西岡管内の終着地の風景ほか - 2013.05.21 Tue
なかなか更新できずに申し訳ありません。
今回も最近の成果からです。
リンクを1件追加しました。→The Northern Provinces
MMCさん運営のブログで、中央バスなどを中心に扱っているブログです。
まだ始めたばかりのようですし、今後の更新に期待です。
最近見た気になった車両です。
まずは西岡営業所の話題から、コメントでもいただきましたが朝里より札幌200か3098が転属してきました。
元名古屋市営としては初の転属発生ですね、西岡では3台目の元基幹バス仕様となりました。

代替は札幌22か2458かと思われます。
2459のみまだ残ってますが、冬季対策とロマンスを除けば中央バス本体で94年式は2459のみになってしまいましたね…。


続いて石狩の話題です。
先月に24コマ運賃表と40コマ運賃表の交換が行われた車両が発生していましたが、今月も24コマから40コマに付け替えられた車両が発生したようです。
それがこちら、札幌200か2441。特急幌での運用でした。
ちなみに札幌200か1722が40コマから24コマに付け替え+塗装更新、ロマンスの冬季対策車の一部が24コマ運賃表に付け替えられているなど、いろいろと動きがあるようです。

最後に千歳線の話題です。
大曲担当の急行千歳に札幌200か2390が入っていました。
最近平岡から大曲に転属したばかりですが、急行運用にも入るとは驚きでした。

参考まで平岡時代。

千歳ですが、コメントでもいただいた通り札幌22か2690がLED更新となっています。
平岡でも同じようなことがありましたし、さほど違和感はない…というわけでもなく、見慣れるまで時間がかかりそうですね。

あと札幌200か884をまた撮ることができたので出しておきます。
オレンジ一色の塗装は違和感がありますね…。

さて、本題です。
西岡管内の路線の終着地をいくつか行ってきたり、走行写真を撮ってきました。
●南92(保養センター駒岡~駒岡1区間)
まずは南92系統から、清掃工場の近くを走る札幌200か3176。
ちょうどよく沿線では桜が咲いていました。



●南92(恵開拓記念碑)
平日でも1日3本しか来ない南92系統の終着地です。

●真102(サンブライト真駒内)
ちょうどよく札幌200か1531がいました。
休日は間合い運用で真102に入るようですね。と言っても滝野霊園送迎で増便が出る場合はその車両が間合いに入ることもあります。


●真102(常盤小学校~サンブライト真駒内)
ちょうどよく1531と2884の離合シーンを撮ることができました。
かなり違和感のある並びですよね…。

●真102(厚別の滝)
厚別の滝ですね、バス停前の建物からして良い雰囲気の場所です。
期間限定で滝野すずらん公園へ行く便もありますし、そちらも滝野すずらん公園内の景色と絡めて撮ってみたいところです。

●真101(空沼二股)
建物もほとんどなく、畑などが広がっている場所にあります。
ちょうどよく真101がやってきました。


空沼二股回転所はまたなかなかない構造の回転所ですね。
回転所には小屋のようなものしかなく、折り返し便も静かに発車を待っています―





空沼二股を出た札幌200か3061。


…今回は以上です、また撮れれば紹介したいと思います。
しかし、初めて見に行った場所もありましたが、西岡管内の路線もなかなか良い景色のところを走りますね。
対キロ区間ということもあり、なかなか乗る機会もないですがぜひ1度乗りに行きたいものです。
苫小牧の話題も少しだけ…。
元千葉海浜交通の移籍車を撮ることができました。
今回撮影できたのは日野ブルーリボン(KC-HU2MPCA)の894,895号車です。
残念ながらブルーリボンシティの896号車は撮影できず…。



シートモケットは894号車(札幌200か3102と同じシートモケット),895号車(札幌200か3096と同じシートモケット)のようになっています。
苫小牧市営が導入したKC-HU2MPCAと同じシートモケットですし、中扉以外は基本的に同じような仕様です。
896号車に関してはニセコバスに移籍した札幌200か3459より1年古い車両かと思います。
【12月~確認することができた移籍車】
891~893号車:元横浜市営日野ブルーリボン
894,895号車:元千葉海浜交通日野ブルーリボン
896号車:元千葉海浜交通日野ブルーリボンシティ
897号車:元東武バス日野ブルーリボン
…しかしよく苫小牧市営の車両とほとんど変わらない仕様の車両を買ってきたなーと…。

あと古参車です。
残念ながら89年式(P-)は廃車が発生しているようで、苫小牧でP-に乗る機会ももうほとんどなさそうですね…。
91年式のエアロMも廃車が進んでいましたが、まだこちらは見ることできます。

苫小牧市営がなくなってから1年経った苫小牧駅前ターミナル。
中央バスが出てくるのはまだ違和感がありますね…。


次回予告です。
特に何もなければ次回は夕張に行ったJHBの元都営都市新バスを…。

今回も最近の成果からです。
リンクを1件追加しました。→The Northern Provinces
MMCさん運営のブログで、中央バスなどを中心に扱っているブログです。
まだ始めたばかりのようですし、今後の更新に期待です。
最近見た気になった車両です。
まずは西岡営業所の話題から、コメントでもいただきましたが朝里より札幌200か3098が転属してきました。
元名古屋市営としては初の転属発生ですね、西岡では3台目の元基幹バス仕様となりました。

代替は札幌22か2458かと思われます。
2459のみまだ残ってますが、冬季対策とロマンスを除けば中央バス本体で94年式は2459のみになってしまいましたね…。


続いて石狩の話題です。
先月に24コマ運賃表と40コマ運賃表の交換が行われた車両が発生していましたが、今月も24コマから40コマに付け替えられた車両が発生したようです。
それがこちら、札幌200か2441。特急幌での運用でした。
ちなみに札幌200か1722が40コマから24コマに付け替え+塗装更新、ロマンスの冬季対策車の一部が24コマ運賃表に付け替えられているなど、いろいろと動きがあるようです。

最後に千歳線の話題です。
大曲担当の急行千歳に札幌200か2390が入っていました。
最近平岡から大曲に転属したばかりですが、急行運用にも入るとは驚きでした。

参考まで平岡時代。

千歳ですが、コメントでもいただいた通り札幌22か2690がLED更新となっています。
平岡でも同じようなことがありましたし、さほど違和感はない…というわけでもなく、見慣れるまで時間がかかりそうですね。

あと札幌200か884をまた撮ることができたので出しておきます。
オレンジ一色の塗装は違和感がありますね…。

さて、本題です。
西岡管内の路線の終着地をいくつか行ってきたり、走行写真を撮ってきました。
●南92(保養センター駒岡~駒岡1区間)
まずは南92系統から、清掃工場の近くを走る札幌200か3176。
ちょうどよく沿線では桜が咲いていました。



●南92(恵開拓記念碑)
平日でも1日3本しか来ない南92系統の終着地です。

●真102(サンブライト真駒内)
ちょうどよく札幌200か1531がいました。
休日は間合い運用で真102に入るようですね。と言っても滝野霊園送迎で増便が出る場合はその車両が間合いに入ることもあります。


●真102(常盤小学校~サンブライト真駒内)
ちょうどよく1531と2884の離合シーンを撮ることができました。
かなり違和感のある並びですよね…。

●真102(厚別の滝)
厚別の滝ですね、バス停前の建物からして良い雰囲気の場所です。
期間限定で滝野すずらん公園へ行く便もありますし、そちらも滝野すずらん公園内の景色と絡めて撮ってみたいところです。

●真101(空沼二股)
建物もほとんどなく、畑などが広がっている場所にあります。
ちょうどよく真101がやってきました。


空沼二股回転所はまたなかなかない構造の回転所ですね。
回転所には小屋のようなものしかなく、折り返し便も静かに発車を待っています―





空沼二股を出た札幌200か3061。


…今回は以上です、また撮れれば紹介したいと思います。
しかし、初めて見に行った場所もありましたが、西岡管内の路線もなかなか良い景色のところを走りますね。
対キロ区間ということもあり、なかなか乗る機会もないですがぜひ1度乗りに行きたいものです。
苫小牧の話題も少しだけ…。
元千葉海浜交通の移籍車を撮ることができました。
今回撮影できたのは日野ブルーリボン(KC-HU2MPCA)の894,895号車です。
残念ながらブルーリボンシティの896号車は撮影できず…。



シートモケットは894号車(札幌200か3102と同じシートモケット),895号車(札幌200か3096と同じシートモケット)のようになっています。
苫小牧市営が導入したKC-HU2MPCAと同じシートモケットですし、中扉以外は基本的に同じような仕様です。
896号車に関してはニセコバスに移籍した札幌200か3459より1年古い車両かと思います。
【12月~確認することができた移籍車】
891~893号車:元横浜市営日野ブルーリボン
894,895号車:元千葉海浜交通日野ブルーリボン
896号車:元千葉海浜交通日野ブルーリボンシティ
897号車:元東武バス日野ブルーリボン
…しかしよく苫小牧市営の車両とほとんど変わらない仕様の車両を買ってきたなーと…。

あと古参車です。
残念ながら89年式(P-)は廃車が発生しているようで、苫小牧でP-に乗る機会ももうほとんどなさそうですね…。
91年式のエアロMも廃車が進んでいましたが、まだこちらは見ることできます。

苫小牧市営がなくなってから1年経った苫小牧駅前ターミナル。
中央バスが出てくるのはまだ違和感がありますね…。


次回予告です。
特に何もなければ次回は夕張に行ったJHBの元都営都市新バスを…。

スポンサーサイト
最近の成果~札幌22か2440ほか~ - 2013.05.10 Fri
また久しぶりの更新となってしまいました、ネタはいろいろとあるんですけどね(汗
とりあえず、今回も最近の成果から。
●岩内方面での成果
ニセコバスを中心に撮ってきました。
まずはニセコバスのおなじみの車両をいくつか。
札幌200か40。錆もすごくなってきましたね…。

札幌200か462。自社発注の4枚折戸のレインボーは中央バスグループでは2台だけですね。

札幌200か2623。レインボーⅡですね。


札幌200か2658。千葉海浜交通からの移籍です。

気になっていた泊原発関連の特定輸送車も撮ってきました。
まずは札幌200か3434(元京成バス/KC-HU2MMCA)。
ちなみに元東武の3432という車両もおり、札幌200か3400番台の元京成と東武の移籍車は西岡とニセコバスに各1台ずつ移籍したということですね。

こちらは札幌200か3459(元千葉海浜交通/KL-HU2PMEA)。
型式からも分かる通り、日野ブルーリボンシティです。中央バスグループでBRCの移籍は初となります。

そして一番はこれ、札幌22か2440。
LED更新も行われています、特に中央バス本体では94年式も減っていますが、こうして移籍する車両が発生するとは思ってもいませんでした。
88~94年式の一部で採用された見慣れた黄緑色シートモケットの車両も2440のみとなりましたし…いつまで活躍できるかは…どうなのでしょうねぇ。



参考までに新川時代の2440。

続いて中央バスです。
札幌200か526、706。札幌では見ることができなくなりましたが、岩内で稼働している姿を見ることができました。


せっかくなので走行写真も撮影しました、札幌200か164ですね。

あと道南バスもいくつか撮ってきました。
エアロMトップドア車もまだまだ現役で稼働していましたー。



●中央バス小樽事業部
古参車関連ですが、真栄の札幌22か2990はまだ稼働していました。
まだ落ちる様子がないですが、はたして…。



朝日新聞のラッピングとなった札幌200か3129も撮ることができました。
これで札幌22か2420の離脱も確定ですね、小樽市内の中央バス営業所からU-が全滅したことになるでしょうか。残念な限りです。

参考までにラッピング前の札幌200か3129。

あと懐かしの札幌22か1508も。

●中央バス千歳営業所
地味に動きがあった千歳営業所です。
まずは江別から転属してきた札幌200か2360。
これにより、江別は1台減車となったようですね。


参考までに札幌北時代。

続いて路線車に転用となった札幌200か2520。
まだ『貸切』の文字が残っていますが、運賃箱の搭載も確認しました。急行千歳にも入っているようですね。



なお、個人的に一般路線用途になってもらいたかった札幌200か2519はまだ運賃箱なしのままで、用途変更は行われていないようです。

あとラッピングが施された札幌200か1212です。

●中央バスその他
札幌ターミナルでこんな光景を見ることができました、石狩の幕車も減ってきましたね。

特急幌ですが、久しぶりにツーステロマンス車を見ることができました。

…最近はこの札幌200か2822のように、40コマ運賃表に交換されたPKG-の車両が中心に運用に入っているようですね。

以前から気になっていたのがこちら、札幌200か884。
恵庭のエコバスの担当が中央バス・JHBから千歳相互・JHBになったことに伴い、中央バスのエコバス専属車だった884が札幌市内で走るようになったようです。
何に使っているかも全く分からないですが、札幌都心をオレンジ一色の塗装の車両が走っているのは本当に違和感がありますね…。

●北紋バス
北紋バスは路線車も新車が入っているようですが、高速車の新車導入も確認しました。
北見230あ105(いすゞガーラ/QRG-RU1ASCJ)です。

*営業所での画像は敷地外より撮影。
とりあえず、今回も最近の成果から。
●岩内方面での成果
ニセコバスを中心に撮ってきました。
まずはニセコバスのおなじみの車両をいくつか。
札幌200か40。錆もすごくなってきましたね…。

札幌200か462。自社発注の4枚折戸のレインボーは中央バスグループでは2台だけですね。

札幌200か2623。レインボーⅡですね。


札幌200か2658。千葉海浜交通からの移籍です。

気になっていた泊原発関連の特定輸送車も撮ってきました。
まずは札幌200か3434(元京成バス/KC-HU2MMCA)。
ちなみに元東武の3432という車両もおり、札幌200か3400番台の元京成と東武の移籍車は西岡とニセコバスに各1台ずつ移籍したということですね。

こちらは札幌200か3459(元千葉海浜交通/KL-HU2PMEA)。
型式からも分かる通り、日野ブルーリボンシティです。中央バスグループでBRCの移籍は初となります。

そして一番はこれ、札幌22か2440。
LED更新も行われています、特に中央バス本体では94年式も減っていますが、こうして移籍する車両が発生するとは思ってもいませんでした。
88~94年式の一部で採用された見慣れた黄緑色シートモケットの車両も2440のみとなりましたし…いつまで活躍できるかは…どうなのでしょうねぇ。



参考までに新川時代の2440。

続いて中央バスです。
札幌200か526、706。札幌では見ることができなくなりましたが、岩内で稼働している姿を見ることができました。


せっかくなので走行写真も撮影しました、札幌200か164ですね。

あと道南バスもいくつか撮ってきました。
エアロMトップドア車もまだまだ現役で稼働していましたー。



●中央バス小樽事業部
古参車関連ですが、真栄の札幌22か2990はまだ稼働していました。
まだ落ちる様子がないですが、はたして…。



朝日新聞のラッピングとなった札幌200か3129も撮ることができました。
これで札幌22か2420の離脱も確定ですね、小樽市内の中央バス営業所からU-が全滅したことになるでしょうか。残念な限りです。

参考までにラッピング前の札幌200か3129。

あと懐かしの札幌22か1508も。

●中央バス千歳営業所
地味に動きがあった千歳営業所です。
まずは江別から転属してきた札幌200か2360。
これにより、江別は1台減車となったようですね。


参考までに札幌北時代。

続いて路線車に転用となった札幌200か2520。
まだ『貸切』の文字が残っていますが、運賃箱の搭載も確認しました。急行千歳にも入っているようですね。



なお、個人的に一般路線用途になってもらいたかった札幌200か2519はまだ運賃箱なしのままで、用途変更は行われていないようです。

あとラッピングが施された札幌200か1212です。

●中央バスその他
札幌ターミナルでこんな光景を見ることができました、石狩の幕車も減ってきましたね。

特急幌ですが、久しぶりにツーステロマンス車を見ることができました。

…最近はこの札幌200か2822のように、40コマ運賃表に交換されたPKG-の車両が中心に運用に入っているようですね。

以前から気になっていたのがこちら、札幌200か884。
恵庭のエコバスの担当が中央バス・JHBから千歳相互・JHBになったことに伴い、中央バスのエコバス専属車だった884が札幌市内で走るようになったようです。
何に使っているかも全く分からないですが、札幌都心をオレンジ一色の塗装の車両が走っているのは本当に違和感がありますね…。

●北紋バス
北紋バスは路線車も新車が入っているようですが、高速車の新車導入も確認しました。
北見230あ105(いすゞガーラ/QRG-RU1ASCJ)です。

*営業所での画像は敷地外より撮影。