昨日の成果~赤い電車に始まって赤いバスに終わる~ - 2010.03.18 Thu
久しぶりに4月から札幌さんと出かけてきました。
今回は鉄道メインの予定で出かけました。
とりあえず稲積公園へ。
4月から札幌さんと合流して2149Mを撮ることにします。
結果は…。まぁまぁですかね。

その後札幌駅に戻るとじょうてつの元臨港バス2614がいました。
先日乗車していましたが撮るのは初めてですね。

その後元JR東海を撮影。

学園都市線で新川に移動します。
PDCを。
…、というより電化準備が進んでいますね~。

キハ48を撮って新札幌へ移動します。

新札幌では5772レを撮影。
原色は当然ながらなかなか会えないですね(^^;)

さて、この後どうするか…。
悩みに悩んだ結果バスで札幌駅に向かうことに。
「353乗れると良いね」
なんて言ってると353が(^^;)
私としてはJHBで一番好きな353に乗車できました(^^)

さて、予定を変更し札幌駅で赤白を狙うことにします。
さて、赤白は来るのでしょうか?
気長に待ちます。
時刻は13:30。
まず2375。

そしてJHBの新車が来ました。



前回の2646はふそうですがこちらは日デです。
私もすっかり忘れていたのですがメーカー、年式などは車号を見れば分かりますよね(^^;)
この2651の車号は538-9963、琴似所属。
先日の2646の車号は534-9960、厚別所属。
538の『8』は日デ、534の『4』はふそうになります。
9960,9963の千の位が9なので1999年or2009年(年度)導入だと分かります。
このことをすっかり忘れていました(^^;)
バスを待つこと2時間半。
2512が来たので撮影。

…お?
後ろから…。
赤白の…。
90年式の…。
ブルリが…。
1108キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さて、前回のリベンジを果たす時が来たようです。

とりあえず追いかけましょう。
時刻は16:00。1108は16:35の発車なのでその間撮り放題です(^^;)
なんか懐かしい幕が出てきましたね(^^;)
平岡車で一番見たかった幕だったり(^^;)


しばらく画像でお楽しみくださいm(__)m











一眼でリベンジを果たせて本当に良かったです(^^)
いつ引退か分かりませんからね…。
その後解散しましたが私はまだ赤白を狙うことにします(^^;)
(本音は移籍車狙いだったり)
1491が来ました(^^;)
ということで撮影して終了です。

4月から札幌さん、お疲れさまでした~(^^)
1108のリベンジ果たせて良かった…。
ちなみに1108だけで278枚撮ってしまいました(^^;)
今回は鉄道メインの予定で出かけました。
とりあえず稲積公園へ。
4月から札幌さんと合流して2149Mを撮ることにします。
結果は…。まぁまぁですかね。

その後札幌駅に戻るとじょうてつの元臨港バス2614がいました。
先日乗車していましたが撮るのは初めてですね。

その後元JR東海を撮影。

学園都市線で新川に移動します。
PDCを。
…、というより電化準備が進んでいますね~。

キハ48を撮って新札幌へ移動します。

新札幌では5772レを撮影。
原色は当然ながらなかなか会えないですね(^^;)

さて、この後どうするか…。
悩みに悩んだ結果バスで札幌駅に向かうことに。
「353乗れると良いね」
なんて言ってると353が(^^;)
私としてはJHBで一番好きな353に乗車できました(^^)

さて、予定を変更し札幌駅で赤白を狙うことにします。
さて、赤白は来るのでしょうか?
気長に待ちます。
時刻は13:30。
まず2375。

そしてJHBの新車が来ました。



前回の2646はふそうですがこちらは日デです。
私もすっかり忘れていたのですがメーカー、年式などは車号を見れば分かりますよね(^^;)
この2651の車号は538-9963、琴似所属。
先日の2646の車号は534-9960、厚別所属。
538の『8』は日デ、534の『4』はふそうになります。
9960,9963の千の位が9なので1999年or2009年(年度)導入だと分かります。
このことをすっかり忘れていました(^^;)
バスを待つこと2時間半。
2512が来たので撮影。

…お?
後ろから…。
赤白の…。
90年式の…。
ブルリが…。
1108キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さて、前回のリベンジを果たす時が来たようです。

とりあえず追いかけましょう。
時刻は16:00。1108は16:35の発車なのでその間撮り放題です(^^;)
なんか懐かしい幕が出てきましたね(^^;)
平岡車で一番見たかった幕だったり(^^;)


しばらく画像でお楽しみくださいm(__)m











一眼でリベンジを果たせて本当に良かったです(^^)
いつ引退か分かりませんからね…。
その後解散しましたが私はまだ赤白を狙うことにします(^^;)
(本音は移籍車狙いだったり)
1491が来ました(^^;)
ということで撮影して終了です。

4月から札幌さん、お疲れさまでした~(^^)
1108のリベンジ果たせて良かった…。
ちなみに1108だけで278枚撮ってしまいました(^^;)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
53型のエアロスターとスペースランナーA
1108となると、旧塗装の中でも活躍期間は後僅かですものね…。
といいつつ、自分も今日札幌駅前で見ました(笑)
やっぱり、見たい幕ってあるもんですよね。平岡なら自分は75や白25の幕が見たいものです(^_^;)
話は変わってしまいますが、今日雁来線沿線からバスに乗る機会があったんです。
先に来た札江線に22か2748。その次の雁来線に22か2752が来ました(笑)
といいつつ、自分も今日札幌駅前で見ました(笑)
やっぱり、見たい幕ってあるもんですよね。平岡なら自分は75や白25の幕が見たいものです(^_^;)
話は変わってしまいますが、今日雁来線沿線からバスに乗る機会があったんです。
先に来た札江線に22か2748。その次の雁来線に22か2752が来ました(笑)
最近の石狩、平岡など
こんにちは。
平岡には移籍車が入りましたが、1108はまだ現役のようですね。ただ最近、1109を全く見ていませんが離脱したのでしょうか。
そして石狩の移籍車、2637を見ることができました。
銀サッシの2段窓でブルーリボン、元西武バスだと思います。
それでは、失礼します。
平岡には移籍車が入りましたが、1108はまだ現役のようですね。ただ最近、1109を全く見ていませんが離脱したのでしょうか。
そして石狩の移籍車、2637を見ることができました。
銀サッシの2段窓でブルーリボン、元西武バスだと思います。
それでは、失礼します。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
新車ですが中は普通の最近導入されている車両と同じのようですね。
ちなみにニューエアロスターはロマンスシートのようです。
長距離に対応しているようです。
臨時の高速路線にも入るのでしょうかねぇ。
じょうてつにも入る日は来るのでしょうかね~。
PDCはもともと客車でしたしおそらく廃車でしょうね…(すでに廃車が発生していますから…)
本州のPDCもほとんど引退しているようですからね…。
臨港バスは気になりますよね~。
スロープは…どうでしょうかね…。
>seisukeさん
新車ですが中は普通の最近導入されている車両と同じのようですね。
ちなみにニューエアロスターはロマンスシートのようです。
長距離に対応しているようです。
臨時の高速路線にも入るのでしょうかねぇ。
じょうてつにも入る日は来るのでしょうかね~。
PDCはもともと客車でしたしおそらく廃車でしょうね…(すでに廃車が発生していますから…)
本州のPDCもほとんど引退しているようですからね…。
臨港バスは気になりますよね~。
スロープは…どうでしょうかね…。
No title
こんばんは。
>火曜市さん
1108はまだ現役のようですが新車&中古車導入がまたはじまってきていますからおそらく廃車になるのでしょうね…。
残念です…。現役の赤白の中では一番古いですし…。
リンクルも結構通常路線で活躍しているのですね~(^^;)
>火曜市さん
1108はまだ現役のようですが新車&中古車導入がまたはじまってきていますからおそらく廃車になるのでしょうね…。
残念です…。現役の赤白の中では一番古いですし…。
リンクルも結構通常路線で活躍しているのですね~(^^;)
No title
こんばんは。
>cubic2610さん
1109は私も今年に入ってから見ていませんね…。
おそらく廃車でしょうかね…。
または予備車でまだ動ける状況の可能性もありますね。
西武バスはブルリを入れていないですね。
コメントでもいただいていましたが伊那バスのようですね。
>cubic2610さん
1109は私も今年に入ってから見ていませんね…。
おそらく廃車でしょうかね…。
または予備車でまだ動ける状況の可能性もありますね。
西武バスはブルリを入れていないですね。
コメントでもいただいていましたが伊那バスのようですね。
じょうてつの元臨港バスの件ですが。
おはようございます。
東京遠征お疲れ様です。
先ほど、ユーチューブで、たまたま羽田空港無料循環バスの動画があったので見ました(OTB様のではないのですが)。
前面展望だったのですが、4カ国語によるアナウンスだったのですね。あと、ノンステップで統一されているので、乗り降りの面では悪くないと思います。
じょうてつ藻岩の元臨港車のレスどうもです。
先週22日(振替休日)、真駒内駅発道路管理事務所行き(藻岩山手線)の運用に当該車両の運用に就いていました。
中扉が開いていたのですが、車椅子スロープ版は内臓されていませんでした。車内の降車ボタンも臨港時代のままです。
JHBの53型のエアロスターとスペースランナーAのご教示もありがとうございます。
現行のエアロスターで、ロマンスシートを採用するのは初めてですね。一方のエルガの53型はメーカー標準ですかね。
学園都市線向けのPDCも時間の問題ですね。
50系・51系客車もインパクトあったんですがね~。
反面、新千歳空港~石狩当別間に快速電車(エアポート)が乗り入れたら面白いでしょうね。但し、札幌~新空港までは小樽方面からの列車と併結になりそうですが。
では、失礼します。
東京遠征お疲れ様です。
先ほど、ユーチューブで、たまたま羽田空港無料循環バスの動画があったので見ました(OTB様のではないのですが)。
前面展望だったのですが、4カ国語によるアナウンスだったのですね。あと、ノンステップで統一されているので、乗り降りの面では悪くないと思います。
じょうてつ藻岩の元臨港車のレスどうもです。
先週22日(振替休日)、真駒内駅発道路管理事務所行き(藻岩山手線)の運用に当該車両の運用に就いていました。
中扉が開いていたのですが、車椅子スロープ版は内臓されていませんでした。車内の降車ボタンも臨港時代のままです。
JHBの53型のエアロスターとスペースランナーAのご教示もありがとうございます。
現行のエアロスターで、ロマンスシートを採用するのは初めてですね。一方のエルガの53型はメーカー標準ですかね。
学園都市線向けのPDCも時間の問題ですね。
50系・51系客車もインパクトあったんですがね~。
反面、新千歳空港~石狩当別間に快速電車(エアポート)が乗り入れたら面白いでしょうね。但し、札幌~新空港までは小樽方面からの列車と併結になりそうですが。
では、失礼します。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
羽田空港循環バスの動画は私も見たことがあります。
BRCハイブリッドやふそうエコハイブリッドなどが走っていますよね。
http://blog-imgs-44.fc2.com/1/8/3/1831500/778.jpg
↑こんなやつですね~。
じょうてつの臨港車ですがシートモケットは交換されていますよね。
昨日2604(大曲)の臨港バス移籍車を目撃しました。
こちらはシートモケットが赤なのでおそらく臨港バス時代のままでしょうね~。
横浜市営もそうですが降車ボタンはかなり古いタイプですよね。
元市営の87年式などでよく見ていたものですが…。
おそらくロマンス車はエアロスターのみでしょうね。
2台は目撃していますがね…。
PDCはそうですね、時間の問題となりそうです。
キハ40,48もおそらく引退でしょうね…。
ロングシートのキハ40系330番台などは電化後他路線で運用することはおそらくないでしょうし…。
学園都市線直通は江別などであれば現在も存在しますよね(キハ201運用)
学園都市線直通列車の本数は増えるのでしょうかね~。
>seisukeさん
羽田空港循環バスの動画は私も見たことがあります。
BRCハイブリッドやふそうエコハイブリッドなどが走っていますよね。
http://blog-imgs-44.fc2.com/1/8/3/1831500/778.jpg
↑こんなやつですね~。
じょうてつの臨港車ですがシートモケットは交換されていますよね。
昨日2604(大曲)の臨港バス移籍車を目撃しました。
こちらはシートモケットが赤なのでおそらく臨港バス時代のままでしょうね~。
横浜市営もそうですが降車ボタンはかなり古いタイプですよね。
元市営の87年式などでよく見ていたものですが…。
おそらくロマンス車はエアロスターのみでしょうね。
2台は目撃していますがね…。
PDCはそうですね、時間の問題となりそうです。
キハ40,48もおそらく引退でしょうね…。
ロングシートのキハ40系330番台などは電化後他路線で運用することはおそらくないでしょうし…。
学園都市線直通は江別などであれば現在も存在しますよね(キハ201運用)
学園都市線直通列車の本数は増えるのでしょうかね~。
このほどJHBに新造導入された53型のスペースランナーAとエアロスターは初めてですね。
画像では外観のみですが、中はどんな感じなのですかね。
ところで、エアロスターとスペースランナーAの冷房ユニットは確か2つのメーカーから選べるようになっているようです。
前者は三菱製、後者はデンソー製で、JHBをはじめ、川崎臨港バス、ほくてつバス、伊豆箱根バスなどは三菱製に対し、神姫バス、尼崎市交通局などの関西圏の一部にはデンソー製が採用されています。エアロスターにデンソー製のバスクーラーを組み合わせるのは珍しいですね。
仮に、じょうてつに導入されるとしたら冷房機器はどこのメーカでしょうね。
学園都市線の電車乗り入れもいよいよ秒読み段階ですね。
となるとPDCの再就職先も気になりますね。
使い道や車内の改造次第でワンマン列車として運用することも可能ですし、津軽海峡線の防災対策を施行すれば青森方面への夜行急行
や臨時列車としての遠征も可能ですが。
じょうてつ藻岩の元臨港バスの日野ブルーリボン、フロントの車椅子マークがありませんが、実際はスロープ板を内臓してあるのですかね。
またリーフサスかエアサスかが気になります。
では、失礼します。