東北のバス特集~弘南バス②~ - 2008.12.19 Fri
引き続き特集です。
前回と同じ日に撮影したものが今回も登場します。
出し忘れやらもありますので。
まずは再連載ですが…。
東武バスです。
なのに中扉締め切り…。もったいない…。

旧型レインボーですね。
多少異なります。

そしてどこからの移籍か…。

*ここから2007年の内容になります。(2007年9月2日~の記事参照)
黒石にて…。


そして弘前駅。
現在は1つ目のレインボーⅡもあったはずです。
これは後から気が付きましたがブルーリボンⅡではなくレインボーⅡですね^^;
エルガで言うとエルガミオになりますね。
LEDには表示されないのか…。
幕からして1系統かなと思います。

こんな感じですね。
青森では大きい会社でいろいろなところで見かけます。
運賃表が変だったり(LEDなんかではないのもありますから)
あとは循環バスなら本数が多いですが普通の路線は本数が少ないです。
黒石まで弘南鉄道帰りはバスとかなら自由に計画が出来そうです。
2003年にも行っていてその時は循環バスに『レトロバス』もいました。
あれ以来見ていません。
小樽で言う『小樽散策バスBろまんコース』専属車のようなものですかね。
*おまけ
確か2006年、弘前駅の近くのバス停の時刻表です。
本数が多いのに最終は20時代…。
こんなことは当たり前です。
深夜バスなんてほとんどありえなく、計画を立てる時には注意してください。
帰れなくなることも…^^;

次回は青森市営あたりですかね…?
また他の特集もします。
*追記
163(ブルーリボン)は案の定横浜市営からのようです。
シートからすると新しそうですが…。
1枚目のワンステップは現在唯一の大型低床のようです。
試作車とか…。
画像追加
皆さんにお見せできるものではないのですが…。
青森空港連絡バスの車両に箱根登山からの車両…。
見難くて申し訳ありませんm(_ _)m

こちらも見難いですが箱根登山から。
幕が黒のレインボーは珍しいですからね。
こちらもトップドアなので弘南バスにはぴったりですね。

前回と同じ日に撮影したものが今回も登場します。
出し忘れやらもありますので。
まずは再連載ですが…。
東武バスです。
なのに中扉締め切り…。もったいない…。

旧型レインボーですね。
多少異なります。

そしてどこからの移籍か…。

*ここから2007年の内容になります。(2007年9月2日~の記事参照)
黒石にて…。


そして弘前駅。
現在は1つ目のレインボーⅡもあったはずです。
これは後から気が付きましたがブルーリボンⅡではなくレインボーⅡですね^^;
エルガで言うとエルガミオになりますね。
LEDには表示されないのか…。
幕からして1系統かなと思います。

こんな感じですね。
青森では大きい会社でいろいろなところで見かけます。
運賃表が変だったり(LEDなんかではないのもありますから)
あとは循環バスなら本数が多いですが普通の路線は本数が少ないです。
黒石まで弘南鉄道帰りはバスとかなら自由に計画が出来そうです。
2003年にも行っていてその時は循環バスに『レトロバス』もいました。
あれ以来見ていません。
小樽で言う『小樽散策バスBろまんコース』専属車のようなものですかね。
*おまけ
確か2006年、弘前駅の近くのバス停の時刻表です。
本数が多いのに最終は20時代…。
こんなことは当たり前です。
深夜バスなんてほとんどありえなく、計画を立てる時には注意してください。
帰れなくなることも…^^;

次回は青森市営あたりですかね…?
また他の特集もします。
*追記
163(ブルーリボン)は案の定横浜市営からのようです。
シートからすると新しそうですが…。
1枚目のワンステップは現在唯一の大型低床のようです。
試作車とか…。
画像追加
皆さんにお見せできるものではないのですが…。
青森空港連絡バスの車両に箱根登山からの車両…。
見難くて申し訳ありませんm(_ _)m

こちらも見難いですが箱根登山から。
幕が黒のレインボーは珍しいですからね。
こちらもトップドアなので弘南バスにはぴったりですね。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
弘南バスのサービスについて
No title
コメントありがとうございます。
>seisukeさま
こちらこそいつもお世話になってますm(_ _)m
弘南バスは弘前には少し関係があるので年に1回とか行きます。
来年も行く予定なんで^^;
ホテルの夜、いつも驚かされています。
あんなにバスが来ていたのに…。
と言う感じです。
でもそれは町中の話であって住宅街にはほとんどバスは来ないんですよね…。
しかし弘前ではバス以外にも弘南鉄道(中央弘前~大鰐、弘前~黒石)もあるのでバスは早く終了するのかな?と考えられます。
でもあまり弘前を訪れたことが無い人で弘南鉄道で大鰐まで行きたい!
という人が弘南鉄道の駅まで徒歩というのは道に迷ったり難しいことなんですよね…。そこでバスを使い土手町(だったかな?)までバスを使ったり、いろいろ使い道はあるわけなんですよね。
本数が多い弘前市内100円循環バスの場合は最終便が17:00というのはさすがに驚きました^^;
中古車ばかりですが新車も入っていますよ。
最近の主力はマイクロバスとのこと…。
ローザやらコースターやらリエッセの新車が増殖し始めていると言うのを聞いたことがあります^^;;;
弘前の人は車移動が多いのかなと思うのが現状でしょうか。
バスはあまり使われないのでしょうかねぇ。
でも確かに深夜バスは必要ですよね…。
ちなみに締め切りにしているのは東北、特に青森ではほとんどの会社が行っています…。
弘南バスの場合、レインボーなど最近の車両はトップドアではありませんから、中扉は使われているんですよね。
と言っても車椅子だけなのですが…。
しかし都営の移籍などは中扉部分に座席をつけちゃっています…。
それでは失礼します。。。
>seisukeさま
こちらこそいつもお世話になってますm(_ _)m
弘南バスは弘前には少し関係があるので年に1回とか行きます。
来年も行く予定なんで^^;
ホテルの夜、いつも驚かされています。
あんなにバスが来ていたのに…。
と言う感じです。
でもそれは町中の話であって住宅街にはほとんどバスは来ないんですよね…。
しかし弘前ではバス以外にも弘南鉄道(中央弘前~大鰐、弘前~黒石)もあるのでバスは早く終了するのかな?と考えられます。
でもあまり弘前を訪れたことが無い人で弘南鉄道で大鰐まで行きたい!
という人が弘南鉄道の駅まで徒歩というのは道に迷ったり難しいことなんですよね…。そこでバスを使い土手町(だったかな?)までバスを使ったり、いろいろ使い道はあるわけなんですよね。
本数が多い弘前市内100円循環バスの場合は最終便が17:00というのはさすがに驚きました^^;
中古車ばかりですが新車も入っていますよ。
最近の主力はマイクロバスとのこと…。
ローザやらコースターやらリエッセの新車が増殖し始めていると言うのを聞いたことがあります^^;;;
弘前の人は車移動が多いのかなと思うのが現状でしょうか。
バスはあまり使われないのでしょうかねぇ。
でも確かに深夜バスは必要ですよね…。
ちなみに締め切りにしているのは東北、特に青森ではほとんどの会社が行っています…。
弘南バスの場合、レインボーなど最近の車両はトップドアではありませんから、中扉は使われているんですよね。
と言っても車椅子だけなのですが…。
しかし都営の移籍などは中扉部分に座席をつけちゃっています…。
それでは失礼します。。。
弘南バスなんですが、僕も15年前、中学校の修学旅行で弘前を訪れた際、一度乗車したことがあります。
青森県では一番大きな会社にもかかわらず、車両の殆どが中古で購入したり、乗降も前扉のみで行われている。しかも最終が20時台から21時台の間に集中していますよね。
せっかく中扉の車両があるのに締め切り扱いというのはいかがなものかと思います(そうしたことは他のところでもあります)。
また、21時台でバスが終わるのも、地元のライフスタイルに合せているのであれば納得できるのですが、僕にとってはいささか不満な面もあります。
そうしたことから、夜遅くまで仕事している人のためにも深夜バスは必要ですし、中ドアを使って乗降の改善をしてもらいたいと思います。
では、失礼します。