さようなら6000系!~歴史を追う!~ - 2008.08.29 Fri
明日は8月30日。いよいよ旅立ちの日です。
明日は10:50分ごろ宮の沢駅に6000系が来ると思います。
(式は10:45~15分ですが)
混雑が予想されます。
マナーを守りましょう。
最後の6000系をしっかり目に焼き付けてくださいね!
それでは6000系の歩みです。
1975年:6000系プロト車が川崎重工で作成、2000系に非常に似たデザインです。
その後まだ白石~琴似間が作られている途中で試運転をしていました。
1976年:白石~琴似間開通、当時は4両編成でした。
※量産車19編成製造
※自動運転が可能だったが、現在はAVCが導入(ひばりが丘~車両基地の無人運転)
1977年:第17回ローレル賞受賞。(602号車に賞のプレート→交通資料館に保存?)
1982年:白石~新さっぽろ間開通
※同時に東車両基地も完成、東豊線開通まで西車両基地と半分ずつ車両を留置。
・
・
・
1999年:8000系2編成登場。同時に8300系を組み込み全車7両に。
※この時6000系24編成、8000系2編成。
2002年:廃車開始
2003年頃:611号車がラッピング、この時のみ全面塗装を変えた。
2007年:10月に601号車が廃車。
2008年:8月30日を持って引退、616号車はキャンパストレインに。
ということですね。
本当に引退なんですね。
個人的には思い出のある車両です。
参考に。
(新さっぽろ方面)6100…6400、8300、6600、6900
最高速度・・・70km/h
減速度・・・・・4.0km/h/s(常用最大)
4.8km/h/s(非常)
定員・・・・・・ 870人(座席定員346人)
全長・・・・・・18000mm
全幅 ・・・・・・3080mm
重量・・・・・・171.8t
電気方式・・・直流1500V(架空電車線方式)
制御装置・・・電機子チョッパ制御
※8300形はVVVFインバータ制御
ブレーキ・・・電気指令式電磁直通液圧変換式ブレーキ
回生ブレーキ
連動補足ブレーキ
保安装置・・・ATC三重系
自動回送用AVC
CTC
製造・・・・・・川崎重工業
(参考:wikipedia一部引用)
今回はAライナー@ノルディックスキーです!


ありがとう!6000系!さようなら!6000系!
明日は10:50分ごろ宮の沢駅に6000系が来ると思います。
(式は10:45~15分ですが)
混雑が予想されます。
マナーを守りましょう。
最後の6000系をしっかり目に焼き付けてくださいね!
それでは6000系の歩みです。
1975年:6000系プロト車が川崎重工で作成、2000系に非常に似たデザインです。
その後まだ白石~琴似間が作られている途中で試運転をしていました。
1976年:白石~琴似間開通、当時は4両編成でした。
※量産車19編成製造
※自動運転が可能だったが、現在はAVCが導入(ひばりが丘~車両基地の無人運転)
1977年:第17回ローレル賞受賞。(602号車に賞のプレート→交通資料館に保存?)
1982年:白石~新さっぽろ間開通
※同時に東車両基地も完成、東豊線開通まで西車両基地と半分ずつ車両を留置。
・
・
・
1999年:8000系2編成登場。同時に8300系を組み込み全車7両に。
※この時6000系24編成、8000系2編成。
2002年:廃車開始
2003年頃:611号車がラッピング、この時のみ全面塗装を変えた。
2007年:10月に601号車が廃車。
2008年:8月30日を持って引退、616号車はキャンパストレインに。
ということですね。
本当に引退なんですね。
個人的には思い出のある車両です。
参考に。
(新さっぽろ方面)6100…6400、8300、6600、6900
最高速度・・・70km/h
減速度・・・・・4.0km/h/s(常用最大)
4.8km/h/s(非常)
定員・・・・・・ 870人(座席定員346人)
全長・・・・・・18000mm
全幅 ・・・・・・3080mm
重量・・・・・・171.8t
電気方式・・・直流1500V(架空電車線方式)
制御装置・・・電機子チョッパ制御
※8300形はVVVFインバータ制御
ブレーキ・・・電気指令式電磁直通液圧変換式ブレーキ
回生ブレーキ
連動補足ブレーキ
保安装置・・・ATC三重系
自動回送用AVC
CTC
製造・・・・・・川崎重工業
(参考:wikipedia一部引用)
今回はAライナー@ノルディックスキーです!


ありがとう!6000系!さようなら!6000系!
スポンサーサイト