【京急・京急・京急!】2010,3関東旅行記~ブルリ最高!2日目~ - 2010.03.29 Mon
さて、旅行記2日目です。
とにかくこの日は京急とバスなどに乗ってきました。
京急は全線完全乗車と1000形狙い、バスはブルリ狙いで個人的に西岡営業所では一番好きな2375の出身地である横浜市営バス港南営業所の路線に乗車、そして京急バスのブルリを追い求めて三浦半島の三崎口まで行ってしまいました(^^;)
―朝、6:30頃。
まず1500形で品川へ。八つ山へそのまま行こうかな、と思ったのですが大師線が気になるので無駄に品川から京急京急蒲田へ。
来たのはフルカラーLEDの3700形。

京急蒲田の地上ホーム時代は貴重となるでしょうからとりあえず撮影。

川崎へ行き、大師線を見に行きましたがやはり1500形…。

諦めて品川へ戻ることにします。
…と、ホームに戻ると1000形が停車中(^^;)

回送なので急行灯がついていますね。1000形の快特運用がない今となっては貴重な姿ですね。
では銀様に乗って品川へ戻りますか。

品川に戻って八つ山橋へ向かいます。
途中で出会った都営バス。
東京バス案内2でよく運転している車両ですね(^^)

踏切を待って…。


しばらく撮影します。
Cフラや千葉ニュータウンの9000、2100のブルスカにスリッド入りの600、形成や都営バスなども撮影しました。
















もちろん、1000形も来てくれました(^^)


2100が来ました。折り返しに乗るため品川へ戻ります。

やはり快特と言えば2100形。クロスシートに座り上大岡まで行きます。

上大岡に到着。800形と並びました。

上大岡は京急百貨店の中に駅があります。
バスターミナルも京急百貨店の中にあり、結構広いターミナルになっています。

2375の後輩を待ちながら数枚撮影。
江ノ電バス。中央バスでよく見る大きさのような…。

…2,3分後、ブルリが来ました。



ちょうど野庭中央公園行きだったので乗ることにします。
この車両は2375が通っていた路線と同じ路線を通っていますね。
2375も何回もこの野庭中央公園に来ていたのでしょうね。
港南営業所のバスは日野ばかりなので日野好きの私にとってはかなりいいところだったりします(^^;)


さて、125に乗っての感想ですがやはり横浜市営、2375と同じですね。
2375も同じところを通っていたというのがあまり信じられないのですがね(^^;)
しかしひとつ気になった点があります。
まず↓の解説を見ていただければ、と思います。
何を描いたのかと言うと前扉のステップです(分かりにくくてすみません 汗)
おそらく98年式までの車両についていたのかと思うのですが補助ステップがついているのですよね。
2375にもついていたのでしょうが移籍時に外されたのでしょうね。

参考程度に同じく港南営業所の2522を。

上大岡に戻るときもブルリでした。
やはり個人的に好みのブルリに往復乗車、最高ですね(笑)


上大岡駅に戻ると1000形の姿が。
いつ現れるか分からないですね(^^;)

金沢文庫に行き、狭隘路線に乗ります。

約10分で柴町に着きました。
バスは回転場に向かう為トンネルを超えます。
トンネルの先には米軍管理地があるようです。

折り返しで金沢文庫へ。
こんな道をバスが通るのですよね(^^;)

では2000形で追浜へ向かいます。

少し歩くと撮影ポイントを見つけたのでここで撮ることにします。



暑いので少し撮ったら三崎口へ行くことにします。
横須賀中央で快特に乗り換え、来たのは600形スリッド付きでした!

三崎口に着きました。
ここからブルリを狙います。これまた個人的にかなり好きなブルリなんですよね~。

…しかし現実はERGAだらけ…。

テールに違和感がある西工とか…。

いよいよブルリが到着しました!
やはりブルリは良いですね~。

三崎東岡に到着。

次の便で三崎口に戻ります。
…車内より数枚。
周りは畑、車や人、京急バスが多く行きかう…。
都会なのか田舎なのかよく分からない光景ですね(^^;)


三崎口に着くとブルリが2台いました。
9102と言う車両ですが私が撮った3,4日ほど後に廃車になったようです…。
97年式なのに…。まだ新しい気がするのですがねぇ(^^;)
札幌に来ないでしょうかねぇ~。


では三崎口から2100形の一番前の席でかぶりつき、金沢文庫へ向かいます。
すれ違う銀様を撮って…。


金沢文庫からダルマこと800形で新逗子へ。
加速がやはり素晴らしいですよね。最近は結構好きな車両だったりします。

折り返しで金沢八景へ向かいます。
かなちゅうがいたので撮影し、撮影ポイントへ向かいます。

貴重な2000形などを撮影。
…銀様もかなり増殖したものですね。
1年前は全然見かけなかったものですが…。










金沢文庫に戻る途中1000形のコンプレッサ音が聞こえてきました…(汗)
快特で追いかけることにします(^^;)
堀ノ内でなんとか追いつき乗車、浦賀へ向かいます。
やはり良いですね~。車内もきれいです。
ぜひ快特運用に入ってもらいたいものですね~。
今回の旅行が1000形最後の乗車となるのでしょうか…。






この後2100形でホテルへ向かい2日目は終了しました。
京急、そして日野ブルーリボンに乗車。
一人で自由気ままにいろいろと撮りに行くのも良いものですね。
翌日に備え早めに寝ることにします―。
とにかくこの日は京急とバスなどに乗ってきました。
京急は全線完全乗車と1000形狙い、バスはブルリ狙いで個人的に西岡営業所では一番好きな2375の出身地である横浜市営バス港南営業所の路線に乗車、そして京急バスのブルリを追い求めて三浦半島の三崎口まで行ってしまいました(^^;)
―朝、6:30頃。
まず1500形で品川へ。八つ山へそのまま行こうかな、と思ったのですが大師線が気になるので無駄に品川から京急京急蒲田へ。
来たのはフルカラーLEDの3700形。

京急蒲田の地上ホーム時代は貴重となるでしょうからとりあえず撮影。

川崎へ行き、大師線を見に行きましたがやはり1500形…。

諦めて品川へ戻ることにします。
…と、ホームに戻ると1000形が停車中(^^;)

回送なので急行灯がついていますね。1000形の快特運用がない今となっては貴重な姿ですね。
では銀様に乗って品川へ戻りますか。

品川に戻って八つ山橋へ向かいます。
途中で出会った都営バス。
東京バス案内2でよく運転している車両ですね(^^)

踏切を待って…。


しばらく撮影します。
Cフラや千葉ニュータウンの9000、2100のブルスカにスリッド入りの600、形成や都営バスなども撮影しました。
















もちろん、1000形も来てくれました(^^)


2100が来ました。折り返しに乗るため品川へ戻ります。

やはり快特と言えば2100形。クロスシートに座り上大岡まで行きます。

上大岡に到着。800形と並びました。

上大岡は京急百貨店の中に駅があります。
バスターミナルも京急百貨店の中にあり、結構広いターミナルになっています。

2375の後輩を待ちながら数枚撮影。
江ノ電バス。中央バスでよく見る大きさのような…。

…2,3分後、ブルリが来ました。



ちょうど野庭中央公園行きだったので乗ることにします。
この車両は2375が通っていた路線と同じ路線を通っていますね。
2375も何回もこの野庭中央公園に来ていたのでしょうね。
港南営業所のバスは日野ばかりなので日野好きの私にとってはかなりいいところだったりします(^^;)


さて、125に乗っての感想ですがやはり横浜市営、2375と同じですね。
2375も同じところを通っていたというのがあまり信じられないのですがね(^^;)
しかしひとつ気になった点があります。
まず↓の解説を見ていただければ、と思います。
何を描いたのかと言うと前扉のステップです(分かりにくくてすみません 汗)
おそらく98年式までの車両についていたのかと思うのですが補助ステップがついているのですよね。
2375にもついていたのでしょうが移籍時に外されたのでしょうね。

参考程度に同じく港南営業所の2522を。

上大岡に戻るときもブルリでした。
やはり個人的に好みのブルリに往復乗車、最高ですね(笑)


上大岡駅に戻ると1000形の姿が。
いつ現れるか分からないですね(^^;)

金沢文庫に行き、狭隘路線に乗ります。

約10分で柴町に着きました。
バスは回転場に向かう為トンネルを超えます。
トンネルの先には米軍管理地があるようです。

折り返しで金沢文庫へ。
こんな道をバスが通るのですよね(^^;)

では2000形で追浜へ向かいます。

少し歩くと撮影ポイントを見つけたのでここで撮ることにします。



暑いので少し撮ったら三崎口へ行くことにします。
横須賀中央で快特に乗り換え、来たのは600形スリッド付きでした!

三崎口に着きました。
ここからブルリを狙います。これまた個人的にかなり好きなブルリなんですよね~。

…しかし現実はERGAだらけ…。

テールに違和感がある西工とか…。

いよいよブルリが到着しました!
やはりブルリは良いですね~。

三崎東岡に到着。

次の便で三崎口に戻ります。
…車内より数枚。
周りは畑、車や人、京急バスが多く行きかう…。
都会なのか田舎なのかよく分からない光景ですね(^^;)


三崎口に着くとブルリが2台いました。
9102と言う車両ですが私が撮った3,4日ほど後に廃車になったようです…。
97年式なのに…。まだ新しい気がするのですがねぇ(^^;)
札幌に来ないでしょうかねぇ~。


では三崎口から2100形の一番前の席でかぶりつき、金沢文庫へ向かいます。
すれ違う銀様を撮って…。


金沢文庫からダルマこと800形で新逗子へ。
加速がやはり素晴らしいですよね。最近は結構好きな車両だったりします。

折り返しで金沢八景へ向かいます。
かなちゅうがいたので撮影し、撮影ポイントへ向かいます。

貴重な2000形などを撮影。
…銀様もかなり増殖したものですね。
1年前は全然見かけなかったものですが…。










金沢文庫に戻る途中1000形のコンプレッサ音が聞こえてきました…(汗)
快特で追いかけることにします(^^;)
堀ノ内でなんとか追いつき乗車、浦賀へ向かいます。
やはり良いですね~。車内もきれいです。
ぜひ快特運用に入ってもらいたいものですね~。
今回の旅行が1000形最後の乗車となるのでしょうか…。






この後2100形でホテルへ向かい2日目は終了しました。
京急、そして日野ブルーリボンに乗車。
一人で自由気ままにいろいろと撮りに行くのも良いものですね。
翌日に備え早めに寝ることにします―。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
くだらないですけど
おはようございます。
メトロ副都心と東急東横が2012年夏ぐらいに開業し直通運転する模様・・・
以上エイプリルフールネタでした(汗)
メトロ副都心と東急東横が2012年夏ぐらいに開業し直通運転する模様・・・
以上エイプリルフールネタでした(汗)
No title
こんばんは。
>新琴似チルノ線さん
お、もうすぐで直通運転するのですね~。
横浜に東武の車両や西武の車両が来るのですね~。
>新琴似チルノ線さん
お、もうすぐで直通運転するのですね~。
横浜に東武の車両や西武の車両が来るのですね~。