ありがとう!弐拾萬HIT! - 2012.11.30 Fri
明日でいよいよダイヤ改正ですね、車両の動きなども気になるところですし、時間のあるときに車両の動きを見に行きたいなと思います。
いよいよアノ車両たちも12月で車検…、さて、どうなることやら…。
さて、本日も北の風に乗ってをご覧いただきありがとうございます。
開設から約5年3カ月、20万アクセスを達成することができました!
1年間で5万以上のアクセスもいただき、本当にありがとうございます。
20万と言う数字はまだまだ少ないほうかもしれないですが、最初は1日のアクセスも10~20HIT程度だったものの、最近は1日のアクセスが200HIT越え(1日何回も閲覧していただいている場合、それもカウントすると500~800HIT程度)の時もありますし、鉄道はいろいろなサイトで取り上げられているものの、バスを取り上げているサイトと言うのはあまり多くないこともあり、最近はバスの話題がメインになっていたり、鉄道を追っかけに行くことがないということでバスを追っかけることが多いですが、それでもアクセス数が伸び続けているのは嬉しい限りです。
しかし、やっと20万ですね…、ここまで続けて来れたからこそ、ですね。いろいろなことがありましたし、最近は特にブログの構成にも工夫をしているつもりです。そんな中で少しずつ1日のアクセス数も増えていて、見ていただいている方がこんなにもいるというのはいつも嬉しく思っています。
この数字もいつもご覧頂いている方々のおかげです、本当にありがとうございます。
これからもより多くの閲覧を頂けるよう続けていきたいと思うので、今後も見守っていただければ幸いです。
そして、もっと盛り上がって行けばいいなと思います、それは閲覧いただいている方々の協力がないとどうにもならないですし、今後もコメント等もいただければありがたいです。
開設(0ヒット):2007年8月10日
(1周年 約1万ヒット)
(2周年 約3万ヒット)
(3周年 約8万ヒット)
10万ヒット:2010年12月26日
(4周年 約13万ヒット)
(5周年 約18万ヒット)
20万ヒット:2012年11月30日
いつもながらの記念画像を作ってみました。
20万HITということで20枚の画像を使ってみました…(^^;)

いよいよアノ車両たちも12月で車検…、さて、どうなることやら…。
さて、本日も北の風に乗ってをご覧いただきありがとうございます。
開設から約5年3カ月、20万アクセスを達成することができました!
1年間で5万以上のアクセスもいただき、本当にありがとうございます。
20万と言う数字はまだまだ少ないほうかもしれないですが、最初は1日のアクセスも10~20HIT程度だったものの、最近は1日のアクセスが200HIT越え(1日何回も閲覧していただいている場合、それもカウントすると500~800HIT程度)の時もありますし、鉄道はいろいろなサイトで取り上げられているものの、バスを取り上げているサイトと言うのはあまり多くないこともあり、最近はバスの話題がメインになっていたり、鉄道を追っかけに行くことがないということでバスを追っかけることが多いですが、それでもアクセス数が伸び続けているのは嬉しい限りです。
しかし、やっと20万ですね…、ここまで続けて来れたからこそ、ですね。いろいろなことがありましたし、最近は特にブログの構成にも工夫をしているつもりです。そんな中で少しずつ1日のアクセス数も増えていて、見ていただいている方がこんなにもいるというのはいつも嬉しく思っています。
この数字もいつもご覧頂いている方々のおかげです、本当にありがとうございます。
これからもより多くの閲覧を頂けるよう続けていきたいと思うので、今後も見守っていただければ幸いです。
そして、もっと盛り上がって行けばいいなと思います、それは閲覧いただいている方々の協力がないとどうにもならないですし、今後もコメント等もいただければありがたいです。
開設(0ヒット):2007年8月10日
(1周年 約1万ヒット)
(2周年 約3万ヒット)
(3周年 約8万ヒット)
10万ヒット:2010年12月26日
(4周年 約13万ヒット)
(5周年 約18万ヒット)
20万ヒット:2012年11月30日
いつもながらの記念画像を作ってみました。
20万HITということで20枚の画像を使ってみました…(^^;)

スポンサーサイト
札幌22か2425、秋のキュービック貸切ツアーレポート - 2012.11.27 Tue
●はじめに
11月18日に北海道中央バス石狩営業所所属札幌22か2425を貸切った『秋のキュービック貸切ツアー』が行われました。
まず、主催者のキハ40系330番台さん、長時間の乗務をしていただいた運転士さん、中央バス貸切事業部の方々、中央バス石狩営業所の方々、参加者の皆さん、この場を借りてお礼申し上げます。本当にどうもありがとうございました。
有志によるバス貸切に参加させていただいたのは、主催させていただいた8月の札幌22か2920貸切以来ですが、今回は主催者協力として直接貸切事業部への連絡もさせていただきました。
私も今回の計画に携わっている以上は、中途半端な企画にはしたくないですし、無事終わらせることができるかという不安もかなりありましたが、途中でトラブルなどもあったもののなんとか終了できたこと、そして皆さんが楽しんでいただけたようでしたら幸いです。
今回はキハ40系330番台さんが石狩営業所のキュービックを貸切たいと言うことでこの日の主役に選ばれたのは、一般路線仕様の札幌22か2425でした。2425は普段走ることがないオロロンラインを厚田、濃昼、幌、雄冬方面へと進んで行きました。
生憎の天気とはなってしまいましたが、海も眺めながら2425も必死に国道231号線をひたすら進んで行きました。改めてバスの旅は本当に良いものだな、と感じました。
本当に楽しい1日を過ごすことができました、改めて本当に皆さんどうもありがとうございました。
●札幌22か2425について
今回の主役、札幌22か2425は1994年9月に中央バス南郷営業所西岡車庫に18台配属されたうちの1台です。1994年10月14日のダイヤ改正までは小型側面幕を使用していたようです。その後、西岡車庫が営業所に格上げ後も西岡営業所に在籍を続け、2009年12月20日頃より札幌200か2597に置き換えられる形で15年間過ごした西岡を離れ、石狩営業所へ転属しました。すでに石狩営業所では同型車が廃車となっていますが、2425は現在も活躍を続けています。
私自身、1994年9月製と言うかなり同世代の車両ですし、長い間西岡にいたということでずっと2425を見てきました。それだけ思い入れのある車両です。
【車両詳細】
登録番号:札幌22か2425
車台番号:3000088
製造年:平成6年9月
型式:いすゞキュービックU-LV224N改
車体:IKC
全長:10.98m(ホイールベース5.5m)
エンジン:6QB2(直6)
走行距離:約30万5千km(メーター交換済み)
所属:北海道中央バス石狩営業所
以下、3枚ほど参考画像を。
まともな写真がなかった西岡時代…。

おそらく運用初日に撮影した2425です。

2009年9月に一足早く石狩へ転属した2424。これも西岡車庫出身ですね。

さて、もうすでに1000文字を越えていたりするのですが、当日のレポートです。
11月18日、朝9時―天気予報では雪になっていたものの、青空も見える天気で一安心。
無事成功できるかと言う不安を抱えながら出発します。
9:35、麻生駅に到着、2425の到着を確認し、さっそく乗車します。
札幌南部は青空も見えていましたが、札幌北部は雨…運転士さんによれば石狩では雪も降っているとのこと…。
ターミナルに入れないと言うことで駅の近くからの発車となりました。

発車前にちょっとしたリクエストをさせていただきました、24コマ運賃表で幌までの運賃を表示させます…!
浜益の時点でとっくに24コマをオーバーしています。

まず見ることのできない24コマ運賃表での幌表示、2000円です。
このままの状態で雄冬まで行きます…(^^;)

10:15、麻生駅出発。
麻生駅を出発後、すぐに国道231号線へ出ました。
この時点で雨は強くなる上に風も強くなり、2425も揺れる始末…。
国道231号線が通行止めになるかもしれないという連絡が営業所から入るまでに…。
とりあえず進めるところまで進みます、約40分で望来坂上まで来ました。

10:55、望来バス停到着。
望来にて停車し、コンビニで昼食を調達します。
ここが一番天候がすごいことになっていました…。



11:05、望来バス停出発。
ここからはひたすら雄冬まで走って行きます、画像は押琴通過時。

厚田を抜けるといよいよ海が迫ってきました…!

濃昼通過。

2425にとっても自分にとっても走り慣れない国道231号線へひたすら進んで行きます。


送毛入口~毘砂別間ではいよいよ雪が…!

浜益の市街地を抜けます。

12:10、白銀の滝到着。
場所的には千代志別~雄冬間でしょうか、今回の行程では最北端の地となる雄冬岬です。
白銀の滝と2425…!




滝と海に挟まれています。

強風、雨、雪、寒さと戦いつつ撮影を…。バスに乗って、外に出て…という繰り返しで撮影して行きます。

そしてお楽しみの幕回しタイムへ移ります、今回は手動で回していただいたので画像数は少ないですが、どれも貴重な幕ばかりです。
[急行]札幌(タ)-厚田役場
厚田役場時代ですね、厚田行きは全便急行と言う時代もありました。

[30]札幌(タ)-石狩営業所
この運用に入るときは石狩幕を使っているようで、この幕は基本的に使用されていないようです。
時刻表にも30系統の文字はないですよね、数年前までほとんどのバス停に貼られていた路線図には30系統の文字もありました。


[特急]札幌(タ)-幌
やっぱりこれですよね…!2425と特急幕の組み合わせは素晴らしいです。



札幌(タ)-茨戸園-生振観音
2425が石狩に来る前に廃止になった路線の一つです。今回のツアーでは生振線を再現するという計画もありました。

そして北海道中央バス幕に戻して…。

13:15、白銀の滝出発。
13:30、幌車庫到着。
さて、幌車庫で昼食休憩です。
ここの幌車庫ですが、中央バスの特急便が1日1本(泊まり勤務)とじょうてつサービスの浜益区内スクールバスが利用している車庫のようです。

立派な待合室があるものの、ドアも開かず。やっぱり1日1本のみの運行です。

幌学校入口バス停まで歩いてみました。このあたりはコンビニもなく、小さなスーパーが1軒ある程度。

幌市街入口の看板…。

この時間を利用して2425の撮影もしました。







車庫の前はすぐ海。

小さな集落で、時もゆっくり流れていきます―

2425でもICカード設置準備が行われています。

14:05、幌車庫出発。
一旦雄冬方向へ戻り、床丹にて方向転換します。
14:20、フォトラン地点到着。
床丹~幌学校入口間でフォトランを行います。海も間近に迫っています…!
2425と海という滅多に見られない組み合わせも良いですねー。




フォトランも終了し、次は濃昼へ向かいます…。

…いつもひたすら停留所に止まりながら走り続ける2425。
しかし今日は見たことのない景色の中走り、力もあまりない車両ですが比較的急な坂も多い国道231号線をひたすら必死に走り続けてきました。
必死に走ってきたらバスももちろん疲れることでしょう、トラブルは毘砂別~送毛入口間のトンネルで発生しました。
いきなり警告音が車内に響き渡ったのでトンネルを抜けたところで緊急停車となりました。
エンジンルームを開け、原因と思われる冷却水を確認後、警告音が止まったことが確認されたので再び走りだしました。
冷却水にも異常はなかったようで、結局原因は分からずじまい…そういえば西岡時代にも異常な排気ガスを出して走っている姿も見たことがあったなと思いつつ…。
15:00、濃昼到着。
もうずいぶん走っただろうと思うのですが、まだ濃昼でした。
ここも小さい集落しかないという場所でした。





ここ濃昼を通るバスは去年9月まで元都営のエアロKが使用されていましたが、その理由が濃昼の集落をつなぐ小さな橋でした。
去年10月より橋の重量制限が緩和されたことに伴い、今回2425も渡ることができました。



15:10、濃昼出発。
15:35、望来展望台到着。
意外と早く望来まで戻ってきました、ここの展望台で撮影をします。
海も見え、晴れていたらもっと良い景色だっただろうとは思いますが…、この天気で撮影していたのも良い思い出ですね(^^)









撮影して車内に戻った直後、突然の強風で2425も思いっきり揺れるほどの悪天候…。
そして運賃表は日本海るもい号の表示にさせていただきました!
…が、エラーで北5西1が表示されてそれ以上は動かない状況に。

15:50、望来展望台出発。
暗くなってきたのでまっすぐ石狩営業所に戻ることにします。
気のせいかいつもより走行音が大きく聞こえました。この走りをいつまで見られるのだろうかと思いつつ―
ここで車内もいろいろと撮って行きます。



18年間も走ってきたら床もひび割れが発生しますよね…。

運転席より。

16:35、石狩営業所到着。
すでに空も真っ暗になっていました。そして雪の多さにびっくり…。
とりあえず石狩営業所を見学させていただきます。
まずは2196と2208、西岡経験車両が2台並んでいましたが残念ながらどちらもリタイアのようです。



990以外の元都営は地味にまだいました。



2423も落ちてしまったようです…、もし2423を貸切っていたらこの場に2425がいたのかもしれないですね…。


2262も残念ながら…、このラッピングも見慣れたものになりましたがね。

そして2425。本当にお疲れ様。


17:00、石狩営業所出発。
さて、2425にはもうちょっと頑張ってもらいます(^^;)
17:05、石狩庁舎到着。
ここが今回のツアーの終着地です。
長時間運転していただいた運転士さん、参加されたみなさん、お疲れさまでした。
そして1日中ずっと乗せてくれた2425、ありがとう。

また乗れることを願って―
この後は麻生駅行きに乗車します。
麻生では元横浜市営緑営業所のMBECSⅢと…。

2286が…。麻17に乗っていたらこれが当たっていたようです…(汗

この後は参加者の方と地下鉄で帰りました。
改めてこの企画に携わっていただいた皆さん、本当にどうもありがとうございました。
11月18日に北海道中央バス石狩営業所所属札幌22か2425を貸切った『秋のキュービック貸切ツアー』が行われました。
まず、主催者のキハ40系330番台さん、長時間の乗務をしていただいた運転士さん、中央バス貸切事業部の方々、中央バス石狩営業所の方々、参加者の皆さん、この場を借りてお礼申し上げます。本当にどうもありがとうございました。
有志によるバス貸切に参加させていただいたのは、主催させていただいた8月の札幌22か2920貸切以来ですが、今回は主催者協力として直接貸切事業部への連絡もさせていただきました。
私も今回の計画に携わっている以上は、中途半端な企画にはしたくないですし、無事終わらせることができるかという不安もかなりありましたが、途中でトラブルなどもあったもののなんとか終了できたこと、そして皆さんが楽しんでいただけたようでしたら幸いです。
今回はキハ40系330番台さんが石狩営業所のキュービックを貸切たいと言うことでこの日の主役に選ばれたのは、一般路線仕様の札幌22か2425でした。2425は普段走ることがないオロロンラインを厚田、濃昼、幌、雄冬方面へと進んで行きました。
生憎の天気とはなってしまいましたが、海も眺めながら2425も必死に国道231号線をひたすら進んで行きました。改めてバスの旅は本当に良いものだな、と感じました。
本当に楽しい1日を過ごすことができました、改めて本当に皆さんどうもありがとうございました。
●札幌22か2425について
今回の主役、札幌22か2425は1994年9月に中央バス南郷営業所西岡車庫に18台配属されたうちの1台です。1994年10月14日のダイヤ改正までは小型側面幕を使用していたようです。その後、西岡車庫が営業所に格上げ後も西岡営業所に在籍を続け、2009年12月20日頃より札幌200か2597に置き換えられる形で15年間過ごした西岡を離れ、石狩営業所へ転属しました。すでに石狩営業所では同型車が廃車となっていますが、2425は現在も活躍を続けています。
私自身、1994年9月製と言うかなり同世代の車両ですし、長い間西岡にいたということでずっと2425を見てきました。それだけ思い入れのある車両です。
【車両詳細】
登録番号:札幌22か2425
車台番号:3000088
製造年:平成6年9月
型式:いすゞキュービックU-LV224N改
車体:IKC
全長:10.98m(ホイールベース5.5m)
エンジン:6QB2(直6)
走行距離:約30万5千km(メーター交換済み)
所属:北海道中央バス石狩営業所
以下、3枚ほど参考画像を。
まともな写真がなかった西岡時代…。

おそらく運用初日に撮影した2425です。

2009年9月に一足早く石狩へ転属した2424。これも西岡車庫出身ですね。

さて、もうすでに1000文字を越えていたりするのですが、当日のレポートです。
11月18日、朝9時―天気予報では雪になっていたものの、青空も見える天気で一安心。
無事成功できるかと言う不安を抱えながら出発します。
9:35、麻生駅に到着、2425の到着を確認し、さっそく乗車します。
札幌南部は青空も見えていましたが、札幌北部は雨…運転士さんによれば石狩では雪も降っているとのこと…。
ターミナルに入れないと言うことで駅の近くからの発車となりました。

発車前にちょっとしたリクエストをさせていただきました、24コマ運賃表で幌までの運賃を表示させます…!
浜益の時点でとっくに24コマをオーバーしています。

まず見ることのできない24コマ運賃表での幌表示、2000円です。
このままの状態で雄冬まで行きます…(^^;)

10:15、麻生駅出発。
麻生駅を出発後、すぐに国道231号線へ出ました。
この時点で雨は強くなる上に風も強くなり、2425も揺れる始末…。
国道231号線が通行止めになるかもしれないという連絡が営業所から入るまでに…。
とりあえず進めるところまで進みます、約40分で望来坂上まで来ました。

10:55、望来バス停到着。
望来にて停車し、コンビニで昼食を調達します。
ここが一番天候がすごいことになっていました…。



11:05、望来バス停出発。
ここからはひたすら雄冬まで走って行きます、画像は押琴通過時。

厚田を抜けるといよいよ海が迫ってきました…!

濃昼通過。

2425にとっても自分にとっても走り慣れない国道231号線へひたすら進んで行きます。


送毛入口~毘砂別間ではいよいよ雪が…!

浜益の市街地を抜けます。

12:10、白銀の滝到着。
場所的には千代志別~雄冬間でしょうか、今回の行程では最北端の地となる雄冬岬です。
白銀の滝と2425…!




滝と海に挟まれています。

強風、雨、雪、寒さと戦いつつ撮影を…。バスに乗って、外に出て…という繰り返しで撮影して行きます。

そしてお楽しみの幕回しタイムへ移ります、今回は手動で回していただいたので画像数は少ないですが、どれも貴重な幕ばかりです。
[急行]札幌(タ)-厚田役場
厚田役場時代ですね、厚田行きは全便急行と言う時代もありました。

[30]札幌(タ)-石狩営業所
この運用に入るときは石狩幕を使っているようで、この幕は基本的に使用されていないようです。
時刻表にも30系統の文字はないですよね、数年前までほとんどのバス停に貼られていた路線図には30系統の文字もありました。


[特急]札幌(タ)-幌
やっぱりこれですよね…!2425と特急幕の組み合わせは素晴らしいです。



札幌(タ)-茨戸園-生振観音
2425が石狩に来る前に廃止になった路線の一つです。今回のツアーでは生振線を再現するという計画もありました。

そして北海道中央バス幕に戻して…。

13:15、白銀の滝出発。
13:30、幌車庫到着。
さて、幌車庫で昼食休憩です。
ここの幌車庫ですが、中央バスの特急便が1日1本(泊まり勤務)とじょうてつサービスの浜益区内スクールバスが利用している車庫のようです。

立派な待合室があるものの、ドアも開かず。やっぱり1日1本のみの運行です。

幌学校入口バス停まで歩いてみました。このあたりはコンビニもなく、小さなスーパーが1軒ある程度。

幌市街入口の看板…。

この時間を利用して2425の撮影もしました。







車庫の前はすぐ海。

小さな集落で、時もゆっくり流れていきます―

2425でもICカード設置準備が行われています。

14:05、幌車庫出発。
一旦雄冬方向へ戻り、床丹にて方向転換します。
14:20、フォトラン地点到着。
床丹~幌学校入口間でフォトランを行います。海も間近に迫っています…!
2425と海という滅多に見られない組み合わせも良いですねー。




フォトランも終了し、次は濃昼へ向かいます…。

…いつもひたすら停留所に止まりながら走り続ける2425。
しかし今日は見たことのない景色の中走り、力もあまりない車両ですが比較的急な坂も多い国道231号線をひたすら必死に走り続けてきました。
必死に走ってきたらバスももちろん疲れることでしょう、トラブルは毘砂別~送毛入口間のトンネルで発生しました。
いきなり警告音が車内に響き渡ったのでトンネルを抜けたところで緊急停車となりました。
エンジンルームを開け、原因と思われる冷却水を確認後、警告音が止まったことが確認されたので再び走りだしました。
冷却水にも異常はなかったようで、結局原因は分からずじまい…そういえば西岡時代にも異常な排気ガスを出して走っている姿も見たことがあったなと思いつつ…。
15:00、濃昼到着。
もうずいぶん走っただろうと思うのですが、まだ濃昼でした。
ここも小さい集落しかないという場所でした。





ここ濃昼を通るバスは去年9月まで元都営のエアロKが使用されていましたが、その理由が濃昼の集落をつなぐ小さな橋でした。
去年10月より橋の重量制限が緩和されたことに伴い、今回2425も渡ることができました。



15:10、濃昼出発。
15:35、望来展望台到着。
意外と早く望来まで戻ってきました、ここの展望台で撮影をします。
海も見え、晴れていたらもっと良い景色だっただろうとは思いますが…、この天気で撮影していたのも良い思い出ですね(^^)









撮影して車内に戻った直後、突然の強風で2425も思いっきり揺れるほどの悪天候…。
そして運賃表は日本海るもい号の表示にさせていただきました!
…が、エラーで北5西1が表示されてそれ以上は動かない状況に。

15:50、望来展望台出発。
暗くなってきたのでまっすぐ石狩営業所に戻ることにします。
気のせいかいつもより走行音が大きく聞こえました。この走りをいつまで見られるのだろうかと思いつつ―
ここで車内もいろいろと撮って行きます。



18年間も走ってきたら床もひび割れが発生しますよね…。

運転席より。

16:35、石狩営業所到着。
すでに空も真っ暗になっていました。そして雪の多さにびっくり…。
とりあえず石狩営業所を見学させていただきます。
まずは2196と2208、西岡経験車両が2台並んでいましたが残念ながらどちらもリタイアのようです。



990以外の元都営は地味にまだいました。



2423も落ちてしまったようです…、もし2423を貸切っていたらこの場に2425がいたのかもしれないですね…。


2262も残念ながら…、このラッピングも見慣れたものになりましたがね。

そして2425。本当にお疲れ様。


17:00、石狩営業所出発。
さて、2425にはもうちょっと頑張ってもらいます(^^;)
17:05、石狩庁舎到着。
ここが今回のツアーの終着地です。
長時間運転していただいた運転士さん、参加されたみなさん、お疲れさまでした。
そして1日中ずっと乗せてくれた2425、ありがとう。

また乗れることを願って―
この後は麻生駅行きに乗車します。
麻生では元横浜市営緑営業所のMBECSⅢと…。

2286が…。麻17に乗っていたらこれが当たっていたようです…(汗

この後は参加者の方と地下鉄で帰りました。
改めてこの企画に携わっていただいた皆さん、本当にどうもありがとうございました。
土日の成果~初雪、そしてキュービック~ - 2012.11.18 Sun
今回は土日の成果です。
まずJHBから。ふそうの新車も撮影することができましたー。
手稲営業所所属のふそうニューエアロスター(QKG-MP35FPF)かと思われます。
・札幌200か3338(534-2959/無線427)


無線番号上での代替は札幌200か434(521-4304)となります。

続いて中央バスです、新川営業所所属の元名古屋市営キュービック、札幌200か3328を撮影しました。
いつもの元名古屋市営と塗装が若干異なるので、近寄るまでワンステップのような印象でした。

石狩営業所では同じく元名古屋市営キュービック、札幌200か3340の配属も確認しました。
(※業務に支障がない場所にてフラッシュ撮影)

あと、今年の運行もまもなく終了となる101に乗ってきました。
渋滞による影響で真駒内駅では1番乗り場に停車するという光景を見ることができました。

11月18日、札幌22か2425を使った“秋のキュービック貸切ツアー”に参加しました!
主催者のキハ40系330番台さん、乗務員さん、石狩営業所関係者の方々、そして参加された皆さん、どうもありがとうございました。また何か機会がありましたらよろしくお願いします。
今回の貸切は私も協力させていただきましたが、2425で厚田・幌・雄冬方面まで行けるとは…。
西岡時代からずっと見てきた2425に乗車し、突然のトラブル発生や生憎の天気だったものの充実した1日を過ごすことができました。
2425ももう長くは活躍できないとは思いますが、昔からお世話になっていただけにぜひ頑張ってほしいですね。
詳しくは後日紹介することにして、今回は画像を数枚ほど…。



まずJHBから。ふそうの新車も撮影することができましたー。
手稲営業所所属のふそうニューエアロスター(QKG-MP35FPF)かと思われます。
・札幌200か3338(534-2959/無線427)


無線番号上での代替は札幌200か434(521-4304)となります。

続いて中央バスです、新川営業所所属の元名古屋市営キュービック、札幌200か3328を撮影しました。
いつもの元名古屋市営と塗装が若干異なるので、近寄るまでワンステップのような印象でした。

石狩営業所では同じく元名古屋市営キュービック、札幌200か3340の配属も確認しました。
(※業務に支障がない場所にてフラッシュ撮影)

あと、今年の運行もまもなく終了となる101に乗ってきました。
渋滞による影響で真駒内駅では1番乗り場に停車するという光景を見ることができました。

11月18日、札幌22か2425を使った“秋のキュービック貸切ツアー”に参加しました!
主催者のキハ40系330番台さん、乗務員さん、石狩営業所関係者の方々、そして参加された皆さん、どうもありがとうございました。また何か機会がありましたらよろしくお願いします。
今回の貸切は私も協力させていただきましたが、2425で厚田・幌・雄冬方面まで行けるとは…。
西岡時代からずっと見てきた2425に乗車し、突然のトラブル発生や生憎の天気だったものの充実した1日を過ごすことができました。
2425ももう長くは活躍できないとは思いますが、昔からお世話になっていただけにぜひ頑張ってほしいですね。
詳しくは後日紹介することにして、今回は画像を数枚ほど…。



北の風に乗って企画~前後扉貸切ツアー~札幌22か2920幕回し - 2012.11.17 Sat
約3か月前に行った、じょうてつ川沿営業所所属、札幌22か2920を使用した北の風に乗って5周年記念企画前後扉車貸切ツアーでの定山渓ダム駐車場での幕回しシーンです。
画像がかなり多いですが、解説も書きつつ紹介していきます。
この2920ですが、車検が近づいているものの、運賃箱更新などが行われています。
今週は2日連続乗ったりもしましたが、やはり幕車は良いですねー。気がつけばじょうてつの幕車(路線車)は川沿・藻岩を含めても7台のみとなりました。
このように貸切を行った2920ですが、少しでも長く生きてくれることを祈りたいですね。ぜひ車検も通ってもらいたいなと思います。
●7,8系統関連
[8]石山中央経由札幌駅
中には石山中央を経由しない便(啓北商業高校・藻岩高校始発便)も存在します。

[8]石山中央経由南陵高校
南21条始発一般非公示便です。

[7特急]定山渓湯の町
現在はもちろん存在しません。定山渓湯の町止まりは20年ほど前に廃止になっています。


[7特急]札幌駅
最近まで使用されていた幕。7系統なのに黒文字です。

[7]川沿16-2・藤野1号線経由藤野4条5丁目
懐かしの藤野4条5丁目行きですね。

[7]川沿16-2・藤野通経由藤野4条11丁目

[7]川沿16-2・藤野4-5経由藤野西通
過去にも存在していない路線です。今後もこの幕はお目にかかれなさそうです。

[8]石山中央経由みすまい四区
同じく懐かしの…。


[8]石山中央・札幌南病院経由みすまい四区

[7急行]札幌駅
温泉と札幌都心のみにしか停車しない特急に対し、こちらは主要停留所に停車していたようです。

[7急行]定山渓温泉
タイミングがずれてしまいましたが…(汗

[7特急]札幌駅
最近まで存在していましたが、緑文字の幕はずっと使用されていないと思います。

[7特急]定山渓温泉


[8]石山中央経由定山渓温泉

●12系統関連
[12]石山六区
経由地が書かれていないので使われたことはないかと思います。

[12]藤野川通経由藤野4条5丁目

[12]藤野1号線経由藤野4条5丁目

[12]札幌南病院経由みすまい小学校(四区)
こちらも現在は存在していません。みすまい四区行きですね。

[12]みすまい四区

[12]旧道錦橋経由定山渓温泉

[12]真駒内駅
現在は平日のみ1日2回しかお目にかかれないはずです、経由地が書かれていない真駒内行き幕。

[12]藤野3条2丁目
元札幌市営バス南93。現在は存在しません。

[12]札幌南病院・旧道錦橋経由定山渓温泉

(12)啓北商業高校
青文字なのでこちらに分類しました。真駒内駅発便のみの設定。


[12]藤野4-5経由藤野西通
これも今まで1度も使われたことのない幕です。これからも見ることはできないでしょう。

[12]簾舞小学校経由豊滝
みすまい四区時代はひらがなでしたが、現在使われているこの幕は簾舞と漢字になっていますね。

●南55系統関連
[南55]硬石山~札幌駅前
市営幕。前後扉車でこれは超貴重です。

[南55]硬石山~豊水すすきの駅前
もっと貴重な豊水すすきの行き。



(南55)藻岩小学校
一応扱いとしては南55なのでこちらに分類しました。

●学生便・臨時便関連
定山渓ビューホテル従業員専用
一番上に入っている幕がこれでした。

(白幕)
用途不明。

学生専用
各高校始発学生専用便はこちらの幕が表示されます。

臨時
例としては代替輸送、藻岩山スキー場など。

南陵高校学生専用
真駒内駅、川沿1-5、川沿5-2、石山中央、南6条、南21条始発など。

明清高校学生専用
真駒内駅始発など。

啓北商業高校学生専用
真駒内駅、豊滝始発など。

定山渓病院
一番下に入っている幕がこれでした。

札幌ドーム

●その他
貸切




豊橋環状線
定山渓車庫~豊平峡温泉~定山渓車庫の路線。これも過去のものとなりました。

定山渓~豊羽元山
少なくともこの車両が導入される頃にはすでに廃止されていました。

定山渓車庫~豊平峡温泉
使われたことがある幕なのかは不明です。

川沿5条2丁目
用途不明。

回送車

北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~関連記事
【ご参加ありがとうございました】北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~
北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~レポート
画像がかなり多いですが、解説も書きつつ紹介していきます。
この2920ですが、車検が近づいているものの、運賃箱更新などが行われています。
今週は2日連続乗ったりもしましたが、やはり幕車は良いですねー。気がつけばじょうてつの幕車(路線車)は川沿・藻岩を含めても7台のみとなりました。
このように貸切を行った2920ですが、少しでも長く生きてくれることを祈りたいですね。ぜひ車検も通ってもらいたいなと思います。
●7,8系統関連
[8]石山中央経由札幌駅
中には石山中央を経由しない便(啓北商業高校・藻岩高校始発便)も存在します。

[8]石山中央経由南陵高校
南21条始発一般非公示便です。

[7特急]定山渓湯の町
現在はもちろん存在しません。定山渓湯の町止まりは20年ほど前に廃止になっています。


[7特急]札幌駅
最近まで使用されていた幕。7系統なのに黒文字です。

[7]川沿16-2・藤野1号線経由藤野4条5丁目
懐かしの藤野4条5丁目行きですね。

[7]川沿16-2・藤野通経由藤野4条11丁目

[7]川沿16-2・藤野4-5経由藤野西通
過去にも存在していない路線です。今後もこの幕はお目にかかれなさそうです。

[8]石山中央経由みすまい四区
同じく懐かしの…。


[8]石山中央・札幌南病院経由みすまい四区

[7急行]札幌駅
温泉と札幌都心のみにしか停車しない特急に対し、こちらは主要停留所に停車していたようです。

[7急行]定山渓温泉
タイミングがずれてしまいましたが…(汗

[7特急]札幌駅
最近まで存在していましたが、緑文字の幕はずっと使用されていないと思います。

[7特急]定山渓温泉


[8]石山中央経由定山渓温泉

●12系統関連
[12]石山六区
経由地が書かれていないので使われたことはないかと思います。

[12]藤野川通経由藤野4条5丁目

[12]藤野1号線経由藤野4条5丁目

[12]札幌南病院経由みすまい小学校(四区)
こちらも現在は存在していません。みすまい四区行きですね。

[12]みすまい四区

[12]旧道錦橋経由定山渓温泉

[12]真駒内駅
現在は平日のみ1日2回しかお目にかかれないはずです、経由地が書かれていない真駒内行き幕。

[12]藤野3条2丁目
元札幌市営バス南93。現在は存在しません。

[12]札幌南病院・旧道錦橋経由定山渓温泉

(12)啓北商業高校
青文字なのでこちらに分類しました。真駒内駅発便のみの設定。


[12]藤野4-5経由藤野西通
これも今まで1度も使われたことのない幕です。これからも見ることはできないでしょう。

[12]簾舞小学校経由豊滝
みすまい四区時代はひらがなでしたが、現在使われているこの幕は簾舞と漢字になっていますね。

●南55系統関連
[南55]硬石山~札幌駅前
市営幕。前後扉車でこれは超貴重です。

[南55]硬石山~豊水すすきの駅前
もっと貴重な豊水すすきの行き。



(南55)藻岩小学校
一応扱いとしては南55なのでこちらに分類しました。

●学生便・臨時便関連
定山渓ビューホテル従業員専用
一番上に入っている幕がこれでした。

(白幕)
用途不明。

学生専用
各高校始発学生専用便はこちらの幕が表示されます。

臨時
例としては代替輸送、藻岩山スキー場など。

南陵高校学生専用
真駒内駅、川沿1-5、川沿5-2、石山中央、南6条、南21条始発など。

明清高校学生専用
真駒内駅始発など。

啓北商業高校学生専用
真駒内駅、豊滝始発など。

定山渓病院
一番下に入っている幕がこれでした。

札幌ドーム

●その他
貸切




豊橋環状線
定山渓車庫~豊平峡温泉~定山渓車庫の路線。これも過去のものとなりました。

定山渓~豊羽元山
少なくともこの車両が導入される頃にはすでに廃止されていました。

定山渓車庫~豊平峡温泉
使われたことがある幕なのかは不明です。

川沿5条2丁目
用途不明。

回送車

北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~関連記事
【ご参加ありがとうございました】北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~
北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~レポート
じょうてつでKL代移籍車… - 2012.11.13 Tue
コメント返信は少々お待ちください。
さて、元東急のワンロマが藻岩営業所にいるということでコメントをいただいたので確認しに藻岩営業所へ行ってきました。
見てきたところ、既にじょうてつ塗装になっている元東急のワンロマが2台いました。
外に元東急のワンロマが1台、整備庫のほうには元東急のワンロマが1台と、元小田急のエアロMが入っていました。
というわけで元東急のワンロマは2台導入されるということになるようです、所属はどちらになるかは不明です。
じょうてつのKL代移籍車はMBECSⅢを除いては初の移籍となりますね。
改造内容ですが、側面のLEDも移設され、他の元東急の車両と同じような改造が施されています。
また、座席はおそらく東急時代のまま使用すると思いますが、リクライニング機能をどうするかも気になります。
特定輸送車は3303,3310で台数が足りるだけに特定輸送用でもなさそうですし、一般路線用ですかね…、前面は窓が大きめで、視野拡大窓なし、小型前面LED表示機…といった異色な存在だけに用途が気になります。
…しかしこの仕様は中央バスなどへ流れてきてもおかしくないような仕様ですよね、ロマンス仕様ですし…。
東急バスのワンロマ車はこの代より前中扉のようですし、今後も流れてくるかどうか楽しみなところです。
東急バス最後の7Eツーステ(NI1803)やら東急バス最後のブルリワンロマ(AO1836、1837)など面白い車両がグループ間移籍で流れてきていますが、また面白い移籍車が入りましたね。
ハイバックシートですし、もし路線運用であれば乗ってみたいものです。

【車両詳細】
型式:KL-MP35JM改(2001年式)
元事業者/元社番:東急バス高津営業所TA285、286(川崎200か152、153)(推測)
東急時代は高速道路経由の新横浜~溝の口の路線や深夜バス、間合いとして一般路線に入っていたようです。
同型式車には乗りましたが、まさかこの顔のNエアロが流れてくるとは夢にも思わず。

つい最近まで1999年式が流れてきたと思いきや、今度は2001年式ですからね…、もうエルガが流れてもおかしくない時代になったんですね。
629と同年式車が流れて来るとはずいぶん早いなーと(^^;)

あとついでに川沿営業所の車両在籍表を更新したのでUPしておきます。
他の在籍表も冬ダイヤ改正前までに…と言いたいですが、特にJHBなんかはしばらく車両の動きが激しくなりそうですね。
じょうてつバス川沿営業所車両在籍表
さて、元東急のワンロマが藻岩営業所にいるということでコメントをいただいたので確認しに藻岩営業所へ行ってきました。
見てきたところ、既にじょうてつ塗装になっている元東急のワンロマが2台いました。
外に元東急のワンロマが1台、整備庫のほうには元東急のワンロマが1台と、元小田急のエアロMが入っていました。
というわけで元東急のワンロマは2台導入されるということになるようです、所属はどちらになるかは不明です。
じょうてつのKL代移籍車はMBECSⅢを除いては初の移籍となりますね。
改造内容ですが、側面のLEDも移設され、他の元東急の車両と同じような改造が施されています。
また、座席はおそらく東急時代のまま使用すると思いますが、リクライニング機能をどうするかも気になります。
特定輸送車は3303,3310で台数が足りるだけに特定輸送用でもなさそうですし、一般路線用ですかね…、前面は窓が大きめで、視野拡大窓なし、小型前面LED表示機…といった異色な存在だけに用途が気になります。
…しかしこの仕様は中央バスなどへ流れてきてもおかしくないような仕様ですよね、ロマンス仕様ですし…。
東急バスのワンロマ車はこの代より前中扉のようですし、今後も流れてくるかどうか楽しみなところです。
東急バス最後の7Eツーステ(NI1803)やら東急バス最後のブルリワンロマ(AO1836、1837)など面白い車両がグループ間移籍で流れてきていますが、また面白い移籍車が入りましたね。
ハイバックシートですし、もし路線運用であれば乗ってみたいものです。

【車両詳細】
型式:KL-MP35JM改(2001年式)
元事業者/元社番:東急バス高津営業所TA285、286(川崎200か152、153)(推測)
東急時代は高速道路経由の新横浜~溝の口の路線や深夜バス、間合いとして一般路線に入っていたようです。
同型式車には乗りましたが、まさかこの顔のNエアロが流れてくるとは夢にも思わず。

つい最近まで1999年式が流れてきたと思いきや、今度は2001年式ですからね…、もうエルガが流れてもおかしくない時代になったんですね。
629と同年式車が流れて来るとはずいぶん早いなーと(^^;)

あとついでに川沿営業所の車両在籍表を更新したのでUPしておきます。
他の在籍表も冬ダイヤ改正前までに…と言いたいですが、特にJHBなんかはしばらく車両の動きが激しくなりそうですね。
じょうてつバス川沿営業所車両在籍表
今日の成果~JHBの新車と古参車~ - 2012.11.10 Sat
JHBの新車を狙いたいなと思いつつ…、今日を逃したら本格的に狙える日もしばらく来ないのでついつい自転車でいろいろと出かけてきました。
まず最初の目的地へなんとなくバス撮影、札幌200か1621。

最初に向かったのは大谷地駅。
ここでの狙いは札幌200か1144(527-2813)を撮影することでした。
JHBの元都営もまもなく全滅と言ったところでしょうか、92年式自体も札幌では貴重な存在ですし、都市新バス仕様というのも好きなんですがね…。
もう札幌だとJHBしか残っていないわけなので元都営はほとんど遭遇できないですが、出来る限り記録して行きたいですね。
1144については先週も見ていたので、その時と同じ時間に行ったのでなんとか遭遇できました。




続いてディーラーの様子を見に行きました。
元名古屋市営キュービック1台が整備中、もう1台いましたがそちらはほぼ完成のようです。
他に西武総合企画S-352(7E)、立川バスM912、H913(Nエアロノンステ/さよなら企画も行われた車両です)、白塗装のNエアロノンステ(名古屋市営or名古屋市営→ネイチャーワールド自動車?)がいました。
ちょうどよくぴかぴかのブルリⅡが目の前を通過して行ったので新札幌駅まで追っかけ…。
…というわけでJHBの新車を紹介していきます。20分間の間に3台も見ることができるとは…。
【確認車両】札幌200か3330~3332(537-2963~65)
【所属】ジェイ・アール北海道バス厚別営業所
【車種】日野ブルーリボンⅡ
【型式】QKG-KV234N3(AT車?/推測)
・札幌200か3330(537-2963/無線291)


無線番号上での代替は札幌200か440(521-4308)となります。

・札幌200か3331(537-2964/無線282)



無線番号上での代替は札幌22か2040(527-3961)となります。
・札幌200か3332(537-2965/無線420)



無線番号上での代替は札幌200か1672(528-3303)となります。

とりあえず確認できたのはこの3台のみですね、他の営業所の動きも気になるところです。
しかし92年式が減っているのかと思いきや93年式が結構落ちているみたいですね…。
仕様は去年同様ワンロマタイプではないようですが、ふそうやいすゞも入るでしょうし、そのあたりの車両にも期待ですね。
ステッカーや音などから判断する限りATのような気がしましたのでQKG-と推測しています。型式は本当に何が何だかさっぱりです…。
これにより、札幌圏でもQ**-の路線車がいよいよ導入となりましたね。
他に新札幌で撮影したものを紹介します。
運良くまた長沼の元都営ブルリ、札幌200か1158(527-2812)が来ました!

他に中央バス白石所属の札幌200か3222(元名古屋市営いすゞキュービック)の撮影もできました。


あと夕鉄も撮影、91年式ですがまだまだがんばってますね。

満足したのでこの後は北広島へ…遠かった…。
久しぶりに北広島駅まで来たのでとりあえず来たバスを撮って行きます。
札幌200か1489。

札幌200か1962。

札幌22か3106。

札幌22か2407。

札幌22か3117。

札幌200か・・50。
久しぶりに撮影することができました、こちらも地味にIC化になっているとは…。


参考までに北時代。

北広島を後にし、また新札幌へ…。
札幌22か2658と…。


最近の移籍、札幌200か3292(527-0805)を撮影しました。

今日の成果はこんなかんじです、狙いたいものを効率的に狙えたので良かったです。
できれば都営の銀サッシ車も撮っておきたかったですね。
JHBの動き等についてのコメントも大歓迎ですので情報等もよろしくお願いします。
まず最初の目的地へなんとなくバス撮影、札幌200か1621。

最初に向かったのは大谷地駅。
ここでの狙いは札幌200か1144(527-2813)を撮影することでした。
JHBの元都営もまもなく全滅と言ったところでしょうか、92年式自体も札幌では貴重な存在ですし、都市新バス仕様というのも好きなんですがね…。
もう札幌だとJHBしか残っていないわけなので元都営はほとんど遭遇できないですが、出来る限り記録して行きたいですね。
1144については先週も見ていたので、その時と同じ時間に行ったのでなんとか遭遇できました。




続いてディーラーの様子を見に行きました。
元名古屋市営キュービック1台が整備中、もう1台いましたがそちらはほぼ完成のようです。
他に西武総合企画S-352(7E)、立川バスM912、H913(Nエアロノンステ/さよなら企画も行われた車両です)、白塗装のNエアロノンステ(名古屋市営or名古屋市営→ネイチャーワールド自動車?)がいました。
ちょうどよくぴかぴかのブルリⅡが目の前を通過して行ったので新札幌駅まで追っかけ…。
…というわけでJHBの新車を紹介していきます。20分間の間に3台も見ることができるとは…。
【確認車両】札幌200か3330~3332(537-2963~65)
【所属】ジェイ・アール北海道バス厚別営業所
【車種】日野ブルーリボンⅡ
【型式】QKG-KV234N3(AT車?/推測)
・札幌200か3330(537-2963/無線291)


無線番号上での代替は札幌200か440(521-4308)となります。

・札幌200か3331(537-2964/無線282)



無線番号上での代替は札幌22か2040(527-3961)となります。
・札幌200か3332(537-2965/無線420)



無線番号上での代替は札幌200か1672(528-3303)となります。

とりあえず確認できたのはこの3台のみですね、他の営業所の動きも気になるところです。
しかし92年式が減っているのかと思いきや93年式が結構落ちているみたいですね…。
仕様は去年同様ワンロマタイプではないようですが、ふそうやいすゞも入るでしょうし、そのあたりの車両にも期待ですね。
ステッカーや音などから判断する限りATのような気がしましたのでQKG-と推測しています。型式は本当に何が何だかさっぱりです…。
これにより、札幌圏でもQ**-の路線車がいよいよ導入となりましたね。
他に新札幌で撮影したものを紹介します。
運良くまた長沼の元都営ブルリ、札幌200か1158(527-2812)が来ました!

他に中央バス白石所属の札幌200か3222(元名古屋市営いすゞキュービック)の撮影もできました。


あと夕鉄も撮影、91年式ですがまだまだがんばってますね。

満足したのでこの後は北広島へ…遠かった…。
久しぶりに北広島駅まで来たのでとりあえず来たバスを撮って行きます。
札幌200か1489。

札幌200か1962。

札幌22か3106。

札幌22か2407。

札幌22か3117。

札幌200か・・50。
久しぶりに撮影することができました、こちらも地味にIC化になっているとは…。


参考までに北時代。

北広島を後にし、また新札幌へ…。
札幌22か2658と…。


最近の移籍、札幌200か3292(527-0805)を撮影しました。

今日の成果はこんなかんじです、狙いたいものを効率的に狙えたので良かったです。
できれば都営の銀サッシ車も撮っておきたかったですね。
JHBの動き等についてのコメントも大歓迎ですので情報等もよろしくお願いします。
今日の成果~ここはどこ?都営A‐E402ほか~ - 2012.11.04 Sun
まず最近の情報などを…。
中央バス西岡営業所の車両でもICカードが対応となりました、94年式にも搭載されていましたが、IC化されてからも動くことができるのでしょうか。2459だったかと思いますが、中扉付近でもICカード読み取り機をいつでも設置できるような準備が行われているように見えました。
昨日はJHBの元名古屋市営ブルリ、札幌200か3297にも乗車しました。JHBでは優先席とベンチシートだった部分に廃車になった車両のハイバックシートを設置しているようです。シートモケットはすべて交換しているので中央バスのような違和感はないですよね。
確かこの車両が名古屋市営時代、研修車だった車両かと思いますが、教官席だった席なども特に特殊な機器を設置していたような跡はあまり見受けられませんでした。
他には中央バスの90系統を乗り通したりもしました、なかなか面白い路線ですね。65キロ近く出して走る姿も印象的でした。
今月は忙しいわりには今日も出かけました、というわけで成果です。
…が、その前に…。
2008年4月―
台場駅前から浜松町駅までせっかくなのでバスで移動しようとした時。どうせエルガだろうと思っていたらブルリノンステが…。
東京バス案内でも再現された路線を楽しみつつレインボーブリッジをブルリノンステで渡ることができましたー。


2010年3月―
八つ山橋へ向かう途中にブルリノンステと遭遇…。

2012年3月―
品川駅でHIMRを狙っていたらなんとブルリノンステが…!
首都圏ではもうほとんど見られないKC代の並びに大興奮。



それ以外にもブルリノンステはゲームの中ではよく運転し、よく事故り…。


![amarec20110701-003642[02]](http://blog-imgs-52.fc2.com/1/8/3/1831500/2012110422173885as.jpg)
もう都営の移籍車も流れてこないだろうと思っていました、なので札幌ナンバーをつけた元都営バスももう全滅間近だろうと思っていました。
…が、今日乗ってしまいました、しかも都営塗装の車両に。
シートモケットも銀杏柄ですし、どう見ても都営。
対面シートが印象的ですね、40コマ運賃表も搭載…。

外観もやっぱり都営…。
社番も『みんくる』も都営局紋も健在。





…が、景色は明らかに東京ではないですよね(^^;)
ここは夕鉄バスの社光停留所です。
もうご存じの通り、東京都が夕張市へノンステップバスが1台無償譲渡され、2012年9月に北海道入り、そして夕鉄バス本社営業所へ配属されました。
今までノンステップバスが1台もいなかった夕張市民の足として、夕張市内線の中でも一番本数の多く、通学や通院の手段としても使用される循環線を中心に今月から本格的に稼働を開始したようです。
塗装もそのままで使用されており、変わったところといえばLEDに改造されていることや座席配置が微妙に変わっているくらいです。
ではいくつか画像を…。
地味に夕鉄バスの文字が…。

本当に都営時代と変わりがないですね、これで札幌ナンバーというのはすごいです。




都営時代では味わったことがないであろう景色でしょうね。


折り返しに乗車してみます。整理券発券機やら見慣れないシートモケットも見えます。

夕鉄本社にて。赤い塗装のイメージが強い夕鉄で緑色というのも違和感がありますね。

これからは夕張市民の足として末長く頑張ってもらいたいですね。
都会で走ってきたバスは期待のノンステップバスとして夕張の町をのびのびと走っていきます―



…数カ月ぶりにこの塗装のブルリノンステを見ることができました。
都営でナンバーが2番差の車両も乗ったことがあっただけに、そんな車両が北海道に来ると言うのは嬉しかったです。
車高などもやはりぎりぎりのようですね、これから厳しい冬に入りますが大丈夫でしょうか。
また、初期のノンステは燃費も悪いと聞きますし、どうなのでしょうかね。
偶然ながら都営時代は東京バス案内2で再現された反96の運用にも入っていたようですね(^^;)
これによる代替かどうかはわかりませんが、近いうちに最古参車が廃車となるようです、
414でしょうかね…。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3314
所属:夕鉄バス本社営業所
元事業者:都営バス品川営業所(A-E402/品川200か134)
型式:KC-HU2PMCE(1998年式)
そんな中でまだ赤白塗装車も現役ですね、稼働している姿は本当に見ることが少なくなりましたね。

さて、いきなりですが苫小牧です(^^;)
旧交通部から苫小牧駅まで814号車に乗りましたが、やはり苫小牧の路線は以前から乗り慣れているだけに定期的に乗りたくなります…(^^;)
苫小牧市営時代とは全然変わらない見慣れた車窓でした。
苫小牧駅到着後にはPDCの姿を見ることができました。ワンマンの文字はさすがに違和感…。

いつもの見慣れた塗装の車両が行き交ういつもの風景―


30分程度しか滞在していなかったのですが、また元苫小牧市営バス68号車(1988年式P-HU236BA)だった道南バスの886号車に遭遇しました!
毎回苫小牧に行くと遭遇しますし、すごい稼働率です…。


奥の建物がなくなり、かなりすっきりした印象が…。


まだ886号車も活躍するようですし、新しい移籍車が3台ほど入るようなのでその頃にまたゆっくり乗りに行きたいものです。
そして帰路へ…。

そんなブルリ三昧な1日でしたー。
次回あたりからは3か月前やら半年以上前の成果が続くと思います。
中央バス西岡営業所の車両でもICカードが対応となりました、94年式にも搭載されていましたが、IC化されてからも動くことができるのでしょうか。2459だったかと思いますが、中扉付近でもICカード読み取り機をいつでも設置できるような準備が行われているように見えました。
昨日はJHBの元名古屋市営ブルリ、札幌200か3297にも乗車しました。JHBでは優先席とベンチシートだった部分に廃車になった車両のハイバックシートを設置しているようです。シートモケットはすべて交換しているので中央バスのような違和感はないですよね。
確かこの車両が名古屋市営時代、研修車だった車両かと思いますが、教官席だった席なども特に特殊な機器を設置していたような跡はあまり見受けられませんでした。
他には中央バスの90系統を乗り通したりもしました、なかなか面白い路線ですね。65キロ近く出して走る姿も印象的でした。
今月は忙しいわりには今日も出かけました、というわけで成果です。
…が、その前に…。
2008年4月―
台場駅前から浜松町駅までせっかくなのでバスで移動しようとした時。どうせエルガだろうと思っていたらブルリノンステが…。
東京バス案内でも再現された路線を楽しみつつレインボーブリッジをブルリノンステで渡ることができましたー。


2010年3月―
八つ山橋へ向かう途中にブルリノンステと遭遇…。

2012年3月―
品川駅でHIMRを狙っていたらなんとブルリノンステが…!
首都圏ではもうほとんど見られないKC代の並びに大興奮。



それ以外にもブルリノンステはゲームの中ではよく運転し、よく事故り…。


![amarec20110701-003642[02]](http://blog-imgs-52.fc2.com/1/8/3/1831500/2012110422173885as.jpg)
もう都営の移籍車も流れてこないだろうと思っていました、なので札幌ナンバーをつけた元都営バスももう全滅間近だろうと思っていました。
…が、今日乗ってしまいました、しかも都営塗装の車両に。
シートモケットも銀杏柄ですし、どう見ても都営。
対面シートが印象的ですね、40コマ運賃表も搭載…。

外観もやっぱり都営…。
社番も『みんくる』も都営局紋も健在。





…が、景色は明らかに東京ではないですよね(^^;)
ここは夕鉄バスの社光停留所です。
もうご存じの通り、東京都が夕張市へノンステップバスが1台無償譲渡され、2012年9月に北海道入り、そして夕鉄バス本社営業所へ配属されました。
今までノンステップバスが1台もいなかった夕張市民の足として、夕張市内線の中でも一番本数の多く、通学や通院の手段としても使用される循環線を中心に今月から本格的に稼働を開始したようです。
塗装もそのままで使用されており、変わったところといえばLEDに改造されていることや座席配置が微妙に変わっているくらいです。
ではいくつか画像を…。
地味に夕鉄バスの文字が…。

本当に都営時代と変わりがないですね、これで札幌ナンバーというのはすごいです。




都営時代では味わったことがないであろう景色でしょうね。


折り返しに乗車してみます。整理券発券機やら見慣れないシートモケットも見えます。

夕鉄本社にて。赤い塗装のイメージが強い夕鉄で緑色というのも違和感がありますね。

これからは夕張市民の足として末長く頑張ってもらいたいですね。
都会で走ってきたバスは期待のノンステップバスとして夕張の町をのびのびと走っていきます―



…数カ月ぶりにこの塗装のブルリノンステを見ることができました。
都営でナンバーが2番差の車両も乗ったことがあっただけに、そんな車両が北海道に来ると言うのは嬉しかったです。
車高などもやはりぎりぎりのようですね、これから厳しい冬に入りますが大丈夫でしょうか。
また、初期のノンステは燃費も悪いと聞きますし、どうなのでしょうかね。
偶然ながら都営時代は東京バス案内2で再現された反96の運用にも入っていたようですね(^^;)
これによる代替かどうかはわかりませんが、近いうちに最古参車が廃車となるようです、
414でしょうかね…。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3314
所属:夕鉄バス本社営業所
元事業者:都営バス品川営業所(A-E402/品川200か134)
型式:KC-HU2PMCE(1998年式)
そんな中でまだ赤白塗装車も現役ですね、稼働している姿は本当に見ることが少なくなりましたね。

さて、いきなりですが苫小牧です(^^;)
旧交通部から苫小牧駅まで814号車に乗りましたが、やはり苫小牧の路線は以前から乗り慣れているだけに定期的に乗りたくなります…(^^;)
苫小牧市営時代とは全然変わらない見慣れた車窓でした。
苫小牧駅到着後にはPDCの姿を見ることができました。ワンマンの文字はさすがに違和感…。

いつもの見慣れた塗装の車両が行き交ういつもの風景―


30分程度しか滞在していなかったのですが、また元苫小牧市営バス68号車(1988年式P-HU236BA)だった道南バスの886号車に遭遇しました!
毎回苫小牧に行くと遭遇しますし、すごい稼働率です…。


奥の建物がなくなり、かなりすっきりした印象が…。


まだ886号車も活躍するようですし、新しい移籍車が3台ほど入るようなのでその頃にまたゆっくり乗りに行きたいものです。
そして帰路へ…。

そんなブルリ三昧な1日でしたー。
次回あたりからは3か月前やら半年以上前の成果が続くと思います。