東北のバス特集~青森市営バス~ - 2009.01.15 Thu
引き続きネタが消えたためそろそろ特集を再開します。
定期観光特集リクエストもいただいておりますがまずは画像など準備をしなければ…。
さて、今回は青森ではまだ残っている市営バス。
青森市営バスを特集したいと思います。
基礎知識ですが、この会社は青森駅を中心に八戸方面(浅虫まで)や三厩方面まで行くバスもあります。弘前方面は浪岡付近までです。
なぜか青森市で運営しているのに近隣の市町村まで直通します。
また空港行きのバスなどもありますが、空港連絡バスなどは路線車両です。
(※路線顔の車両でロマンス系の車両です。詳しくは調べることをお勧めします)
営業所は基本的に東部営業所・西部営業所から成り立っています。
現在は移籍車も加わっています。
主力はもちろん(?)日野ブルーリボンです。
今回は2006・2007年の訪問画像です。
青森市内の建物に注目するといいかもしれませんね。
撮影はほぼ1年の差です。
2006年からピックアップ。

こんなキュービックはまだ現役でしょうか?

見事にブルリばかり…。

神奈川県の会社からでしょうか?
川崎や横浜の会社でしょうか?(予想ですけどね)
続いて2006年。


1234…。

あ、怪しい車両が…?

エルガももちろんいます。
12mエルガは東北では珍しいですね。
*ちょっとおまけ
青森駅はどんな感じなのだか気になるはず。
まずここで乗客降車。場所は青森駅北側です。
車などもいろいろ来ますので混雑します。

そしてバス休憩所は南側にあります。
発車したバスは3,4,5枚目の場所から出発し、青森駅の前を通過。
休憩所の方へ向かいます。

休憩所を通過するとすぐ休憩所をほぼ1周し、バス乗り場の後ろを通り、ビルの間を縫って去ってゆきます。

こちらは休憩所に向かう車両ですね。
画像を見ればわかるのですがあまり高い建物はありませんね。
(駅前は結構ありますがバス乗り場から100mほどしか離れていない休憩所の時点で高層ビルが全くと言っていいほどありません)
定期観光特集リクエストもいただいておりますがまずは画像など準備をしなければ…。
さて、今回は青森ではまだ残っている市営バス。
青森市営バスを特集したいと思います。
基礎知識ですが、この会社は青森駅を中心に八戸方面(浅虫まで)や三厩方面まで行くバスもあります。弘前方面は浪岡付近までです。
なぜか青森市で運営しているのに近隣の市町村まで直通します。
また空港行きのバスなどもありますが、空港連絡バスなどは路線車両です。
(※路線顔の車両でロマンス系の車両です。詳しくは調べることをお勧めします)
営業所は基本的に東部営業所・西部営業所から成り立っています。
現在は移籍車も加わっています。
主力はもちろん(?)日野ブルーリボンです。
今回は2006・2007年の訪問画像です。
青森市内の建物に注目するといいかもしれませんね。
撮影はほぼ1年の差です。
2006年からピックアップ。

こんなキュービックはまだ現役でしょうか?

見事にブルリばかり…。

神奈川県の会社からでしょうか?
川崎や横浜の会社でしょうか?(予想ですけどね)
続いて2006年。


1234…。

あ、怪しい車両が…?

エルガももちろんいます。
12mエルガは東北では珍しいですね。
*ちょっとおまけ
青森駅はどんな感じなのだか気になるはず。
まずここで乗客降車。場所は青森駅北側です。
車などもいろいろ来ますので混雑します。

そしてバス休憩所は南側にあります。
発車したバスは3,4,5枚目の場所から出発し、青森駅の前を通過。
休憩所の方へ向かいます。

休憩所を通過するとすぐ休憩所をほぼ1周し、バス乗り場の後ろを通り、ビルの間を縫って去ってゆきます。

こちらは休憩所に向かう車両ですね。
画像を見ればわかるのですがあまり高い建物はありませんね。
(駅前は結構ありますがバス乗り場から100mほどしか離れていない休憩所の時点で高層ビルが全くと言っていいほどありません)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
キュービック
一番上のキュービックは383から389のエルガとブルーリボンIIや中古車が入ってもしばらくがんばっていたと思いますが2008年か2009年の春に貸切バスか空港バスと一緒に除籍になったと思います。ウィキペディアを見ましたが青森市営バスでは2008年に貸切バス、2009年に空港バスの運用から撤退しています。383から389は新車で入った当時は浪岡線メインでしたが今は青森市内全域で見れるようになりました。車内の運転者氏名の下にシールの跡みたいな物が残っているので新車で入ってからしばらく「弘南バス青森営業所」と書かれたシールを貼っていました。でも今は何か事情があって剥がしたのでしょう…383と384はエルガの顔ですがハンドルにHと書かれているので日野です。383から389は乗ってみたことがあります。
こんばんは、返信が遅くなり申し訳ありません。
>匿名さん
青森市営も10年近く前のイメージが強く、去年行ってみると新車ばかりで驚いた記憶があります。
以前、青森市営バスのサイトで保有車両すべて(?)の写真が出ていた時期があったと記憶しており、その頃と比べると本当に車両も入れ換わったのだろうな~と。
その頃から空港連絡バスの存在も知っていましたが、いつの間にかなくなってたのですね…。
>匿名さん
青森市営も10年近く前のイメージが強く、去年行ってみると新車ばかりで驚いた記憶があります。
以前、青森市営バスのサイトで保有車両すべて(?)の写真が出ていた時期があったと記憶しており、その頃と比べると本当に車両も入れ換わったのだろうな~と。
その頃から空港連絡バスの存在も知っていましたが、いつの間にかなくなってたのですね…。
10年くらい前に青森市営バスのバスの顔は自分も見たことがあります。用途は路線、貸切、空港を問わず東西全て掲載されていました。2010年に新幹線が新青森駅に延伸したのを機に随時新車が入って気づいたら大型と中型を合わせてざっと数えても20台から30台くらいいるような気がします。ほとんどのバスの料金箱が全金種対応型になっていて料金表も見やすい状態に変わっていたのには驚きました。まだ昔のワンマン機械を積んでいるバスもいるますがいずれ全部のバスに最新版のワンマン機械がつくと思います。昔では考えられなかった進化をしているような気がしますが空港バスと貸切バスから撤退したのは残念です…もし空港バスも貸切バスもいれば空港バスは必ず最新のワンマン機械に変わっているはずで貸切バスはエアロエースや新ガーラ、新セレガを見れたと思います。
こんばんは、返信が遅くなり申し訳ありません。
>匿名さん
当時は大型ばかりのイメージでしたが、今となっては中型ばかりですよね。
中古も一時期は結構入っていたイメージがありますが、現在はそうでもないようですし、大型新車も数年前に入ったLKG-が最後でしょうか…。
>匿名さん
当時は大型ばかりのイメージでしたが、今となっては中型ばかりですよね。
中古も一時期は結構入っていたイメージがありますが、現在はそうでもないようですし、大型新車も数年前に入ったLKG-が最後でしょうか…。
大型の新車
確かに大型の新車は660~662のエルガ3台が最後だと思いますがエルガと一緒に663、664のオートマで車いす対応のエアロスターも入ったはずです。新車が入っても中型が主になってきたように思います…青森市営も八戸市営も貸切バスから撤退してしまいましたが他の公営バスでは貸切バスの運用もしているようです。わかる範囲ですが貸切バスの運用がある公営バスは都営バス、松江市営バス、宇部市営バス、長崎県営バスです。他にいくつもあるかも知れないのでいつか調べてみたいと思います。