一番好きな車両。 - 2010.04.19 Mon
2000年3月。真駒内駅。
南92・恵開拓記念碑行きがやってきた…。
来たのは1993年式札幌22か2151。藻に93-21。
見慣れた札幌市営バスの塗装、そして見慣れた緑のシートモケット。
定刻に出発し、雪の中を走り恵開拓記念碑へ。
なぜかあの時の車内の様子は今でもはっきりと覚えています。
そして恵開拓記念碑へ到着。
折り返しまでの時間を待つ。
そしてこの時初めて写真というものを撮った。
決して上手いわけではないですが2151を撮影。
そして折り返し時間が…。
途中まで乗客は0。雪の中を赤い車体がゆっくりと進む―
…自分の初めて撮った画像と言うのは2151でした。
雪が積もっている中撮った赤バス…この時自分がここにいなければ、2151がいなければ今の自分はどうなっていたのでしょう。
そして2151のおかげでバスにもどんどんと興味を持つように。
もともとバスには興味はありましたが2151に乗って、撮ったからこそバスファンになれました。
その後もいろいろなバスをたまに撮ることはありましたがしばらく本格的に撮ることはありませんでした。
2003年に札幌市営バス藻岩営業所がじょうてつバス藻岩営業所となり当然ながら2151も塗り替えられました。
…そういえばバスラマの札幌市営特集の時に2151の写真がありましたね。
そして2005年9月。
友人らと藻岩営業所へ行きました。
まず最初に動き出したのは2151。
水色の車体に変わっていたもののあの時乗った2151であることは変わりはありません。
(※許可を得て撮影)

ちなみにこの時廃車群にいたのは89年式でした。なつかしいですね…。

その後も何回か2151を撮影、乗車をすることができました。
…もちろん座る席はあの時と同じ場所、右側前から3列目。
そして2009年。
2151は前面のみ通常塗装となりました。
しばらく活躍してくれるだろうと信じていました。
2151はいつも通りの道、廃車群に来てしまった2150の横を通り札幌駅に行きました…。

今年になって撮ったのと言えば3月に撮った2152くらいです。

そして今日。
藻岩がすごく気になっていたので学校帰り自転車で寄ってみました。
…すると2151と2152の姿が…。
あの時乗ったあの車両が静かに停まっていました。
2151はヘッドライトが1つ取られ、2152は幕抜き。
もう運用に入ることはないでしょう。
(※敷地外より撮影)


2151がいなければ今の自分はいなかった。
バスの知識もあったのだろうか…。
写真は撮っていたのだろうか…。
自分にとっては最高の1台でした。
どんな車両よりも好きな車両でした…。
2000年と比べればずいぶん変わりましたね。ただあのときの記憶だけは鮮明に残っています。
あの赤バスの姿…。
かすかに春の訪れを告げる北海道の風が吹いていました…。
最後まで2151の姿を見ていきたいものです。
市営時代の写真が見つかれば出しますね。
*じょうてつに在籍していた93年式元市営*
登録番号 市営時代社番 備考
札幌22か2150 藻に93-20 廃車
札幌22か2151 藻に93-21 広告塗装
札幌22か2152 藻に93-22 市営時代広告塗装
南92・恵開拓記念碑行きがやってきた…。
来たのは1993年式札幌22か2151。藻に93-21。
見慣れた札幌市営バスの塗装、そして見慣れた緑のシートモケット。
定刻に出発し、雪の中を走り恵開拓記念碑へ。
なぜかあの時の車内の様子は今でもはっきりと覚えています。
そして恵開拓記念碑へ到着。
折り返しまでの時間を待つ。
そしてこの時初めて写真というものを撮った。
決して上手いわけではないですが2151を撮影。
そして折り返し時間が…。
途中まで乗客は0。雪の中を赤い車体がゆっくりと進む―
…自分の初めて撮った画像と言うのは2151でした。
雪が積もっている中撮った赤バス…この時自分がここにいなければ、2151がいなければ今の自分はどうなっていたのでしょう。
そして2151のおかげでバスにもどんどんと興味を持つように。
もともとバスには興味はありましたが2151に乗って、撮ったからこそバスファンになれました。
その後もいろいろなバスをたまに撮ることはありましたがしばらく本格的に撮ることはありませんでした。
2003年に札幌市営バス藻岩営業所がじょうてつバス藻岩営業所となり当然ながら2151も塗り替えられました。
…そういえばバスラマの札幌市営特集の時に2151の写真がありましたね。
そして2005年9月。
友人らと藻岩営業所へ行きました。
まず最初に動き出したのは2151。
水色の車体に変わっていたもののあの時乗った2151であることは変わりはありません。
(※許可を得て撮影)

ちなみにこの時廃車群にいたのは89年式でした。なつかしいですね…。

その後も何回か2151を撮影、乗車をすることができました。
…もちろん座る席はあの時と同じ場所、右側前から3列目。
そして2009年。
2151は前面のみ通常塗装となりました。
しばらく活躍してくれるだろうと信じていました。
2151はいつも通りの道、廃車群に来てしまった2150の横を通り札幌駅に行きました…。

今年になって撮ったのと言えば3月に撮った2152くらいです。

そして今日。
藻岩がすごく気になっていたので学校帰り自転車で寄ってみました。
…すると2151と2152の姿が…。
あの時乗ったあの車両が静かに停まっていました。
2151はヘッドライトが1つ取られ、2152は幕抜き。
もう運用に入ることはないでしょう。
(※敷地外より撮影)


2151がいなければ今の自分はいなかった。
バスの知識もあったのだろうか…。
写真は撮っていたのだろうか…。
自分にとっては最高の1台でした。
どんな車両よりも好きな車両でした…。
2000年と比べればずいぶん変わりましたね。ただあのときの記憶だけは鮮明に残っています。
あの赤バスの姿…。
かすかに春の訪れを告げる北海道の風が吹いていました…。
最後まで2151の姿を見ていきたいものです。
市営時代の写真が見つかれば出しますね。
*じょうてつに在籍していた93年式元市営*
登録番号 市営時代社番 備考
札幌22か2150 藻に93-20 廃車
札幌22か2151 藻に93-21 広告塗装
札幌22か2152 藻に93-22 市営時代広告塗装
スポンサーサイト
● COMMENT ●
残念ですね
OTBさんこんばんは。お疲れ様です。藻岩の2151と2152が離脱ですね。私も気にしていましたがなかなか行けずじまいで情報収集に協力できずに申し訳ありませんm(__)mOTBさんやみなさんもそれぞれ思い出の1台があると思いますが私の場合は前にも書いたように札幌市営の74年式いすゞBU04ですが、最後まで藻岩で残った札22あ830の藻い221と札22あ836の藻い222は忘れることができません。藻い221はリアの広告が文明堂のカステラと札幌駅名店街だったことや藻い222は運転席側側面の広告がさつま白波だったことを今でも覚えていますね。お互いに思い出の車両を忘れずに記憶の中で大事にしましょう。では失礼します。
訂正です
またまたイモコです。訂正があります。藻い222のナンバープレートを札22あ836と書きましたが札22あ835の間違いです。お詫びして訂正いたします。では失礼します。
No title
こんばんは。
21-51はバス趣味に入るきっかけをくれた車なのですね。
思い出深い車両が離脱とは寂しいものですね。
それにしても2100番台が廃車とは・・・早すぎます。
21-51はバス趣味に入るきっかけをくれた車なのですね。
思い出深い車両が離脱とは寂しいものですね。
それにしても2100番台が廃車とは・・・早すぎます。
自分は3年前に、札幌22か2426というキュービック4枚折戸をキッカケにバスにハマっていきました。
私にとっては特別な一台です。
94年式なので、そろそろ古参の類に入る車両ですが…
91年式も運用される白石ではまだまだ活躍してくれるのでしょう。
藻岩では93年式UDが離脱…。早いですね…。
中央バス札幌東も93年式UDが冬季対策の予備車になりましたが…
一方新川や琴似では93年式UDはまだまだ現役です。
市営バス時代配属された営業所で、こうも違うとは寂しい話です…
私にとっては特別な一台です。
94年式なので、そろそろ古参の類に入る車両ですが…
91年式も運用される白石ではまだまだ活躍してくれるのでしょう。
藻岩では93年式UDが離脱…。早いですね…。
中央バス札幌東も93年式UDが冬季対策の予備車になりましたが…
一方新川や琴似では93年式UDはまだまだ現役です。
市営バス時代配属された営業所で、こうも違うとは寂しい話です…
No title
こんばんは。
>イモコさん
たまたま見に行っていなかったので見に行ったらあんな状態でした…。
今日も見に行きました。
とりあえずあれから変化はありませんでした。
できればレッカー移動のシーンまで見届けたいものです。
93年式JR東海はどうなのですかねぇ。
川沿の2230は最近乗ったのですが…。
思い出の車両だけは廃車にならないで…と思っていたものですがついに、ですかね。
市営バスも廃止になって結構経ちますが市営バスの姿は鮮明に残っていますね…。
思い出の中だけではずっと生きてますからね…。
>イモコさん
たまたま見に行っていなかったので見に行ったらあんな状態でした…。
今日も見に行きました。
とりあえずあれから変化はありませんでした。
できればレッカー移動のシーンまで見届けたいものです。
93年式JR東海はどうなのですかねぇ。
川沿の2230は最近乗ったのですが…。
思い出の車両だけは廃車にならないで…と思っていたものですがついに、ですかね。
市営バスも廃止になって結構経ちますが市営バスの姿は鮮明に残っていますね…。
思い出の中だけではずっと生きてますからね…。
No title
こんばんは。
>vanagon714さん
何回か乗ることもできていましたし、思い出でしたね。
藻岩車に乗るときは2151が来るのではないか、という楽しみもありましたがもうそのような体験は出来ないのですよね、残念です…。
2100番台はまだまだ元気で走れますが廃車ですからね。
中央バス、JHBなどにいたら今頃は予備車になったとしても元気で走っていたでしょうね。
>vanagon714さん
何回か乗ることもできていましたし、思い出でしたね。
藻岩車に乗るときは2151が来るのではないか、という楽しみもありましたがもうそのような体験は出来ないのですよね、残念です…。
2100番台はまだまだ元気で走れますが廃車ですからね。
中央バス、JHBなどにいたら今頃は予備車になったとしても元気で走っていたでしょうね。
No title
こんばんは。
>火曜市さん
2426でしたか~。
じょうてつでは94年式は来年廃車ですからね(^^;)
93年式が冬季対策と言うのは早いですよね。
バリバリ現役なのはJHBくらいでしょうか。
市営時代2148とかは藻岩にいて、藻岩営業所がじょうてつになって2148は東に転属しましたね。
2151もそんな感じであればまだ活躍してくれていたのでしょうね…。
今日の情報だけこちらで書いておきます。
ばんけいの1727は真駒内で久しぶりに目撃、じょうてつの元小田急1279も現役でした(93年式が引退の中、90年式の1279が現役とはすごい話です)
>火曜市さん
2426でしたか~。
じょうてつでは94年式は来年廃車ですからね(^^;)
93年式が冬季対策と言うのは早いですよね。
バリバリ現役なのはJHBくらいでしょうか。
市営時代2148とかは藻岩にいて、藻岩営業所がじょうてつになって2148は東に転属しましたね。
2151もそんな感じであればまだ活躍してくれていたのでしょうね…。
今日の情報だけこちらで書いておきます。
ばんけいの1727は真駒内で久しぶりに目撃、じょうてつの元小田急1279も現役でした(93年式が引退の中、90年式の1279が現役とはすごい話です)