札幌200か2333 - 2009.01.23 Fri
今日は少し麻生駅などに行ってきました。
もちろん理由もあるわけで…。
そういえば302号車にも乗車しました。
元気に走っているようです。
さて、それも目的の一つですがまだまだ石狩営業所の車両で見たいものがありますからね。
まず忘れていましたが、あわてて撮影しました。
1654です。
石狩庁舎行きが多いのでしょうかね。
西岡時代のままですね。

そしてメインディッシュ。


2333ですね。
この車両は神奈川中央交通からの移籍車両で、2008年6月にあった白石営業所問題でJRバスが導入した車両です。しかしいろいろあってJRバスが中央バスに売り、現在に至るわけです。
しかし10月頃には来道しているのでしょうが運用に入るまでかなり時間がかかりますね。
ちなみに最近活躍を始めました。
西岡営業所にもと思っていましたが来ないようですね。

…こうやってみるとブルーリボンやレインボーのようにも見えますね。
参考程度に同じくかなちゅうの1727を。

正直、こんなにも早く記事をupできるとは思っていなかったのでうれしかったです^^;
もちろん理由もあるわけで…。
そういえば302号車にも乗車しました。
元気に走っているようです。
さて、それも目的の一つですがまだまだ石狩営業所の車両で見たいものがありますからね。
まず忘れていましたが、あわてて撮影しました。
1654です。
石狩庁舎行きが多いのでしょうかね。
西岡時代のままですね。

そしてメインディッシュ。


2333ですね。
この車両は神奈川中央交通からの移籍車両で、2008年6月にあった白石営業所問題でJRバスが導入した車両です。しかしいろいろあってJRバスが中央バスに売り、現在に至るわけです。
しかし10月頃には来道しているのでしょうが運用に入るまでかなり時間がかかりますね。
ちなみに最近活躍を始めました。
西岡営業所にもと思っていましたが来ないようですね。

…こうやってみるとブルーリボンやレインボーのようにも見えますね。
参考程度に同じくかなちゅうの1727を。

正直、こんなにも早く記事をupできるとは思っていなかったのでうれしかったです^^;
スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: 札幌200か・22-33
No title
こんばんは。
昨日は302・303号車に乗りました^^
でも東京メトロ6000系などは札幌市営地下鉄6000系より古い割にまだ活躍しているんでですよね。
1990年製の305号車はもったいないです。
2333は運賃支払い表示窓、あんなにきれいになるとは。
あっても別にいいと思いますがね。
紋別だと流氷もんべつ号でしょうか?
まだそんなに冬って感じがしませんからどうなのでしょうかね。
昨日は302・303号車に乗りました^^
でも東京メトロ6000系などは札幌市営地下鉄6000系より古い割にまだ活躍しているんでですよね。
1990年製の305号車はもったいないです。
2333は運賃支払い表示窓、あんなにきれいになるとは。
あっても別にいいと思いますがね。
紋別だと流氷もんべつ号でしょうか?
まだそんなに冬って感じがしませんからどうなのでしょうかね。
本日給料日だったので、真駒内→さっぽろ、大通→真駒内間ともに3200型に乗りました。1982年式なので、かれこれ26年も南北線一筋で歩んでいるんですね。
中央バス石狩所属のかなちゅう中古の画像、初めて見ました。
1996年式のエアロスターMということですが、中央バスで1996年導入した一般路線の殆どが大型ショートでしたので、KC-代のエアロスターの導入は皆無でしたからね。
神奈川中央交通時代に存在した運賃支払い表示窓もすっかり埋められていますね。
車内の改装もしているかどうかは分からないのですが、基本的には元事業者のままなんですよね。
ついに首都圏中古があいの里や新琴似、花川方面へ進出ですか。
今年の夏にはていねプール線や石狩浜方面でも活躍するのでしょうか?
そういえば、じゃらん北海道2月号に、高速バスでいく紋別流氷観光の特集をしていました。
僕は、高速バスに、紋別市内のホテル宿泊代が一緒になったバスパックをシィービーツアーズで手配しました。
追加料金で、ガリヤ号(北紋バスで運行)の往復券と、ガリンコ号乗船券も加えることが出来ます。
日帰りで行くことも可能ですが、これではきついので、最低1泊は必要だとおもいます。
結果は、後日したいと思います。では、失礼します