昨日の成果~臨港、国際興業、京急、川崎市営、都営。88年式は…~ - 2010.10.17 Sun
昨日は苫小牧へ行ってきました。
狙いはやはり88年式ブルリでした。
まず大曲へ。
1219,1297,1838がナンバーなしで留置、483は復活したようで営業所内にいました。
1218は見当たりませんでしたのでまだ動いているのでしょうか。
ひとつ気になったのが1297の運転席のシートモケットです。
現役の1297に最後に会った時は黄緑のシート(90年代半ばまで採用)でした。
ですが、昨日は灰色+赤のシート(96年まで採用)でした。
それが一つ気になるところです。
ただ車内は一部のシートが外されているようでしたしそのまま廃車の可能性が高いです。
1297、まだ引退という実感がないです…。
さて、苫小牧へ。
数枚画像を出していきますね。(今回は社番で書いていきますね)
まず10号、個人的には乗ってみたい1台です~。

77号、90年式です。この日も90年式は数台目撃できました。

315号、川崎市営ですね。画像を見る限り車内はロングシート部分も多いみたいですね。

309号、どう見ても川崎市営ですね(^^;)

4号、こちらも乗ってみたい1台ですね。

320号、車内を見る限り臨港ですね。この窓の形状見ていると淡路に思えてきます…。

330号、こちらは国際興業ですね。

7号、いすゞですね。やはり音が良いです~。

321号(シートを見る限り国際興業)と331号(京急)です。
331号は狙っていた車両なので良かったです~。
鎌倉・逗子・衣笠にいた97年式のようです。

参考までに同型車を出しますね。
これを撮ったころは京急の移籍車も中央バスに来た頃でしたので「札幌に来るかな~」とか思っていましたが同型車が本当に北海道に来たとは…。
今度はぜひ乗車して車番調査もしたいです~。

73号と307号。
307号は都営でしょうかね…。

再度73号を。
89年式P代です。今となっては珍しい1台ですね~。
前もここにいたのを見たことがあったのでいつもここにいるのかもしれないですね。
動いたことは動いたのですが10m程度前に出てバックして止まりました。
…なんだったのでしょうかね…。

続いて9号。移籍車も増えキュービック率がかなり高くなってます。

12号。ちょっとした思い出の車両です。

さて、18時まで待ちました。
フェリーターミナル行き、トップドアが来ると思ったので待ちました。
5Eが来たらいいな~と思い…。
しかし来たのはセレガでした…。ただ動いてる姿は見たことがなかったのでよかったです~。
5Eはまだいるのか気になるところです。

さて、88年式は結局は見れずじまいでした。
勇払とかだとトップドアのイメージもありましたが川崎市営でした。
古い車両のイメージがあった苫小牧市営ですが移籍車がかなり増えていたのは驚きでした。
去年11月の苫小牧市営の記事を…。
今日の成果~苫小牧で…~
狙いはやはり88年式ブルリでした。
まず大曲へ。
1219,1297,1838がナンバーなしで留置、483は復活したようで営業所内にいました。
1218は見当たりませんでしたのでまだ動いているのでしょうか。
ひとつ気になったのが1297の運転席のシートモケットです。
現役の1297に最後に会った時は黄緑のシート(90年代半ばまで採用)でした。
ですが、昨日は灰色+赤のシート(96年まで採用)でした。
それが一つ気になるところです。
ただ車内は一部のシートが外されているようでしたしそのまま廃車の可能性が高いです。
1297、まだ引退という実感がないです…。
さて、苫小牧へ。
数枚画像を出していきますね。(今回は社番で書いていきますね)
まず10号、個人的には乗ってみたい1台です~。

77号、90年式です。この日も90年式は数台目撃できました。

315号、川崎市営ですね。画像を見る限り車内はロングシート部分も多いみたいですね。

309号、どう見ても川崎市営ですね(^^;)

4号、こちらも乗ってみたい1台ですね。

320号、車内を見る限り臨港ですね。この窓の形状見ていると淡路に思えてきます…。

330号、こちらは国際興業ですね。

7号、いすゞですね。やはり音が良いです~。

321号(シートを見る限り国際興業)と331号(京急)です。
331号は狙っていた車両なので良かったです~。
鎌倉・逗子・衣笠にいた97年式のようです。

参考までに同型車を出しますね。
これを撮ったころは京急の移籍車も中央バスに来た頃でしたので「札幌に来るかな~」とか思っていましたが同型車が本当に北海道に来たとは…。
今度はぜひ乗車して車番調査もしたいです~。

73号と307号。
307号は都営でしょうかね…。

再度73号を。
89年式P代です。今となっては珍しい1台ですね~。
前もここにいたのを見たことがあったのでいつもここにいるのかもしれないですね。
動いたことは動いたのですが10m程度前に出てバックして止まりました。
…なんだったのでしょうかね…。

続いて9号。移籍車も増えキュービック率がかなり高くなってます。

12号。ちょっとした思い出の車両です。

さて、18時まで待ちました。
フェリーターミナル行き、トップドアが来ると思ったので待ちました。
5Eが来たらいいな~と思い…。
しかし来たのはセレガでした…。ただ動いてる姿は見たことがなかったのでよかったです~。
5Eはまだいるのか気になるところです。

さて、88年式は結局は見れずじまいでした。
勇払とかだとトップドアのイメージもありましたが川崎市営でした。
古い車両のイメージがあった苫小牧市営ですが移籍車がかなり増えていたのは驚きでした。
去年11月の苫小牧市営の記事を…。
今日の成果~苫小牧で…~
スポンサーサイト
● COMMENT ●
通勤の効果~退勤後ニヤニヤ(駅前で)タイム~
No title
こんばんは。
>新琴似・しずいさ線さん
千歳はブルリ多いですからね、自分も自然と乗りたくなってしまったり。
千歳の方向幕なんてだいたい急行とかくらいしか見ることが無いですねぇ…。
相互のノンステとかも乗ってみたいですし千歳に行きたいところですー。
>新琴似・しずいさ線さん
千歳はブルリ多いですからね、自分も自然と乗りたくなってしまったり。
千歳の方向幕なんてだいたい急行とかくらいしか見ることが無いですねぇ…。
相互のノンステとかも乗ってみたいですし千歳に行きたいところですー。
帰りは中央バス桜木長都線、相互バス向〇台線で通勤してますw
千歳駅前の6番バス乗り場でバス待ちしてるとき往来するバス車両を見てニヤニヤしていますw
特に中央千歳では2685、2689、2688、2690が来るとニヤニヤするし、相互は1458、1704、2033、1075が来るとニヤニヤしてしまいます。
(基地外ではないですしニヤニヤしそうな意味なのでご了承ください)
さてバス待ちしてるとき桜木長都線には途中、桜木1丁目止の路線や長都駅東口止の路線があります。
側面方向幕(ロール幕)の系統番号脇に「桜木」、「長都」しか表示してないので「桜木1丁目」「長都駅東口」と表示して方がいいかと思います。
中ロマ車の側面方向幕もLEDにした方がいいかもしれませんね・・・。
ではでは