鉄道ゼミナール選手権大会決勝in岩見沢 - 2009.02.25 Wed
今回も最近またはまってる電車でGO!の画像から…。
0cmで停車するとUFOが…。(只今の速度は...のあたり)

踏切事故…。70km/hで突っ込み…。

さて、本題。
鉄道博物館特集も飽きてくるだろうと思うので鉄道ゼミナール選手権大会決勝の時の画像(カメラなので高画質)をUPしていなかったのでUPします。
詳しい話はこちら
http://1831500.blog116.fc2.com/blog-entry-137.html
10月31日の記事を参照。
今回は10月18日に行われた時のものです。
岩見沢レールセンターで第1部は『鉄学のすすめ』というものでパネリストとして札幌国際大学の吉岡助教授、フォトライターの矢野さん、交通新聞社の助川編集長が招待され、その3人がトーク。
という内容です。

第2部は鉄道ゼミナール選手権大会決勝が行われ私、OTBを含む選ばれし?20名が鉄道の問題をひたすら解きました。(その内容は10月31日の記事を参照)
そしてこんな所で解いていました。

んで今回紹介したいのは第1部と第2部の間に行われたレール溶接実験の模様です。
これは名前のとおりですが短いレール2本を長いレール1本にするというものです。
まずレールが用意されています。(って鉄道フォトライターの矢野さんも写ってます)

そしてレールに何かを付けます。

火花が!!

火がすごいことに…。

レールはどろどろ…。

溶接したところが赤くなってます。

4時間近くお世話になった岩見沢レールセンタ―の中です。

そして岩見沢レールセンター+わざわざ来たJHB厚別

最後に…。

*最後に当日お世話になった方・職員の方お疲れ様でした^^
今年もぜひ!
0cmで停車するとUFOが…。(只今の速度は...のあたり)

踏切事故…。70km/hで突っ込み…。

さて、本題。
鉄道博物館特集も飽きてくるだろうと思うので鉄道ゼミナール選手権大会決勝の時の画像(カメラなので高画質)をUPしていなかったのでUPします。
詳しい話はこちら
http://1831500.blog116.fc2.com/blog-entry-137.html
10月31日の記事を参照。
今回は10月18日に行われた時のものです。
岩見沢レールセンターで第1部は『鉄学のすすめ』というものでパネリストとして札幌国際大学の吉岡助教授、フォトライターの矢野さん、交通新聞社の助川編集長が招待され、その3人がトーク。
という内容です。

第2部は鉄道ゼミナール選手権大会決勝が行われ私、OTBを含む選ばれし?20名が鉄道の問題をひたすら解きました。(その内容は10月31日の記事を参照)
そしてこんな所で解いていました。

んで今回紹介したいのは第1部と第2部の間に行われたレール溶接実験の模様です。
これは名前のとおりですが短いレール2本を長いレール1本にするというものです。
まずレールが用意されています。(って鉄道フォトライターの矢野さんも写ってます)

そしてレールに何かを付けます。

火花が!!

火がすごいことに…。

レールはどろどろ…。

溶接したところが赤くなってます。

4時間近くお世話になった岩見沢レールセンタ―の中です。

そして岩見沢レールセンター+わざわざ来たJHB厚別

最後に…。

*最後に当日お世話になった方・職員の方お疲れ様でした^^
今年もぜひ!
スポンサーサイト