今日の成果~中央バス2013.2新車導入開始その2~ - 2013.02.26 Tue
昨日に引き続き中央バスの新しい車両に関する記事です。
前回の記事ではいすゞの新車を紹介しましたが、今回は日野です。
まず石狩営業所に配属された札幌200か3419です。
これにより石狩では94年式が本当に危ない状況となりました、おそらくもう2261、2286、2418、2443も…と思います。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3419
所属:中央バス石狩営業所
車種:日野ブルーリボンⅡワンステップ
型式:QKG-KV234N3

続いて西岡営業所に配属された札幌200か3410です。
東の3401に引き続き、2台目の阪東自動車からの移籍車となります。これで阪東の移籍車は揃ったことになるのでしょうか。
実際に乗車してみましたが、車内は独特のシートモケットですね。
なお、西岡営業所では他に札幌200か3423(ふそうニューエアロスター/QKG-MP35FMF)という新車も確認しています。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3410
所属:中央バス西岡営業所
車種:日野ブルーリボンワンステップ
型式:KC-HU2MMCA
年式:1998年式
元事業者:阪東自動車
元社番:245(野田22か・・65)


リアの窓は3401と少し違うようですね、これはかっこいいです!

無線番号的に3410の置き換えは2457でしょう、今までお疲れさまでした。そして、ありがとう。
前回の記事ではいすゞの新車を紹介しましたが、今回は日野です。
まず石狩営業所に配属された札幌200か3419です。
これにより石狩では94年式が本当に危ない状況となりました、おそらくもう2261、2286、2418、2443も…と思います。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3419
所属:中央バス石狩営業所
車種:日野ブルーリボンⅡワンステップ
型式:QKG-KV234N3

続いて西岡営業所に配属された札幌200か3410です。
東の3401に引き続き、2台目の阪東自動車からの移籍車となります。これで阪東の移籍車は揃ったことになるのでしょうか。
実際に乗車してみましたが、車内は独特のシートモケットですね。
なお、西岡営業所では他に札幌200か3423(ふそうニューエアロスター/QKG-MP35FMF)という新車も確認しています。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3410
所属:中央バス西岡営業所
車種:日野ブルーリボンワンステップ
型式:KC-HU2MMCA
年式:1998年式
元事業者:阪東自動車
元社番:245(野田22か・・65)


リアの窓は3401と少し違うようですね、これはかっこいいです!

無線番号的に3410の置き換えは2457でしょう、今までお疲れさまでした。そして、ありがとう。

スポンサーサイト
今日の成果~中央バス2013.2新車導入開始~ - 2013.02.25 Mon
久しぶりの更新となります。
更新休止中はこんなことをしてました、また後日詳しく紹介したいと思います。
まだ先月の成果なども残っているのでそちらも近いうちに更新したいと思います。




さて、今日の成果です。
中央バスではおそらく今日より新車や移籍車が稼働を開始しています。
じょうてつでも動きが出ているようなので、そちらも気になるところです。ついにあの車両の離脱もあったようですし…。
まず平岡に入った新車を紹介します、平岡では現在1台の新車を確認していますが、離脱は不明です。
札幌200か3414、いすゞエルガワンステップです。
座席配置等は去年の新車と違いはありませんが、なんとアリソン製のATを搭載しています。
代替等は分かりませんが、12コマ運賃表の搭載でした。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3414
所属:中央バス平岡営業所
車種:いすゞエルガワンステップ
型式:QKG-LV234N3


続いて西岡の新車です、西岡では移籍車1台と新車2台が導入されたようです。
こちらはいすゞエルガノンステップで、西岡ではノンステは去年に引き続き導入、1722以来のエルガノンステとなります。
気になった点としては標準仕様ノンステップステッカーがないことでしょうかね。
こちらは乗車していないので分からないですが、ATなのでしょうか。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3412
所属:中央バス西岡営業所
車種:いすゞエルガノンステップ
型式:QKG-LV234N3(推測)


なお、西岡ではこれによる離脱も発生しています。
今日目撃した西岡のU-は、2448、2456、2458、2459、2695です。
まず2448ですが、無線番号札も外され、冬季対策落ちとなった可能性が高いです。おそらく今回の冬季ダイヤが最後の稼働になるのではないでしょうか…。


続いて西岡らしい車両とも言えるであろう2456、2458。こちらも来月にも新車が入るならば落ちるのではないかと思います…。



新車・移籍車の導入台数を考えても離脱は、今日目撃することがなかった2455、2457、2460かと思います。



約18年半、新製からずっと西岡に所属していました。お疲れさまでした。
更新休止中はこんなことをしてました、また後日詳しく紹介したいと思います。
まだ先月の成果なども残っているのでそちらも近いうちに更新したいと思います。




さて、今日の成果です。
中央バスではおそらく今日より新車や移籍車が稼働を開始しています。
じょうてつでも動きが出ているようなので、そちらも気になるところです。ついにあの車両の離脱もあったようですし…。
まず平岡に入った新車を紹介します、平岡では現在1台の新車を確認していますが、離脱は不明です。
札幌200か3414、いすゞエルガワンステップです。
座席配置等は去年の新車と違いはありませんが、なんとアリソン製のATを搭載しています。
代替等は分かりませんが、12コマ運賃表の搭載でした。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3414
所属:中央バス平岡営業所
車種:いすゞエルガワンステップ
型式:QKG-LV234N3


続いて西岡の新車です、西岡では移籍車1台と新車2台が導入されたようです。
こちらはいすゞエルガノンステップで、西岡ではノンステは去年に引き続き導入、1722以来のエルガノンステとなります。
気になった点としては標準仕様ノンステップステッカーがないことでしょうかね。
こちらは乗車していないので分からないですが、ATなのでしょうか。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3412
所属:中央バス西岡営業所
車種:いすゞエルガノンステップ
型式:QKG-LV234N3(推測)


なお、西岡ではこれによる離脱も発生しています。
今日目撃した西岡のU-は、2448、2456、2458、2459、2695です。
まず2448ですが、無線番号札も外され、冬季対策落ちとなった可能性が高いです。おそらく今回の冬季ダイヤが最後の稼働になるのではないでしょうか…。


続いて西岡らしい車両とも言えるであろう2456、2458。こちらも来月にも新車が入るならば落ちるのではないかと思います…。



新車・移籍車の導入台数を考えても離脱は、今日目撃することがなかった2455、2457、2460かと思います。



約18年半、新製からずっと西岡に所属していました。お疲れさまでした。
札幌200か3404ほか - 2013.02.13 Wed
まず、じょうてつ藻岩営業所所属の新車を確認しました。
札幌200か3404です、去年の新車と規制は変わったものの、さほど仕様は変わりありません。


これによる離脱は札幌22か3053かと思われます。
藻岩営業所も見てきましたが、3053と3054が幕抜き留置となっていました。
…しかし、いよいよ藻岩でも97年式の廃車が発生しましたね…、それ以上に不安なのは川沿なわけですが…。

【車両詳細】
登録番号:札幌200か3404
所属:じょうてつ藻岩営業所
型式:QKG-MP35FPF(ふそうニューエアロスター)
無線番号:312
これにより、QKG-MPの導入は道内では沿岸バス、JHB、あつまバスに次いで3例目となるのでしょうか。


他にもいくつか撮ってきたので紹介します。
まず西岡車から、やっと札幌22か3102を撮ることができました。

古参車を2つほど紹介します、どちらも札幌22か2900番台の高速車ですね。
2951は次の新車で…という気はしますが、2985はまだ生きそうですね。


続いてじょうてつ。まだ元名古屋市営のUDを撮っていなかったもので…、札幌200か3311ですね。

最後にJHBです。
昼間の時間帯にしては珍しく、元都営の都市新バスが稼働していました。
これも次の新車・移籍車で…ということでしょうね。

他にもいすゞの93,94年式の姿も見ることができました。
2353については先月あたりから知ってはいたのですが、新しいラッピングでしょうか。


お会いしました方々、どうもありがとうございました。
札幌200か3404です、去年の新車と規制は変わったものの、さほど仕様は変わりありません。


これによる離脱は札幌22か3053かと思われます。
藻岩営業所も見てきましたが、3053と3054が幕抜き留置となっていました。
…しかし、いよいよ藻岩でも97年式の廃車が発生しましたね…、それ以上に不安なのは川沿なわけですが…。

【車両詳細】
登録番号:札幌200か3404
所属:じょうてつ藻岩営業所
型式:QKG-MP35FPF(ふそうニューエアロスター)
無線番号:312
これにより、QKG-MPの導入は道内では沿岸バス、JHB、あつまバスに次いで3例目となるのでしょうか。


他にもいくつか撮ってきたので紹介します。
まず西岡車から、やっと札幌22か3102を撮ることができました。

古参車を2つほど紹介します、どちらも札幌22か2900番台の高速車ですね。
2951は次の新車で…という気はしますが、2985はまだ生きそうですね。


続いてじょうてつ。まだ元名古屋市営のUDを撮っていなかったもので…、札幌200か3311ですね。

最後にJHBです。
昼間の時間帯にしては珍しく、元都営の都市新バスが稼働していました。
これも次の新車・移籍車で…ということでしょうね。

他にもいすゞの93,94年式の姿も見ることができました。
2353については先月あたりから知ってはいたのですが、新しいラッピングでしょうか。


お会いしました方々、どうもありがとうございました。
雪まつり関連の動向+α - 2013.02.12 Tue
今回も雪まつり中の成果などを紹介したいと思います。
●じょうてつ関連
まずは雪まつりの内容ではないのですが、何度か定山渓方面へ行ってきました。
目的はもちろんあの車両…ではあるのですが、そちらは近いうちに紹介することにして、今回はそれ以外の車両を紹介したいと思います。
目的の車両をとにかく今は撮れるだけ撮っておこうと思い、時間のあるうちに定山渓方面へ行ってきたわけです。
今後も最後の最後まで記録しておきたいものです…。
…というわけで今回は定山渓温泉内を走るじょうてつの画像のみ出したいと思います。


あと3310もやっと撮影しました。

藻岩ですが、札幌200か3386に乗車することができましたー。
前面表示も思ったほど見えにくいわけでもなかったですが、文字数が多い場合はどうするのか気になるところです。

こちらは車内より。
シートベルトも残っており、ハイバックシートも座り心地が良かったです。
…が、1人がけ座席は前の1席と折りたたみ座席2席のみということもあり、混雑にはかなり向いていないように思います。
座れれば最高ですが、混雑していたら乗りたくない車両ですね…。

【車両詳細】
登録番号:札幌200か3386
型式:KL-MP35JM改(2001年式)
所属:じょうてつ藻岩営業所
元所属:東急バス高津営業所
元社番:TA285or286
●中央バス古参車
運よく中央バスの古参車の撮影・乗車などもいくつかできましたので紹介します。
まずは大曲の2283。運よく乗車でき、未更新シートに座ることもできましたが、状態はあまり良い印象を受けませんでした。

続いて石狩の2443。久しぶりに見ましたが、まだまだ現役ですね。

最後に西岡の2448。中扉にICカードリーダー設置も行われましたが、はたしていつまで生きられるのか…。


●雪まつり最終日の動き
雪まつり最終日にもバスを見てきました、新川所属の元立川バスである3402も稼働していましたが、残念ながら撮ることもできず…。
まず札幌200か1824。すすきのを走る姿というのもなんとも…。

イオン東苗穂~つどーむ便には平岡の2722が使われていました。

栄町便はおもに東担当で、2444やこちらの2659も使われていました。
新川に転属した2425は初日の麻生便程度しか稼働していなかったようですね…。

2506にも乗車することができましたー。
こちらは24コマ運賃表になり、いつまで活躍できるのかも分からなくなってきました。

JHBは新しい車両が中心に入っていました。
初日には高速車も見かけていたのですが、それも大通~つどーむ便だったんでしょうかね…。
中央バスもJHBも都心~つどーむ便を運行していましたが、中央バスは余裕で座れたものの、JHBは立っているのもきつそうなくらいに見えました。

新札幌行き。高速経由便ですし、1回は乗ってみたいものです。思ったより乗車率は良いわけではないようです。

…というわけで雪まつり中の成果でした。
雪まつりも終わり、各社車両離脱が進むころでしょうか、非常に残念な話です。
●じょうてつ関連
まずは雪まつりの内容ではないのですが、何度か定山渓方面へ行ってきました。
目的はもちろんあの車両…ではあるのですが、そちらは近いうちに紹介することにして、今回はそれ以外の車両を紹介したいと思います。
目的の車両をとにかく今は撮れるだけ撮っておこうと思い、時間のあるうちに定山渓方面へ行ってきたわけです。
今後も最後の最後まで記録しておきたいものです…。
…というわけで今回は定山渓温泉内を走るじょうてつの画像のみ出したいと思います。


あと3310もやっと撮影しました。

藻岩ですが、札幌200か3386に乗車することができましたー。
前面表示も思ったほど見えにくいわけでもなかったですが、文字数が多い場合はどうするのか気になるところです。

こちらは車内より。
シートベルトも残っており、ハイバックシートも座り心地が良かったです。
…が、1人がけ座席は前の1席と折りたたみ座席2席のみということもあり、混雑にはかなり向いていないように思います。
座れれば最高ですが、混雑していたら乗りたくない車両ですね…。

【車両詳細】
登録番号:札幌200か3386
型式:KL-MP35JM改(2001年式)
所属:じょうてつ藻岩営業所
元所属:東急バス高津営業所
元社番:TA285or286
●中央バス古参車
運よく中央バスの古参車の撮影・乗車などもいくつかできましたので紹介します。
まずは大曲の2283。運よく乗車でき、未更新シートに座ることもできましたが、状態はあまり良い印象を受けませんでした。

続いて石狩の2443。久しぶりに見ましたが、まだまだ現役ですね。

最後に西岡の2448。中扉にICカードリーダー設置も行われましたが、はたしていつまで生きられるのか…。


●雪まつり最終日の動き
雪まつり最終日にもバスを見てきました、新川所属の元立川バスである3402も稼働していましたが、残念ながら撮ることもできず…。
まず札幌200か1824。すすきのを走る姿というのもなんとも…。

イオン東苗穂~つどーむ便には平岡の2722が使われていました。

栄町便はおもに東担当で、2444やこちらの2659も使われていました。
新川に転属した2425は初日の麻生便程度しか稼働していなかったようですね…。

2506にも乗車することができましたー。
こちらは24コマ運賃表になり、いつまで活躍できるのかも分からなくなってきました。

JHBは新しい車両が中心に入っていました。
初日には高速車も見かけていたのですが、それも大通~つどーむ便だったんでしょうかね…。
中央バスもJHBも都心~つどーむ便を運行していましたが、中央バスは余裕で座れたものの、JHBは立っているのもきつそうなくらいに見えました。

新札幌行き。高速経由便ですし、1回は乗ってみたいものです。思ったより乗車率は良いわけではないようです。

…というわけで雪まつり中の成果でした。
雪まつりも終わり、各社車両離脱が進むころでしょうか、非常に残念な話です。
雪まつり関連のバス動向2013 - 2013.02.05 Tue
今回は別の1月に離脱した車両の内容の記事にしようかと思いましたが、大きな成果があったのでそちらを紹介したいと思います。
いよいよ今年も雪まつりが始まり、それが終わればいよいよ春に近付きますね。また新車の季節になりそうです。
…というわけで雪まつり関連での車両動向を中心に紹介したいと思います。
●中央バス石狩営業所
雪まつりシャトルではロマンスが多めに回される成果、古参車も多く運用に入っています。
札幌22か2506が雪まつりシャトルの運用に入っていました、乗ってみたいですね。


また、札幌22か2261に乗車することもできましたー。
すすきので石狩車を見るというのもめったにない光景ですよね。

石狩に所属していた札幌22か2518との並びも見ることができましたー。

比較的新しいロマンス車も運用に入っており、札幌200か1530の姿も見ることができました。
一部の車両でのみエプロンがついていました。

雪まつりシャトルでロマンス車が使われているせいか、特急幌→札幌ターミナル運用はなんと札幌200か2113でした!
まさかノンステップで濃昼、浜益、幌方面に行く時代が来るなんて…。

古参車関連で2610もまだまだ現役で稼働しています。

●中央バス新川営業所
千歳に教習用として行っていた札幌22か2136を麻生駅で見かけました、新川復帰でしょうか。
しかし、また札幌市内で元市営の93年式を見ることができるとは思わず、驚きでした。


というわけで2136を撮っていたわけですが、ふと後ろを見てみると…。
!?
もう、これが1番の驚きだったと思います(^^;)
札幌22か2425が新川に転属していました!
廃車になったとばかり思っていた2425を見ることができるなんて…、まだまだ走れそうなんですけどね…。


なぜかナンバー横のブレーキランプが隠されています。

実際に乗ってみましたが、2436というシールが貼られた12コマ運賃表、予備2というシールが貼られた運賃箱を搭載しており、一時的な転属ということでしょうかね。雪まつり期間が終わると、今度こそ…でしょうか…。
とりあえず、同年式のキュービックは全滅してしまったのでその車両たちの分まで最後まで頑張ってほしいですね。

西岡出身で貸切も行った車両がこうやって復活してくれたのはうれしいですね、参考までに石狩時代。

●中央バス札幌東営業所
これも本当に驚きました、札幌200か3401というブルリの移籍車が配属されました。
なお、中央バスとしては初めての移籍となる阪東自動車からの移籍です。
置き換えは元札幌市営バス95年式かと思われます、まだ2136が動いているというのに、かなり早い離脱ですね…。


シートモケットも特徴的です。

側面LEDの位置も変更したようですね。

【車両詳細】
登録番号:札幌200か3401
元事業者:阪東自動車
年式:1998年(推測)
型式:KC-HU2MMCA
…ということでかなり久しぶりに大きな収穫がありました。まだまだ狙いたいものもあるので、狙っていきたいです。
最後に車両動向に関する情報をいただいた方々、ありがとうございました。
いよいよ今年も雪まつりが始まり、それが終わればいよいよ春に近付きますね。また新車の季節になりそうです。
…というわけで雪まつり関連での車両動向を中心に紹介したいと思います。
●中央バス石狩営業所
雪まつりシャトルではロマンスが多めに回される成果、古参車も多く運用に入っています。
札幌22か2506が雪まつりシャトルの運用に入っていました、乗ってみたいですね。


また、札幌22か2261に乗車することもできましたー。
すすきので石狩車を見るというのもめったにない光景ですよね。

石狩に所属していた札幌22か2518との並びも見ることができましたー。

比較的新しいロマンス車も運用に入っており、札幌200か1530の姿も見ることができました。
一部の車両でのみエプロンがついていました。

雪まつりシャトルでロマンス車が使われているせいか、特急幌→札幌ターミナル運用はなんと札幌200か2113でした!
まさかノンステップで濃昼、浜益、幌方面に行く時代が来るなんて…。

古参車関連で2610もまだまだ現役で稼働しています。

●中央バス新川営業所
千歳に教習用として行っていた札幌22か2136を麻生駅で見かけました、新川復帰でしょうか。
しかし、また札幌市内で元市営の93年式を見ることができるとは思わず、驚きでした。


というわけで2136を撮っていたわけですが、ふと後ろを見てみると…。
!?
もう、これが1番の驚きだったと思います(^^;)
札幌22か2425が新川に転属していました!
廃車になったとばかり思っていた2425を見ることができるなんて…、まだまだ走れそうなんですけどね…。


なぜかナンバー横のブレーキランプが隠されています。

実際に乗ってみましたが、2436というシールが貼られた12コマ運賃表、予備2というシールが貼られた運賃箱を搭載しており、一時的な転属ということでしょうかね。雪まつり期間が終わると、今度こそ…でしょうか…。
とりあえず、同年式のキュービックは全滅してしまったのでその車両たちの分まで最後まで頑張ってほしいですね。

西岡出身で貸切も行った車両がこうやって復活してくれたのはうれしいですね、参考までに石狩時代。

●中央バス札幌東営業所
これも本当に驚きました、札幌200か3401というブルリの移籍車が配属されました。
なお、中央バスとしては初めての移籍となる阪東自動車からの移籍です。
置き換えは元札幌市営バス95年式かと思われます、まだ2136が動いているというのに、かなり早い離脱ですね…。


シートモケットも特徴的です。

側面LEDの位置も変更したようですね。

【車両詳細】
登録番号:札幌200か3401
元事業者:阪東自動車
年式:1998年(推測)
型式:KC-HU2MMCA
…ということでかなり久しぶりに大きな収穫がありました。まだまだ狙いたいものもあるので、狙っていきたいです。
最後に車両動向に関する情報をいただいた方々、ありがとうございました。