日曜の成果~East i、そして…~ - 2010.06.18 Fri
お知らせするのに時間がかかりましたが、リンクにツイッターなどでお世話になっているみよえさんの『北国の鉄道とか。』を追加しました。
十勝の話題が中心で非常に参考になるサイトです。
学校行事でアンヌプリ登山したため、ケータイの画像ですが山頂の画像を1枚貼りますね。

さて、今回は日曜に撮った成果を出しますね。
南54に乗車しましたがよさこいが行われていたので迂回が行われていました。
普段、札幌駅行きは大通公園の横を走りますがこの日はJHBの手稲方面からの路線と同じルートでした。
やはり少し違和感がありますね(^^;)
札幌駅に行き、East i-Dを狙います。
毎年北海道に来ているJR東日本の検測車ですね。




この後森林公園まで撮りに行くつもりでしたが撮るのに夢中で乗り遅れたため、East i-Dと同時刻に発車する普通に乗ることにしました。
苗穂停車中に抜かれましたが、白石到着直前で追いつきました。
かぶりつきをしながら撮ったのでかなり見づらい画像になっていますがご了承ください。


新札幌まで行き少しだけバスを撮ることにしました。
新札幌でつい先日赤白を撮っていたので、今回はバスマガジンを見て初めて存在を知った夕鉄バスyouカラーの方の9mブルリを狙ってみることにしました。
…結果は…?
来てくれました(^^;)
しかし9m車といえば旧塗装のイメージしかなかったのでこれは驚きました。
おそらく何回も見ていたとは思いますが車両の長さに気付かなかったのでしょうね(^^;)
夕鉄バスってだいたい2枚折戸なので気がつかないのですかね。
中央バスで9m車を多く入れはじめたのは2800番台ブルリからでしたが夕鉄バスの方は2700番台ですから意外と古いですよね。

あとブルリもいたので撮影しました。

その後、JHBのハイブリッドで札幌駅へ。
JHBの液晶運賃表搭載車両は初乗車でした。
どの会社もだいたいLEDタイプが主流ですが今後は液晶が主流になって行くのでしょうかね。
札幌駅到着後、1回乗ってみたかった101空沼二股行きに乗ってみます。
来たのは1834でした。
札幌ターミナルに西岡車が来る姿はやはり違和感がありますね。

札幌ターミナルを定刻に出たバスは大通を抜け、いつも通りのルートで南4東1を通過、豊平橋を渡り、1日4本しか通らない豊平川河川敷を通ります。
周りはビルばかりですが緑が多い豊平川河川敷を走って行きます。
窓が開いている車内、涼しい風が入ってきます。
発車後約20分でミュンヘン大橋が見えてきました。
ミュンヘン大橋の前の交差点を横断すると中の島停留所が。
場所的には真駒内のあたりですし、こんな停留所名が出てくるとは思いませんでした。
じょうてつの藻岩営業所が見えると豊平川河川敷から左折をし、真駒内へ向け走ります。
やはりじょうてつばかりの区間を中央バスが走るのは違和感があります。
以前、真駒内本町でバス待ちをしているとき札幌22か1634が来て驚いた記憶があります。
バスは曙町を通過し、230円区間へと入ります。
じょうてつの場合はじょうてつの上町1丁目へ行くため左折していきますがこちらは直進し、中央バスの上町1丁目へ向かいます。
しかし同じ上町1丁目でも全然違う場所にありました。
上町1丁目を出て、次は南区役所かと思いきや、真駒内駅でした。
中央バス南区役所バス停を通過し、真駒内駅へ約1分延で到着しました。
私は降車しましたが、バスは空沼二股まで走ることとなります。
いつの間にか運賃表は6コマ目までいっていました。
ぜひ今度は終点まで乗ってみたいものです。
意外と札幌都心部~真駒内駅までを結ぶ1本のバスってじょうてつには無いのですよね。
西11丁目止まりの便は多くありますがそこから札幌駅に出るのは時間がかかりますし…。
豊平川と周りの緑を眺めながら走るこの路線には他の路線には無い面白さがありました。
さて、近いうちに京急1243F引退企画、東京旅行記、横浜市営関連、成果などを考えております。
旅行記は早くUPしたいのですが画像縮小の手間を考えるとまだ時間がかかりそうです…。
十勝の話題が中心で非常に参考になるサイトです。
学校行事でアンヌプリ登山したため、ケータイの画像ですが山頂の画像を1枚貼りますね。

さて、今回は日曜に撮った成果を出しますね。
南54に乗車しましたがよさこいが行われていたので迂回が行われていました。
普段、札幌駅行きは大通公園の横を走りますがこの日はJHBの手稲方面からの路線と同じルートでした。
やはり少し違和感がありますね(^^;)
札幌駅に行き、East i-Dを狙います。
毎年北海道に来ているJR東日本の検測車ですね。




この後森林公園まで撮りに行くつもりでしたが撮るのに夢中で乗り遅れたため、East i-Dと同時刻に発車する普通に乗ることにしました。
苗穂停車中に抜かれましたが、白石到着直前で追いつきました。
かぶりつきをしながら撮ったのでかなり見づらい画像になっていますがご了承ください。


新札幌まで行き少しだけバスを撮ることにしました。
新札幌でつい先日赤白を撮っていたので、今回はバスマガジンを見て初めて存在を知った夕鉄バスyouカラーの方の9mブルリを狙ってみることにしました。
…結果は…?
来てくれました(^^;)
しかし9m車といえば旧塗装のイメージしかなかったのでこれは驚きました。
おそらく何回も見ていたとは思いますが車両の長さに気付かなかったのでしょうね(^^;)
夕鉄バスってだいたい2枚折戸なので気がつかないのですかね。
中央バスで9m車を多く入れはじめたのは2800番台ブルリからでしたが夕鉄バスの方は2700番台ですから意外と古いですよね。

あとブルリもいたので撮影しました。

その後、JHBのハイブリッドで札幌駅へ。
JHBの液晶運賃表搭載車両は初乗車でした。
どの会社もだいたいLEDタイプが主流ですが今後は液晶が主流になって行くのでしょうかね。
札幌駅到着後、1回乗ってみたかった101空沼二股行きに乗ってみます。
来たのは1834でした。
札幌ターミナルに西岡車が来る姿はやはり違和感がありますね。

札幌ターミナルを定刻に出たバスは大通を抜け、いつも通りのルートで南4東1を通過、豊平橋を渡り、1日4本しか通らない豊平川河川敷を通ります。
周りはビルばかりですが緑が多い豊平川河川敷を走って行きます。
窓が開いている車内、涼しい風が入ってきます。
発車後約20分でミュンヘン大橋が見えてきました。
ミュンヘン大橋の前の交差点を横断すると中の島停留所が。
場所的には真駒内のあたりですし、こんな停留所名が出てくるとは思いませんでした。
じょうてつの藻岩営業所が見えると豊平川河川敷から左折をし、真駒内へ向け走ります。
やはりじょうてつばかりの区間を中央バスが走るのは違和感があります。
以前、真駒内本町でバス待ちをしているとき札幌22か1634が来て驚いた記憶があります。
バスは曙町を通過し、230円区間へと入ります。
じょうてつの場合はじょうてつの上町1丁目へ行くため左折していきますがこちらは直進し、中央バスの上町1丁目へ向かいます。
しかし同じ上町1丁目でも全然違う場所にありました。
上町1丁目を出て、次は南区役所かと思いきや、真駒内駅でした。
中央バス南区役所バス停を通過し、真駒内駅へ約1分延で到着しました。
私は降車しましたが、バスは空沼二股まで走ることとなります。
いつの間にか運賃表は6コマ目までいっていました。
ぜひ今度は終点まで乗ってみたいものです。
意外と札幌都心部~真駒内駅までを結ぶ1本のバスってじょうてつには無いのですよね。
西11丁目止まりの便は多くありますがそこから札幌駅に出るのは時間がかかりますし…。
豊平川と周りの緑を眺めながら走るこの路線には他の路線には無い面白さがありました。
さて、近いうちに京急1243F引退企画、東京旅行記、横浜市営関連、成果などを考えております。
旅行記は早くUPしたいのですが画像縮小の手間を考えるとまだ時間がかかりそうです…。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
No title
こんばんは。
>みよえさん
リンク、こちらこそありがとうございました~。
ミュンヘン大橋の件、大変失礼しました。
ご指摘ありがとうございました、訂正させていただきましたのでよろしければご確認ください。
他にも訂正個所が多くてまだミスがあるかもしれないです…(^^;)
>みよえさん
リンク、こちらこそありがとうございました~。
ミュンヘン大橋の件、大変失礼しました。
ご指摘ありがとうございました、訂正させていただきましたのでよろしければご確認ください。
他にも訂正個所が多くてまだミスがあるかもしれないです…(^^;)
今月の効果~都市間車、あつま車ファンファーレ~
チルノ線です。
海老名時代(ちょうどHNが西武20000系時代)に本厚木の某ネットカフェで知ってた、らき☆すたのこなたのキャラソンのBGMを交えて情報を
昨日の3 支笏湖線にガーラの964、岩見沢?からの2177、2178が運用してました。
数日前、駅前でバス待ちしてるときあつまバスの新車、スペースアロー?(西日本車体)の室蘭200か636がいました。
水色カラーでワンステップでLED幕でした。
余談ですが噂によると苫小牧市営に京急中古、国際興業中古が加入したようです。
さて、近日、昨秋の函館以来某所へ遠出します。
お楽しみに♪
今日は体調悪いんでこの辺で
海老名時代(ちょうどHNが西武20000系時代)に本厚木の某ネットカフェで知ってた、らき☆すたのこなたのキャラソンのBGMを交えて情報を
昨日の3 支笏湖線にガーラの964、岩見沢?からの2177、2178が運用してました。
数日前、駅前でバス待ちしてるときあつまバスの新車、スペースアロー?(西日本車体)の室蘭200か636がいました。
水色カラーでワンステップでLED幕でした。
余談ですが噂によると苫小牧市営に京急中古、国際興業中古が加入したようです。
さて、近日、昨秋の函館以来某所へ遠出します。
お楽しみに♪
今日は体調悪いんでこの辺で
お帰りなさいませ
OTB様、こんばんは。
アンヌプリ登山、いかがでしたか。僕は中央バスの定期観光でニセコいこいの村までなら行ったことがあります。確かに夏季でもゴンドラは稼動しているはずですが…。
中央・夕鉄の大型9m車の件ですが、「バスマガジン41号」でも紹介されていましたね。しかも、表紙が京浜急行バス鎌倉近辺向けの日デRPワンステップでした。OTB様にとってはもうおなじみですよね~。
さて、中央の9m車ですが、札幌東、おたもい、新川、西岡の各所属車の写真が掲載されていましたね。
特に西岡の22か・28-83のキュービックLTの方向幕が「札幌市立大学」のスクール便表示が出ていたので驚きました。
普段、真駒内駅で滝野行きや空沼二股行きの表示はしょっちゅう見ますが、札幌市立大学のスクール便表示はなかなか見る機会がありません。
2890の富士7Eは全国的に見てもたった1台しか生産できなかったという貴重な存在ですね。乗る機会があったら動画として収録したいところですね。
先日、麻生駅から22か・28-88に乗車したのですが、明らかにもとおたもい車ですね。また、平岡の200か・487も元おたもい車庫からの転属車です!
夕張鉄道も大型9m車は現役かも知れませんが、YOUカラーのほうは1台という貴重な存在ですね。
本日、暑かったので定山渓のほうへ行ってきました。定山渓ビューホテルなんですが、ただ温泉入浴するだけではなくて、本格的なウォーターアミューズメントの設備が整っているのも僕のお気に入りなんです。はい。
藤野から先、定山渓温泉方面間の車窓動画も収録(といっても、定山渓車庫までいっていませんが)しました。
ともに8系統で、前者が札幌200か・892、後者が22か・28-59です。
後日UPしますので、お楽しみに。
では、失礼します。
アンヌプリ登山、いかがでしたか。僕は中央バスの定期観光でニセコいこいの村までなら行ったことがあります。確かに夏季でもゴンドラは稼動しているはずですが…。
中央・夕鉄の大型9m車の件ですが、「バスマガジン41号」でも紹介されていましたね。しかも、表紙が京浜急行バス鎌倉近辺向けの日デRPワンステップでした。OTB様にとってはもうおなじみですよね~。
さて、中央の9m車ですが、札幌東、おたもい、新川、西岡の各所属車の写真が掲載されていましたね。
特に西岡の22か・28-83のキュービックLTの方向幕が「札幌市立大学」のスクール便表示が出ていたので驚きました。
普段、真駒内駅で滝野行きや空沼二股行きの表示はしょっちゅう見ますが、札幌市立大学のスクール便表示はなかなか見る機会がありません。
2890の富士7Eは全国的に見てもたった1台しか生産できなかったという貴重な存在ですね。乗る機会があったら動画として収録したいところですね。
先日、麻生駅から22か・28-88に乗車したのですが、明らかにもとおたもい車ですね。また、平岡の200か・487も元おたもい車庫からの転属車です!
夕張鉄道も大型9m車は現役かも知れませんが、YOUカラーのほうは1台という貴重な存在ですね。
本日、暑かったので定山渓のほうへ行ってきました。定山渓ビューホテルなんですが、ただ温泉入浴するだけではなくて、本格的なウォーターアミューズメントの設備が整っているのも僕のお気に入りなんです。はい。
藤野から先、定山渓温泉方面間の車窓動画も収録(といっても、定山渓車庫までいっていませんが)しました。
ともに8系統で、前者が札幌200か・892、後者が22か・28-59です。
後日UPしますので、お楽しみに。
では、失礼します。
No title
こんばんは。
>新琴似チルノ線さん
岩見沢のエアロエースは月寒に転属でしたね。
あつまバスに新車が入ったのですね。
西工ももうすぐなくなりますし、西工の新車の姿も見られなくなるのですかねぇ…。
苫小牧市営は国際興業がまた増えたのですね。
京急も来ているようですね。
5E,88年式の置き換えですかね~。
>新琴似チルノ線さん
岩見沢のエアロエースは月寒に転属でしたね。
あつまバスに新車が入ったのですね。
西工ももうすぐなくなりますし、西工の新車の姿も見られなくなるのですかねぇ…。
苫小牧市営は国際興業がまた増えたのですね。
京急も来ているようですね。
5E,88年式の置き換えですかね~。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
アンヌプリは相当岩がごつごつしていてすごく登るのが大変でした。
京急はやはり見慣れた存在ですね~。
見慣れた車両ばかりでおもしろかったです。
2890など貴重な車両も出ていましたね。
2883の幕は自分も驚きました…。
ぜひ見てみたいものです~。
あと2491も出ていたのでついつい買ってしまいました(^^;)
2890は1回梅源線で乗ったことがあります。
12m車のように日野!って音が9m車にはないのでそんなに違和感を感じませんでした…。
2436,2437などの音は相当違和感がありますがね(^^;)
2888は元西岡車ですし乗車されたのは羨ましい限りです~。
892も2859もたまに乗る車両ですね~。
動画のほうも楽しみにしています~。
>seisukeさん
アンヌプリは相当岩がごつごつしていてすごく登るのが大変でした。
京急はやはり見慣れた存在ですね~。
見慣れた車両ばかりでおもしろかったです。
2890など貴重な車両も出ていましたね。
2883の幕は自分も驚きました…。
ぜひ見てみたいものです~。
あと2491も出ていたのでついつい買ってしまいました(^^;)
2890は1回梅源線で乗ったことがあります。
12m車のように日野!って音が9m車にはないのでそんなに違和感を感じませんでした…。
2436,2437などの音は相当違和感がありますがね(^^;)
2888は元西岡車ですし乗車されたのは羨ましい限りです~。
892も2859もたまに乗る車両ですね~。
動画のほうも楽しみにしています~。
East i-Dは、寝坊してしまい撮りに行けず……
重箱の隅をつつくようですけど……
豊平川にかかってる橋は、「ミュンヘン大橋」ではないでしょうか。