中央バス西岡営業所車両動向~久しぶりの…~ - 2014.07.28 Mon
北海道中央バス西岡営業所、現在では富士重工7Eは1台も在籍していませんが、かつては日野・ふそう・いすゞ・日デの4メーカーが在籍しており、まとまった台数が所属していた時期もありました。
最後まで西岡営業所に残った各メーカーの富士重工7Eの転出・引退時期は以下の通りです。
●日野
転出時期:2009年9月(札幌22か2436、2437)

●ふそう
引退時期:2006年(札幌22か298、299)

●いすゞ
転出時期:2003年(札幌22か2660、2661)

※画像は札幌北営業所所属時のもの。
●日デ
転出時期:2001年3月(札幌22か1816、1817、1818、2007、2259、2451、2452、2453、2454)

※画像は白石営業所所属時のもの。
富士重工7E架装車は2009年9月以来、西岡営業所では1台もいませんでした。
そして、これからももう配属されることはないだろうと思っていました。
しかし、4年10ヶ月ぶりに西岡営業所に富士重工7Eの姿を見ることができるようになりました―

※続きを読む方は”Read More”をクリックしてください。
最後まで西岡営業所に残った各メーカーの富士重工7Eの転出・引退時期は以下の通りです。
●日野
転出時期:2009年9月(札幌22か2436、2437)

●ふそう
引退時期:2006年(札幌22か298、299)

●いすゞ
転出時期:2003年(札幌22か2660、2661)

※画像は札幌北営業所所属時のもの。
●日デ
転出時期:2001年3月(札幌22か1816、1817、1818、2007、2259、2451、2452、2453、2454)

※画像は白石営業所所属時のもの。
富士重工7E架装車は2009年9月以来、西岡営業所では1台もいませんでした。
そして、これからももう配属されることはないだろうと思っていました。
しかし、4年10ヶ月ぶりに西岡営業所に富士重工7Eの姿を見ることができるようになりました―

※続きを読む方は”Read More”をクリックしてください。
スポンサーサイト
【北海道中央バス】札幌200か3740 - 2014.07.24 Thu
中央バス石狩営業所に札幌200か3740が配属されたことを確認しました。
山陽バスからの移籍車で、2011年春に移籍してきた札幌200か2950、2953、2954とほとんど変わりない仕様となっています。
未だにKC-ツーステを買ってくるとは思ってもいなかったので、非常に驚きです。



【車両詳細】
登録番号:札幌200か3740
車種/型式:いすゞキュービック/KC-LV280L
年式:1999年式
元事業者/車番:山陽バス/3950(推測)
無線/運賃表:無線番号232/旧24コマ運賃表
無線番号上の置き換えは札幌22か2698かと思われます。
石狩営業所で冬季対策車として在籍していた車両で、去年秋には江別営業所に在籍していました。
参考までに懐かしの札幌東営業所時代と石狩営業所時代の画像を…。



あと千歳営業所で最近まで貸切登録となっていた札幌22か2665の一般路線復帰後の姿を撮ることもできました。

JHBですが、琴似営業所所属札幌200か3737(いすゞエルガ/QKG-LV234Q3(推測) 車番不明)も確認しました。
山陽バスからの移籍車で、2011年春に移籍してきた札幌200か2950、2953、2954とほとんど変わりない仕様となっています。
未だにKC-ツーステを買ってくるとは思ってもいなかったので、非常に驚きです。



【車両詳細】
登録番号:札幌200か3740
車種/型式:いすゞキュービック/KC-LV280L
年式:1999年式
元事業者/車番:山陽バス/3950(推測)
無線/運賃表:無線番号232/旧24コマ運賃表
無線番号上の置き換えは札幌22か2698かと思われます。
石狩営業所で冬季対策車として在籍していた車両で、去年秋には江別営業所に在籍していました。
参考までに懐かしの札幌東営業所時代と石狩営業所時代の画像を…。



あと千歳営業所で最近まで貸切登録となっていた札幌22か2665の一般路線復帰後の姿を撮ることもできました。

JHBですが、琴似営業所所属札幌200か3737(いすゞエルガ/QKG-LV234Q3(推測) 車番不明)も確認しました。
2014.7~遠軽・北見での成果~ - 2014.07.21 Mon
申し訳ありませんが多忙により、コメント返信等はゆっくりと返していきます。
北見・遠軽方面へ行ってきました。
今回の目的は北見バスの旧塗装車でした。現在も残っている旧塗装車は、遠軽営業所に日野(KC-HU2MPCA)2台、ふそう(KC-MP617P、KC-MP717P)2台、日デ(U-UA440LAN)2台の計6台のみとなっています。


まずは遠軽へ行ってきました。
遠軽町の中心部に位置する遠軽ターミナル(北見バス遠軽営業所)は、北見バスの他にも北紋バス、中央バス、道北バスの休憩場所となっています。ちなみに北見バス遠軽営業所となっているものの、車庫は別の場所になっています。


メインは北見バスと北紋バスで、高頻度でバスがやってきます。遠軽町の中心部ではあるものの休日と言うこともあってか特に非常に静かでした。しかし、路線によっては座席がほとんど埋まる程度の乗車率の路線も存在しています。

遠軽で撮ることができた車両を紹介していきます。
●北紋バス
・ふそうエアロスター KC-MP717P
朝・夕のみ遠軽にやってくる北紋バス、今回はKC-MP717Pしか見ることができませんでしたが、他の型式の車両もやって来るようです。
仕様は北見バスの同型車とほとんど変わらない仕様となっています。
【北見22う356】



【北見22う357】

●北海道北見バス/現行塗装車
・ふそうエアロミディ KK-MK25HJ
北見バス遠軽営業所の主力車両のうちの1つで、遠軽町内循環の他、紋別方面の運用にも入るようです。
【北見230あ2031】



【北見230あ2032】

・日野レインボーⅡ PA-KR234J1
北見バス遠軽営業所の中では一番新しい代の車両ではないかと思われます。エルガミオワンステップで、遠軽町内循環の他、紋別方面の運用にも入るようです。
【北見230あ2036】

【北見230あ2037】

●北海道北見バス/旧塗装車
・ふそうエアロスターM KC-MP617P
北見バス遠軽営業所所属車両の中では最古参となる1996年式で、北見バス唯一のKC-MP617系です。
なお、北見バス旧塗装車の中では最後のエアロMです。
【北見22う294】



・ふそうエアロスター KC-MP717P
1997年導入車両からモデルチェンジとなりました。北見バスが旧塗装を採用した最後の代であり、ニューエアロスターの旧塗装車はこの車両1台のみです。
【北見22う320】



●その他
遠軽ターミナルでは北見バス・北紋バスのKC-MP717Pの2台並びを見ることできました!

残り2台となったふそうの北見バス旧塗装車の並びも…!

バスセンターカラーのセレガも貸切で遠軽ターミナルにやってきました。
北見バスの貸切車の中では最古参となる車両でしょうか。


旭川発遠軽行き運用に入る道北バスもやってきました。

遠軽ターミナルには遠軽町営バスも乗り入れてきます。
遠軽~丸瀬布では、北見バスレベルの仕様で導入された日野レインボーⅡがメインで運用に入っているようです。


遠軽~瀬戸瀬では、日野リエッセがメインで運用に入っているようです。

その後は遠軽から北見へ移動しました。
北見駅前のバス乗り場からは北見市内線・郊外線が発着しています。北見市内線は日中15分間隔で運行している路線も存在し、乗車率が良い路線も少なくはありません。
車両はワンステップ・ノンステップ車がメインで、大型・中型問わず高頻度でやってきます。元東急バス・西武バス・京急バスなどの移籍車も在籍していますが、休日の昼間だったこともあってかツーステップ車(元東急バス・西武バス)はほとんどやって来ませんでした。

北見で撮れた車両も紹介していきます。
●北海道北見バス/現行塗装車
・日野レインボー KK-RJ1JJHK
北見バスの主力車両で、北見市内線・郊外線どちらでも見ることができます。北見市内線は中型車メインの路線も存在し、高頻度で見ることができます。
【北見230あ2019】

【北見230あ2020】

・いすゞエルガミオ PA-LR234J1
北見市内線での運用がメインとなっています。2台確認しましたが、2台ともラッピングを纏っています。
【北見230あ2040】

・ふそうエアロスター PJ-MP37JM
ふるさと銀河線代替バス用として導入された車両と北見市内線用として導入された車両が存在し、ふるさと銀河線代替バス用の車両の場合はアルミホイールを履いているため見分けがつきますが、ふるさと銀河線代替バス用の車両が北見市内線に入ることもよくあるようです。
【北見230あ2044/ふるさと銀河線代替バス用】

【北見230あ2047/ふるさと銀河線代替バス用】

【北見230あ2056】

・いすゞエルガ PJ-LV234N1
北見市内線・郊外線どちらでも見ることができ、ふるさと銀河線代替バス用の車両もいます。
【北見230あ2055】

・日野ブルーリボンⅡ PKG-KV234N2
北見市内線でよく見かける車両で、PKG-LV234N2も在籍しています。
【北見230あ2067】

・ふそうエアロスターM KC-MP217K
北見バスは東急グループに入っていた時期があり、その影響で東急バスからの移籍車も多く流れてきました。しかし、この車両以降東急バスからの移籍車は導入されていません。
まとまった台数が移籍してきたようですが、この車両以外動いている姿は見ることができませんでした。この日は郊外線の運用に入っている姿を確認しました。
【北見230あ2071】

・いすゞエルガ PKG-LV234N2
この頃はノンステップ車とワンステップ車の並行導入でした。ワンステップ車は4枚折戸を採用しています。PJ-以降のエルガで4枚折戸を採用している北海道のバス事業者は北見バスくらいなのではないでしょうか。
北見市内線・郊外線どちらでも見ることができます。ちなみにPJ-LV234N1のワンステップ4枚折戸仕様の車両も在籍しており、そちらはふるさと銀河線代替バス用となっています。
【北見230あ2075】


【北見230あ2082】


・ふそうエアロスター PKG-MP35UM
エアロスターワンステップ車はKC-以来の導入となり、北見市内線・郊外線どちらでも見ることができます。
なお、ふそうはPJ-を最後に、日野といすゞはPKG-を最後にノンステップ車の導入がストップしています。
【北見230あ2076】

【北見230あ2081】

・いすゞエルガ QKG-LV234N3
いすゞエルガとしては最新の車両で、AT車であるため規制記号はQKG-となっています。
郊外線中心で稼働しているようで、ふるさと銀河線代替バスの運用に入っている姿を確認しました。
【北見230あ2089】

【北見230あ2090】

・日野レインボー KL-HR1JNEE
2013年、久しぶりに北見市内線用の移籍車が導入されました。京急バスからの移籍車で2台が北見市内線運用を中心に稼働しています。
【北見230あ2092】

【北見230あ2093】

・ふそうエアロスター QKG-MP35FM
2013年末に導入された最新の車両で、久しぶりのふそう路線車の導入となりました。
北見市内線・郊外線どちらの運用にも入っているようです。
【北見230あ2094】

●北海道北見バス/マーキュリー塗装車
・ふそうエアロバス KL-MS86MP
女満別空港への空港連絡バスは京急バスからの移籍車がメインで稼働しています。
【北見230あ2080】

●北海道北見バス/旧塗装車
・日産ディーゼル+富士重工7E U-UA440LAN
北見バスの自社発注路線車の中では最古参となる車両で、美幌営業所に所属しています。
北見22う232が1994年式、北見22う251が1995年式で、2台とも同じ仕様で導入されており、北見~美幌・津別を結ぶ郊外線の運用が中心となっています。
約30年前は北見市内線でもこれ以上の仕様で導入されていましたが、この車両も青窓・ハイバックシートといった当時の北見バスらしい仕様の車両です。
【北見22う232】




【北見22う251】



北見駅にJHB小樽営業所所属の札幌200か3581(641-3951)が来ていました。北見でSAPICA対応車を見れるとは…。

帰りに通った旭川駅。7月から旭川駅前バスタッチができ、一部の路線が旭川駅前バスタッチ発着となりました。旭川駅とは思えないバス乗り場に驚き…ちょうど記念するイベントをやっており、花火も打ち上がっていました。
車で通りかかっただけなので雰囲気だけで楽しんでいただければ…。

…北見バス旧塗装車に乗車することもでき、満足して帰ることができました。
日野の旧塗装車は車庫にいる姿しか見れなかったため、リベンジもまた訪れてみたいなーと。
北見市内のディーラーではドリーミント用の新車がいました。このままでいけばナンバーは北見230あ2095でしょうか。
今度は道北方面へ行ってきたので、後日その話題も…。
北見・遠軽方面へ行ってきました。
今回の目的は北見バスの旧塗装車でした。現在も残っている旧塗装車は、遠軽営業所に日野(KC-HU2MPCA)2台、ふそう(KC-MP617P、KC-MP717P)2台、日デ(U-UA440LAN)2台の計6台のみとなっています。


まずは遠軽へ行ってきました。
遠軽町の中心部に位置する遠軽ターミナル(北見バス遠軽営業所)は、北見バスの他にも北紋バス、中央バス、道北バスの休憩場所となっています。ちなみに北見バス遠軽営業所となっているものの、車庫は別の場所になっています。


メインは北見バスと北紋バスで、高頻度でバスがやってきます。遠軽町の中心部ではあるものの休日と言うこともあってか特に非常に静かでした。しかし、路線によっては座席がほとんど埋まる程度の乗車率の路線も存在しています。

遠軽で撮ることができた車両を紹介していきます。
●北紋バス
・ふそうエアロスター KC-MP717P
朝・夕のみ遠軽にやってくる北紋バス、今回はKC-MP717Pしか見ることができませんでしたが、他の型式の車両もやって来るようです。
仕様は北見バスの同型車とほとんど変わらない仕様となっています。
【北見22う356】



【北見22う357】

●北海道北見バス/現行塗装車
・ふそうエアロミディ KK-MK25HJ
北見バス遠軽営業所の主力車両のうちの1つで、遠軽町内循環の他、紋別方面の運用にも入るようです。
【北見230あ2031】



【北見230あ2032】

・日野レインボーⅡ PA-KR234J1
北見バス遠軽営業所の中では一番新しい代の車両ではないかと思われます。エルガミオワンステップで、遠軽町内循環の他、紋別方面の運用にも入るようです。
【北見230あ2036】

【北見230あ2037】

●北海道北見バス/旧塗装車
・ふそうエアロスターM KC-MP617P
北見バス遠軽営業所所属車両の中では最古参となる1996年式で、北見バス唯一のKC-MP617系です。
なお、北見バス旧塗装車の中では最後のエアロMです。
【北見22う294】



・ふそうエアロスター KC-MP717P
1997年導入車両からモデルチェンジとなりました。北見バスが旧塗装を採用した最後の代であり、ニューエアロスターの旧塗装車はこの車両1台のみです。
【北見22う320】



●その他
遠軽ターミナルでは北見バス・北紋バスのKC-MP717Pの2台並びを見ることできました!

残り2台となったふそうの北見バス旧塗装車の並びも…!

バスセンターカラーのセレガも貸切で遠軽ターミナルにやってきました。
北見バスの貸切車の中では最古参となる車両でしょうか。


旭川発遠軽行き運用に入る道北バスもやってきました。

遠軽ターミナルには遠軽町営バスも乗り入れてきます。
遠軽~丸瀬布では、北見バスレベルの仕様で導入された日野レインボーⅡがメインで運用に入っているようです。


遠軽~瀬戸瀬では、日野リエッセがメインで運用に入っているようです。

その後は遠軽から北見へ移動しました。
北見駅前のバス乗り場からは北見市内線・郊外線が発着しています。北見市内線は日中15分間隔で運行している路線も存在し、乗車率が良い路線も少なくはありません。
車両はワンステップ・ノンステップ車がメインで、大型・中型問わず高頻度でやってきます。元東急バス・西武バス・京急バスなどの移籍車も在籍していますが、休日の昼間だったこともあってかツーステップ車(元東急バス・西武バス)はほとんどやって来ませんでした。

北見で撮れた車両も紹介していきます。
●北海道北見バス/現行塗装車
・日野レインボー KK-RJ1JJHK
北見バスの主力車両で、北見市内線・郊外線どちらでも見ることができます。北見市内線は中型車メインの路線も存在し、高頻度で見ることができます。
【北見230あ2019】

【北見230あ2020】

・いすゞエルガミオ PA-LR234J1
北見市内線での運用がメインとなっています。2台確認しましたが、2台ともラッピングを纏っています。
【北見230あ2040】

・ふそうエアロスター PJ-MP37JM
ふるさと銀河線代替バス用として導入された車両と北見市内線用として導入された車両が存在し、ふるさと銀河線代替バス用の車両の場合はアルミホイールを履いているため見分けがつきますが、ふるさと銀河線代替バス用の車両が北見市内線に入ることもよくあるようです。
【北見230あ2044/ふるさと銀河線代替バス用】

【北見230あ2047/ふるさと銀河線代替バス用】

【北見230あ2056】

・いすゞエルガ PJ-LV234N1
北見市内線・郊外線どちらでも見ることができ、ふるさと銀河線代替バス用の車両もいます。
【北見230あ2055】

・日野ブルーリボンⅡ PKG-KV234N2
北見市内線でよく見かける車両で、PKG-LV234N2も在籍しています。
【北見230あ2067】

・ふそうエアロスターM KC-MP217K
北見バスは東急グループに入っていた時期があり、その影響で東急バスからの移籍車も多く流れてきました。しかし、この車両以降東急バスからの移籍車は導入されていません。
まとまった台数が移籍してきたようですが、この車両以外動いている姿は見ることができませんでした。この日は郊外線の運用に入っている姿を確認しました。
【北見230あ2071】

・いすゞエルガ PKG-LV234N2
この頃はノンステップ車とワンステップ車の並行導入でした。ワンステップ車は4枚折戸を採用しています。PJ-以降のエルガで4枚折戸を採用している北海道のバス事業者は北見バスくらいなのではないでしょうか。
北見市内線・郊外線どちらでも見ることができます。ちなみにPJ-LV234N1のワンステップ4枚折戸仕様の車両も在籍しており、そちらはふるさと銀河線代替バス用となっています。
【北見230あ2075】


【北見230あ2082】


・ふそうエアロスター PKG-MP35UM
エアロスターワンステップ車はKC-以来の導入となり、北見市内線・郊外線どちらでも見ることができます。
なお、ふそうはPJ-を最後に、日野といすゞはPKG-を最後にノンステップ車の導入がストップしています。
【北見230あ2076】

【北見230あ2081】

・いすゞエルガ QKG-LV234N3
いすゞエルガとしては最新の車両で、AT車であるため規制記号はQKG-となっています。
郊外線中心で稼働しているようで、ふるさと銀河線代替バスの運用に入っている姿を確認しました。
【北見230あ2089】

【北見230あ2090】

・日野レインボー KL-HR1JNEE
2013年、久しぶりに北見市内線用の移籍車が導入されました。京急バスからの移籍車で2台が北見市内線運用を中心に稼働しています。
【北見230あ2092】

【北見230あ2093】

・ふそうエアロスター QKG-MP35FM
2013年末に導入された最新の車両で、久しぶりのふそう路線車の導入となりました。
北見市内線・郊外線どちらの運用にも入っているようです。
【北見230あ2094】

●北海道北見バス/マーキュリー塗装車
・ふそうエアロバス KL-MS86MP
女満別空港への空港連絡バスは京急バスからの移籍車がメインで稼働しています。
【北見230あ2080】

●北海道北見バス/旧塗装車
・日産ディーゼル+富士重工7E U-UA440LAN
北見バスの自社発注路線車の中では最古参となる車両で、美幌営業所に所属しています。
北見22う232が1994年式、北見22う251が1995年式で、2台とも同じ仕様で導入されており、北見~美幌・津別を結ぶ郊外線の運用が中心となっています。
約30年前は北見市内線でもこれ以上の仕様で導入されていましたが、この車両も青窓・ハイバックシートといった当時の北見バスらしい仕様の車両です。
【北見22う232】




【北見22う251】



北見駅にJHB小樽営業所所属の札幌200か3581(641-3951)が来ていました。北見でSAPICA対応車を見れるとは…。

帰りに通った旭川駅。7月から旭川駅前バスタッチができ、一部の路線が旭川駅前バスタッチ発着となりました。旭川駅とは思えないバス乗り場に驚き…ちょうど記念するイベントをやっており、花火も打ち上がっていました。
車で通りかかっただけなので雰囲気だけで楽しんでいただければ…。

…北見バス旧塗装車に乗車することもでき、満足して帰ることができました。
日野の旧塗装車は車庫にいる姿しか見れなかったため、リベンジもまた訪れてみたいなーと。
北見市内のディーラーではドリーミント用の新車がいました。このままでいけばナンバーは北見230あ2095でしょうか。
今度は道北方面へ行ってきたので、後日その話題も…。
【車両転属】札幌22か2404 - 2014.07.07 Mon
もう7月に入りましたね…、今年も早いもので半分が過ぎました。
去年の7月7日は札幌22か2459貸切でした。いろいろありましたが本当に早いものであれからもう1年です。
去年夏には引退と言う話があった札幌22か2459ですが、よく長生きしたなと改めて思います。

本題です、札幌22か2404が千歳営業所への転属を確認しました。
もともとは千歳市内にも来ていた車両ですね、2404にとっては何年ぶりの千歳になるのでしょうか。
もともとは札幌南部で活躍していましたが、2009年ごろに平岡営業所が受け持っていた特定輸送が札幌東営業所担当になり、平岡営業所から札幌東営業所へ転属して特定輸送メインで稼働していました。
しかし、2014年春に新車が導入されるとともに運用離脱し、廃車になったと思いきやいつの間にか千歳営業所に転属して復活していたようです。
ちなみに千歳営業所では昨年末に1台廃車となり1台減車状態のまま冬ダイヤ期間を越しましたが、2404が転属してきたため、ようやくもとの台数に戻ったようです。


参考までに札幌東営業所時代。

おまけとして新千歳空港の駐車場送迎で見かけた元横浜市営のエルガミオ。
1999年度導入のKK-LR233J1(AT車)で、港北に所属していた車両かと思われます。まだ横浜市営バスでは同型車が1台ではありますが生き残っているようです。


参考までに鶴見の同型車を。

先日、こんなところへ行ってきました。
後日成果として詳しく扱いたいと思います。

去年の7月7日は札幌22か2459貸切でした。いろいろありましたが本当に早いものであれからもう1年です。
去年夏には引退と言う話があった札幌22か2459ですが、よく長生きしたなと改めて思います。

本題です、札幌22か2404が千歳営業所への転属を確認しました。
もともとは千歳市内にも来ていた車両ですね、2404にとっては何年ぶりの千歳になるのでしょうか。
もともとは札幌南部で活躍していましたが、2009年ごろに平岡営業所が受け持っていた特定輸送が札幌東営業所担当になり、平岡営業所から札幌東営業所へ転属して特定輸送メインで稼働していました。
しかし、2014年春に新車が導入されるとともに運用離脱し、廃車になったと思いきやいつの間にか千歳営業所に転属して復活していたようです。
ちなみに千歳営業所では昨年末に1台廃車となり1台減車状態のまま冬ダイヤ期間を越しましたが、2404が転属してきたため、ようやくもとの台数に戻ったようです。


参考までに札幌東営業所時代。

おまけとして新千歳空港の駐車場送迎で見かけた元横浜市営のエルガミオ。
1999年度導入のKK-LR233J1(AT車)で、港北に所属していた車両かと思われます。まだ横浜市営バスでは同型車が1台ではありますが生き残っているようです。


参考までに鶴見の同型車を。

先日、こんなところへ行ってきました。
後日成果として詳しく扱いたいと思います。
