⅡワンステ。

続いてLKG代とU代にも遭遇しました。

ブルリが来ました…、KC代ブルリワンステップキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1月に近鉄学園前駅で撮れずじまいだった車両がやってきました!
ブルリなら全部好きですが、特にKC代ワンステップは特に好きな仕様です。おまけに4枚折戸、視野拡大窓付きとは素晴らしいの一言です!


続いて来たのはいたって普通のエルガワンステップですね。
バス案内所の建物もまた街並みにあった造りです~。



今度はLKG代のブルリⅡノンステップが来ました、運賃先払いのため前扉後ろにLEDがついています。

奈良の町並みに溶け込んでいますね、U代ブルリ前後扉車。


前後扉のキュービックが坂を下ってきました。



なんとまたKC代ブルリワンステップが来ました~、こちらは運賃前払い仕様ですね。

続いてモヤシです、バスがどんどんやってきます。

今度はP代ブルリもやってきました!
奈良交通にはまだ86年式もいるようですがこちらはP代末期の90年式で、大型ショートです。
幕周りや中扉付近は『奈良交通らしい』車両ですね、ハイバックシートの車両です。

こちらはKC代ブルリ前後扉車。こちらもハイバックシートのようです。

…ということで短い時間でしたが奈良交通の車両を見ることができました、鹿のマークが特徴的な奈良交通。今度はぜひ乗車してみたいです。
もうすっかり夕方になってしまいました、バスは京都へと向かいます。
飛行機に乗って、奈良へ行っただけで1日が終わってしまった気がします…が、まだ夜は長いです(^^;)
京都駅周辺を散策しつつ、京都市営バスを撮影していきます。
まずは京都市営のふそうエアロスターS。

続いて京都京阪のNエアロ。前後扉車ですね。

京都市営のKC代ブルリが2台並んでいました!


テールはさすがに見慣れないです…、かなり特徴的ですね。

京都京阪のブルリ。やはり塗装が懐かしく感じてしまいますねぇ…。

京都市営では意外と珍しかったりする西工96MC+UD。

続いて京都市営のエアロミディですね、さすがに違和感が…(^^;)

北海道ではまず見かけないですね…、西工96MC+日野です。
この後ろ姿はいつ見てもすごい違和感です…(汗)

関西では西工が多いだけに富士重工は滅多に見ることができないです。
こちらはKL代でCNGなノンステップです。やはりテールが…(^^;)

そしてブルーリボンシティ。普通のBRCに見えるかもしれませんが視野拡大窓あたりがすごい違和感です…。

ラストは京都京阪のU代ブルリ。こちらは古参車のようですね、札幌ナンバーで言うと札幌22か2200番台あたり…中央バスではすでに現行塗装になっていますね。

…結局58MCには遭遇できずに終わってしまいました…。
ホテルに戻り、1日目は終了です。
2日目は帝産観光のエアロバスにて清水寺へと向かいました。
途中で本家の京阪バスを撮影。

そして清水寺に到着、清水の舞台から下を眺めてみました。

結構高い位置にあるので京都市内を眺めることもできます。

そして本堂も撮影、柱がすごいですね~。


清水寺見学を終えると自主研修開始、お土産を買いつつ下へと降りていきます。
すぐに本家京阪バスを目撃、またブルリが来てくれました~。

続いて西工96MC+いすゞ、京都市営は西工が多いですねー。

今度は西工96MC+KL代ふそうの組み合わせ…これもいつかは乗ってみたいですね~。

撮りたかったいろいろと有名なプリンセスラインこと京急バスの元国際興業92年式。


というわけで移動中にいろいろなバスが撮れましたー、この車両に乗って京都駅前に移動します。
初めての京都市営の乗車でした、音が明らかにエルガ…。
調べてみるとやはりいすゞでした(^^;)

京都駅前では京都バスの富士重工7E+日野を撮影。本当に特徴的な仕様だと思います。

他にもU代キュービックも来ました、なかなかU代は見ることができないですね。



そしてHIMRキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さすがにこれはうれしかったですねー、HIMRもいつかは乗ってみたいです…。
視野拡大窓もついていますが、これまた特徴的な位置ですよね。

最後に京都京阪のレインボー。やはりU代です。

…58MCは撮れずじまいで新快速で京都を後にします。
そして大阪で201系に乗り換えました、103系天国のイメージがある大阪環状線ですが実際は201系ばかり見かけますね…。

そしてUSJへ行きましたー。
たこ焼きを食べて…。

USJへと入場しました、5時間程度の滞在でしたがいろいろなアトラクションを楽しみ、時間が経つのも早かったですー。







帰りは103系がやってきました!やはり103系は良いですね~、憧れの車両でした。


大阪で降り、大阪市営バスなどを撮影しながら夕食をとりにいきます~。



夕食は大阪名物の串カツ。美味しく頂きました~。

ラストはやっぱり新快速ですねー、223系も昔から憧れの車両でした。

そして2日目が終了しました、本当に早い1日でした。
京都市営バスの58MCは残念ながら乗れなかったですが、西工天国というのは改めて実感しました。
今回はあまり京都は散策できませんでしたし、いつかはじっくり訪れてみたいですね。
…しかし関西のバスはどこも特徴的ですよね、特に視野拡大窓の位置や前後扉車が多いこと、西工+日野やいすゞなどなかなか見ない組み合わせの車両にも良く遭遇したり、なかなか北海道では見れない車両ばかりでした。
最後に京阪バスが出てきたのでおなじみの参考画像でも…(^^;)

…次回の旅行記は3,4日目の成果+αです。
3日目の朝、京都市内でいよいよ―
そして昼には首都圏へ入り、4日目は品川から京急に揺られどうしても撮りたかった車両たちに会いに行きます(^^;)