鉄道博物館大特集~再現・体験編+α~ - 2009.03.13 Fri
今回は鉄道博物館大特集です。
次回は資料編の予定ですがあまりにも画像が多いため2記事にするかもしれないです。
ではいきましょうか。
まず駅の再現から。
新潟駅。
455系と485系が停まっています。


東京の新橋駅。
鉄道開通の1872年にできた駅の再現で、開業当時の再現です。

ターンテーブル(転車台)の再現です。

模型です。
前に普通の模型をUPしましたのでこちらは再現模型です。
関門海峡ですね。

そして駅員の体験ができる場所。
ちょうど前回の鉄道博物館大特集のときの京葉線103系のあたりです。


これだけです(笑)
ですので+αとして北海道の博物館の風景をUPしたいと思います。
まず小樽は手宮線跡地にありますね。交通記念館です。
定山渓鉄道の模型も…。

キハ82系。

苗穂運転所にある鉄道技術館です。
ここは鉄道の日にも一般公開されています。
…が、混雑しているため普通の日(開館日確認のこと)に行くことをお勧めします。
キハ82再び。

アルファコンチネンタルEXP。
千歳の方にも保存されていますよね。(場所は忘れましたが)

昭和64年…?

キハ400系です。このあと解体されました。

おなじみ地下鉄高架下にある交通資料館。
今年も5月に開館でしょうか、94年式キュービックに会いに行ってきます^^
状態もいいのでうれしいですよね。

はるにれ。
地下鉄開通前の試験に使われていました。
昭和40年代前半の車両でしょうか?

初代地下鉄1000/2000系。

路面電車車内。連結しています^^;
SWIMOにもう一度会いたいです…。

レトロな路面電車。
本当に札幌に交通機関ができたと同時に作られた車両ですね。

次回は資料編の予定ですがあまりにも画像が多いため2記事にするかもしれないです。
ではいきましょうか。
まず駅の再現から。
新潟駅。
455系と485系が停まっています。


東京の新橋駅。
鉄道開通の1872年にできた駅の再現で、開業当時の再現です。

ターンテーブル(転車台)の再現です。

模型です。
前に普通の模型をUPしましたのでこちらは再現模型です。
関門海峡ですね。

そして駅員の体験ができる場所。
ちょうど前回の鉄道博物館大特集のときの京葉線103系のあたりです。


これだけです(笑)
ですので+αとして北海道の博物館の風景をUPしたいと思います。
まず小樽は手宮線跡地にありますね。交通記念館です。
定山渓鉄道の模型も…。

キハ82系。

苗穂運転所にある鉄道技術館です。
ここは鉄道の日にも一般公開されています。
…が、混雑しているため普通の日(開館日確認のこと)に行くことをお勧めします。
キハ82再び。

アルファコンチネンタルEXP。
千歳の方にも保存されていますよね。(場所は忘れましたが)

昭和64年…?

キハ400系です。このあと解体されました。

おなじみ地下鉄高架下にある交通資料館。
今年も5月に開館でしょうか、94年式キュービックに会いに行ってきます^^
状態もいいのでうれしいですよね。

はるにれ。
地下鉄開通前の試験に使われていました。
昭和40年代前半の車両でしょうか?

初代地下鉄1000/2000系。

路面電車車内。連結しています^^;
SWIMOにもう一度会いたいです…。

レトロな路面電車。
本当に札幌に交通機関ができたと同時に作られた車両ですね。

スポンサーサイト