赤白車~その魅力に迫る! - 2009.11.26 Thu
前回の記事の通り、副管理人を4月から札幌さんにお願いしました。
迷惑コメントの削除が遅くなることもあるので4月から札幌さんに協力していただくこととなりました。
また私が依頼して4月から札幌さんに記事を書いていただくこともありますがコメント、メール返信は私、OTBが行います。
【業務連絡】
メール返信遅れますのでご了承くださいm(__)m
ダイヤ改正情報が各社で出ましたね。
中央バスは白石の減便や西岡では澄78増便がありますね。
白石から西岡に移動があるかもしれないですね。
JHBは小樽~札幌間のラッシュ時快速便が新設されるというのが驚きでした。
以前は札幌駅発着でしたがねぇ。
さて、本題です。
今回は赤白車特集番外編で赤白車の魅力に迫ってみたいと思います。
赤白車の魅力。
何を思い浮かべますかね…。
正直言うと最近は珍しいから魅力的と思うようになってきました。
確かにそうなのですが(^^;)
しかしこの前面。
赤白車の塗装って白い部分が少なく、存在感がありますよね。

側面は赤と白の塗装でシンプルですね。

では赤白車は古いバスに採用されている塗装なのか。
確かに91年式までの車両と古いです。
しかしこの車両はどうでしょう。

確かに91年式と古いですが4枚折戸、塗装もきれいですし初めてみた方は新しいイメージを受けるのではないかと思います。
富士重工7E自体比較的新しい車両です。
↓の1816と↑の1530。塗装は違いますがそれ以外はそっくりですね。

古いバスに採用されている塗装なのは確かですが私たちは年式に赤白車の魅力を感じているのでしょうか。
それはやはり違うかな、と思います。
この塗装に似た塗装って日本中に多いですよね。
たとえば占冠村営バス(seisukeさん提供)

他にも京阪バス(4月から札幌さん提供)


似ていますよね。
単なる偶然というわけではありませんね。
この塗装はグレイトハウンドの色彩デザイナーによってデザインされたものです。
そしてこの塗装を日本中のいろいろな会社が採用しました。
ただデザインされたのは昔の出来事なのでほとんどの会社はその後、新しい塗装を採用したため今はあまり見かけることができません。
こちらは夕鉄バスの旧塗装。グレイトハウンドとは関係ないですが…。
しかし赤や白が使われていますね。

赤白車の魅力と言うのは赤と白のカラーが昔は日本全国で見られたため見かけると安心するのでしょうかね。
この塗装が貴重なのも事実ですが貴重さだけでなくこの塗装は私たちをひきつける何かを持っているのでしょうね。
その何かをもっていたからこそ各地のバス会社で採用されたのでしょうね。
この魅力的なバスたちも中央バスで見ることができなくなる日もそう遠くはないでしょう…。

迷惑コメントの削除が遅くなることもあるので4月から札幌さんに協力していただくこととなりました。
また私が依頼して4月から札幌さんに記事を書いていただくこともありますがコメント、メール返信は私、OTBが行います。
【業務連絡】
メール返信遅れますのでご了承くださいm(__)m
ダイヤ改正情報が各社で出ましたね。
中央バスは白石の減便や西岡では澄78増便がありますね。
白石から西岡に移動があるかもしれないですね。
JHBは小樽~札幌間のラッシュ時快速便が新設されるというのが驚きでした。
以前は札幌駅発着でしたがねぇ。
さて、本題です。
今回は赤白車特集番外編で赤白車の魅力に迫ってみたいと思います。
赤白車の魅力。
何を思い浮かべますかね…。
正直言うと最近は珍しいから魅力的と思うようになってきました。
確かにそうなのですが(^^;)
しかしこの前面。
赤白車の塗装って白い部分が少なく、存在感がありますよね。

側面は赤と白の塗装でシンプルですね。

では赤白車は古いバスに採用されている塗装なのか。
確かに91年式までの車両と古いです。
しかしこの車両はどうでしょう。

確かに91年式と古いですが4枚折戸、塗装もきれいですし初めてみた方は新しいイメージを受けるのではないかと思います。
富士重工7E自体比較的新しい車両です。
↓の1816と↑の1530。塗装は違いますがそれ以外はそっくりですね。

古いバスに採用されている塗装なのは確かですが私たちは年式に赤白車の魅力を感じているのでしょうか。
それはやはり違うかな、と思います。
この塗装に似た塗装って日本中に多いですよね。
たとえば占冠村営バス(seisukeさん提供)

他にも京阪バス(4月から札幌さん提供)


似ていますよね。
単なる偶然というわけではありませんね。
この塗装はグレイトハウンドの色彩デザイナーによってデザインされたものです。
そしてこの塗装を日本中のいろいろな会社が採用しました。
ただデザインされたのは昔の出来事なのでほとんどの会社はその後、新しい塗装を採用したため今はあまり見かけることができません。
こちらは夕鉄バスの旧塗装。グレイトハウンドとは関係ないですが…。
しかし赤や白が使われていますね。

赤白車の魅力と言うのは赤と白のカラーが昔は日本全国で見られたため見かけると安心するのでしょうかね。
この塗装が貴重なのも事実ですが貴重さだけでなくこの塗装は私たちをひきつける何かを持っているのでしょうね。
その何かをもっていたからこそ各地のバス会社で採用されたのでしょうね。
この魅力的なバスたちも中央バスで見ることができなくなる日もそう遠くはないでしょう…。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
No title
こんばんは。
京阪バスは高校の修学旅行の時に見かけました。
初め見た時は、思わずえっ!!と思ってしまいましたね・・・(^_^;)
夕鉄バスは夕張に住んでいた時にお世話になりましたね。
幕が新さっぽろですが、今でも新さっぽろ行きがあるのですかね??
幕を見ると何だか懐かしくなります・・・(^_^;)
あと道内で赤白のバスといえば網走バスや宗谷バスとかでしょうかね??
京阪バスは高校の修学旅行の時に見かけました。
初め見た時は、思わずえっ!!と思ってしまいましたね・・・(^_^;)
夕鉄バスは夕張に住んでいた時にお世話になりましたね。
幕が新さっぽろですが、今でも新さっぽろ行きがあるのですかね??
幕を見ると何だか懐かしくなります・・・(^_^;)
あと道内で赤白のバスといえば網走バスや宗谷バスとかでしょうかね??
No title
こんばんは。
>ジャニーさん
そうですね、中央バス以外にも北海道では道南バス、じょうてつなどの旧塗装も似たような塗装でした。
じょうてつはグレイトハウンドではないはずなのであまり似ていませんが道南バスはかなり似ていますね。
市営バスは懐かしいですねぇ。
中央バスの旧塗装も少しづつ数を減らしています…。
新川営業所、平岡営業所、大曲営業所、石狩営業所、空知中央バスのみになりました。
予備車扱いになっているものもあるので本当に後わずかです。
>ジャニーさん
そうですね、中央バス以外にも北海道では道南バス、じょうてつなどの旧塗装も似たような塗装でした。
じょうてつはグレイトハウンドではないはずなのであまり似ていませんが道南バスはかなり似ていますね。
市営バスは懐かしいですねぇ。
中央バスの旧塗装も少しづつ数を減らしています…。
新川営業所、平岡営業所、大曲営業所、石狩営業所、空知中央バスのみになりました。
予備車扱いになっているものもあるので本当に後わずかです。
No title
こんばんは。
>ハリーさん
確かに見慣れたバスを遠く離れた京都の地で見かけるのは相当驚きますよね(^^;)
夕鉄バスですが今はほとんど新札幌発着になっています。
そうですねぇ、赤白のバスと言えばあとは網走バス、宗谷バスくらいですね…。
中央バスでもなかなか見られないですし…。
残念ですね…。
>ハリーさん
確かに見慣れたバスを遠く離れた京都の地で見かけるのは相当驚きますよね(^^;)
夕鉄バスですが今はほとんど新札幌発着になっています。
そうですねぇ、赤白のバスと言えばあとは網走バス、宗谷バスくらいですね…。
中央バスでもなかなか見られないですし…。
残念ですね…。
バスのことはあまり詳しくないのですが、北海道中央バスの旧塗装と同じ色が道内の他の会社はもとより京都にもいるんですね・・・。修学旅行で行ったはずなのに今気づきました。
でもこうして見ると改めてバスって奥が深いですね。私も小さい頃は今はなき市営バスにもよく乗りましたし、その後の緑色の塗装を見た時は衝撃を受けたのを記憶しています。
そのため廃止になった時は寂しくなるなと思いましたし、中央バスの旧塗装も最近あまり見かけなくなってどうしたんだろうと気になることもあります。