西工のバスたち - 2010.01.30 Sat
まず頂き物の画像ですが東転属後の2658です(ハリーさん、提供していただきありがとうございましたm(__)m)

参考までに西岡時代を…。(ぶれてます^^;)

さて、コメントでもいただきましたが8月にバスの車体を製造するメーカーの西日本車体が解散するようです。
残念です…。富士重工もなくなりましたが西工もですからね…。
札幌では2000年過ぎから西工の車両が少しづつ導入されるようになり台数が増えてきたころに解散するとは残念な限りです…。
今回は西工の車両を紹介します。
まずおなじみの路線車から。
最近は尿素も増えてきていたのですがね…。
7m車から。

9m車。西岡には唯一の西工の2532がいますね。
画像は新川の2534です。

続いてワンステップ12m車。

そして尿素の車両。テールの位置が低いのが印象的ですよね。

続いて北海道では富士重工ばかりであまり西工がいなかった頃ですね。
58MCです。(画像は4月から札幌さん提供)

丸目と角目があってブルリみたいですね~。

視野拡大窓が何とも…。

続いて高速車両です。
この顔の車両は北海道でもほとんどいませんね。
北海道では2年くらい前に旭川で1回見たきりです…。



江ノ電バスでは定期観光運用もこの車両が入っています。
この顔=路線車という印象が強いです…。
これまた北海道では少ないですよね~。

こちらもあまり台数が多くないですよね。
尿素車両もいますね~。

最後に北海道では1台もいない(ですよね)車両を…。
これも西工です。盛岡市内にて。

西工は富士重工が無くなってから本格的に導入されるようになり北海道ではこれからどんどん増えていくかと思っていましたがねぇ…。
しかし九州や本州では台数も多く、沖縄でも活躍しています。
これからはエルガ顔かニューエアロスター顔ばかりになるのですよね…。
やはり残念ですね…。
業務連絡:コメント返信は明日までお待ちくださいm(__)m

参考までに西岡時代を…。(ぶれてます^^;)

さて、コメントでもいただきましたが8月にバスの車体を製造するメーカーの西日本車体が解散するようです。
残念です…。富士重工もなくなりましたが西工もですからね…。
札幌では2000年過ぎから西工の車両が少しづつ導入されるようになり台数が増えてきたころに解散するとは残念な限りです…。
今回は西工の車両を紹介します。
まずおなじみの路線車から。
最近は尿素も増えてきていたのですがね…。
7m車から。

9m車。西岡には唯一の西工の2532がいますね。
画像は新川の2534です。

続いてワンステップ12m車。

そして尿素の車両。テールの位置が低いのが印象的ですよね。

続いて北海道では富士重工ばかりであまり西工がいなかった頃ですね。
58MCです。(画像は4月から札幌さん提供)

丸目と角目があってブルリみたいですね~。

視野拡大窓が何とも…。

続いて高速車両です。
この顔の車両は北海道でもほとんどいませんね。
北海道では2年くらい前に旭川で1回見たきりです…。



江ノ電バスでは定期観光運用もこの車両が入っています。
この顔=路線車という印象が強いです…。
これまた北海道では少ないですよね~。

こちらもあまり台数が多くないですよね。
尿素車両もいますね~。

最後に北海道では1台もいない(ですよね)車両を…。
これも西工です。盛岡市内にて。

西工は富士重工が無くなってから本格的に導入されるようになり北海道ではこれからどんどん増えていくかと思っていましたがねぇ…。
しかし九州や本州では台数も多く、沖縄でも活躍しています。
これからはエルガ顔かニューエアロスター顔ばかりになるのですよね…。
やはり残念ですね…。
業務連絡:コメント返信は明日までお待ちくださいm(__)m
スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
No title
こんばんは。
>vanagon714さん
関西は西工が多いですよね~。
札幌では最近増えてきていたのにこれからは導入されなくなってしまうというのは非常に残念ですよね…。
富士重工も西工も結構好きだっただけに本当に残念です…。
>vanagon714さん
関西は西工が多いですよね~。
札幌では最近増えてきていたのにこれからは導入されなくなってしまうというのは非常に残念ですよね…。
富士重工も西工も結構好きだっただけに本当に残念です…。
同感です。
こんばんは。
五萬HIT達成、おめでとうございます。
とはいえ、国内からまたコーチビルダーが居なくなるんですね。
その中でも「B型」は富士重工の製造打ち切り後、道内でも勢力を増してきて、「E-Ⅲ型」も路線車シャーシー+ハイデッカーボディという組み合わせは道内でいえば献血車のみでしたね。
中央バスの高速車でもそうした車両を導入すればインパクトはあったのですが結果的にはネオロイヤルばかりでしたね(他社にも言えることですが)
今度は日デ製のエンジンを搭載したエアロスターとか、エルガとそれとほぼそっくりのブルリⅡ、セレガーラ、日野ハイブリッドが国内のバスの中心となっていくのでしょうね。
2005年前半期までは相当賑やかだっただけに、バスの需要減で車種の統合が繰り返されて行ったのですね。
ハイブリッドバスも一時期、ワンステップバージョンが日野に存在していましたが一時的でしたよね。早期に復活してほしいです。
では、失礼します。
五萬HIT達成、おめでとうございます。
とはいえ、国内からまたコーチビルダーが居なくなるんですね。
その中でも「B型」は富士重工の製造打ち切り後、道内でも勢力を増してきて、「E-Ⅲ型」も路線車シャーシー+ハイデッカーボディという組み合わせは道内でいえば献血車のみでしたね。
中央バスの高速車でもそうした車両を導入すればインパクトはあったのですが結果的にはネオロイヤルばかりでしたね(他社にも言えることですが)
今度は日デ製のエンジンを搭載したエアロスターとか、エルガとそれとほぼそっくりのブルリⅡ、セレガーラ、日野ハイブリッドが国内のバスの中心となっていくのでしょうね。
2005年前半期までは相当賑やかだっただけに、バスの需要減で車種の統合が繰り返されて行ったのですね。
ハイブリッドバスも一時期、ワンステップバージョンが日野に存在していましたが一時的でしたよね。早期に復活してほしいです。
では、失礼します。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
祝辞の言葉ありがとうございますm(__)m
本当に残念ですよね…。
ハイブリッドはサミットが関連して導入した程度でしたね…。
似た顔のバスが多くてあまり面白みがないですし、私的には90年代が一番良かった気がします。
ブルリにエアロスター、キュービックに富士や西工ですからね。
ハイブリッドのワンステップって今は存在していないのですね。
これは復活させてもらいたいですね~。
>seisukeさん
祝辞の言葉ありがとうございますm(__)m
本当に残念ですよね…。
ハイブリッドはサミットが関連して導入した程度でしたね…。
似た顔のバスが多くてあまり面白みがないですし、私的には90年代が一番良かった気がします。
ブルリにエアロスター、キュービックに富士や西工ですからね。
ハイブリッドのワンステップって今は存在していないのですね。
これは復活させてもらいたいですね~。
私は80年代に大坂豊中市に住んでおりました。
当時愛用していた阪急バスは西工全盛期で、木目の内装と相まって
たいへん雰囲気の良い路線バスで気に入ってました。
そんな西工がUD標準車体に採用され札幌でも見られるようになったのもつかの間、
こんどは会社を整理するというから驚きです。
富士重工に続いてまたまた名門コーチビルダーが廃業とは寂しいですね・・・