札幌200か3239 - 2012.05.27 Sun
2012年5月23日現在 車両在籍表 - 2012.05.23 Wed
ブログ関連の作業や記事更新がなかなか進まなくて申し訳ないです。
だんだん忙しくなってくるわけなのですが、旅行記などは記事更新を進めたいなーと思っています。
お待たせしました、今回は2012年5月現在の車両在籍表をこちらでUPします。
私が作成できるのはこの程度の表ではありますが、参考程度にご覧いただければ幸いです。
今後、HPにも連載するつもりではありますが、訂正等ありましたらコメント・メールフォームでお知らせいただければ幸いです。
ちらっと確認しましたが、いくつか訂正箇所を見つけています。また、一部推測で埋めている部分もありますのでご了承ください。

☆中央バス西岡営業所の車両在籍表及び過去に西岡営業所に在籍していた車両の一覧表です。
過去に在籍していた車両の一覧表については私の覚えている範囲でのみ記載しています、ご了承ください。
*表記について…
青枠:大型ショート車
黄緑枠:元札幌市営バス
濃緑枠:運賃箱未搭載車
橙枠:ノンステップ車
ピンク枠:旧塗装車
中央バス西岡営業所車両在籍表(HTML版)
中央バス西岡営業所車両在籍表(PDF版)

☆中央バスに所属する移籍車両の一覧表です。
*表記について…
黄枠:ハイバックシート搭載車
赤字:廃車になった車両
中央バス移籍車在籍表(HTML版)
中央バス移籍車在籍表(PDF版)

☆じょうてつ川沿営業所の路線車両在籍表及び2010年以降に廃車になった車両の一覧表です。
なお、液晶運賃表は現在、札幌200か1025以外は全車搭載されている…はずです。
*表記について…
黄枠:新型運賃表搭載車(南55非対応車)
じょうてつ川沿営業所車両在籍表(HTML版)
じょうてつ川沿営業所車両在籍表(PDF版)

☆夕鉄バスの全所属車両一覧表及び最近運用離脱した車両の一覧表です。
*表記について…
黄枠:路線車
青枠:スクール運用中心
夕鉄バス全車両一覧表(HTML版)
夕鉄バス全車両一覧表(PDF版)

☆ジェイ・アール北海道バス無線番号別全所属車両の一覧表です。
データ数が多いため、このデータのみエクセルファイルで公開をいたします。
圧縮ファイルで公開となっています、はじめにお読みいただく文書、おなじみの画像1枚、エクセルデータが入っております。
また、この表の作成に協力していただいた方々、提供していただいたMAPBUSさん、本当にありがとうございました。
うまくダウンロードできない場合は、URLを直接入力していただくとうまくダウンロードできることがあります。
URL→http://nisioka2375.web.fc2.com/20120523/jhb20120523.zip
*表記について…
エクセルデータの下のほうに車両検索機能と表記一覧が書かれています。
JHB全車両在籍表
↓以下、JHB全車両在籍表ダウンロード方法を書いておきます。
だんだん忙しくなってくるわけなのですが、旅行記などは記事更新を進めたいなーと思っています。
お待たせしました、今回は2012年5月現在の車両在籍表をこちらでUPします。
私が作成できるのはこの程度の表ではありますが、参考程度にご覧いただければ幸いです。
今後、HPにも連載するつもりではありますが、訂正等ありましたらコメント・メールフォームでお知らせいただければ幸いです。
ちらっと確認しましたが、いくつか訂正箇所を見つけています。また、一部推測で埋めている部分もありますのでご了承ください。

☆中央バス西岡営業所の車両在籍表及び過去に西岡営業所に在籍していた車両の一覧表です。
過去に在籍していた車両の一覧表については私の覚えている範囲でのみ記載しています、ご了承ください。
*表記について…
青枠:大型ショート車
黄緑枠:元札幌市営バス
濃緑枠:運賃箱未搭載車
橙枠:ノンステップ車
ピンク枠:旧塗装車
中央バス西岡営業所車両在籍表(HTML版)
中央バス西岡営業所車両在籍表(PDF版)

☆中央バスに所属する移籍車両の一覧表です。
*表記について…
黄枠:ハイバックシート搭載車
赤字:廃車になった車両
中央バス移籍車在籍表(HTML版)
中央バス移籍車在籍表(PDF版)

☆じょうてつ川沿営業所の路線車両在籍表及び2010年以降に廃車になった車両の一覧表です。
なお、液晶運賃表は現在、札幌200か1025以外は全車搭載されている…はずです。
*表記について…
黄枠:新型運賃表搭載車(南55非対応車)
じょうてつ川沿営業所車両在籍表(HTML版)
じょうてつ川沿営業所車両在籍表(PDF版)

☆夕鉄バスの全所属車両一覧表及び最近運用離脱した車両の一覧表です。
*表記について…
黄枠:路線車
青枠:スクール運用中心
夕鉄バス全車両一覧表(HTML版)
夕鉄バス全車両一覧表(PDF版)

☆ジェイ・アール北海道バス無線番号別全所属車両の一覧表です。
データ数が多いため、このデータのみエクセルファイルで公開をいたします。
圧縮ファイルで公開となっています、はじめにお読みいただく文書、おなじみの画像1枚、エクセルデータが入っております。
また、この表の作成に協力していただいた方々、提供していただいたMAPBUSさん、本当にありがとうございました。
うまくダウンロードできない場合は、URLを直接入力していただくとうまくダウンロードできることがあります。
URL→http://nisioka2375.web.fc2.com/20120523/jhb20120523.zip
*表記について…
エクセルデータの下のほうに車両検索機能と表記一覧が書かれています。
JHB全車両在籍表
↓以下、JHB全車両在籍表ダウンロード方法を書いておきます。
2012.3バス三昧関東旅行③ - 2012.05.17 Thu
リンク1件追加しました、東急バスなど神奈川県内のバスを中心に扱ったサイトで、じょうてつに移籍した車両の東急時代の姿の画像などもUPされています。
6QB2:OD
最近は特に情報もないですが…じょうてつの1279も目撃しました、相変わらずP代ながら現役のようですね。
さて、本題に入ります。
今回の記事は2012年3月に行った関東旅行の1日目(後半)の内容です。
茨大前でバスを待っていると…。
来たのは狙いの元都営バスP-RJ172BA、水戸200か267(1989年式)でした!
本当にこれは運が良かったです…、茨大前営業所で2台のみになってしまった1つ目レインボーですね。
このタイプの車両は乗った記憶もなかったですし、ちょっと心配事もありましたが迷わず乗車、赤塚駅に向かいます。
まずは車内より、床を見る限り古さは感じませんね、シートモケットは緑系のものに交換されています。

めったに乗ることができない車両を存分に楽しみつつ、赤塚駅に到着しました。
茨城交通でも台数が少なくなってしまっているようですし、この姿を見ることができるのも時間の問題でしょうね…。
側面幕が前扉直後にあり、逆T字窓…23区内で運用されていた都営らしい仕様ですね。
1つ目レインボーを見たのはおそらく十勝バスで見た以来、6年ぶりです。


この出目金テールも特徴的ですね。
首都圏ではもうここくらいでしか見ることができないでしょうし、いつまでも頑張ってもらいたいですね。

さて、茨大前の時点から心配事があったわけで…。
予定では14時頃に茨大前を出て、水戸駅行きのバスに乗車。水戸駅14:39の平磯行きで次の狙いの車両がいる那珂湊駅へ行くつもりでした。
その後も那珂湊駅に行くバスはあるのですが次の狙いの車両に間に合うかどうかが分からなかったのでどうしても14:39までに水戸駅に行きたかったわけです。
現時点で14:25頃、現在地は水戸駅の隣駅である赤塚駅。
常磐線も本数があまり多くないので14:39までに水戸駅に着けないということに。
というわけで那珂湊駅までバスではなく鉄道を利用すれば最初の予定より早く着けるのでまずは赤塚駅からJRで移動することにしま…せんでした(^^;)
なぜかといえばちょうどよく水戸駅行きのバスが来たからです。
車両は元西武の7E、こちらでもよく乗れる車両ですね。
茨城交通は数年前まで移籍車ばかりの導入で、シートモケットも移籍時に緑系のシートモケットに交換されていたものの、最近はシートモケット交換が行われずに移籍してきています。
今回当たったのはシートモケット交換が行われていない車両でしたので比較的最近の移籍車になりますね。
偕楽園関連かと思いますが渋滞に巻き込まれつつ15時前に水戸駅に到着。
…乗っているときは気がつかなかったのですが3扉車でした…(^^;)
西武の3扉車はU代のイメージが強かったのですが、こちらはKC代ですね。

そして後ろには古参車がいました、元都営のジャーニーですね。
P代のジャーニーも最近は全然見ていなかったです。

水戸駅に行くと415系がいました。

…が、急いでいるのでその1本前のE531に乗車しました。
長距離を走るわりにはほとんどがロングシートですが、数少ないボックスシートを確保し、勝田まで向かいます。
そして勝田からはひたちなか海浜鉄道に乗車、既に到着していたキハ3710で那珂湊へ向かいます。

さて、勝田到着時点で15:10頃でした。
那珂湊からの狙いの車両は平日しか動いていないということで通勤・通学時間帯のみの運用かと勝手に予想。
そしてその平日のみ運行される便は那珂湊15:50発勝田行きでした。
…というわけで那珂湊に15:50までに着けば狙いの車両に乗れると考えたので、それまでに那珂湊に行きたかったわけです。
15:17、1両編成の気動車はゆっくりと走りだし、住宅街を抜けると緑が広がる風景の中をゆっくりと走って行きます。
そして15:31、那珂湊着。これで15:50発の狙いの列車に間に合うことができました!
駅構内にもいろいろな車両が止まっていました。
1960年代の車両も結構いましたし、こんな車両が現役とは本当に素晴らしいです(^^;)

そして隣のホームに狙いの車両がいました!
キハ22と同型のひたちなか海浜鉄道キハ2004ですー。
しかもこの車両はもともとは北海道で活躍していました、4年間ではありましたが留萌鉄道で活躍したのち、42年前にひたちなか海浜鉄道に来た車両です。

…が、この数十秒後、発車して行きました…。
状況が全く理解できぬまま…、どうしたらいいのか分からぬままとりあえずは改札を出ることに…。
大きな荷物を持っていたからか駅員さんに「どちらからいらっしゃったのですか?」と聞かれたので答えたらさすがに驚かれましたね…(^^;)
駅員さんと話をしてからとりあえずとある場所に行くことにしました。
地域住民の利用者の方も皆さん知り合いのように駅員さんと話していたり…、こういったふれあいがあるのも魅力かもしれませんね、札幌では自動改札で何気なく通っている改札ですが、まず自動改札では味わえないような雰囲気でした。
というわけで外に出て静かな那珂湊駅周辺を歩き、キハ200を撮影しました。
タラコも良いですねー、ただ動くことはもうないでしょうね…。


あとはステンレス気動車もいました、日本初のステンレスの気動車のようですね。

さて、那珂湊駅に戻り15:50の列車に…。
と思いましたが結局予想外れの狙いの車両ではなかったミキ300でした。
…バスで那珂湊駅に行っていたら15:31に那珂湊駅を発車した狙いの車両すら遭遇できていませんでしたね。
というわけで那珂湊駅で先ほどの狙いのキハ2004の折り返しを待ちます。
本当に静かな駅でした、聞こえるのはたまに来るバスの車外放送くらい…。

そして、待ったかいがありました、キハ2004がやってきました!
勝田とは反対側の阿字ヶ浦行きで、最初の予定とはかなりずれてしまいますが迷わず乗車ですー。
こんな車両は保存されている姿しか見たことなかったので乗れるのは本当にうれしかったですね、こんな気動車がまだ現役で生きているわけですから…。
匂いも保存されている車両と同じような匂い…。
ボックスシートに座り、ひたちなか海浜鉄道の終着駅、阿字ヶ浦へ向かいます。
畑を眺めつつ1両編成の気動車はゆっくりと進んで行きます…。

本当にきれいな車窓です、いつまでもこんな風景を眺めていたいですね。

そして阿字ヶ浦駅に到着しました。
サボはこんなデザインですねー。

駅名表も各駅特徴的ですね~。

そしてキハ2004の車内の写真も…。
『鉄子の旅』でもひたちなか海浜鉄道の同型の車両が紹介されたことがありましたね、そちらでも紹介されている通り床は板張り、そしておなじみのボックスシートですね~。
40年以上もあまり姿を変えられずにこうやって活躍してきたのですね…、北海道で活躍していたということで縁がありますね。



運転台の様子、メーター類もまた昔ながらですね。

デッキは撤去されているようですね、車内もきれいですし大事に使われているようですね~。

床下からはこれまた良い音が聞こえてきます…。

そして外観写真です。
道内でもこんな車両がたくさん活躍していたわけですが現在は日本中探してもこんな車両が活躍している場所はあまりないですよね…。


さて、また折り返しに乗車して勝田へ向かいます。
途中、海が見えてきます。良い景色ですね~。

そしてJR東日本の長編成の車両もやってくる勝田駅に到着。
北海道で頑張り、茨城でも40年以上頑張り…、これからも走行音を響かして頑張ってもらいたいですね。
ふれあいがあり、留萌鉄道で活躍してきた車両もいて、緑が広がるきれいな景色を走り、海を眺めながらのんびりと走る…そんなひたちなか海浜鉄道もまた乗ってみたいですね。

勝田からは415系に乗車します。
なぜか車内照明が消え、1分程度遅れての発車となりました。
そして水戸駅に戻ってきました~。
最後のバス撮影をしていきたいと思います、まずは6Eがやってきました。もう水戸ではこれが当たり前の光景のようです…(^^;)

続いてJRバスですね、前後扉のブルリです。

震災関連のラッピングをしているジャーニーですね。

めずらしくいすゞ+7Eがやってきました、もちろん西武なはずもなく川崎市営からの移籍です。

続いて茨城オート塗装の元東武のブルリです、こんなパイプイスの車両も乗ってみたいですねー。

続いてかなちゅうからのNエアロです、かなちゅうからも最近は来ているみたいですね。

気がつかないうちに今度は6Eが出てきました…いや、4枚折り戸でどうみても6Eではない…。
ここで諦めていた5Eがなんとやってきました!!
首都圏ではもうここくらいしか5Eは見ることができないと言われているほどですし、道内でも5Eが生きている会社は苫小牧市営が無くなった今はもう全然聞いたことがないですね。
水戸200か・・36、元都営のいすゞ+富士重工5E、1988年式です。
もう時間はないのですがせっかくですし短区間ながらも乗車しました~。
4枚折り戸の5Eというのもまた印象が違いますね、テールも都営ならではでしょうか。


この形も5Eならではですよねー、5Eなんて本当に何年ぶりでしょうか…。

床は都営と言うことであまり古さを感じない床ですかね、シートモケットは交換されていますがふわふわとした印象が特徴的な座席でした。

こちらも最近は廃車が急速に進行して台数がかなり減りましたがぜひ首都圏最後の緑ナンバーの5Eとして活躍してもらいたいですね。
あと中扉は2枚しか開かないようですね。


良い車両でした~、乗り心地もよかったです。
さて…、この後乗る高速バスに間に合わなくなるので走って水戸駅に戻り、なんとか高速バスに間に合いました。
いたのはJRバスのガーラです。

さっそく乗車しますー、運賃は先払いです。
2080円を支払うわけなのですが、あいにく細かい小銭は持っていなく。
運賃箱に1000円札×2と500円玉を投入、すると自動的に420円のお釣りが出てきました。
…というそんな運賃箱に驚きつつ、発車を待ちます。
茨城はバスも鉄道も個人的には好きな車両ばかりで、そして街並みもよかったですね、またいつかゆっくり訪れたいと思いつつ水戸駅を後にします。
そして18:00、水戸駅南口定刻発車。
18:35頃には水戸駅の隣駅、赤塚駅に到着。
18:40過ぎに高速道路へ入り、いよいよ水戸市内を抜けます。
その後は車内で少し眠っていたらいつの間にか町の明かりがだんだんと見えてきました。
19:35には新三郷までやってきていました、ここからは首都高速6号線を経由、定刻より約35分早い19:55頃には都営浅草駅に到着しました~。
水戸市内を抜けるのに時間がかかりましたが、高速に入ってから都内に出るまではJRよりも全然早く、リクライニングシートでゆっくりできるので快適でした。
…というわけで約5カ月ぶりに上京しましたー。
浅草では吾妻橋からスカイツリーを撮影。
他にも撮影されている方が結構いらっしゃいましたね、遠くから見るとあまり高いと思えないんですよね…。

あとは時間的に人気の少ない仲見世を眺めつつ雷門を撮って、バスに乗車することにします。

ちょうどよく上23の上野松坂屋前行きがやってきましたので乗車します、都営バスはかなり久しぶりですね、東京に来たという実感をここでやっと持ち、モヤシに乗りこみます。
そういえば都営のアナウンスの声の方が変わったようで妙な違和感がありました。
こちらは東京バス案内2でよく運転しているルートなので初めて乗車する路線だったもののどこで曲がるかなどは分かってしまいますね…(^^;)
そして上野駅前に到着、現実でもゲームでもここの停留所前は車止まっていてバスをバス停に止めずらいんですよね…。

その後は京浜東北線に乗車し品川、品川からはSH快特に乗りこむわけですがなんと編成数が少なくなってしまった歌う電車がやってきました。これまた運がいいですね(^^;)
久しぶりのドレミファVVVFを楽しんだ後は川崎から普通車に乗車、残念ながら編成数が減ってきているダルマこと800形でした!
いつもの変態加速を楽しみつつ鶴見まで行きました。

800形が2編成…。もうこんな光景も見れなくなりつつありますね…。

そしてwing送りこみの2100形も撮影しました、さすがに流し撮りはきつかったです(^^;)

鶴見で夕食調達のつもりが現時点で21時を過ぎていたので開いている店も少なく、鶴見で夕食をとることにしました。
気がつけばもう横浜市内だったのですよね、横浜市営の終車灯がついているエルガを撮影。
こうやって横浜市営を見ると翌日がまた楽しみになってきました。

そして800形に再度乗車してホテル最寄り駅まで行きました。
その後翌日の計画を立てつつ早めの就寝です、ホテルからは京急やJRの列車通過音が聞こえてきます…。
というわけで旅行記1日目が終了しました、2日目はずっと横浜市内で…というわけですがまたそれは後日紹介します。
6QB2:OD
最近は特に情報もないですが…じょうてつの1279も目撃しました、相変わらずP代ながら現役のようですね。
さて、本題に入ります。
今回の記事は2012年3月に行った関東旅行の1日目(後半)の内容です。
茨大前でバスを待っていると…。
来たのは狙いの元都営バスP-RJ172BA、水戸200か267(1989年式)でした!
本当にこれは運が良かったです…、茨大前営業所で2台のみになってしまった1つ目レインボーですね。
このタイプの車両は乗った記憶もなかったですし、ちょっと心配事もありましたが迷わず乗車、赤塚駅に向かいます。
まずは車内より、床を見る限り古さは感じませんね、シートモケットは緑系のものに交換されています。

めったに乗ることができない車両を存分に楽しみつつ、赤塚駅に到着しました。
茨城交通でも台数が少なくなってしまっているようですし、この姿を見ることができるのも時間の問題でしょうね…。
側面幕が前扉直後にあり、逆T字窓…23区内で運用されていた都営らしい仕様ですね。
1つ目レインボーを見たのはおそらく十勝バスで見た以来、6年ぶりです。


この出目金テールも特徴的ですね。
首都圏ではもうここくらいでしか見ることができないでしょうし、いつまでも頑張ってもらいたいですね。

さて、茨大前の時点から心配事があったわけで…。
予定では14時頃に茨大前を出て、水戸駅行きのバスに乗車。水戸駅14:39の平磯行きで次の狙いの車両がいる那珂湊駅へ行くつもりでした。
その後も那珂湊駅に行くバスはあるのですが次の狙いの車両に間に合うかどうかが分からなかったのでどうしても14:39までに水戸駅に行きたかったわけです。
現時点で14:25頃、現在地は水戸駅の隣駅である赤塚駅。
常磐線も本数があまり多くないので14:39までに水戸駅に着けないということに。
というわけで那珂湊駅までバスではなく鉄道を利用すれば最初の予定より早く着けるのでまずは赤塚駅からJRで移動することにしま…せんでした(^^;)
なぜかといえばちょうどよく水戸駅行きのバスが来たからです。
車両は元西武の7E、こちらでもよく乗れる車両ですね。
茨城交通は数年前まで移籍車ばかりの導入で、シートモケットも移籍時に緑系のシートモケットに交換されていたものの、最近はシートモケット交換が行われずに移籍してきています。
今回当たったのはシートモケット交換が行われていない車両でしたので比較的最近の移籍車になりますね。
偕楽園関連かと思いますが渋滞に巻き込まれつつ15時前に水戸駅に到着。
…乗っているときは気がつかなかったのですが3扉車でした…(^^;)
西武の3扉車はU代のイメージが強かったのですが、こちらはKC代ですね。

そして後ろには古参車がいました、元都営のジャーニーですね。
P代のジャーニーも最近は全然見ていなかったです。

水戸駅に行くと415系がいました。

…が、急いでいるのでその1本前のE531に乗車しました。
長距離を走るわりにはほとんどがロングシートですが、数少ないボックスシートを確保し、勝田まで向かいます。
そして勝田からはひたちなか海浜鉄道に乗車、既に到着していたキハ3710で那珂湊へ向かいます。

さて、勝田到着時点で15:10頃でした。
那珂湊からの狙いの車両は平日しか動いていないということで通勤・通学時間帯のみの運用かと勝手に予想。
そしてその平日のみ運行される便は那珂湊15:50発勝田行きでした。
…というわけで那珂湊に15:50までに着けば狙いの車両に乗れると考えたので、それまでに那珂湊に行きたかったわけです。
15:17、1両編成の気動車はゆっくりと走りだし、住宅街を抜けると緑が広がる風景の中をゆっくりと走って行きます。
そして15:31、那珂湊着。これで15:50発の狙いの列車に間に合うことができました!
駅構内にもいろいろな車両が止まっていました。
1960年代の車両も結構いましたし、こんな車両が現役とは本当に素晴らしいです(^^;)

そして隣のホームに狙いの車両がいました!
キハ22と同型のひたちなか海浜鉄道キハ2004ですー。
しかもこの車両はもともとは北海道で活躍していました、4年間ではありましたが留萌鉄道で活躍したのち、42年前にひたちなか海浜鉄道に来た車両です。

…が、この数十秒後、発車して行きました…。
状況が全く理解できぬまま…、どうしたらいいのか分からぬままとりあえずは改札を出ることに…。
大きな荷物を持っていたからか駅員さんに「どちらからいらっしゃったのですか?」と聞かれたので答えたらさすがに驚かれましたね…(^^;)
駅員さんと話をしてからとりあえずとある場所に行くことにしました。
地域住民の利用者の方も皆さん知り合いのように駅員さんと話していたり…、こういったふれあいがあるのも魅力かもしれませんね、札幌では自動改札で何気なく通っている改札ですが、まず自動改札では味わえないような雰囲気でした。
というわけで外に出て静かな那珂湊駅周辺を歩き、キハ200を撮影しました。
タラコも良いですねー、ただ動くことはもうないでしょうね…。


あとはステンレス気動車もいました、日本初のステンレスの気動車のようですね。

さて、那珂湊駅に戻り15:50の列車に…。
と思いましたが結局予想外れの狙いの車両ではなかったミキ300でした。
…バスで那珂湊駅に行っていたら15:31に那珂湊駅を発車した狙いの車両すら遭遇できていませんでしたね。
というわけで那珂湊駅で先ほどの狙いのキハ2004の折り返しを待ちます。
本当に静かな駅でした、聞こえるのはたまに来るバスの車外放送くらい…。

そして、待ったかいがありました、キハ2004がやってきました!
勝田とは反対側の阿字ヶ浦行きで、最初の予定とはかなりずれてしまいますが迷わず乗車ですー。
こんな車両は保存されている姿しか見たことなかったので乗れるのは本当にうれしかったですね、こんな気動車がまだ現役で生きているわけですから…。
匂いも保存されている車両と同じような匂い…。
ボックスシートに座り、ひたちなか海浜鉄道の終着駅、阿字ヶ浦へ向かいます。
畑を眺めつつ1両編成の気動車はゆっくりと進んで行きます…。

本当にきれいな車窓です、いつまでもこんな風景を眺めていたいですね。

そして阿字ヶ浦駅に到着しました。
サボはこんなデザインですねー。

駅名表も各駅特徴的ですね~。

そしてキハ2004の車内の写真も…。
『鉄子の旅』でもひたちなか海浜鉄道の同型の車両が紹介されたことがありましたね、そちらでも紹介されている通り床は板張り、そしておなじみのボックスシートですね~。
40年以上もあまり姿を変えられずにこうやって活躍してきたのですね…、北海道で活躍していたということで縁がありますね。



運転台の様子、メーター類もまた昔ながらですね。

デッキは撤去されているようですね、車内もきれいですし大事に使われているようですね~。

床下からはこれまた良い音が聞こえてきます…。

そして外観写真です。
道内でもこんな車両がたくさん活躍していたわけですが現在は日本中探してもこんな車両が活躍している場所はあまりないですよね…。


さて、また折り返しに乗車して勝田へ向かいます。
途中、海が見えてきます。良い景色ですね~。

そしてJR東日本の長編成の車両もやってくる勝田駅に到着。
北海道で頑張り、茨城でも40年以上頑張り…、これからも走行音を響かして頑張ってもらいたいですね。
ふれあいがあり、留萌鉄道で活躍してきた車両もいて、緑が広がるきれいな景色を走り、海を眺めながらのんびりと走る…そんなひたちなか海浜鉄道もまた乗ってみたいですね。

勝田からは415系に乗車します。
なぜか車内照明が消え、1分程度遅れての発車となりました。
そして水戸駅に戻ってきました~。
最後のバス撮影をしていきたいと思います、まずは6Eがやってきました。もう水戸ではこれが当たり前の光景のようです…(^^;)

続いてJRバスですね、前後扉のブルリです。

震災関連のラッピングをしているジャーニーですね。

めずらしくいすゞ+7Eがやってきました、もちろん西武なはずもなく川崎市営からの移籍です。

続いて茨城オート塗装の元東武のブルリです、こんなパイプイスの車両も乗ってみたいですねー。

続いてかなちゅうからのNエアロです、かなちゅうからも最近は来ているみたいですね。

気がつかないうちに今度は6Eが出てきました…いや、4枚折り戸でどうみても6Eではない…。
ここで諦めていた5Eがなんとやってきました!!
首都圏ではもうここくらいしか5Eは見ることができないと言われているほどですし、道内でも5Eが生きている会社は苫小牧市営が無くなった今はもう全然聞いたことがないですね。
水戸200か・・36、元都営のいすゞ+富士重工5E、1988年式です。
もう時間はないのですがせっかくですし短区間ながらも乗車しました~。
4枚折り戸の5Eというのもまた印象が違いますね、テールも都営ならではでしょうか。


この形も5Eならではですよねー、5Eなんて本当に何年ぶりでしょうか…。

床は都営と言うことであまり古さを感じない床ですかね、シートモケットは交換されていますがふわふわとした印象が特徴的な座席でした。

こちらも最近は廃車が急速に進行して台数がかなり減りましたがぜひ首都圏最後の緑ナンバーの5Eとして活躍してもらいたいですね。
あと中扉は2枚しか開かないようですね。


良い車両でした~、乗り心地もよかったです。
さて…、この後乗る高速バスに間に合わなくなるので走って水戸駅に戻り、なんとか高速バスに間に合いました。
いたのはJRバスのガーラです。

さっそく乗車しますー、運賃は先払いです。
2080円を支払うわけなのですが、あいにく細かい小銭は持っていなく。
運賃箱に1000円札×2と500円玉を投入、すると自動的に420円のお釣りが出てきました。
…というそんな運賃箱に驚きつつ、発車を待ちます。
茨城はバスも鉄道も個人的には好きな車両ばかりで、そして街並みもよかったですね、またいつかゆっくり訪れたいと思いつつ水戸駅を後にします。
そして18:00、水戸駅南口定刻発車。
18:35頃には水戸駅の隣駅、赤塚駅に到着。
18:40過ぎに高速道路へ入り、いよいよ水戸市内を抜けます。
その後は車内で少し眠っていたらいつの間にか町の明かりがだんだんと見えてきました。
19:35には新三郷までやってきていました、ここからは首都高速6号線を経由、定刻より約35分早い19:55頃には都営浅草駅に到着しました~。
水戸市内を抜けるのに時間がかかりましたが、高速に入ってから都内に出るまではJRよりも全然早く、リクライニングシートでゆっくりできるので快適でした。
…というわけで約5カ月ぶりに上京しましたー。
浅草では吾妻橋からスカイツリーを撮影。
他にも撮影されている方が結構いらっしゃいましたね、遠くから見るとあまり高いと思えないんですよね…。

あとは時間的に人気の少ない仲見世を眺めつつ雷門を撮って、バスに乗車することにします。

ちょうどよく上23の上野松坂屋前行きがやってきましたので乗車します、都営バスはかなり久しぶりですね、東京に来たという実感をここでやっと持ち、モヤシに乗りこみます。
そういえば都営のアナウンスの声の方が変わったようで妙な違和感がありました。
こちらは東京バス案内2でよく運転しているルートなので初めて乗車する路線だったもののどこで曲がるかなどは分かってしまいますね…(^^;)
そして上野駅前に到着、現実でもゲームでもここの停留所前は車止まっていてバスをバス停に止めずらいんですよね…。

その後は京浜東北線に乗車し品川、品川からはSH快特に乗りこむわけですがなんと編成数が少なくなってしまった歌う電車がやってきました。これまた運がいいですね(^^;)
久しぶりのドレミファVVVFを楽しんだ後は川崎から普通車に乗車、残念ながら編成数が減ってきているダルマこと800形でした!
いつもの変態加速を楽しみつつ鶴見まで行きました。

800形が2編成…。もうこんな光景も見れなくなりつつありますね…。

そしてwing送りこみの2100形も撮影しました、さすがに流し撮りはきつかったです(^^;)

鶴見で夕食調達のつもりが現時点で21時を過ぎていたので開いている店も少なく、鶴見で夕食をとることにしました。
気がつけばもう横浜市内だったのですよね、横浜市営の終車灯がついているエルガを撮影。
こうやって横浜市営を見ると翌日がまた楽しみになってきました。

そして800形に再度乗車してホテル最寄り駅まで行きました。
その後翌日の計画を立てつつ早めの就寝です、ホテルからは京急やJRの列車通過音が聞こえてきます…。
というわけで旅行記1日目が終了しました、2日目はずっと横浜市内で…というわけですがまたそれは後日紹介します。
最近の成果より~札幌市内で見かけたものを~ - 2012.05.13 Sun
旅行記のつもりで原稿などもできてはいるのですが、札幌市内での車両などは全く扱っていなかったので最近の成果から紹介します。
まず先日もちらっと触れましたが交通資料館が今年も開館しています、特に新たな展示物はないみたいです。


あと久しぶりに貨物でも、2082レですね。
学園都市線も近いうちに1回くらいは記録に行きたいと思います、久しぶりの鉄道撮影でしたー。

続いて中央バスの話題から。
路線車ばかりでしたが最近は特に撮りたい車両に遭遇もしていないので、高速車からいくつか。
まず滝川の3206。これももう落ちてしまうのですかねぇ…、滝川の運転士さんに話しかけていただいたのですが、私の予想以上に早く落ちる可能性があるみたいですね…(汗

こんな初代セレガが2台並ぶ姿ももうなかなか見れないですよね、プラグドアもいいですねー。セレガでプラグドアの車両ももうほとんど見かけませんね。

2965もやってきましたー。西岡の定期観光車であればまだ2948などだとあと数年は生きてくれますかね。
本当に札幌22ナンバーの高速車もほとんど見かけることがなくなりましたね。
…というより普通に出かけていてもU代路線車すらほとんど見ることができなくなりました、いろいろ行っても結局見かけた中央バスのU代は95年式が5台くらいと94年式が2台程度でした…。


旭川の新車が3台も…!

あとこんな車両も遭遇しました(^^;)
一応首都圏にいるみたいですね、たまたま札幌に来ただけでしょうね。
調べてみると元東海バスでP代のようですー!


あとは見たままの情報を書いておきます。
まず厚別のディーラーの様子も見てきましたが、名古屋市営がS-544、546、551、557、561、579、N-350、352、355、356、H-817?、横浜市営MBECSⅢが2台(おそらく2台ともK尺の99年式、うち1台は若葉台9-2592(横浜200か398)かと思われます。)
あと平岡公園梅林臨時便関係ですが、白石の2432を福住駅で確認しました。やはり違和感がありますね(^^;)
…というわけであまり大きな成果もなかったですが、また撮った画像がたまってきたら紹介したいと思います。
5月中はまだあまり忙しくないのでとりあえず旅行記×2、車両在籍表UP(エクセル版データ)の記事更新やブログ関連の作業も進めたい…と思っています。
とりあえずゆっくりとやっていくつもりです、、、次回更新こそは旅行記になると思います(^^;)
さて、最後に緊急募集です。
JHBの以下の車両の無線番号をご存じの方はメールやコメントで情報をいただけたら幸いです。
なお、↓の表に書いている現役車両の無線番号がすべて把握でき次第、当ブログをご覧いただいている方のご協力でエクセルデータのJHBの無線番号全車両一覧表を連載いたします。
ご協力のほど、どうかよろしくお願いします。

まず先日もちらっと触れましたが交通資料館が今年も開館しています、特に新たな展示物はないみたいです。


あと久しぶりに貨物でも、2082レですね。
学園都市線も近いうちに1回くらいは記録に行きたいと思います、久しぶりの鉄道撮影でしたー。

続いて中央バスの話題から。
路線車ばかりでしたが最近は特に撮りたい車両に遭遇もしていないので、高速車からいくつか。
まず滝川の3206。これももう落ちてしまうのですかねぇ…、滝川の運転士さんに話しかけていただいたのですが、私の予想以上に早く落ちる可能性があるみたいですね…(汗

こんな初代セレガが2台並ぶ姿ももうなかなか見れないですよね、プラグドアもいいですねー。セレガでプラグドアの車両ももうほとんど見かけませんね。

2965もやってきましたー。西岡の定期観光車であればまだ2948などだとあと数年は生きてくれますかね。
本当に札幌22ナンバーの高速車もほとんど見かけることがなくなりましたね。
…というより普通に出かけていてもU代路線車すらほとんど見ることができなくなりました、いろいろ行っても結局見かけた中央バスのU代は95年式が5台くらいと94年式が2台程度でした…。


旭川の新車が3台も…!

あとこんな車両も遭遇しました(^^;)
一応首都圏にいるみたいですね、たまたま札幌に来ただけでしょうね。
調べてみると元東海バスでP代のようですー!


あとは見たままの情報を書いておきます。
まず厚別のディーラーの様子も見てきましたが、名古屋市営がS-544、546、551、557、561、579、N-350、352、355、356、H-817?、横浜市営MBECSⅢが2台(おそらく2台ともK尺の99年式、うち1台は若葉台9-2592(横浜200か398)かと思われます。)
あと平岡公園梅林臨時便関係ですが、白石の2432を福住駅で確認しました。やはり違和感がありますね(^^;)
…というわけであまり大きな成果もなかったですが、また撮った画像がたまってきたら紹介したいと思います。
5月中はまだあまり忙しくないのでとりあえず旅行記×2、車両在籍表UP(エクセル版データ)の記事更新やブログ関連の作業も進めたい…と思っています。
とりあえずゆっくりとやっていくつもりです、、、次回更新こそは旅行記になると思います(^^;)
さて、最後に緊急募集です。
JHBの以下の車両の無線番号をご存じの方はメールやコメントで情報をいただけたら幸いです。
なお、↓の表に書いている現役車両の無線番号がすべて把握でき次第、当ブログをご覧いただいている方のご協力でエクセルデータのJHBの無線番号全車両一覧表を連載いたします。
ご協力のほど、どうかよろしくお願いします。

2012.GW中の成果 - 2012.05.07 Mon
まずリンク追加しました。
旭川のバスなどを中心にいろいろと紹介していらっしゃるサイトです、中央バス旭川の新車もすべて撮影されているようでうらやましい限りです。
Blog of T8
今回は旅行記の予定でしたが成果がいろいろとありますのでそちらを紹介します。
札幌近辺でも狙いたいものはありますが、あまり撮りに行ってもいないのでまた今回も道南バス系の話題が多いですがね…(^^;)
6月までは少しずつ忙しくなってきそうです…、その前に札沼線も撮りに行きたいところですね。
さて、まずキハ40系330番台さんより画像をいただきましたのでUPします。
薬科大シャトル運用の2851です。
担当が変わり新川から朝里に転属が発生するとはいえ、こんな車両が転属するとはやはり予想外でした。

あとは先日、交通資料館なども行ってきましたが特に新しい展示物が増えた様子もなく。
久しぶりにブルリとキュービックを見ることができました、もう展示されてから5年、札幌市営がなくなってから9年ですね…。
そして本題です、道南バスなどを撮ってきました。
まずは伊達にてブルリ。大阪市営のエアロKも1台こちらにいて少し驚きでした。
まだ現役のようですねー。

続いて東町ターミナルに行ってきました。
車庫内には名古屋市営のNエアロノンステらしき車両が入っていました。
…久しぶりに室蘭近辺の道南バスの撮影ですー。
まずは関東バスからの移籍。やはり青梅街道出身…相変わらず縁があります…(^^;)

元都営も現役ですねー、こちらもいつかは乗ってみたいです。

こちらは自社発注ですかね、7E。

かなちゅうのワンロマも移籍してきています、やはりこちらも比較的長距離路線などの運用なんですかね。

元臨港ですね、道南バスでキュービックはあまり見慣れないような…。


エアロKがいたので東町ターミナルから撮影しました。
やはり現在はほとんど見かけることが無くなってしまいましたね、かなちゅうのエアロKもつい最近まで良く見ていたような気がしたものですが…。

参考までに6年前に撮った道南バス旧塗装のエアロKです、旧塗装も見なくなりましたね。

こちらは江ノ電ですかね、仕様は本当にかなちゅうに似ています。

こちらはどこからの移籍か分からなかったです。
やはりシートを見ればわかるわけで…、臨港からの移籍ですね。

続いて苫小牧に移動して錦西営業所の様子を見てきました。
旧108,109号車は廃車になってしまいましたが、旧107号車だけは現役のようでした。
しかし苫小牧市営時代もワンロマ車のほとんどは交通部に配属されていましたが、道南バスになってから錦西に転属とは…やはり苫小牧市営時代の105号車と同じような予備車程度の扱いでしょうかね…。
89年式の7E+いすゞですのでこれもいつ落ちるかは分からないですがね。
あとこれには驚きましたね、旧21号車が錦西に転属していました!

続いて旧16号車です、こちらは旧交通部所属のままですかね。北栄3丁目表示も久しぶりに見ました。

この後は先日も行った某所へ。
旧13、66、105、106、108号車が留置されていましたが、今回見に行くと旧68、70号車も増えていました。
105号車以外はLEDも抜かれており、66号車以外はヘッドライトも撤去、13号車はナンバーすら外された状態になっていました。
以下、おなじみ再連載画像ですが、現役時代の画像をいくつか出しておきます。






…というわけでまだまだ動きが続きそうですね。
復活してほしい気持ちでいっぱいではありますがさすがにこれは厳しそうですね。
一部車両にはまだ運賃箱などが残っていました。
次回も…しばらくは気まぐれに出かける程度なので旅行記などそういった記事が続くと思います。
旭川のバスなどを中心にいろいろと紹介していらっしゃるサイトです、中央バス旭川の新車もすべて撮影されているようでうらやましい限りです。
Blog of T8
今回は旅行記の予定でしたが成果がいろいろとありますのでそちらを紹介します。
札幌近辺でも狙いたいものはありますが、あまり撮りに行ってもいないのでまた今回も道南バス系の話題が多いですがね…(^^;)
6月までは少しずつ忙しくなってきそうです…、その前に札沼線も撮りに行きたいところですね。
さて、まずキハ40系330番台さんより画像をいただきましたのでUPします。
薬科大シャトル運用の2851です。
担当が変わり新川から朝里に転属が発生するとはいえ、こんな車両が転属するとはやはり予想外でした。

あとは先日、交通資料館なども行ってきましたが特に新しい展示物が増えた様子もなく。
久しぶりにブルリとキュービックを見ることができました、もう展示されてから5年、札幌市営がなくなってから9年ですね…。
そして本題です、道南バスなどを撮ってきました。
まずは伊達にてブルリ。大阪市営のエアロKも1台こちらにいて少し驚きでした。
まだ現役のようですねー。

続いて東町ターミナルに行ってきました。
車庫内には名古屋市営のNエアロノンステらしき車両が入っていました。
…久しぶりに室蘭近辺の道南バスの撮影ですー。
まずは関東バスからの移籍。やはり青梅街道出身…相変わらず縁があります…(^^;)

元都営も現役ですねー、こちらもいつかは乗ってみたいです。

こちらは自社発注ですかね、7E。

かなちゅうのワンロマも移籍してきています、やはりこちらも比較的長距離路線などの運用なんですかね。

元臨港ですね、道南バスでキュービックはあまり見慣れないような…。


エアロKがいたので東町ターミナルから撮影しました。
やはり現在はほとんど見かけることが無くなってしまいましたね、かなちゅうのエアロKもつい最近まで良く見ていたような気がしたものですが…。

参考までに6年前に撮った道南バス旧塗装のエアロKです、旧塗装も見なくなりましたね。

こちらは江ノ電ですかね、仕様は本当にかなちゅうに似ています。

こちらはどこからの移籍か分からなかったです。
やはりシートを見ればわかるわけで…、臨港からの移籍ですね。

続いて苫小牧に移動して錦西営業所の様子を見てきました。
旧108,109号車は廃車になってしまいましたが、旧107号車だけは現役のようでした。
しかし苫小牧市営時代もワンロマ車のほとんどは交通部に配属されていましたが、道南バスになってから錦西に転属とは…やはり苫小牧市営時代の105号車と同じような予備車程度の扱いでしょうかね…。
89年式の7E+いすゞですのでこれもいつ落ちるかは分からないですがね。
あとこれには驚きましたね、旧21号車が錦西に転属していました!

続いて旧16号車です、こちらは旧交通部所属のままですかね。北栄3丁目表示も久しぶりに見ました。

この後は先日も行った某所へ。
旧13、66、105、106、108号車が留置されていましたが、今回見に行くと旧68、70号車も増えていました。
105号車以外はLEDも抜かれており、66号車以外はヘッドライトも撤去、13号車はナンバーすら外された状態になっていました。
以下、おなじみ再連載画像ですが、現役時代の画像をいくつか出しておきます。






…というわけでまだまだ動きが続きそうですね。
復活してほしい気持ちでいっぱいではありますがさすがにこれは厳しそうですね。
一部車両にはまだ運賃箱などが残っていました。
次回も…しばらくは気まぐれに出かける程度なので旅行記などそういった記事が続くと思います。