鉄道博物館大特集~施設編~ - 2009.02.20 Fri
なんだかんだで東京旅行から10か月以上―
旅行記も完成しなきゃ…と言いつつ…。
ということで今回から鉄道博物館大特集です。
予定は
①施設編
②車両編(比較的古い)
③車両編(比較的新しい)
④再現・体験編(駅の再現や復元模型、シュミレーター・駅職員体験?など)
⑤資料編
⑥屋外編(撮り鉄)
…と400枚ほどの画像の中から厳選してUP。
東北のバス特集もまだあったりするので、ゆっくり更新すると思います。
それでは見てまいりましょう。
まず出発は大宮駅から。
札幌の地下鉄みたいに線路の横から電気をもらってます。
臨時・丸山行き…。

大宮の次の駅、鉄道博物館前駅で降ります。
連絡通路は交通博物館(でしたよね?)付近の再現です。

床は時刻表。

さて、改札を通ります。
そしてシンボル鉄道員

それでは外を見ましょうか。
鉄道博物館はこうなっています。

広いのでミニ新幹線もあります。
その他ミニ鉄道を運転できます(詳しくは屋外編で)
…が、すごい混雑です。
まずミニ鉄道の線路(ミニ新幹線にはすごい行列)

そしてミニ新幹線。

上に登ることにします。
ここで新幹線を撮影できます。
…がガラス越しなので空いている閉館前がおすすめ。


HOゲージ、日本最大級のジオラマです。


そしてD51。これを見ると帰宅するのか…って感じになります。

静かな鉄道博物館のある大成。住宅街です。

*鉄道博物館は埼玉県は大宮の大成にあります。
ニューシャトル大宮駅から1駅。
詳しくは鉄道博物館公式HPをご確認くださいm(_)m
旅行記も完成しなきゃ…と言いつつ…。
ということで今回から鉄道博物館大特集です。
予定は
①施設編
②車両編(比較的古い)
③車両編(比較的新しい)
④再現・体験編(駅の再現や復元模型、シュミレーター・駅職員体験?など)
⑤資料編
⑥屋外編(撮り鉄)
…と400枚ほどの画像の中から厳選してUP。
東北のバス特集もまだあったりするので、ゆっくり更新すると思います。
それでは見てまいりましょう。
まず出発は大宮駅から。
札幌の地下鉄みたいに線路の横から電気をもらってます。
臨時・丸山行き…。

大宮の次の駅、鉄道博物館前駅で降ります。
連絡通路は交通博物館(でしたよね?)付近の再現です。

床は時刻表。

さて、改札を通ります。
そしてシンボル鉄道員

それでは外を見ましょうか。
鉄道博物館はこうなっています。

広いのでミニ新幹線もあります。
その他ミニ鉄道を運転できます(詳しくは屋外編で)
…が、すごい混雑です。
まずミニ鉄道の線路(ミニ新幹線にはすごい行列)

そしてミニ新幹線。

上に登ることにします。
ここで新幹線を撮影できます。
…がガラス越しなので空いている閉館前がおすすめ。


HOゲージ、日本最大級のジオラマです。


そしてD51。これを見ると帰宅するのか…って感じになります。

静かな鉄道博物館のある大成。住宅街です。

*鉄道博物館は埼玉県は大宮の大成にあります。
ニューシャトル大宮駅から1駅。
詳しくは鉄道博物館公式HPをご確認くださいm(_)m
スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
No title
こんにちは。
コメントありがとうございますm(_)m
>ERGA-1064さん
そうですね、ニューシャトル1500系は3000系に似ていますよね。
最初見た時は驚きました。
おまけに第3軌条方式で札幌の地下鉄と一緒ですし。
しかし301号車の当時の画像ってありませんね。
見てみたかったです。
しかし今の白に青orオレンジor緑一色の塗装よりは良いような…。
【余談】
とうとう最近の中央バス移籍車は平岡・石狩・新川・大曲・札幌北・札幌東・朝里に導入されましたね。札幌では西岡を除く各営業所…。
西岡には動きはありませんね。
でも89年式は見ていないような…(先週見ました)
しかし元横浜市営は車両が底を尽きたのでは?と推測しています。
情報があればお知らせください。
それでは失礼します。
コメントありがとうございますm(_)m
>ERGA-1064さん
そうですね、ニューシャトル1500系は3000系に似ていますよね。
最初見た時は驚きました。
おまけに第3軌条方式で札幌の地下鉄と一緒ですし。
しかし301号車の当時の画像ってありませんね。
見てみたかったです。
しかし今の白に青orオレンジor緑一色の塗装よりは良いような…。
【余談】
とうとう最近の中央バス移籍車は平岡・石狩・新川・大曲・札幌北・札幌東・朝里に導入されましたね。札幌では西岡を除く各営業所…。
西岡には動きはありませんね。
でも89年式は見ていないような…(先週見ました)
しかし元横浜市営は車両が底を尽きたのでは?と推測しています。
情報があればお知らせください。
それでは失礼します。
といいますのは、3000系3101Fは竣工当初、2000系を模して非常扉部分のみを濃い緑色に塗装し、そこから側面のラインに向かって緑色の線が走る塗装をしていました。
しかしこの塗色が不評だったため、すぐに薄緑一色に変更されてしまったのです。