イーハトーブなバス - 2008.10.28 Tue
まず宣伝^^;
実は明日先日の鉄道ゼミナール選手権大会の模様がUHBスーパーニュースにて放映されます。
OTBも映るかも^^;;;
コメント&メール返信はPCの混乱もありもう少しお待ちください。
さて今回は過去の画像です。
2004~2006年ごろです。
現在岩手、青森南部ではまだ昭和の車両が残っています。
ほとんどは廃車になっていて岩手県交通程度しか複数の車両が残っていません。
根室交通でも生き残っていましたが、先日廃車に…。
基本的にはいすゞ(北村車体)のようで珍しい存在です。
今回は画像とともに紹介します。
まず一ノ関です。

176の方はH18年に廃車、991の方は分かりません。
どちらもS57年ということで廃車になっているかと思います。
国際興業の移籍も含まれています。
ちなみに岩手県交通は現在国際興業のキュービックが主流で、いすゞばかりなのは変わりありません。
この辺の車両はパワーがあるようで、長距離に向いているとか。

こちらは盛岡です。
あまり詳しくはないので省略させていただきますm(_ _)m
南部バスです。

青森でもこのような車両が活躍しています。
弘南バスなどはレインボーなどが主流になりつつあります。
北海道では珍しいですし、地震の影響もありそうです。
岩手県交通では古いキュービックも存在しています。
多少懐かしく思っていただければ幸いです。。。
実は明日先日の鉄道ゼミナール選手権大会の模様がUHBスーパーニュースにて放映されます。
OTBも映るかも^^;;;
コメント&メール返信はPCの混乱もありもう少しお待ちください。
さて今回は過去の画像です。
2004~2006年ごろです。
現在岩手、青森南部ではまだ昭和の車両が残っています。
ほとんどは廃車になっていて岩手県交通程度しか複数の車両が残っていません。
根室交通でも生き残っていましたが、先日廃車に…。
基本的にはいすゞ(北村車体)のようで珍しい存在です。
今回は画像とともに紹介します。
まず一ノ関です。

176の方はH18年に廃車、991の方は分かりません。
どちらもS57年ということで廃車になっているかと思います。
国際興業の移籍も含まれています。
ちなみに岩手県交通は現在国際興業のキュービックが主流で、いすゞばかりなのは変わりありません。
この辺の車両はパワーがあるようで、長距離に向いているとか。

こちらは盛岡です。
あまり詳しくはないので省略させていただきますm(_ _)m
南部バスです。

青森でもこのような車両が活躍しています。
弘南バスなどはレインボーなどが主流になりつつあります。
北海道では珍しいですし、地震の影響もありそうです。
岩手県交通では古いキュービックも存在しています。
多少懐かしく思っていただければ幸いです。。。
スポンサーサイト