【今年もお世話になりました】2011年を振り返って~OTB編~ - 2011.12.31 Sat
今年1年の成果を振り返ってみたいと思いますー。
まず1月、今までで一番の成果でしたね、関西・北陸・関東…といろいろな写真を撮ってきました、楽しい5日間でしたー。
奈良交通ではP代キュービックやら90年式3扉ブルリやらいろいろ撮ることができました。


そして関西では初めて撮る車両ばかり…381系や103系は特にうれしかったですね。


私鉄では阪急も撮ることができました、看板車も貴重ですね。

そして2011年3月のダイヤ改正をもって廃止となった485系雷鳥にも乗ることができましたー。

そしてこちらが一番のメインでした、同じく2011年3月のダイヤ改正まで姿を見ることができたキハ58も撮影できました。
当然ながらカッコいいですねー。

金沢では北鉄バスのブルリなどを撮影、乗車もできましたー。

そして2011年3月で引退してしまった419系『食パン』も撮影しました、良い乗り心地でした…。

松本ではモノコックバスやHIMRなども撮影しました、画像のキュービックは大阪市営からの移籍ですね。

2月は函館で久しぶりのキハ183-1506の撮影もしましたー。

3月、92年式がまだたくさんいたころですね…。

今年初めてのDD51原色も撮影しました、なかなか遭遇する機会もなくて…。

4月、やはりこれが一番驚きでしたね…。
中央バスグループの赤白塗装に乗るのはこれが最後になってしまうんですかねぇ…。

あと札幌市内でED79の撮影もできましたー。

5月、1年も経たずに苫小牧市営がなくなるということで乗ってきました。久しぶりの苫小牧市営でしたー。

6月、小樽へ92年式エアロKを狙いに行きました。このころはまだ休日でも複数台稼働していました。

711系旧塗装も初めて見ることができました。こちらもなかなかの塗装ですね。

7月、名古屋市営の移籍車の導入が進む中、札幌200か3000番台まで突入。
3000番台の車両が路線車が多く、比較的狙うことも多かったですね。

苫小牧では久しぶりに88年式ブルリにも乗ることができました、こちらももうすぐ引退でしょうね。

8月、千歳ではJHBや中央バスのいろいろな営業所の車両を眺めることができました。

おたもいの1674も乗ることができましたー、休日に行ってもまず見ることないですね…。

9月、石狩営業所を訪問させていただきました。
キュービックの早い廃車に驚いたり、冬季対策車の姿も見ることができました。

名古屋市営が増え続ける中、石狩の3040の車内も撮影させていただきました。

10月、久しぶりに原色の1073を撮影できました。

旭川も行き、路線バスを乗り継いで滝川まで乗車しました。なかなかの景色でしたー。

そして学校行事で本州まで行ってきました。
移動中でもいろいろなバスに遭遇したり、奈良交通の撮りたかったブルリやらU代の58MCの撮影もできましたー。


横浜では99年式ブルリや96年式7Eなどの撮影もできました。
この直後に97年式7Eが落ちてしまうなんて思いもしませんでしたし、ブルリもまだ台数が結構残っていたころですね…。


11月、エアロKは台数が減っていたもののまだ何台か遭遇できていました。
西岡の1836もこれが最後の乗車でした…。


苫小牧では5Eの撮影ができました、あと数カ月の運命ですが記録を進めていきたいですね。
苫小牧市営は思い入れがありますし、残念な限りです。

12月、いよいよ3100番台に突入しました。
長~いブルリの移籍車も入り、本当に1月から12月まで移籍車が絶えることなく入っていたことには驚きです。

さて、今年はどんな1年だったでしょうか。
3月には震災、最初見たときはこれが日本で起きた出来事なんて思うことができませんでした。
そして貸切バス会社なども少なくなっていってしまった年でした。
当ブログは今年も何万HITというアクセスをしていただきました、北海道だけでなく神奈川や愛知などから見てくださる方も多かったです。
そして私自身、予定通りの作業ができなかったり、いろいろなことでご迷惑をおかけしてまいりました。
毎年のことですが、満足のいくブログ作りなどもできなく、反省の一言ですね…。
来年ものんびりではありますが、更新などを続けていこうと思いますし、温かく見守っていただければ幸いです。
今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年もどうか北の風に乗って、OTBともにどうかよろしくお願い申し上げます。
今年も『北の風に乗って』にアクセスしていただき、本当にありがとうございました。

まず1月、今までで一番の成果でしたね、関西・北陸・関東…といろいろな写真を撮ってきました、楽しい5日間でしたー。
奈良交通ではP代キュービックやら90年式3扉ブルリやらいろいろ撮ることができました。


そして関西では初めて撮る車両ばかり…381系や103系は特にうれしかったですね。


私鉄では阪急も撮ることができました、看板車も貴重ですね。

そして2011年3月のダイヤ改正をもって廃止となった485系雷鳥にも乗ることができましたー。

そしてこちらが一番のメインでした、同じく2011年3月のダイヤ改正まで姿を見ることができたキハ58も撮影できました。
当然ながらカッコいいですねー。

金沢では北鉄バスのブルリなどを撮影、乗車もできましたー。

そして2011年3月で引退してしまった419系『食パン』も撮影しました、良い乗り心地でした…。

松本ではモノコックバスやHIMRなども撮影しました、画像のキュービックは大阪市営からの移籍ですね。

2月は函館で久しぶりのキハ183-1506の撮影もしましたー。

3月、92年式がまだたくさんいたころですね…。

今年初めてのDD51原色も撮影しました、なかなか遭遇する機会もなくて…。

4月、やはりこれが一番驚きでしたね…。
中央バスグループの赤白塗装に乗るのはこれが最後になってしまうんですかねぇ…。

あと札幌市内でED79の撮影もできましたー。

5月、1年も経たずに苫小牧市営がなくなるということで乗ってきました。久しぶりの苫小牧市営でしたー。

6月、小樽へ92年式エアロKを狙いに行きました。このころはまだ休日でも複数台稼働していました。

711系旧塗装も初めて見ることができました。こちらもなかなかの塗装ですね。

7月、名古屋市営の移籍車の導入が進む中、札幌200か3000番台まで突入。
3000番台の車両が路線車が多く、比較的狙うことも多かったですね。

苫小牧では久しぶりに88年式ブルリにも乗ることができました、こちらももうすぐ引退でしょうね。

8月、千歳ではJHBや中央バスのいろいろな営業所の車両を眺めることができました。

おたもいの1674も乗ることができましたー、休日に行ってもまず見ることないですね…。

9月、石狩営業所を訪問させていただきました。
キュービックの早い廃車に驚いたり、冬季対策車の姿も見ることができました。

名古屋市営が増え続ける中、石狩の3040の車内も撮影させていただきました。

10月、久しぶりに原色の1073を撮影できました。

旭川も行き、路線バスを乗り継いで滝川まで乗車しました。なかなかの景色でしたー。

そして学校行事で本州まで行ってきました。
移動中でもいろいろなバスに遭遇したり、奈良交通の撮りたかったブルリやらU代の58MCの撮影もできましたー。


横浜では99年式ブルリや96年式7Eなどの撮影もできました。
この直後に97年式7Eが落ちてしまうなんて思いもしませんでしたし、ブルリもまだ台数が結構残っていたころですね…。


11月、エアロKは台数が減っていたもののまだ何台か遭遇できていました。
西岡の1836もこれが最後の乗車でした…。


苫小牧では5Eの撮影ができました、あと数カ月の運命ですが記録を進めていきたいですね。
苫小牧市営は思い入れがありますし、残念な限りです。

12月、いよいよ3100番台に突入しました。
長~いブルリの移籍車も入り、本当に1月から12月まで移籍車が絶えることなく入っていたことには驚きです。

さて、今年はどんな1年だったでしょうか。
3月には震災、最初見たときはこれが日本で起きた出来事なんて思うことができませんでした。
そして貸切バス会社なども少なくなっていってしまった年でした。
当ブログは今年も何万HITというアクセスをしていただきました、北海道だけでなく神奈川や愛知などから見てくださる方も多かったです。
そして私自身、予定通りの作業ができなかったり、いろいろなことでご迷惑をおかけしてまいりました。
毎年のことですが、満足のいくブログ作りなどもできなく、反省の一言ですね…。
来年ものんびりではありますが、更新などを続けていこうと思いますし、温かく見守っていただければ幸いです。
今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年もどうか北の風に乗って、OTBともにどうかよろしくお願い申し上げます。
今年も『北の風に乗って』にアクセスしていただき、本当にありがとうございました。

スポンサーサイト
2011年を振り返って~バス・鉄道編~ - 2011.12.30 Fri
2011年ももうすぐ終わりですね…。
ブログ関連の作業がなかなか進まず、来年まで時間がかかりそうです。申し訳ありません。
あと今日、じょうてつ川沿に配属された札幌200か3111(7E)目撃しました。
代替は札幌200か1025あたりかと思いますがどうでしょうかね。
3111はフォグランプがなく、シートモケットなどを見る限り元東急かと思います。
次回で今年の更新は終わる予定ですが今回と次回は毎年恒例ですが、今年1年の振り返りをしていきたいと思います。
いつも通りですが、今回は北海道の鉄道・バス・西岡営業所関連を大まかに振り返り、次回は私が1年間で何を撮ったのかを紹介したいと思います。
●鉄道
1月:白石駅新駅舎化。

3月:F3022・3023編成改番。
6月:711系旧塗装復活→S110編成。

9月:East i-D来道。

10月:野幌駅付近高架化。

11月:札幌市営地下鉄南北線520号車デビュー。
12月:札幌市営地下鉄南北線40周年。

やはり今年は711系S110編成が旧塗装になったのが一番大きな話題ですかねー。
来年はいよいよ3000形が…ですね…。

●バス
1月:中央バス今年の移籍車導入スタート(2901~3109)
3月:中央バスLKG代導入スタート、台数は少なめでした。移籍車は滝川、岩見沢などにも導入されるようにもなりましたね。

4月:夏ダイヤ開始で車両の動きが発生。空知中央バスではイオン岩見沢店送迎用として札幌200か2963(元旭川22か534)稼働開始。



5月:中央バス名古屋市営移籍車運用開始、札幌200か2978からスタート。
7月:じょうてつバスロケ廃止、札幌200か3000番台突入。

9月:じょうてつ、JHBにてLKG代導入スタート。

しかし、これによりJHBでは90,91年式が危機的状況に。


10月:特急幌が都営車の運用に代わりロマンス車での運用開始。

12月:冬季対策車運用開始や中央バスでは92年式引退、冬ダイヤ関連で白石の車両に大きな動きが出ました。
中央バスは92年式の置き換えのほとんどが名古屋市営でした、来年は93年式の廃車も進みそうですね…。
というわけで92年式日野、ふそう、いすゞ、UDの画像を。




来年は苫小牧市営もいよいよなくなってしまいますね…。

●中央バス西岡営業所
1月:2397、ラッピングをして運用復帰。

3月:1834,1835引退。冬季対策だった1832,1004は営業所内にて留置。

4月:2957,2958デビュー。2957は初のノンステ移籍車でした!

※春~夏頃までに2818ドライブレコーダーが搭載となりました。
10月:3061デビュー。代替は1833。

11月:3093デビュー。代替は1836?、運転席の機器から男性の声での道案内が開始。
12月:1004稼働開始、1832はどうなっているか分からずじまいです。

移籍車でノンステップが入ったのはやはり驚きでした。
あとは春の時点ではまとまった台数がいたエアロKですが、一気に減ってしまいましたね…。
中央バスのエアロKは92年式が最後の代ですし、西岡でも毎日のように見れたエアロKも…。
ブログ関連の作業がなかなか進まず、来年まで時間がかかりそうです。申し訳ありません。
あと今日、じょうてつ川沿に配属された札幌200か3111(7E)目撃しました。
代替は札幌200か1025あたりかと思いますがどうでしょうかね。
3111はフォグランプがなく、シートモケットなどを見る限り元東急かと思います。
次回で今年の更新は終わる予定ですが今回と次回は毎年恒例ですが、今年1年の振り返りをしていきたいと思います。
いつも通りですが、今回は北海道の鉄道・バス・西岡営業所関連を大まかに振り返り、次回は私が1年間で何を撮ったのかを紹介したいと思います。
●鉄道
1月:白石駅新駅舎化。

3月:F3022・3023編成改番。
6月:711系旧塗装復活→S110編成。

9月:East i-D来道。

10月:野幌駅付近高架化。

11月:札幌市営地下鉄南北線520号車デビュー。
12月:札幌市営地下鉄南北線40周年。

やはり今年は711系S110編成が旧塗装になったのが一番大きな話題ですかねー。
来年はいよいよ3000形が…ですね…。

●バス
1月:中央バス今年の移籍車導入スタート(2901~3109)
3月:中央バスLKG代導入スタート、台数は少なめでした。移籍車は滝川、岩見沢などにも導入されるようにもなりましたね。

4月:夏ダイヤ開始で車両の動きが発生。空知中央バスではイオン岩見沢店送迎用として札幌200か2963(元旭川22か534)稼働開始。



5月:中央バス名古屋市営移籍車運用開始、札幌200か2978からスタート。
7月:じょうてつバスロケ廃止、札幌200か3000番台突入。

9月:じょうてつ、JHBにてLKG代導入スタート。

しかし、これによりJHBでは90,91年式が危機的状況に。


10月:特急幌が都営車の運用に代わりロマンス車での運用開始。

12月:冬季対策車運用開始や中央バスでは92年式引退、冬ダイヤ関連で白石の車両に大きな動きが出ました。
中央バスは92年式の置き換えのほとんどが名古屋市営でした、来年は93年式の廃車も進みそうですね…。
というわけで92年式日野、ふそう、いすゞ、UDの画像を。




来年は苫小牧市営もいよいよなくなってしまいますね…。

●中央バス西岡営業所
1月:2397、ラッピングをして運用復帰。

3月:1834,1835引退。冬季対策だった1832,1004は営業所内にて留置。

4月:2957,2958デビュー。2957は初のノンステ移籍車でした!

※春~夏頃までに2818ドライブレコーダーが搭載となりました。
10月:3061デビュー。代替は1833。

11月:3093デビュー。代替は1836?、運転席の機器から男性の声での道案内が開始。
12月:1004稼働開始、1832はどうなっているか分からずじまいです。

移籍車でノンステップが入ったのはやはり驚きでした。
あとは春の時点ではまとまった台数がいたエアロKですが、一気に減ってしまいましたね…。
中央バスのエアロKは92年式が最後の代ですし、西岡でも毎日のように見れたエアロKも…。
今日の成果~鉄道・バスいろいろと~ - 2011.12.27 Tue
メールは年内にだいたい返信できるかと思いますm(_ _)m
あとはHPも手をつけたいですがそこまでは難しそうですね…。
さて、今日は午前中に少しだけ出かけてきました。
まず1発目から札幌200か3093が来ました~。
西岡の元名古屋市営は初めてでした、おそらく1836の代替かと思うのですがどうでしょうかね。
…社番はH-799に見えました。3061はH-797でしたね。
個人的にはH-795が…H-795がモデルとなったアレも欲しいところです…(^^;)

【車両詳細】
札幌200か3093、元名古屋市営バス日野ブルーリボン。
KC-HU2MMCA改(1999年式)
元社番:H-799(名古屋200か87)、名古屋市営バス中川営業所所属。
この後は札幌駅に行き、久しぶりにPDCを撮り…。

今日の2149Mの先頭がS-110だったので撮影しましたー。
あまり撮っていなかったので記録していきたいですね…。

結構雪が付いていますね…、またこんな季節になってしまいました。

新札幌駅では石狩に札幌200か3102が配属された関係で白石に転属した92年式の札幌22か1861を撮影しました!
白石も92年式が減っている中の転属は驚きでした、冬季対策が終わっても活躍してほしい1台です。


参考までに西岡、新川、石狩時代の1861です。
2008年に撮った1861の写真まではブルリバッジも健在ですね、西岡から去って4年半くらいでしょうか。



続いて白石所属の元名古屋市営、札幌200か3097も撮影。
あと同仕様の3101も目撃しました。


この後は上野幌駅に移動し5772レを狙いました。
まずエアポート…対向列車が通過して雪が舞ってたので一段と雪がすごいです…(汗)

5772レ通過直前も対向列車が通過したばかりだったのでこんな結果に…(汗)
重連、しかもB更新+原色の組み合わせでした~。こちらも記録を進めていきたいですね。



この後は特に変わったこともなく帰宅しました。
次回の記事からは毎年恒例である1年間の出来事をまとめていきたいと思います。
あとはHPも手をつけたいですがそこまでは難しそうですね…。
さて、今日は午前中に少しだけ出かけてきました。
まず1発目から札幌200か3093が来ました~。
西岡の元名古屋市営は初めてでした、おそらく1836の代替かと思うのですがどうでしょうかね。
…社番はH-799に見えました。3061はH-797でしたね。
個人的にはH-795が…H-795がモデルとなったアレも欲しいところです…(^^;)

【車両詳細】
札幌200か3093、元名古屋市営バス日野ブルーリボン。
KC-HU2MMCA改(1999年式)
元社番:H-799(名古屋200か87)、名古屋市営バス中川営業所所属。
この後は札幌駅に行き、久しぶりにPDCを撮り…。

今日の2149Mの先頭がS-110だったので撮影しましたー。
あまり撮っていなかったので記録していきたいですね…。

結構雪が付いていますね…、またこんな季節になってしまいました。

新札幌駅では石狩に札幌200か3102が配属された関係で白石に転属した92年式の札幌22か1861を撮影しました!
白石も92年式が減っている中の転属は驚きでした、冬季対策が終わっても活躍してほしい1台です。


参考までに西岡、新川、石狩時代の1861です。
2008年に撮った1861の写真まではブルリバッジも健在ですね、西岡から去って4年半くらいでしょうか。



続いて白石所属の元名古屋市営、札幌200か3097も撮影。
あと同仕様の3101も目撃しました。


この後は上野幌駅に移動し5772レを狙いました。
まずエアポート…対向列車が通過して雪が舞ってたので一段と雪がすごいです…(汗)

5772レ通過直前も対向列車が通過したばかりだったのでこんな結果に…(汗)
重連、しかもB更新+原色の組み合わせでした~。こちらも記録を進めていきたいですね。



この後は特に変わったこともなく帰宅しました。
次回の記事からは毎年恒例である1年間の出来事をまとめていきたいと思います。
昨日の成果~大曲車をいくつか~ - 2011.12.24 Sat
なかなかメール返信などができず申し訳ないです。
そしてそろそろ今年1年間のまとめの記事も書いていこうかと思いますー、2011年が終わるまであと1週間になってしまいましたね。
さて、昨日は学校があったので午後からですが用事があったので札幌駅に寄ってみました。
かなり久しぶりにじょうてつの前後扉車にも乗車、2527は窓にクリスマスのステッカーが貼られたり、クリスマス関連の小物がついていました。
横浜市営のようなかなり手の込んだ装飾ではないものの、クリスマスの装飾をしたバスとは面白いですねー。
その後は久しぶりに西岡のブルリ2448に乗車、続いて大曲車に乗ろうとしたらちょうどよく札幌200か3106が来たので乗車しました。
札幌200か3106ですが大曲営業所所属、元名古屋市営一般路線仕様のいすゞキュービック(KC-LV280N)で、中扉より後ろの座席が交換されています。

代替は札幌22か1862かと思われます、また92年式が1台減ってしまいましたね…。


この後は冬ダイヤ改正時に平岡から大曲に転属してきた札幌22か2212を目撃。
その直後に同じく冬ダイヤ改正時に江別から大曲に転属してきた札幌22か1844がやってきました~。
大曲の1862も落ちてしまいましたが転属してきたばかりの1844は現役ですねー、頑張って活躍してもらいたいものです。


参考までに江別時代。

またその直後に中央バスの自社発注路線車では最古参となる札幌22か1639もやってきました。
札幌22か1640も100系統に入っていましたのでどちらも現役のようですね。

この後は30分ほど並び北海道では初となる22日にオープンした京都王将へ。
約1年前に金沢で食べた時がなつかしかったです、横浜市金沢区でも2回ほど食べに行こうとしましたが2回とも空いてなかったんですよねぇ(^^;)
そしてその後は特に変わったこともなく帰宅しました。
そしてそろそろ今年1年間のまとめの記事も書いていこうかと思いますー、2011年が終わるまであと1週間になってしまいましたね。
さて、昨日は学校があったので午後からですが用事があったので札幌駅に寄ってみました。
かなり久しぶりにじょうてつの前後扉車にも乗車、2527は窓にクリスマスのステッカーが貼られたり、クリスマス関連の小物がついていました。
横浜市営のようなかなり手の込んだ装飾ではないものの、クリスマスの装飾をしたバスとは面白いですねー。
その後は久しぶりに西岡のブルリ2448に乗車、続いて大曲車に乗ろうとしたらちょうどよく札幌200か3106が来たので乗車しました。
札幌200か3106ですが大曲営業所所属、元名古屋市営一般路線仕様のいすゞキュービック(KC-LV280N)で、中扉より後ろの座席が交換されています。

代替は札幌22か1862かと思われます、また92年式が1台減ってしまいましたね…。


この後は冬ダイヤ改正時に平岡から大曲に転属してきた札幌22か2212を目撃。
その直後に同じく冬ダイヤ改正時に江別から大曲に転属してきた札幌22か1844がやってきました~。
大曲の1862も落ちてしまいましたが転属してきたばかりの1844は現役ですねー、頑張って活躍してもらいたいものです。


参考までに江別時代。

またその直後に中央バスの自社発注路線車では最古参となる札幌22か1639もやってきました。
札幌22か1640も100系統に入っていましたのでどちらも現役のようですね。

この後は30分ほど並び北海道では初となる22日にオープンした京都王将へ。
約1年前に金沢で食べた時がなつかしかったです、横浜市金沢区でも2回ほど食べに行こうとしましたが2回とも空いてなかったんですよねぇ(^^;)
そしてその後は特に変わったこともなく帰宅しました。
2011冬ダイヤ改正後の変化など - 2011.12.18 Sun
今年もあと十数日終わりですね、そろそろ1年間のまとめの記事も書いていきたいですね。
メールですが、容量が限界に達しかけているためアドレスを変えようか悩んでいます。
ケータイもPCメールも変更になる…かもしれないです。
あとブログの容量も1万枚以上の画像をUPしてるので実は限界に達しかけていました(^^;)
ただUPできる容量を増やしていただけたので今後も何もなければ数年間は続けられそうです(^^;)
そういえば先日じょうてつの2269に乗ったのですが、社番は6-3588(浅間町)かと思われます、10月に乗った横浜市営96年式CNGと同じ営業所にいたとは…。
元横浜市営96年式ブルリは北海道に24台、九州に8台移籍しているはずです。
あと横浜市営97年式CNGは早速某中古バス販売業者に行ったようですね~。
さて、本題です。12月1日に冬ダイヤ改正が行われました。
今回は中央バスの冬ダイヤ改正関連の話を中心に最近撮影した画像を出していきたいと思います。
まず車両に関する話から。
冬季対策ですが、西岡の1004は無線番号『4』をつけて復帰、1832,1836に関しては見ていないので何とも言えないですが1836の廃車はほぼ確実ではないでしょうか。
石狩で3102が入ったことにより1861が白石に転属、大曲は江別から1844が転属、どちらも冬ダイヤ終了後に廃車でしょうかね…?
あと石狩の冬季対策車である1823は教習車、2200と2211は一般運用にて確認しました。
…白石の92年式は比較的早く引退かと思っていましたが路線が増えた影響でまた結構な頻度で見かけることができるようになりましたね。

続いて路線に関する話です。
72が白石担当になりましたね、2444と1816が運用に入る姿を撮影できました。


参考までに72運用の平岡時代の1217の画像を。

続いて創成川公園経由の創75です、乗車率はなかなか良いようですねー。
私が撮影した日には元西岡の2438が入っていました。

どうやら非公示便が存在するようで、平日に札幌駅北口14:35発JR白石駅行きがありますが、札幌駅北口14:40発の便もあるようで、同じく札幌駅北口5番乗り場14:40発の屯田6条12丁目行きが発車した直後に5番乗り場に入り、乗客を乗せた後すぐ発車するようです。
このような非公示便はまだあるかと思いますが、私が調査しただけですので正しい情報は限らないのでご了承ください。
ちなみにこの非公示便には79や1817が入っていました。
92年式7Eも貴重になりましたが、運用しているのを目撃する機会も増えた気がしますー。

参考までに札幌駅発着時代の75運用に入る1001です。創75の新設でルートも微妙に変わりましたよね。

あとは厚田からの急行が普通便となりましたね。
この急行は以前は本数も多かったですよね、参考までに13時台に札幌ターミナルに到着する急行 厚田役場→札幌ターミナル運用に入っていた2192の画像を。

小樽も路線が少し変わりましたね。
望洋台・桜町、新光~ぱるて築港~小樽駅前の路線がなくなり、南樽市場止まりとなりました。
あと時刻表を見る限り地味に小樽駅前→桜町の系統が6から2に変更になっていますね。
参考までに過去のものとなってしまった31系統運用に入る1860の画像を。

続いて12月以降に撮った画像を使っての最近の成果です。
まず新川の2854が屯田線運用に入っていました、2829も同じように屯田線運用に入っていました。

唯一の元市営90年式となったJHBの993は現在も現役で、平日の16時台に麻生駅を発車する琴似営業所行きの運用に入っていました。

あと石狩所属元名古屋市営7E+日デの3071の撮影もできましたー。


最後に石狩所属2424,2425です。
石狩ではキュービックの廃車がかなり進んでいますが、もしまだこの2台が西岡にいたらどのくらい活躍できるのかなーと思います。
とりあえずいつ引退するか分からないので記録しておきたいですね。


12月16日、札幌市営地下鉄南北線は40周年を迎えました。
珍しく12月16日限定で1編成のみですが記念ヘッドマークをつけて運行されました。
そのヘッドマークが取り付けられたのは520号車でした~。


初めて乗る520号車ですので車内も撮影しました。


コメントの返信などは少々お待ちください。
次回は…何の記事になりますかねぇ…、車両の動きなどに関するコメントも引き続きお待ちしておりますm(__)m
メールですが、容量が限界に達しかけているためアドレスを変えようか悩んでいます。
ケータイもPCメールも変更になる…かもしれないです。
あとブログの容量も1万枚以上の画像をUPしてるので実は限界に達しかけていました(^^;)
ただUPできる容量を増やしていただけたので今後も何もなければ数年間は続けられそうです(^^;)
そういえば先日じょうてつの2269に乗ったのですが、社番は6-3588(浅間町)かと思われます、10月に乗った横浜市営96年式CNGと同じ営業所にいたとは…。
元横浜市営96年式ブルリは北海道に24台、九州に8台移籍しているはずです。
あと横浜市営97年式CNGは早速某中古バス販売業者に行ったようですね~。
さて、本題です。12月1日に冬ダイヤ改正が行われました。
今回は中央バスの冬ダイヤ改正関連の話を中心に最近撮影した画像を出していきたいと思います。
まず車両に関する話から。
冬季対策ですが、西岡の1004は無線番号『4』をつけて復帰、1832,1836に関しては見ていないので何とも言えないですが1836の廃車はほぼ確実ではないでしょうか。
石狩で3102が入ったことにより1861が白石に転属、大曲は江別から1844が転属、どちらも冬ダイヤ終了後に廃車でしょうかね…?
あと石狩の冬季対策車である1823は教習車、2200と2211は一般運用にて確認しました。
…白石の92年式は比較的早く引退かと思っていましたが路線が増えた影響でまた結構な頻度で見かけることができるようになりましたね。

続いて路線に関する話です。
72が白石担当になりましたね、2444と1816が運用に入る姿を撮影できました。


参考までに72運用の平岡時代の1217の画像を。

続いて創成川公園経由の創75です、乗車率はなかなか良いようですねー。
私が撮影した日には元西岡の2438が入っていました。

どうやら非公示便が存在するようで、平日に札幌駅北口14:35発JR白石駅行きがありますが、札幌駅北口14:40発の便もあるようで、同じく札幌駅北口5番乗り場14:40発の屯田6条12丁目行きが発車した直後に5番乗り場に入り、乗客を乗せた後すぐ発車するようです。
このような非公示便はまだあるかと思いますが、私が調査しただけですので正しい情報は限らないのでご了承ください。
ちなみにこの非公示便には79や1817が入っていました。
92年式7Eも貴重になりましたが、運用しているのを目撃する機会も増えた気がしますー。

参考までに札幌駅発着時代の75運用に入る1001です。創75の新設でルートも微妙に変わりましたよね。

あとは厚田からの急行が普通便となりましたね。
この急行は以前は本数も多かったですよね、参考までに13時台に札幌ターミナルに到着する急行 厚田役場→札幌ターミナル運用に入っていた2192の画像を。

小樽も路線が少し変わりましたね。
望洋台・桜町、新光~ぱるて築港~小樽駅前の路線がなくなり、南樽市場止まりとなりました。
あと時刻表を見る限り地味に小樽駅前→桜町の系統が6から2に変更になっていますね。
参考までに過去のものとなってしまった31系統運用に入る1860の画像を。

続いて12月以降に撮った画像を使っての最近の成果です。
まず新川の2854が屯田線運用に入っていました、2829も同じように屯田線運用に入っていました。

唯一の元市営90年式となったJHBの993は現在も現役で、平日の16時台に麻生駅を発車する琴似営業所行きの運用に入っていました。

あと石狩所属元名古屋市営7E+日デの3071の撮影もできましたー。


最後に石狩所属2424,2425です。
石狩ではキュービックの廃車がかなり進んでいますが、もしまだこの2台が西岡にいたらどのくらい活躍できるのかなーと思います。
とりあえずいつ引退するか分からないので記録しておきたいですね。


12月16日、札幌市営地下鉄南北線は40周年を迎えました。
珍しく12月16日限定で1編成のみですが記念ヘッドマークをつけて運行されました。
そのヘッドマークが取り付けられたのは520号車でした~。


初めて乗る520号車ですので車内も撮影しました。


コメントの返信などは少々お待ちください。
次回は…何の記事になりますかねぇ…、車両の動きなどに関するコメントも引き続きお待ちしておりますm(__)m
一昨日の成果~石狩で見慣れぬ…~ - 2011.12.13 Tue
とりあえずブログ関連の作業を進めていきたいと思います。
あと近いうちに中央バス移籍車一覧もUPするつもりです。
今回は一昨日の成果です、次回は先日予告した12月初めの成果になるかと思います。
さて、一昨日は乗り回しをしてきました。
今回は乗車車両の一覧は省略して、レポートに移りたいと思います。
まずいつも乗る定期観光間合い運用に乗車、この日は104(セレガ)でした。
その後、とりあえず石狩管内の車両に乗ろうと思い麻生方面へ。
途中で札幌200か3096とすれ違い…。
なんとか地下鉄で追いかけて乗車することができました(^^;)
3096ですが、見た目はとにかく長くて、名古屋市営でもなさそう…。
シートモケットは石狩の665,666,936やじょうてつの2863~2920の交換前のシートモケットと同じ柄でした。
どこからの移籍だかよくわからないままの乗車でした。
…しかし、久しぶりに中央バスにワンステの移籍車が入った気がします(^^;)
個人的には好みの仕様ですねー(^^;)

続いて横浜市営やら新川転属後初乗車だった2364にも乗り麻生へ行くと…。
また長~い見慣れぬブルリワンステがいました。
「どうせさっきの3096だろう…」と思ったのですが3096というナンバーではなさそうなので近くで見てみると…。
札幌200か3102。
初めて見た札幌200か3100番台でした~、今後3100番台はどんな車両が登録されるのでしょうかねぇ~。
とりあえず乗車し、篠路まで行くことにしました。この日が3102の初運用の日だったようです~。
3096と同じ仕様のようですが、シートモケットがJHBの95年式などで採用されているシートでした。
この後は運転士さんに撮影の許可をいただきましたのでいろいろと撮影させていただきました。
声をかけていただいた運転士さん、この場を借りてお礼申し上げます。
ということでまず外観を撮影。
この長さの移籍車は珍しいですねー、中央バスでもブルリワンステはほとんどいなかったので少し違和感がある気がします。
KC代は中央バスは大型ショートが多かっただけに余計違和感があるのですかねぇ、自社発注では2997のみだったでしょうか。
しかしこのくらいの長さだと乗車率が高い路線が多い石狩などではちょうど良いでしょうし、他の営業所にも乗車率の良い路線がありますからこういった車両が増えると良いですがね。
それにしても良い長さ、良いプロポーションです^^


後ろはワンステップバスの文字が目立ちますね。
名古屋市営のブルリを見慣れたせいか、シンプルな気がします。

やはり長いですねぇ…、この長さのブルリは個人的にはたまらないです…(^^;)

続いて車内より、当然ながら車内も広いですね。
優先席付近の座席は01年式の一部車両で採用されたシートモケットですね。
移籍車でロングシートがないというのも比較的珍しいですかねー。
あとワンステップなので車いす対応かと思っていましたが、折りたたみ座席がないので対応はしていないようですね。


中扉付近。かなり状態は良さそうですし、なかなか使いやすいようですねー。

後部。ごく普通のブルリワンステですが、後部LEDに少し違和感がありますね。


後ろから。壁などは茶色いですね。
あとサンバイザーが緑色なのも特徴的ですね、なかなか見ない色です。

撮影を終え、この後は創75に乗車、比較的最近のナンバーをつけた名古屋市営や92年式などを探していましたが特に見当たらず。
あ、大曲の1839は見ることができました、現役のようですねー。
あとJR白石駅北口のバス乗り場がいつの間にかきれいになっていました。

そして札幌ターミナルに行くと冬季対策車になっていた2211がいたので乗車しました!
写真は先日撮影したので次回の記事あたりでUPするかと思います。
その後もいくつか乗りましたが特に変わった車両はいなかったのでそのまま帰宅しました。
さて、3096,3102は一体どんな所から来たのかいろいろと調べてみました。
私がよくやっている移籍車の見分け方も書きつつ紹介していきます。
まず中央バスに来ている移籍車は首都圏・関西からでJHBや夕鉄などのように自家用などの車両は移籍していないため首都圏か関西からやってきたと推測できるかと思います。
続いて大まかな特徴をとらえます、この場合だと長い/ハイバックシートではない/ブルリワンステ/車いすマークがついていない…などと言ったところでしょうか。
しかし運賃均一の運賃前払制の路線が多い事業者で使用されている車両は大曲の2773や2852のように例外も結構いますが、基本は短尺や長くても標準尺くらいです。
あと関西の事業者は西工などに仮装していたり前後扉だったりすることが多いようです。
次にシートモケットを見てみます、東急や都営、京急、横浜市営など首都圏・関西圏の多くの事業者のシートモケットは他事業者ではほとんど見られないシートモケットです。
いろいろな事業者で採用されているシートなので3096,3102はそのような事業者からの移籍でもないわけですね。
続いて特徴的な部分についてです、特に関西の事業者はハイバックシートや山陽のように一番後ろの席だけシートにカバーがついていたり、分かりやすい特徴があります。
首都圏でもハイバックシートが採用されている事業者もありますがあまり多くない気がします。
かなちゅうのようにNエアロの視野拡大窓が埋められていたり、分かりやすい特徴がある事業者もありますね。
臨港は前ドアと一番前の席の区切りの柵が特徴的なので一発で分かります。
3096,3102の壁などは茶色でなかなか見たことない特徴ですよね。そういえば元京成の2958などもこんな色だったような…。
ただ京成本体や新京成などからの移籍車は中扉に文字が書いてありますよね。
…以上のことであまり大きな特徴がないので関西ではなく首都圏で活躍していて、東京の中心部や横浜市の中心部など都会のど真ん中を走っていたバスではないことが分かります。
しかし神奈川でそのようなバスがいたことは聞いたことないですし、埼玉は東武・西武などが大半で北に行くにつれて中型車も多いため違うだろうという判断、千葉南部は移籍車が出ないと思うので東京に近い千葉で考えてみると京葉線沿線って長尺・3扉・連節バスが多く走っていたような…。
…というわけで千葉で京葉線や総武線沿線じゃないのかな、と思い似た仕様の車両を探すことに。
いろいろとHITしましたが、窓配置などから推測して千葉海浜交通ではないのかな、という結果になりました。
千葉海浜交通は長尺車が昔からメインのようで、京成グループですね。
そういえばニセコバスにも千葉海浜交通の車両が来ていましたね。
移籍車をいろいろ見てきた結果、このような推測をしましたが必ずしもこの見分け方でなんとかなるわけでもないのであしからず…(^^;)
もともとの登録は千葉だったようなのでおそらく間違いでしょうね。
…これでハイバックシートだったら個人的に横浜市営より好きな仕様だったかも…。
12年しか使われていないようですし、新車より良い気もします(^^;)
【まとめ】
札幌200か3096、3102(中央バス石狩営業所所属)
日野ブルーリボンKC-HU2MPCA改(1999年式)
元千葉海浜交通。
札幌200か3102は12月11日より運行開始、代替は札幌22か1861(1861は白石に転属)
今後も千葉海浜交通の車両は増えるのでしょうかね、ブルリワンステップ長尺が流れてくるとは…、また私の理想に近いブルリが来るなんて…(^^;)
参考までに3102によって白石転属になった1861。(9月撮影)
92年式なので廃車かと思いましたがあとどのくらい使われるかどうかわからないですが転属みたいですね、元西岡の車両もいますしぜひがんばってほしいですねー。

あと京葉線沿線を走るバスの写真でも…。
こんな車両を使っていてもかなりの乗車率になっていました、PJ代以降で4折の車両というのも珍しいですよね。


あと近いうちに中央バス移籍車一覧もUPするつもりです。
今回は一昨日の成果です、次回は先日予告した12月初めの成果になるかと思います。
さて、一昨日は乗り回しをしてきました。
今回は乗車車両の一覧は省略して、レポートに移りたいと思います。
まずいつも乗る定期観光間合い運用に乗車、この日は104(セレガ)でした。
その後、とりあえず石狩管内の車両に乗ろうと思い麻生方面へ。
途中で札幌200か3096とすれ違い…。
なんとか地下鉄で追いかけて乗車することができました(^^;)
3096ですが、見た目はとにかく長くて、名古屋市営でもなさそう…。
シートモケットは石狩の665,666,936やじょうてつの2863~2920の交換前のシートモケットと同じ柄でした。
どこからの移籍だかよくわからないままの乗車でした。
…しかし、久しぶりに中央バスにワンステの移籍車が入った気がします(^^;)
個人的には好みの仕様ですねー(^^;)

続いて横浜市営やら新川転属後初乗車だった2364にも乗り麻生へ行くと…。
また長~い見慣れぬブルリワンステがいました。
「どうせさっきの3096だろう…」と思ったのですが3096というナンバーではなさそうなので近くで見てみると…。
札幌200か3102。
初めて見た札幌200か3100番台でした~、今後3100番台はどんな車両が登録されるのでしょうかねぇ~。
とりあえず乗車し、篠路まで行くことにしました。この日が3102の初運用の日だったようです~。
3096と同じ仕様のようですが、シートモケットがJHBの95年式などで採用されているシートでした。
この後は運転士さんに撮影の許可をいただきましたのでいろいろと撮影させていただきました。
声をかけていただいた運転士さん、この場を借りてお礼申し上げます。
ということでまず外観を撮影。
この長さの移籍車は珍しいですねー、中央バスでもブルリワンステはほとんどいなかったので少し違和感がある気がします。
KC代は中央バスは大型ショートが多かっただけに余計違和感があるのですかねぇ、自社発注では2997のみだったでしょうか。
しかしこのくらいの長さだと乗車率が高い路線が多い石狩などではちょうど良いでしょうし、他の営業所にも乗車率の良い路線がありますからこういった車両が増えると良いですがね。
それにしても良い長さ、良いプロポーションです^^


後ろはワンステップバスの文字が目立ちますね。
名古屋市営のブルリを見慣れたせいか、シンプルな気がします。

やはり長いですねぇ…、この長さのブルリは個人的にはたまらないです…(^^;)

続いて車内より、当然ながら車内も広いですね。
優先席付近の座席は01年式の一部車両で採用されたシートモケットですね。
移籍車でロングシートがないというのも比較的珍しいですかねー。
あとワンステップなので車いす対応かと思っていましたが、折りたたみ座席がないので対応はしていないようですね。


中扉付近。かなり状態は良さそうですし、なかなか使いやすいようですねー。

後部。ごく普通のブルリワンステですが、後部LEDに少し違和感がありますね。


後ろから。壁などは茶色いですね。
あとサンバイザーが緑色なのも特徴的ですね、なかなか見ない色です。

撮影を終え、この後は創75に乗車、比較的最近のナンバーをつけた名古屋市営や92年式などを探していましたが特に見当たらず。
あ、大曲の1839は見ることができました、現役のようですねー。
あとJR白石駅北口のバス乗り場がいつの間にかきれいになっていました。

そして札幌ターミナルに行くと冬季対策車になっていた2211がいたので乗車しました!
写真は先日撮影したので次回の記事あたりでUPするかと思います。
その後もいくつか乗りましたが特に変わった車両はいなかったのでそのまま帰宅しました。
さて、3096,3102は一体どんな所から来たのかいろいろと調べてみました。
私がよくやっている移籍車の見分け方も書きつつ紹介していきます。
まず中央バスに来ている移籍車は首都圏・関西からでJHBや夕鉄などのように自家用などの車両は移籍していないため首都圏か関西からやってきたと推測できるかと思います。
続いて大まかな特徴をとらえます、この場合だと長い/ハイバックシートではない/ブルリワンステ/車いすマークがついていない…などと言ったところでしょうか。
しかし運賃均一の運賃前払制の路線が多い事業者で使用されている車両は大曲の2773や2852のように例外も結構いますが、基本は短尺や長くても標準尺くらいです。
あと関西の事業者は西工などに仮装していたり前後扉だったりすることが多いようです。
次にシートモケットを見てみます、東急や都営、京急、横浜市営など首都圏・関西圏の多くの事業者のシートモケットは他事業者ではほとんど見られないシートモケットです。
いろいろな事業者で採用されているシートなので3096,3102はそのような事業者からの移籍でもないわけですね。
続いて特徴的な部分についてです、特に関西の事業者はハイバックシートや山陽のように一番後ろの席だけシートにカバーがついていたり、分かりやすい特徴があります。
首都圏でもハイバックシートが採用されている事業者もありますがあまり多くない気がします。
かなちゅうのようにNエアロの視野拡大窓が埋められていたり、分かりやすい特徴がある事業者もありますね。
臨港は前ドアと一番前の席の区切りの柵が特徴的なので一発で分かります。
3096,3102の壁などは茶色でなかなか見たことない特徴ですよね。そういえば元京成の2958などもこんな色だったような…。
ただ京成本体や新京成などからの移籍車は中扉に文字が書いてありますよね。
…以上のことであまり大きな特徴がないので関西ではなく首都圏で活躍していて、東京の中心部や横浜市の中心部など都会のど真ん中を走っていたバスではないことが分かります。
しかし神奈川でそのようなバスがいたことは聞いたことないですし、埼玉は東武・西武などが大半で北に行くにつれて中型車も多いため違うだろうという判断、千葉南部は移籍車が出ないと思うので東京に近い千葉で考えてみると京葉線沿線って長尺・3扉・連節バスが多く走っていたような…。
…というわけで千葉で京葉線や総武線沿線じゃないのかな、と思い似た仕様の車両を探すことに。
いろいろとHITしましたが、窓配置などから推測して千葉海浜交通ではないのかな、という結果になりました。
千葉海浜交通は長尺車が昔からメインのようで、京成グループですね。
そういえばニセコバスにも千葉海浜交通の車両が来ていましたね。
移籍車をいろいろ見てきた結果、このような推測をしましたが必ずしもこの見分け方でなんとかなるわけでもないのであしからず…(^^;)
もともとの登録は千葉だったようなのでおそらく間違いでしょうね。
…これでハイバックシートだったら個人的に横浜市営より好きな仕様だったかも…。
12年しか使われていないようですし、新車より良い気もします(^^;)
【まとめ】
札幌200か3096、3102(中央バス石狩営業所所属)
日野ブルーリボンKC-HU2MPCA改(1999年式)
元千葉海浜交通。
札幌200か3102は12月11日より運行開始、代替は札幌22か1861(1861は白石に転属)
今後も千葉海浜交通の車両は増えるのでしょうかね、ブルリワンステップ長尺が流れてくるとは…、また私の理想に近いブルリが来るなんて…(^^;)
参考までに3102によって白石転属になった1861。(9月撮影)
92年式なので廃車かと思いましたがあとどのくらい使われるかどうかわからないですが転属みたいですね、元西岡の車両もいますしぜひがんばってほしいですねー。

あと京葉線沿線を走るバスの写真でも…。
こんな車両を使っていてもかなりの乗車率になっていました、PJ代以降で4折の車両というのも珍しいですよね。


11月末の成果ほか - 2011.12.09 Fri
お待たせしてしまい申し訳ありません…、通常更新に戻っていきたいと思います。
メール返信やコメント返信なども進めていきたいと思いますm(_ _)m
あと14万HIT超えていました、ありがとうございます。
今日は1004に乗車することができました!
無線番号なのか、後ろに『4』と書かれたステッカーが貼ってありました。
同型車はすべて石狩に行ってしまいましたが、1004だけはまだ西岡で頑張っていますね。冬ダイヤ期間中は狙っていきたいものですね~。
あと車両在籍表をいくつか作成しましたのでとりあえずUPします。
中央バス移籍車在籍表ができたら画像を加えてHPでの公開も行う予定です。
●じょうてつバス川沿営業所車両在籍表
黄枠は新型運賃箱搭載車を示します。
じょうてつ川沿営業所車両在籍表2011.12
●中央バス西岡営業所車両在籍表
1832、1836に関しては目撃していないため現役なのか引退したのか何とも言えないです。
青枠は大型ショート、橙枠はノンステップ、黄緑枠は元札幌市営、緑枠は運賃箱見搭載車を示します。
中央バス西岡営業所車両在籍表2011.12
●中央バス西岡営業所過去に在籍していた車両一覧表
私の記憶にある車両のみ連載、型式は書いておりません。
青枠は大型ショート、黄緑枠は元札幌市営を示します。
中央バス西岡営業所元在籍車両一覧2011.12
●夕鉄バス車両在籍表
黄枠は主に路線運用に入る車両、青枠はスクール運用中心の車両を示します。
夕鉄バス車両在籍表2011.12
調査に協力していただいた方々、ありがとうございました。
さて、本題に入ります。
11月~12月初めにかけての成果を2回ほどに分けてUPしたいと思います。
今回は11月末の成果、次は12月初めの成果として中央バスのダイヤ改正関連や冬季対策車などを撮れたのでそちらをUPしようかと思います。
なお、以下の文章は11月末に作成したものです。
まず先日、苫小牧まで行ってきました。
やはり狙いは苫小牧市営ですね、個人的には札幌市営くらい思い入れがある事業者ですね。
特に昔からよく見ていましたが、私の知っている苫小牧市営は5Eなど80年代の車両がたくさん見られる時代でしたし、いまだにその時代の印象が強くて…。
今でも5Eを見ることができたり、北海道最後の公営交通のバス事業者ですので注目は集まっているかと思いますが、よくお世話になっていただけに特に残念な思いです。
そんな思い入れのある苫小牧市営バスの姿を見ることができるのもあとわずか…、いつもの苫小牧市営がある風景を眺められるのもあとわずか…―
↓の車両も移籍車によって置き換えられました。苫小牧市営は気がつかないうちに結構な台数の移籍車が増えましたよね…。

というわけでまずは札幌駅からスタート。
JHB琴似の1434がいました、91年式もよく乗っていただけにまだ全滅が近いというイメージがないですね…。

あとじょうてつ川沿所属、元名古屋市営いすゞ+7Eの札幌200か3081も撮影できました。
中扉より後ろはハイバックシートから通常のシートに交換されています。
ちなみにもともとついていたハイバックシートは3032,3060,3081のベンチシート部分に移設しているものと思われます。
新型運賃箱ですし、これによりまた前後扉が消えてしまったのでしょうか…。

そして札幌200か2103で苫小牧まで。
荷物スペースが異常に多かったのが印象的でした、元自家用とかなのでしょうか。
そして苫小牧バスターミナル。
この雰囲気も好きですねー、ターミナルは今後も使われるでしょうね。

少しバスの撮影をすることにしました、まずは91号。こちらは92年式UDです。

続いて1号。KC代初期のブルリですね。

22号、Nエアロは結構貴重ですよね。

こちらは301号、元都営からの移籍車で青系のこのころの都営ならではのシートですね。

室蘭200か708、あつまバスの元名古屋市営レインボーが来ました~。
あつまバス×日野という組み合わせも珍しいですが、この塗装もなかなか似合いますね。


最後に苫小牧市営バスの中では1番思い入れのある12号、沼ノ端運用は初めてみました。

かなり久しぶりに長~いキュービックの16号で交通部へ向かいました。
そして見学をさせていただきました、快く見学させていただいた交通部の職員の方々ありがとうございました。
…というわけでやはりまずはこちらからですよね(^^;)
87,89年式の富士重工+いすゞの車両です。
比較的長距離の運用と言えばこういったトップドア+ハイバックシートの車両でしたね…、今となっては長距離運用でも移籍車ばかりになってしまいましたがね…。
この車両たちは苫小牧市営廃止と一緒に消えゆく運命でしょうか…。

こちらの89年式富士重工7E+いすゞの107号はやはり一般便に入ることはないようですね…。

そして106号車。87年式の5Eがまだいる事業者も珍しいですよね。
つい最近までもっと古い車両もいましたが、未だに苫小牧市営=5Eや80年代の車両…というイメージしかないほど昔は苫小牧市内にいればいつでも見れたものです。



続いて74号。89年式ということもあり動いているのを見ることは全くと言っていいほど出来ないですね…。

80号、エアロMですね。

73号、こちらも89年式7E+いすゞです。

318号、見ての通り川崎市営からの移籍です。

こちらは動くことがあまりないという車両たち。
学生便で入る以外はほとんど運用に入らないようですし、状態もあまりよくないようです。

89号、こちらは7E+UDですね。

セレガも在籍しています、一般路線に入ることはほとんどないですよね。

ラッピング車なのにほとんど動いていないとは…(^^;)
91年式ですのでまだかなり活躍しているものだと思っていましたが…。

324号がU代、327号がKC代のようですね。どちらも国際興業から。

326号。道内で国際興業の移籍車はあまりいないですよね。

元京急鎌倉にいた332号と国際興業と322号。
332号に関しては苫小牧市営で最後に導入された車両となりそうです。

323号、知らぬ間に移籍車が増えすぎて…。こちらはU代です。

328号と329号。移籍車のほとんどはツーステップですね。

続いて150号、苫小牧市営最初で最後のノンステップです。
ターミナルには入れないらしく、02,03系統を中心に平日のみの活躍のようです。
苫小牧は比較的道も悪いので比較的初期のノンステップは向いていないかもしれませんね。

長~いキュービックの18号。苫小牧市営の自社発注車はやはりすごいですね(^^;)

キュービックだらけ…。苫小牧市営は昔からいすゞが多いのでバラエティーも豊かでした。
今は同じような仕様の移籍車が増えて面白みもなくなった気がします。

国際興業のキュービックで苫小牧市内中心部へと戻りました。
移籍車の導入が始まったころは都営の移籍がなくなる寸前でしたので数台のみ元都営の車両も在籍しています。

こちらは川崎市営からの移籍車。移籍車でも7Eはいすゞばかりです。
30台以上いる移籍車も川崎市営のエアロM1台以外はすべていすゞですね。
つい最近まで移籍車は10台程度しかいないと思っていましたが、気がつかないうちに本当に増えたものです。

この後は錦西営業所に行ってみました…来たのは12号!
7年ぶりの乗車で本当にうれしかったです~、車内の画像ですが運転席後ろにある広告のうち1つは後ろに電球が付いており、暗い時間でも広告が見られるという仕組みになっています。
苫小牧市営の自社発注車のほとんどで今も見ることができます、それが進化したのが今の中央バスで導入されているぴりかる、といったところでしょうか。

この後はまたまたKC代な1号で日新のほうまで行き、そこから徒歩で糸井駅へ向かいます。
すっかり暗くなりましたね…。

そして目当てはDD51の原色です~。久しぶりにDD51-1056を見ることができました。
…が、本当に日が短くなりましたねぇ…。

最後は乗りたいと思っていた自社発注の7E+いすゞ&U代である79号に乗車しましたー。
P代のほうは7年ほど前に乗ったことがあるのですが、U代のほうは初めてでしたし、なかなか見かけることのない車両でしたのでうれしかったです。
ハイバックに近いシートとなっており、緑色の床も今ではなかなか見ることができなくなってしまいました。

この後は中央バスのエアロエースで苫小牧を後にしました。
昔からお世話になった苫小牧市営…、何気なく見ていた苫小牧市営でしたがなくなるのは残念ですね…。あと半年程度です…。
あと小樽にも行っていました。
朝里車庫で元名古屋市営の札幌200か3089(ブルリ一般仕様)を確認、今回のダイヤ改正で手宮へ乗り入れなくなってしまう33系統も撮影しました。
33系統でレインボーは見たことがなかったです。

…画像を見ていただければわかりますが後ろに何かいます。
エアロKの札幌22か1824でした~。
もちろん乗車しました。黄緑系のシートも今ではほとんど見かけなくなってしまいましたね。
そして手宮で数枚撮影。傷みもすごくなってきていますし、長くは活躍できないでしょうね…。
エアロK自体本当に減ってしまいましたが、活躍している姿をもうしばらく見ていたいものですね…。
そしてこれが朝里のエアロK、最後の1台になってしまったみたいですね…。



そういえばこの後、JHBのセレガがおたる号に入っていたのを目撃しました。
最近は宮65でしか見ていなかったので少し驚きでしたー。
次回は12月初めごろの成果か最近の成果になるかと思います。
メール返信やコメント返信なども進めていきたいと思いますm(_ _)m
あと14万HIT超えていました、ありがとうございます。
今日は1004に乗車することができました!
無線番号なのか、後ろに『4』と書かれたステッカーが貼ってありました。
同型車はすべて石狩に行ってしまいましたが、1004だけはまだ西岡で頑張っていますね。冬ダイヤ期間中は狙っていきたいものですね~。
あと車両在籍表をいくつか作成しましたのでとりあえずUPします。
中央バス移籍車在籍表ができたら画像を加えてHPでの公開も行う予定です。
●じょうてつバス川沿営業所車両在籍表
黄枠は新型運賃箱搭載車を示します。
じょうてつ川沿営業所車両在籍表2011.12
●中央バス西岡営業所車両在籍表
1832、1836に関しては目撃していないため現役なのか引退したのか何とも言えないです。
青枠は大型ショート、橙枠はノンステップ、黄緑枠は元札幌市営、緑枠は運賃箱見搭載車を示します。
中央バス西岡営業所車両在籍表2011.12
●中央バス西岡営業所過去に在籍していた車両一覧表
私の記憶にある車両のみ連載、型式は書いておりません。
青枠は大型ショート、黄緑枠は元札幌市営を示します。
中央バス西岡営業所元在籍車両一覧2011.12
●夕鉄バス車両在籍表
黄枠は主に路線運用に入る車両、青枠はスクール運用中心の車両を示します。
夕鉄バス車両在籍表2011.12
調査に協力していただいた方々、ありがとうございました。
さて、本題に入ります。
11月~12月初めにかけての成果を2回ほどに分けてUPしたいと思います。
今回は11月末の成果、次は12月初めの成果として中央バスのダイヤ改正関連や冬季対策車などを撮れたのでそちらをUPしようかと思います。
なお、以下の文章は11月末に作成したものです。
まず先日、苫小牧まで行ってきました。
やはり狙いは苫小牧市営ですね、個人的には札幌市営くらい思い入れがある事業者ですね。
特に昔からよく見ていましたが、私の知っている苫小牧市営は5Eなど80年代の車両がたくさん見られる時代でしたし、いまだにその時代の印象が強くて…。
今でも5Eを見ることができたり、北海道最後の公営交通のバス事業者ですので注目は集まっているかと思いますが、よくお世話になっていただけに特に残念な思いです。
そんな思い入れのある苫小牧市営バスの姿を見ることができるのもあとわずか…、いつもの苫小牧市営がある風景を眺められるのもあとわずか…―
↓の車両も移籍車によって置き換えられました。苫小牧市営は気がつかないうちに結構な台数の移籍車が増えましたよね…。

というわけでまずは札幌駅からスタート。
JHB琴似の1434がいました、91年式もよく乗っていただけにまだ全滅が近いというイメージがないですね…。

あとじょうてつ川沿所属、元名古屋市営いすゞ+7Eの札幌200か3081も撮影できました。
中扉より後ろはハイバックシートから通常のシートに交換されています。
ちなみにもともとついていたハイバックシートは3032,3060,3081のベンチシート部分に移設しているものと思われます。
新型運賃箱ですし、これによりまた前後扉が消えてしまったのでしょうか…。

そして札幌200か2103で苫小牧まで。
荷物スペースが異常に多かったのが印象的でした、元自家用とかなのでしょうか。
そして苫小牧バスターミナル。
この雰囲気も好きですねー、ターミナルは今後も使われるでしょうね。

少しバスの撮影をすることにしました、まずは91号。こちらは92年式UDです。

続いて1号。KC代初期のブルリですね。

22号、Nエアロは結構貴重ですよね。

こちらは301号、元都営からの移籍車で青系のこのころの都営ならではのシートですね。

室蘭200か708、あつまバスの元名古屋市営レインボーが来ました~。
あつまバス×日野という組み合わせも珍しいですが、この塗装もなかなか似合いますね。


最後に苫小牧市営バスの中では1番思い入れのある12号、沼ノ端運用は初めてみました。

かなり久しぶりに長~いキュービックの16号で交通部へ向かいました。
そして見学をさせていただきました、快く見学させていただいた交通部の職員の方々ありがとうございました。
…というわけでやはりまずはこちらからですよね(^^;)
87,89年式の富士重工+いすゞの車両です。
比較的長距離の運用と言えばこういったトップドア+ハイバックシートの車両でしたね…、今となっては長距離運用でも移籍車ばかりになってしまいましたがね…。
この車両たちは苫小牧市営廃止と一緒に消えゆく運命でしょうか…。

こちらの89年式富士重工7E+いすゞの107号はやはり一般便に入ることはないようですね…。

そして106号車。87年式の5Eがまだいる事業者も珍しいですよね。
つい最近までもっと古い車両もいましたが、未だに苫小牧市営=5Eや80年代の車両…というイメージしかないほど昔は苫小牧市内にいればいつでも見れたものです。



続いて74号。89年式ということもあり動いているのを見ることは全くと言っていいほど出来ないですね…。

80号、エアロMですね。

73号、こちらも89年式7E+いすゞです。

318号、見ての通り川崎市営からの移籍です。

こちらは動くことがあまりないという車両たち。
学生便で入る以外はほとんど運用に入らないようですし、状態もあまりよくないようです。

89号、こちらは7E+UDですね。

セレガも在籍しています、一般路線に入ることはほとんどないですよね。

ラッピング車なのにほとんど動いていないとは…(^^;)
91年式ですのでまだかなり活躍しているものだと思っていましたが…。

324号がU代、327号がKC代のようですね。どちらも国際興業から。

326号。道内で国際興業の移籍車はあまりいないですよね。

元京急鎌倉にいた332号と国際興業と322号。
332号に関しては苫小牧市営で最後に導入された車両となりそうです。

323号、知らぬ間に移籍車が増えすぎて…。こちらはU代です。

328号と329号。移籍車のほとんどはツーステップですね。

続いて150号、苫小牧市営最初で最後のノンステップです。
ターミナルには入れないらしく、02,03系統を中心に平日のみの活躍のようです。
苫小牧は比較的道も悪いので比較的初期のノンステップは向いていないかもしれませんね。

長~いキュービックの18号。苫小牧市営の自社発注車はやはりすごいですね(^^;)

キュービックだらけ…。苫小牧市営は昔からいすゞが多いのでバラエティーも豊かでした。
今は同じような仕様の移籍車が増えて面白みもなくなった気がします。

国際興業のキュービックで苫小牧市内中心部へと戻りました。
移籍車の導入が始まったころは都営の移籍がなくなる寸前でしたので数台のみ元都営の車両も在籍しています。

こちらは川崎市営からの移籍車。移籍車でも7Eはいすゞばかりです。
30台以上いる移籍車も川崎市営のエアロM1台以外はすべていすゞですね。
つい最近まで移籍車は10台程度しかいないと思っていましたが、気がつかないうちに本当に増えたものです。

この後は錦西営業所に行ってみました…来たのは12号!
7年ぶりの乗車で本当にうれしかったです~、車内の画像ですが運転席後ろにある広告のうち1つは後ろに電球が付いており、暗い時間でも広告が見られるという仕組みになっています。
苫小牧市営の自社発注車のほとんどで今も見ることができます、それが進化したのが今の中央バスで導入されているぴりかる、といったところでしょうか。

この後はまたまたKC代な1号で日新のほうまで行き、そこから徒歩で糸井駅へ向かいます。
すっかり暗くなりましたね…。

そして目当てはDD51の原色です~。久しぶりにDD51-1056を見ることができました。
…が、本当に日が短くなりましたねぇ…。

最後は乗りたいと思っていた自社発注の7E+いすゞ&U代である79号に乗車しましたー。
P代のほうは7年ほど前に乗ったことがあるのですが、U代のほうは初めてでしたし、なかなか見かけることのない車両でしたのでうれしかったです。
ハイバックに近いシートとなっており、緑色の床も今ではなかなか見ることができなくなってしまいました。

この後は中央バスのエアロエースで苫小牧を後にしました。
昔からお世話になった苫小牧市営…、何気なく見ていた苫小牧市営でしたがなくなるのは残念ですね…。あと半年程度です…。
あと小樽にも行っていました。
朝里車庫で元名古屋市営の札幌200か3089(ブルリ一般仕様)を確認、今回のダイヤ改正で手宮へ乗り入れなくなってしまう33系統も撮影しました。
33系統でレインボーは見たことがなかったです。

…画像を見ていただければわかりますが後ろに何かいます。
エアロKの札幌22か1824でした~。
もちろん乗車しました。黄緑系のシートも今ではほとんど見かけなくなってしまいましたね。
そして手宮で数枚撮影。傷みもすごくなってきていますし、長くは活躍できないでしょうね…。
エアロK自体本当に減ってしまいましたが、活躍している姿をもうしばらく見ていたいものですね…。
そしてこれが朝里のエアロK、最後の1台になってしまったみたいですね…。



そういえばこの後、JHBのセレガがおたる号に入っていたのを目撃しました。
最近は宮65でしか見ていなかったので少し驚きでしたー。
次回は12月初めごろの成果か最近の成果になるかと思います。
札幌200か3093 - 2011.12.01 Thu
もう12月ですね…、明日からテストです(汗)
とりあえずUP予定だった記事も原稿はできているので可能であれば土日にUP、中央バス・じょうてつの車両在籍表は動きが落ち着けばUP、それ以外の車両在籍表はできれば次回の記事で当ブログ上にて仮公開をするつもりです。
テスト明けからは通常更新・メール返信なども行っていきたいと思いますm(_ _)m
さて、今日から12月1日、ダイヤ改正です。
改正関連で西岡営業所に札幌200か3093という名古屋市営一般仕様のブルリが導入されました。
3061と基本的には同じ仕様で、代替は先日まで毎日のように見ていたものの最近全く見かけなくなった1836ではないのかな~と思います。
1004,1832の可能性もありますが、冬季対策として車庫内で保管されていて今日から動くはずなので1836が落ちた可能性が高いかと思います。


他営業所などでも新しい移籍車が入った~、冬季対策だった車両が復活した~、などの情報がありましたら私だけでは調べきれないため引き続きコメントなどもお待ちしておりますので、よろしければご協力のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、この記事を書いたらまた勉強…(汗)
とりあえずUP予定だった記事も原稿はできているので可能であれば土日にUP、中央バス・じょうてつの車両在籍表は動きが落ち着けばUP、それ以外の車両在籍表はできれば次回の記事で当ブログ上にて仮公開をするつもりです。
テスト明けからは通常更新・メール返信なども行っていきたいと思いますm(_ _)m
さて、今日から12月1日、ダイヤ改正です。
改正関連で西岡営業所に札幌200か3093という名古屋市営一般仕様のブルリが導入されました。
3061と基本的には同じ仕様で、代替は先日まで毎日のように見ていたものの最近全く見かけなくなった1836ではないのかな~と思います。
1004,1832の可能性もありますが、冬季対策として車庫内で保管されていて今日から動くはずなので1836が落ちた可能性が高いかと思います。


他営業所などでも新しい移籍車が入った~、冬季対策だった車両が復活した~、などの情報がありましたら私だけでは調べきれないため引き続きコメントなどもお待ちしておりますので、よろしければご協力のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、この記事を書いたらまた勉強…(汗)