ちょっと変わった東北旅行3~4日目 - 2009.06.05 Fri
前回に引き続き旅行記を。
今回で完結です。
◎3日目
秋田・黒石を回り…(この辺は画像が無いため省略)
五所川原の立ちねぶたの館へ。
やっぱり大きいですね、20m以上ですから撮影も大変です…。


(ちょっと余談)
今回立ちねぶたの館へ行くのは初めてなんですが、立ちねぶたを見たことはあるんですよね、それもねぶた祭りとは無縁の札幌で。

↑2005年6月26日、札幌に来ていたんですよ^^;
懐かしいなぁ。
さて、本題に戻りましょうか。
弘南バスです。


ブルリⅡの台数も増えました。
◎4日目(最終日)
青森駅にて。
昨日五能線沿線のホテルに宿泊したものの撮影できず…。

運命の瞬間…。
そう!青森に疎開留置の京浜東北線209系0番台!
初日は思いっきり失敗したので今回は成功させたい!
結果は…。

初日よりは良いですね。
トリミングして何とか…。電柱は邪魔ですがこれはどうしょうもないですね。

この時車内で興奮してたのは言うまでもありません^^;
今、地震が来てます^^;(6/5 12:31)
蟹田にて。
津軽線キハ40&48です。
ずいぶん汚れていますねぇ。


青函トンネルを通りまして函館へ。
キハ56+50系客車…。

函館駅着。
とりあえず朝市へ。
3色丼をいただきました(¥1400)

では撮影タイムへ入ります。


函館バスのエアロスターもバンパーに特徴がありますよね。



らっくる号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
開港150周年仕様ですね。



元京急。LEDではないんですね(汗)


S北斗に乗ります。
振り子です。傾いているのがお分かりでしょうか?

キハ40、上の津軽線キハ40と比べてみてください。

小幌通過!

最後はB更新DD51。

◎総評
今回は東北を違った視点から眺められたと思います。
岩手県交通はいすゞばかりのもののバリエーションが豊富で結構気に入りました。
でも…やっぱり西岡営業所が一番かな?(笑)
いつも鉄道メインですからね。こんなのも良いですね。今度はいつ行けるか?
◎東北での車両
今回は十和田観光電鉄バスに4日間お世話になりました。(スパクル・車号1234)

◎最後に
撮影をさせていただいた
・岩手県交通
・十和田観光電鉄バス
・JR東日本
・JR北海道
・弘南バス
・東日本急行
他にも東北地方の方々、ありがとうございましたm(_)m
この場を借りてお礼申し上げます。
また行けることを願って…。
今回で完結です。
◎3日目
秋田・黒石を回り…(この辺は画像が無いため省略)
五所川原の立ちねぶたの館へ。
やっぱり大きいですね、20m以上ですから撮影も大変です…。


(ちょっと余談)
今回立ちねぶたの館へ行くのは初めてなんですが、立ちねぶたを見たことはあるんですよね、それもねぶた祭りとは無縁の札幌で。

↑2005年6月26日、札幌に来ていたんですよ^^;
懐かしいなぁ。
さて、本題に戻りましょうか。
弘南バスです。


ブルリⅡの台数も増えました。
◎4日目(最終日)
青森駅にて。
昨日五能線沿線のホテルに宿泊したものの撮影できず…。

運命の瞬間…。
そう!青森に疎開留置の京浜東北線209系0番台!
初日は思いっきり失敗したので今回は成功させたい!
結果は…。

初日よりは良いですね。
トリミングして何とか…。電柱は邪魔ですがこれはどうしょうもないですね。

この時車内で興奮してたのは言うまでもありません^^;
今、地震が来てます^^;(6/5 12:31)
蟹田にて。
津軽線キハ40&48です。
ずいぶん汚れていますねぇ。


青函トンネルを通りまして函館へ。
キハ56+50系客車…。

函館駅着。
とりあえず朝市へ。
3色丼をいただきました(¥1400)

では撮影タイムへ入ります。


函館バスのエアロスターもバンパーに特徴がありますよね。



らっくる号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
開港150周年仕様ですね。



元京急。LEDではないんですね(汗)


S北斗に乗ります。
振り子です。傾いているのがお分かりでしょうか?

キハ40、上の津軽線キハ40と比べてみてください。

小幌通過!

最後はB更新DD51。

◎総評
今回は東北を違った視点から眺められたと思います。
岩手県交通はいすゞばかりのもののバリエーションが豊富で結構気に入りました。
でも…やっぱり西岡営業所が一番かな?(笑)
いつも鉄道メインですからね。こんなのも良いですね。今度はいつ行けるか?
◎東北での車両
今回は十和田観光電鉄バスに4日間お世話になりました。(スパクル・車号1234)

◎最後に
撮影をさせていただいた
・岩手県交通
・十和田観光電鉄バス
・JR東日本
・JR北海道
・弘南バス
・東日本急行
他にも東北地方の方々、ありがとうございましたm(_)m
この場を借りてお礼申し上げます。
また行けることを願って…。
スポンサーサイト