交通資料館祭りレポート - 2009.07.18 Sat
今日は交通資料館まつりということでキハ40系330番台さんと一緒に交通資料館に午前中だけですが行ってきました!
当然ながら人!人!人!
何も見るものが無い…と思いとりあえず南北線1000系のところへ行きました。

車内は大切な保存車両と言うことで見られないんです。
でも…^^;
開放されちゃいました!
時間は11:00~12:00、13:00~14:00とのこと。
そのままいつも車内を公開しているといたずらされちゃうんですよね。
やっぱ初代地下鉄ですからね…。
ということで車内を!
運転席はシンプルですね。

2000系との思い出は引退直前に乗車したことですかね。
あのときの車内の様子は思い出に残っています…。
その時と同じような光景です…。懐かしい…。

ドアが大きいですね!

木目調というのがすごいですよね。
車内のデザインも良いですねぇ。


天井も高いです^^

当時は霊園前駅や東西線が琴似止まり、東豊線が無い、始発が遅く終電が早いなど違いが見られますね。

…一緒に行く予定だった某氏もこれを見たら…ね!^^;
毎年公開されているのでしょうかねぇ。
1999年に引退してから10年ぶりに車内を見られました。懐かしい!
じゃ引退した6000系も保存されているのか。
それはないのですが…。

こんなのが展示されました。
カットでもないですね。運転台など一部部品が実物。あとはレプリカですね。
でも本当にでかいです^^;
青少年科学館ならほぼ実物ですからね(廃車になった車両でもなんでもないのですが)
このあと無駄遣い…じゃなくて^^;バスの行き先表示の方向幕(¥1000)を買って帰宅。
キハ40系330番台さん、短い時間でしたがお疲れさまでしたm(_)m
いろいろ迷惑かけすみませんでした~m(_)m
<追記>
幕ってどんなの買ったんだ?
って思われる方がいるかもしれないんで画像をupしますね。



本物。
藻岩なのに環50幕が…。

琴似は全部LED化されましたからね~。

当然ながら人!人!人!
何も見るものが無い…と思いとりあえず南北線1000系のところへ行きました。

車内は大切な保存車両と言うことで見られないんです。
でも…^^;
開放されちゃいました!
時間は11:00~12:00、13:00~14:00とのこと。
そのままいつも車内を公開しているといたずらされちゃうんですよね。
やっぱ初代地下鉄ですからね…。
ということで車内を!
運転席はシンプルですね。

2000系との思い出は引退直前に乗車したことですかね。
あのときの車内の様子は思い出に残っています…。
その時と同じような光景です…。懐かしい…。

ドアが大きいですね!

木目調というのがすごいですよね。
車内のデザインも良いですねぇ。


天井も高いです^^

当時は霊園前駅や東西線が琴似止まり、東豊線が無い、始発が遅く終電が早いなど違いが見られますね。

…一緒に行く予定だった某氏もこれを見たら…ね!^^;
毎年公開されているのでしょうかねぇ。
1999年に引退してから10年ぶりに車内を見られました。懐かしい!
じゃ引退した6000系も保存されているのか。
それはないのですが…。

こんなのが展示されました。
カットでもないですね。運転台など一部部品が実物。あとはレプリカですね。
でも本当にでかいです^^;
青少年科学館ならほぼ実物ですからね(廃車になった車両でもなんでもないのですが)
このあと無駄遣い…じゃなくて^^;バスの行き先表示の方向幕(¥1000)を買って帰宅。
キハ40系330番台さん、短い時間でしたがお疲れさまでしたm(_)m
いろいろ迷惑かけすみませんでした~m(_)m
<追記>
幕ってどんなの買ったんだ?
って思われる方がいるかもしれないんで画像をupしますね。



本物。
藻岩なのに環50幕が…。

琴似は全部LED化されましたからね~。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
私も行ってきました!
こんにちは、今日はお疲れ様でした。、
バスの方向幕持つのは大変だったでしょうね。
私が自転車持ってあげましたね・・・
私と別れた後、自分で歩いて真駒内駅まで行って、地下鉄に乗って帰りました。
バスの方向幕持つのは大変だったでしょうね。
私が自転車持ってあげましたね・・・
私と別れた後、自分で歩いて真駒内駅まで行って、地下鉄に乗って帰りました。
こんにちは。
>ハリーさん
ハリーさんも今日は交通資料館を訪問されていましたか!
11:00~12:00の間に1000系の車内を見に来られていたのなら完全にニアミスしてます^^;
私は1時間ずっと1000系の中にいましたから^^;
本当に車内は広かったですね。
天井も高いですし、窓も大きい。
今、南北線を走ってもおかしくないような車両ですよね。魅力的ですし、保存状態もいいですし^^
今は5000,7000,8000系と魅力的でないものが主力車両ですし。
6000系はカットモデルだと思ってましたがねぇ。全然違いましたね^^;
今度ゆっくり運転台も見てみようかなぁ。
バスの方向幕は比較的安かったですかね。
6000系の壁は欲しかったです。
12:00過ぎに買ったためほとんど品が残って無かったですね。
バスのカセットは山ほどありましたが^^;
運転台は激しく欲しかったです^^;
安かったですよね。
それでは失礼します。
>ハリーさん
ハリーさんも今日は交通資料館を訪問されていましたか!
11:00~12:00の間に1000系の車内を見に来られていたのなら完全にニアミスしてます^^;
私は1時間ずっと1000系の中にいましたから^^;
本当に車内は広かったですね。
天井も高いですし、窓も大きい。
今、南北線を走ってもおかしくないような車両ですよね。魅力的ですし、保存状態もいいですし^^
今は5000,7000,8000系と魅力的でないものが主力車両ですし。
6000系はカットモデルだと思ってましたがねぇ。全然違いましたね^^;
今度ゆっくり運転台も見てみようかなぁ。
バスの方向幕は比較的安かったですかね。
6000系の壁は欲しかったです。
12:00過ぎに買ったためほとんど品が残って無かったですね。
バスのカセットは山ほどありましたが^^;
運転台は激しく欲しかったです^^;
安かったですよね。
それでは失礼します。
こんにちは。
>キハ40系330番台さん
お疲れさまでしたm(_)m
いろいろと連れまわしてしまい申し訳なかったです。
バスの方向幕は持つのが本当に大変でした^^;
60以上の行き先が書いてあるんですから当然ですね^^;
自転車持っていただいたりありがとうございました~
車両基地は行く必要がありませんでしたね^^;
それでは失礼します。またぜひ行きましょう!
>キハ40系330番台さん
お疲れさまでしたm(_)m
いろいろと連れまわしてしまい申し訳なかったです。
バスの方向幕は持つのが本当に大変でした^^;
60以上の行き先が書いてあるんですから当然ですね^^;
自転車持っていただいたりありがとうございました~
車両基地は行く必要がありませんでしたね^^;
それでは失礼します。またぜひ行きましょう!
私も交通資料館まつりに行ってきました。1000系の車内公開はサプライズでしたね。車内状態の悪化から、20年位前に公開中止になったのですが、完全引退から丸10年での車内公開。懐かしい気分に浸りました。
また、終発始発時刻表も引退した昭和59年9月改正当時のままでしたし、広告も懐かしいものでしたので、過去にタイムスリップしたような気になりました。
また、終発始発時刻表も引退した昭和59年9月改正当時のままでしたし、広告も懐かしいものでしたので、過去にタイムスリップしたような気になりました。
こんばんは。
>ERGA-1064さん
やっぱり交通資料館に行かれる方が多かったんですね。
11:00~12:00の間に1000系の車内を見られたのなら完全にニアミスしてますね~(しつこいですね^^;)
昭和59年改正のものでしたか!
東豊線が開通する前ですものね。
1000系は確かにサプライズですね。
何もそのようなことは書いてありませんでしたからね。
本当に驚かされました!
本当に10年前が懐かしいです。
今にでも動きだしそうな雰囲気でしたね。
シートは痛んできていましたからね。
2時間限りの公開でしたが公開させてくれるだけ本当に良かったですね。
来年も見たいですね!
それでは失礼します。
>ERGA-1064さん
やっぱり交通資料館に行かれる方が多かったんですね。
11:00~12:00の間に1000系の車内を見られたのなら完全にニアミスしてますね~(しつこいですね^^;)
昭和59年改正のものでしたか!
東豊線が開通する前ですものね。
1000系は確かにサプライズですね。
何もそのようなことは書いてありませんでしたからね。
本当に驚かされました!
本当に10年前が懐かしいです。
今にでも動きだしそうな雰囲気でしたね。
シートは痛んできていましたからね。
2時間限りの公開でしたが公開させてくれるだけ本当に良かったですね。
来年も見たいですね!
それでは失礼します。
【交通資料館祭り】お疲れ様です!
OTB様、おはようございます。
そして、昨日の交通資料館祭り、お疲れ様です。
僕は昨日、そのお祭りにはいけれなかったのですが、やはり年に一度のイベントとなると親子連れどころか、全国各地からの鉄道ファンなどでにぎわうのではないでしょうか。
その模様は同日のSTVラジオの「日高悟郎ショー」の「サテスタ歌謡曲」でも中継されていました。
来場者へのインタビューでは、はるばる関西のほうから来た方もいたそうです。
僕にとっての交通資料館のイメージとしては、市営交通職員のOBの方が管理していること、開館時間に制約があること(シェルターからの落雪もあるので)、展示するものが足りないことくらいですかね。あと、来場者の大半が子供ばかりですね。
仮に、別の場所で展示していれば、通年開放はしていたでしょうし、現在の札幌の交通の現状を紹介できたのではないでしょうか。
また、市内の民営バス各社の取り組みを紹介したり、地下鉄駅内の改札機や券売機、駅構内の各アナウンスのうつりかわりも紹介してほしかったと思います。
では、失礼します。
そして、昨日の交通資料館祭り、お疲れ様です。
僕は昨日、そのお祭りにはいけれなかったのですが、やはり年に一度のイベントとなると親子連れどころか、全国各地からの鉄道ファンなどでにぎわうのではないでしょうか。
その模様は同日のSTVラジオの「日高悟郎ショー」の「サテスタ歌謡曲」でも中継されていました。
来場者へのインタビューでは、はるばる関西のほうから来た方もいたそうです。
僕にとっての交通資料館のイメージとしては、市営交通職員のOBの方が管理していること、開館時間に制約があること(シェルターからの落雪もあるので)、展示するものが足りないことくらいですかね。あと、来場者の大半が子供ばかりですね。
仮に、別の場所で展示していれば、通年開放はしていたでしょうし、現在の札幌の交通の現状を紹介できたのではないでしょうか。
また、市内の民営バス各社の取り組みを紹介したり、地下鉄駅内の改札機や券売機、駅構内の各アナウンスのうつりかわりも紹介してほしかったと思います。
では、失礼します。
こんばんは。
>seisukeさん
いつもお世話になってます。
日本中から来ていたんですか?
でも子供向けのイベントも多く、子供向けのイベントとなりましたね^^;
STVラジオの方も見ましたよ~
確かに夏だけなので不便ですね。
展示されているのは入場料無料ですしまぁ許せるかなぁ。
車両数は増やしてほしいですねぇ。
6000系のカットモデルらしきものも増えましたし少しづつ充実はしてきているようですがねぇ。
それでは失礼します。
>seisukeさん
いつもお世話になってます。
日本中から来ていたんですか?
でも子供向けのイベントも多く、子供向けのイベントとなりましたね^^;
STVラジオの方も見ましたよ~
確かに夏だけなので不便ですね。
展示されているのは入場料無料ですしまぁ許せるかなぁ。
車両数は増やしてほしいですねぇ。
6000系のカットモデルらしきものも増えましたし少しづつ充実はしてきているようですがねぇ。
それでは失礼します。
今更ながら
藻岩営業所の方向幕が見れるサイトないかなと検索していたら
こちらにきました。
私の記憶だと市バス時代に山鼻環状線を藻岩営業所が担当していたことが
あったと記憶しています。といっても2年前後程度の担当でそれ以外は
琴似営業所が担当していたと思います。
私もそのころはそこまで意識していなかったのであいまいな部分もあり
申し訳ないのですが、書かせていただきました。
ちなみにこの時には藻岩営業所の方向幕って出ていたのですか?
こちらにきました。
私の記憶だと市バス時代に山鼻環状線を藻岩営業所が担当していたことが
あったと記憶しています。といっても2年前後程度の担当でそれ以外は
琴似営業所が担当していたと思います。
私もそのころはそこまで意識していなかったのであいまいな部分もあり
申し訳ないのですが、書かせていただきました。
ちなみにこの時には藻岩営業所の方向幕って出ていたのですか?
返信が遅くなり申し訳ありません。
>としさん
藻岩の車の幕には環50等も入っていましたね。じょうてつになってからもそのままでした。
購入した幕と言うのは琴似の幕ですね。
藻岩の幕が売っているのはあまり見たことがありませんが、去年のじょうてつバスの日イベントでは売っていたかと思います。
>としさん
藻岩の車の幕には環50等も入っていましたね。じょうてつになってからもそのままでした。
購入した幕と言うのは琴似の幕ですね。
藻岩の幕が売っているのはあまり見たことがありませんが、去年のじょうてつバスの日イベントでは売っていたかと思います。
私も今日交通資料館に行ってきました。
撮影はしてませんが・・・(^_^;)
まさか南北線の1000形に入れるとは思ってませんでしたね。
私も今の3000形や5000形よりは車内が広い感じがしましたね。
今でも2000形の走行音が記憶に残ってます。
6000形のですが、カットモデルでは無かったのが残念でしたね・・・(´・ω・`)
バスの方向幕購入されましたか、他にもバスの車内アナウンスのカセットテープや東西線6000形の部品などが販売されてましたね。
東西線6000形の車内の機器が収納されてる扉?を購入された方のを少しチラ見しましたが、時計台が描かれた壁紙が懐かしく見えましたね。
あと運転台が3000円で販売されてたのは驚きました、さすがに購入はしませんでしたが・・・(^_^;)