西岡を去った車両たち - 2008.10.30 Thu
千歳の話題の予定でしたが画像を見ているうちに特集したいものがありました。
今回は画像で西岡卒業生の一部を公開します。
画像はほとんど西岡在籍時のものです。
画像は探せばあるものでこんなに移動していたのか!
と驚かされました。
ひたすら画像です。
●88年式→西岡が最後の活躍








基本的に282、298、299などが2006年春に在籍していました。
その後298、299は引退しました。
この2台はふそうで珍しい存在だったのではないでしょうか?
冬(福76、澄78開設時)269、275、282、288、290、307、643(89年式)、1032などと2888などがいました。
※おそらく1911~1914、1926~1929に置き換えられたかもしれません。
西岡が最後というのでなければ686などもありましたね(89年式)
…と88年式は本当に多かったです。
画像にはないですが、まだ多くの車両が在籍していました。
(260、昔では264、308など)
※最後の画像、キュービックが308です(白石・許可を得て撮影)
●その他







かなり減ったようです@日野。
660なども引退しましたし…。
今は2446~2448の活躍に期待です。
672は塗装が変わりましたね。
廃車になるのか…。
1498など結構な車両が江別に行った模様です。
1512、1513など今の西岡では信じられない車両が多いですね。
旧塗装も多いのですね。
1~3年前までは西岡にいた車両ばかりですね。
こんなに移動が激しいかったとは思いませんでした!
*おまけ

小樽で元市営を見るのは珍しかったですね。
東には最近89年式の大群を多く見かけます。廃車のようですね。
今回は画像で西岡卒業生の一部を公開します。
画像はほとんど西岡在籍時のものです。
画像は探せばあるものでこんなに移動していたのか!
と驚かされました。
ひたすら画像です。
●88年式→西岡が最後の活躍








基本的に282、298、299などが2006年春に在籍していました。
その後298、299は引退しました。
この2台はふそうで珍しい存在だったのではないでしょうか?
冬(福76、澄78開設時)269、275、282、288、290、307、643(89年式)、1032などと2888などがいました。
※おそらく1911~1914、1926~1929に置き換えられたかもしれません。
西岡が最後というのでなければ686などもありましたね(89年式)
…と88年式は本当に多かったです。
画像にはないですが、まだ多くの車両が在籍していました。
(260、昔では264、308など)
※最後の画像、キュービックが308です(白石・許可を得て撮影)
●その他







かなり減ったようです@日野。
660なども引退しましたし…。
今は2446~2448の活躍に期待です。
672は塗装が変わりましたね。
廃車になるのか…。
1498など結構な車両が江別に行った模様です。
1512、1513など今の西岡では信じられない車両が多いですね。
旧塗装も多いのですね。
1~3年前までは西岡にいた車両ばかりですね。
こんなに移動が激しいかったとは思いませんでした!
*おまけ

小樽で元市営を見るのは珍しかったですね。
東には最近89年式の大群を多く見かけます。廃車のようですね。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
1988年式の日野の二段サッシ窓車
No title
初めまして。いつも楽しく拝見しております。表題の件でコメントしたく、投稿させていただきます。先に挙がっていたテレビ番組ですが、偶然見ていましたが「積丹線」で登場していたのは2664ではなく、石狩営業所に以前は在籍していた【札幌22か2666】でした。
認識不足で恐縮ですが、2664は江別から余市へ移動しているのでしょうか?
さて西岡にいた車両ですが、どれも大変懐かしいですよね。個人的には22か2196の印象が強いです。札幌支笏湖線にも用いられてましたよね。この頃は何故か千歳から車両が来ていて、686・4563(千歳で当時唯一の元市営・三菱)、高速の1634と1671が次々西岡に集結しました。686も今年の夏場は千歳に復帰してましたが、先月頃から大曲に戻ってます。数日前にも見ました。
毎年冬ダイヤに変更するくらいの頃に経年車などが西岡に来ていると思いますけど、今年はどうなるんでしょうね。3100のように大型ショートも良いですが、大型車が西岡に移動して欲しいななんて思ってりします。長文失礼しました。
認識不足で恐縮ですが、2664は江別から余市へ移動しているのでしょうか?
さて西岡にいた車両ですが、どれも大変懐かしいですよね。個人的には22か2196の印象が強いです。札幌支笏湖線にも用いられてましたよね。この頃は何故か千歳から車両が来ていて、686・4563(千歳で当時唯一の元市営・三菱)、高速の1634と1671が次々西岡に集結しました。686も今年の夏場は千歳に復帰してましたが、先月頃から大曲に戻ってます。数日前にも見ました。
毎年冬ダイヤに変更するくらいの頃に経年車などが西岡に来ていると思いますけど、今年はどうなるんでしょうね。3100のように大型ショートも良いですが、大型車が西岡に移動して欲しいななんて思ってりします。長文失礼しました。
No title
申し訳ありません。付け加えるのを忘れていたことがありました。西岡には散策バスがいますが、2751は数年前から千歳にいますが、今年は春から2748も千歳へ移動しました。ただ先日もですが、千歳では通常運用に入っているのを見たことが無く、教習車両のみで用いられており、普段は車庫奥停車で使われていないことが多いです。
また、東で89年式の大群を見かけるとの事でしたが、恐らくは元市営・日産ディーゼルのことを指していると思うのですが、毎年冬ダイヤになると冬対策車として稼動します。なので、今年も同様なのではと思います。ただ今年、同型車は新車導入などで3台廃車となっています。
失礼しました。
また、東で89年式の大群を見かけるとの事でしたが、恐らくは元市営・日産ディーゼルのことを指していると思うのですが、毎年冬ダイヤになると冬対策車として稼動します。なので、今年も同様なのではと思います。ただ今年、同型車は新車導入などで3台廃車となっています。
失礼しました。
No title
こんばんは。
多忙で更新できないことが多くなりそうです。
予めご了承くださいm(_ _)m
>seisukeさん
いつもお世話になっています。。。
88年式ですが空知(288や1032)など札幌市外からの車両が多いようですね。
1週間くらい在籍していた676も空知からですし…。
≧土曜スペシャル
蛭子さんなどが出て、函館から稚内までバスを使った。
という番組ですね。
自分も見ました。
エアロミディが出たり、飽きないものでしたね。
ただ小樽~寿都は廃止になってしまいましたが番組の途中には廃止になったという話もなく、乗車するような話があったのは気になりました。(最終便が出たため乗車できなかったようです)
ユーロツアーなどは気になりましたね。
東京で見たきりです。
盃温泉+ユーロツアーの組み合わせは懐かしかったです。
札江線なども気になりましたね。
でも中央バスではなく、札幌駅~新札幌~江別のルートの方が札幌ターミナルまで歩く必要がなく本数が多いので良かったと思いますがね…。
そういえば東急前にて西岡のエアロスターも登場しましたね。
3000番台の日野が登場した時は興奮しました^^;;;
空知中央は日本バス協会のステッカーでしたか!
札幌ではじょうてつのみのようですね(大きな会社としては)
それでは失礼します。。。
多忙で更新できないことが多くなりそうです。
予めご了承くださいm(_ _)m
>seisukeさん
いつもお世話になっています。。。
88年式ですが空知(288や1032)など札幌市外からの車両が多いようですね。
1週間くらい在籍していた676も空知からですし…。
≧土曜スペシャル
蛭子さんなどが出て、函館から稚内までバスを使った。
という番組ですね。
自分も見ました。
エアロミディが出たり、飽きないものでしたね。
ただ小樽~寿都は廃止になってしまいましたが番組の途中には廃止になったという話もなく、乗車するような話があったのは気になりました。(最終便が出たため乗車できなかったようです)
ユーロツアーなどは気になりましたね。
東京で見たきりです。
盃温泉+ユーロツアーの組み合わせは懐かしかったです。
札江線なども気になりましたね。
でも中央バスではなく、札幌駅~新札幌~江別のルートの方が札幌ターミナルまで歩く必要がなく本数が多いので良かったと思いますがね…。
そういえば東急前にて西岡のエアロスターも登場しましたね。
3000番台の日野が登場した時は興奮しました^^;;;
空知中央は日本バス協会のステッカーでしたか!
札幌ではじょうてつのみのようですね(大きな会社としては)
それでは失礼します。。。
No title
>西岡営業所さん
はじめまして。
北の風に乗ってへようこそm(_ _)m
これからも気軽にコメントをくださいね!
どんどん西岡の話題もやっていくつもりです。
西岡は日野ブルーリボンが離脱・転属になりまくってエルガなどばかりになってしまいましたね。
≧2196
なつかしいです。
2284に最近乗車してだんだんと懐かしさが増してきました。
自分は真105が印象的ですね。
平岡と共同運行でしたし、中ロマが多かった気がします。
≧支笏湖線
1004などの運用が現在は多いようですね。
1911もあったようです。
今日乗車しましたが、あれで本当に行けたのか、高速車両(1634)が消えた今、来年はどうなるのか気になります。
1911の硬いシートに乗車は辛そうです(汗)
転属はエルガは来てほしくないですね。
平岡には移籍車が導入されましたし、西岡にも来るのか気になります。じょうてつの2269のような感じだと思いますが…。
来てほしいですね。
希望としては中ロマなんですが…。
散策バスですが2747は見ました。
2750などと少ない台数で足りるのでしょうか?
2750を麻67で冬乗車しましたが、千歳ではどんな路線に使われるのでしょうか?
レラ送迎は呉羽のイメージが強いですが…。
89年式は3台以前、ナンバーをはずした姿で確認できました。
660が消え、89年式も消える今東はまだ89年式を使うのでしょうか?89年式が廃車になると東に大量に車両が導入されるでしょうね。
90年式を大量に運用されている姿を見た時は驚きました…。
JRバスの89年式は623を教習で見ましたが、自社発注は消えたようですね。残念です。
西岡では646、660がまだまだ現役です^^
それでは失礼します。。。
はじめまして。
北の風に乗ってへようこそm(_ _)m
これからも気軽にコメントをくださいね!
どんどん西岡の話題もやっていくつもりです。
西岡は日野ブルーリボンが離脱・転属になりまくってエルガなどばかりになってしまいましたね。
≧2196
なつかしいです。
2284に最近乗車してだんだんと懐かしさが増してきました。
自分は真105が印象的ですね。
平岡と共同運行でしたし、中ロマが多かった気がします。
≧支笏湖線
1004などの運用が現在は多いようですね。
1911もあったようです。
今日乗車しましたが、あれで本当に行けたのか、高速車両(1634)が消えた今、来年はどうなるのか気になります。
1911の硬いシートに乗車は辛そうです(汗)
転属はエルガは来てほしくないですね。
平岡には移籍車が導入されましたし、西岡にも来るのか気になります。じょうてつの2269のような感じだと思いますが…。
来てほしいですね。
希望としては中ロマなんですが…。
散策バスですが2747は見ました。
2750などと少ない台数で足りるのでしょうか?
2750を麻67で冬乗車しましたが、千歳ではどんな路線に使われるのでしょうか?
レラ送迎は呉羽のイメージが強いですが…。
89年式は3台以前、ナンバーをはずした姿で確認できました。
660が消え、89年式も消える今東はまだ89年式を使うのでしょうか?89年式が廃車になると東に大量に車両が導入されるでしょうね。
90年式を大量に運用されている姿を見た時は驚きました…。
JRバスの89年式は623を教習で見ましたが、自社発注は消えたようですね。残念です。
西岡では646、660がまだまだ現役です^^
それでは失礼します。。。
西岡の1988年式日野の二段サッシ窓車のうち、標準尺の275は小樽市内線で活躍していた車両ですね。
長尺の288は新製時からすると、空知地区からの転入車ですね。
付け加えなんですか、TVHで10月4日の「土曜スペシャル」で、函館~宗谷岬まで北海道縦断ローカル路線バス乗り継ぎの旅をしていたようです。
そのうち、ニセコバス「長万部線」では、札幌22か・16-57の1992年式日野+富士7HDが、同じく「雷電線」では三菱エアロミディ、北海道中央バス「神恵内線」では日デユーロツアー、「積丹線」では江別営業所から余市営業所へ転属した札幌22か・26-64の日野HU、札江線の日野HU+富士7E、江別2番通線の日野のKC-代ショート、滝岩線の日野レインボーワンステップ、空知中央バスの札幌22か・14-64、深旭線の旭川200か・572などが登場しました。
ニセコバスの札幌22か・16-57は北海道中央バス時代、岩見沢営業所に在籍。空知中央バスの旭川200か・572は北海道中央バス時代は滝川営業所に配置、浜益村内線を中心に活躍していました。
テレビでその車内が映っていたのですが、親会社にはない、日本バス協会の「お降りの際はバス停に着いてから席をお立ち願います」という、赤+黄文字ステッカーが貼られていました。
では、失礼します。