鉄道の日苗穂工場一般公開レポート - 2008.10.12 Sun
10月14日は鉄道の日です。
各地で祝うイベントが開催されています。
自分は身近な苗穂運転所、工場、研修所一般公開が昨日行われました。
新形DMV、C62還暦祝いなど大いに盛り上がり、苗穂駅からの連絡通路は混雑、苗穂運転所へつながる階段は約15分程度待ったり、とにかく混んでいました。
自分は鉄道ゼミナール選手権大会に参加するため、事前に応募しておいたので昼まで運転所見学のつもりでした、、、が。
おはようございます。と時計を確認。
9:40…。
バスに乗ったりすると90分はかかります!!
結局時間がないまま選手権大会の会場へ。
ぎりぎりといったところです。
そういえば苗穂駅で一般公開に行く場合は改札を通りません。
kitakaを使っている人は?(モニターのみ)
と思えば簡易kitaka改札機が苗穂工場の近くに設置されていました。
1年に1回しか必要ないような…。
と思いましたが、来る人への心遣いですね!
鉄道ゼミナールの問題は結構難しく正直次のステージへ進めるか心配しながら解散!
結果発表まで運転所内撮影。
時間がないため運転場内の撮影はこのときのみです。
PDC。この中で戦っていました^^;

2年前乗車しました。ターンテーブル。

んでキハ400なども撮影。
車内を見れるのはキハ40etc...の車両のみでした。
結果発表!
最後の方の番号だったのでどうなのかと思いましたが無事合格^^;;;
50/35問以上は出来ていたらしいです。
岩見沢で後日次のステージとなります。
今度は時刻表と戦い計画しなければならないことをします。
岩見沢では18日にイベントが行われます。
この時点で13:30。
15:00までに見学終了なので乗車体験と研修所は省略することに…。
工場で時間を費やします。
本当はDMVも乗りたかったのですが…。

まさにベース車両のまま!って感じでした。
洞爺湖サミットのときにデモ走行をした車両です。
そしてC62を撮影。
JR線内走行はしないものの動いているのは迫力があります。
先週と今週でSLを2回見るのは…。。。

このほかに振り子実演、車両を持ち上げる機械(すごかったです!)など。
DF200-901もいたようです。
(見たかったですが残念!)
来年にも期待ですね。
各地で祝うイベントが開催されています。
自分は身近な苗穂運転所、工場、研修所一般公開が昨日行われました。
新形DMV、C62還暦祝いなど大いに盛り上がり、苗穂駅からの連絡通路は混雑、苗穂運転所へつながる階段は約15分程度待ったり、とにかく混んでいました。
自分は鉄道ゼミナール選手権大会に参加するため、事前に応募しておいたので昼まで運転所見学のつもりでした、、、が。
おはようございます。と時計を確認。
9:40…。
バスに乗ったりすると90分はかかります!!
結局時間がないまま選手権大会の会場へ。
ぎりぎりといったところです。
そういえば苗穂駅で一般公開に行く場合は改札を通りません。
kitakaを使っている人は?(モニターのみ)
と思えば簡易kitaka改札機が苗穂工場の近くに設置されていました。
1年に1回しか必要ないような…。
と思いましたが、来る人への心遣いですね!
鉄道ゼミナールの問題は結構難しく正直次のステージへ進めるか心配しながら解散!
結果発表まで運転所内撮影。
時間がないため運転場内の撮影はこのときのみです。
PDC。この中で戦っていました^^;

2年前乗車しました。ターンテーブル。

んでキハ400なども撮影。
車内を見れるのはキハ40etc...の車両のみでした。
結果発表!
最後の方の番号だったのでどうなのかと思いましたが無事合格^^;;;
50/35問以上は出来ていたらしいです。
岩見沢で後日次のステージとなります。
今度は時刻表と戦い計画しなければならないことをします。
岩見沢では18日にイベントが行われます。
この時点で13:30。
15:00までに見学終了なので乗車体験と研修所は省略することに…。
工場で時間を費やします。
本当はDMVも乗りたかったのですが…。

まさにベース車両のまま!って感じでした。
洞爺湖サミットのときにデモ走行をした車両です。
そしてC62を撮影。
JR線内走行はしないものの動いているのは迫力があります。
先週と今週でSLを2回見るのは…。。。

このほかに振り子実演、車両を持ち上げる機械(すごかったです!)など。
DF200-901もいたようです。
(見たかったですが残念!)
来年にも期待ですね。
スポンサーサイト