情報&西岡についていろいろと・・・ - 2010.10.27 Wed
情報をいただいたのですが、新たに横浜市営が中央バス塗装になった車両がいるようです。
こちらも何かのラッピングバスとなると思います。
おそらく新製は横浜市営バス鶴見。その後、本牧へ転属した7-1459(いすゞ・7E)で、109系統の高速経由の路線の専属車でした(現在109系統は一般道経由となりました)
大曲の2773も同型車です。
なので、個人的な予想だと1296置き換えになるのでは、という気がします。
あとじょうてつの小田急移籍ですが、川沿:2828,2837、藻岩:2833で確定です。
A5127だけ廃車が遅かったようなので個人的な予想としては川沿の2台がA5128,5129。藻岩の1台がA5127ではないかと思います。
なお、どちらも元小田急バス吉祥寺営業所の配置でした。
さて、今回の本題です。
今日はとにかく雪がすごかったですね…。
バスに乗って感じたことなどを書きたいと思います。
※あくまでも個人的な考えです。不適切な発言などもあると思います。
それでもよろしければご覧くださいm(_ _)m
まず朝、バスが定刻で来ないであろう、と思ってゆっくり家を出たら…。
すぐ来ました…。しかし1本前のバスでした。
車両は札幌200か1914。
当然ながら本数が少ない路線なうえ雪のため大混雑…。
結局私は前扉から乗車し、乗継券発券機の前に立つことに。
その後も乗降が多かったため私(と他の乗客数名)は一旦降りて、降車客が降りてからまた乗る、と言ったことを繰り返していました。
当然ながら遅延が発生、結局20分程度の遅れでした。
そのすぐ後には乗るはずだったバス(札幌200か2532)が来ていました。
ただ2532も相当な遅延を出していたので折り返しせず回送となりました。
ちなみに2532で折り返しのはずの便は他の車両になっていました。
行先変更をした、ということになりますね。
しかし2532が私の乗った1914より先に来ていたらどうだったでしょう…。
本数少ないゆえ、いつ次のバスが来るか分からない…。
ということで2532に乗客が殺到していたことでしょう。
ましてや中型車。1914でぎゅうぎゅうだったのに2532では全員乗せることはできないでしょう。
ラッシュ時に中型車の固定運用…、本数が少ない路線なので乗車率もそれなりに良いです。
これからの冬、乗車率がもっと増えるでしょうが大丈夫なのでしょうか…。
そして帰り。
来たのは札幌200か1396。
もちろん大混雑。(某学校2校の生徒による横入りなんて当然な状態でマナーも気になったのですが)
これからの季節、道が狭くなる路線が多い西岡管内では中型なので使いやすい存在なのではないでしょうか。
…しかしせまい車内で混雑しているとなると前に行くまでに相当時間がかかります。
当然ながら降りるのに時間がかかり遅延となります。
そして折り返し便も遅延して発車…となっていくのですよね…。
さて、まとめて行くと、一言でいえば西岡管内の路線を増便するか大型車にしてほしい、ということです(某掲示板の西岡厨じゃないですが…)
冬は狭い道が多いのでおそらく大型ショートとモヤシを大量に入れたのでしょうね。
ただ大型ショートでも通れないことがよくあります。
(2888と2883がすれ違いできず近くの空き地に2883が避けて、やっとすれ違ったということもありました)
それに昔は大型ばかりでした。なので大型でもいいのでは?
と言う気がします。(やはり乗客をいかに多く乗せることができるか、ということが重要だと思います)
特に福76、澄73がすごいという印象があります。
澄73は10分間隔ででる時間もありますし、乗車率はそれなりに良いです。
朝はもっと間隔が短いもののすれ違えなくなることもよくあるので2台連続で来ることもよくあります。
乗車率はいいので大型でないと全員乗せることはできないこともあります。
福76に関しては究極に狭い区間がありますね…。
南71南平岸行きを待ってる時に福76澄川行きが来ることとかもあったり…。
こちらに関しては澄川~平岸高校~平岸7条~南平岸~天神山~澄川or澄川~平岸高校~平岸7条~西岡2-1~中央通~福住駅、なんて路線に変えたりとかしたらいいんじゃないかな、と思ったり(スミマセン、完璧妄想の世界です)
乗車率で言えば83が一番すごいと思います。
やはり豊平経由ですからね…。
これは大型ショートは絶対無理です…なのに大型ショートが来ることもよくあります。
札幌都心は定刻でやってくることはあまりないです。
80や85,86,96,113などが遅れてるとやはり83に人が流れてしまうのですよね。
他だと真104,105でしょうか。
福住~大谷地は特に本数が少ないので乗車率は良いです。
ドームが重なると素晴らしいことになります。
ただ真104、105あわせても本数は少なく、ラッシュは季節問わず長蛇の列になります。
逆に乗車率がよくないところを…。
やはり月82です。
ラッシュはそれなりに混んでいますが昼間は本数が多いだけで全然乗っていません。
月82に限ったことではなくだいたいの路線は昼間は乗車率が悪いです。
さて、そう考えれば昼間は大型ショートでも全然いいのです。
ただラッシュに大型ショート、モヤシはきつすぎるんです。
昼間は少し減便かルート変更をするべきかと。(ただ、月82などのように西岡4-14始発、西岡3条経由だと乗車率が良くはないです(ラッシュでもさほど混みません、西岡4-14行きだとだいたい西岡3-8までに乗客数はかなり減ります)なので、多少のルート変更も必要なのかなと思います。
乗車率が全体的にいいのが西岡です。
ただ道が狭いという問題をどう解決するか、というのが一番の課題かと思います。
昔も大型で走ってたわけですし、今は無理なんてことはないと思います。
それに他の事業者でも狭い路線はあります、でも基本的に大型で走っています。
大型にするなど工夫しない限り混雑・遅延緩和にはつながらないと思います。
他の営業所でも言えることですがルート変更したら少しは乗車率が良くなると思います。
そしてラッシュに小さい車両、昼に大型…なんてこともよくありますからそのあたりの運用を考えてほしいですね。
…私が大型に乗りたい、というのもありますがね(^^;)
10m以上の車両がやはり必要かと思います(大型の中でも尺によって多少解決できると思いますし)
再度言いますが乗車していて思った意見です。
また何かあれば書いていきたいと思います。
あくまでも私の考えですので…。
画像無いのもちょっと…ということでスキャンした1498でも出します。

こちらも何かのラッピングバスとなると思います。
おそらく新製は横浜市営バス鶴見。その後、本牧へ転属した7-1459(いすゞ・7E)で、109系統の高速経由の路線の専属車でした(現在109系統は一般道経由となりました)
大曲の2773も同型車です。
なので、個人的な予想だと1296置き換えになるのでは、という気がします。
あとじょうてつの小田急移籍ですが、川沿:2828,2837、藻岩:2833で確定です。
A5127だけ廃車が遅かったようなので個人的な予想としては川沿の2台がA5128,5129。藻岩の1台がA5127ではないかと思います。
なお、どちらも元小田急バス吉祥寺営業所の配置でした。
さて、今回の本題です。
今日はとにかく雪がすごかったですね…。
バスに乗って感じたことなどを書きたいと思います。
※あくまでも個人的な考えです。不適切な発言などもあると思います。
それでもよろしければご覧くださいm(_ _)m
まず朝、バスが定刻で来ないであろう、と思ってゆっくり家を出たら…。
すぐ来ました…。しかし1本前のバスでした。
車両は札幌200か1914。
当然ながら本数が少ない路線なうえ雪のため大混雑…。
結局私は前扉から乗車し、乗継券発券機の前に立つことに。
その後も乗降が多かったため私(と他の乗客数名)は一旦降りて、降車客が降りてからまた乗る、と言ったことを繰り返していました。
当然ながら遅延が発生、結局20分程度の遅れでした。
そのすぐ後には乗るはずだったバス(札幌200か2532)が来ていました。
ただ2532も相当な遅延を出していたので折り返しせず回送となりました。
ちなみに2532で折り返しのはずの便は他の車両になっていました。
行先変更をした、ということになりますね。
しかし2532が私の乗った1914より先に来ていたらどうだったでしょう…。
本数少ないゆえ、いつ次のバスが来るか分からない…。
ということで2532に乗客が殺到していたことでしょう。
ましてや中型車。1914でぎゅうぎゅうだったのに2532では全員乗せることはできないでしょう。
ラッシュ時に中型車の固定運用…、本数が少ない路線なので乗車率もそれなりに良いです。
これからの冬、乗車率がもっと増えるでしょうが大丈夫なのでしょうか…。
そして帰り。
来たのは札幌200か1396。
もちろん大混雑。(某学校2校の生徒による横入りなんて当然な状態でマナーも気になったのですが)
これからの季節、道が狭くなる路線が多い西岡管内では中型なので使いやすい存在なのではないでしょうか。
…しかしせまい車内で混雑しているとなると前に行くまでに相当時間がかかります。
当然ながら降りるのに時間がかかり遅延となります。
そして折り返し便も遅延して発車…となっていくのですよね…。
さて、まとめて行くと、一言でいえば西岡管内の路線を増便するか大型車にしてほしい、ということです(某掲示板の西岡厨じゃないですが…)
冬は狭い道が多いのでおそらく大型ショートとモヤシを大量に入れたのでしょうね。
ただ大型ショートでも通れないことがよくあります。
(2888と2883がすれ違いできず近くの空き地に2883が避けて、やっとすれ違ったということもありました)
それに昔は大型ばかりでした。なので大型でもいいのでは?
と言う気がします。(やはり乗客をいかに多く乗せることができるか、ということが重要だと思います)
特に福76、澄73がすごいという印象があります。
澄73は10分間隔ででる時間もありますし、乗車率はそれなりに良いです。
朝はもっと間隔が短いもののすれ違えなくなることもよくあるので2台連続で来ることもよくあります。
乗車率はいいので大型でないと全員乗せることはできないこともあります。
福76に関しては究極に狭い区間がありますね…。
南71南平岸行きを待ってる時に福76澄川行きが来ることとかもあったり…。
こちらに関しては澄川~平岸高校~平岸7条~南平岸~天神山~澄川or澄川~平岸高校~平岸7条~西岡2-1~中央通~福住駅、なんて路線に変えたりとかしたらいいんじゃないかな、と思ったり(スミマセン、完璧妄想の世界です)
乗車率で言えば83が一番すごいと思います。
やはり豊平経由ですからね…。
これは大型ショートは絶対無理です…なのに大型ショートが来ることもよくあります。
札幌都心は定刻でやってくることはあまりないです。
80や85,86,96,113などが遅れてるとやはり83に人が流れてしまうのですよね。
他だと真104,105でしょうか。
福住~大谷地は特に本数が少ないので乗車率は良いです。
ドームが重なると素晴らしいことになります。
ただ真104、105あわせても本数は少なく、ラッシュは季節問わず長蛇の列になります。
逆に乗車率がよくないところを…。
やはり月82です。
ラッシュはそれなりに混んでいますが昼間は本数が多いだけで全然乗っていません。
月82に限ったことではなくだいたいの路線は昼間は乗車率が悪いです。
さて、そう考えれば昼間は大型ショートでも全然いいのです。
ただラッシュに大型ショート、モヤシはきつすぎるんです。
昼間は少し減便かルート変更をするべきかと。(ただ、月82などのように西岡4-14始発、西岡3条経由だと乗車率が良くはないです(ラッシュでもさほど混みません、西岡4-14行きだとだいたい西岡3-8までに乗客数はかなり減ります)なので、多少のルート変更も必要なのかなと思います。
乗車率が全体的にいいのが西岡です。
ただ道が狭いという問題をどう解決するか、というのが一番の課題かと思います。
昔も大型で走ってたわけですし、今は無理なんてことはないと思います。
それに他の事業者でも狭い路線はあります、でも基本的に大型で走っています。
大型にするなど工夫しない限り混雑・遅延緩和にはつながらないと思います。
他の営業所でも言えることですがルート変更したら少しは乗車率が良くなると思います。
そしてラッシュに小さい車両、昼に大型…なんてこともよくありますからそのあたりの運用を考えてほしいですね。
…私が大型に乗りたい、というのもありますがね(^^;)
10m以上の車両がやはり必要かと思います(大型の中でも尺によって多少解決できると思いますし)
再度言いますが乗車していて思った意見です。
また何かあれば書いていきたいと思います。
あくまでも私の考えですので…。
画像無いのもちょっと…ということでスキャンした1498でも出します。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
僕の場合(じょうてつ川沿)
こんばんは。
先日は京急パス鎌倉の2代目りんどう号の画像ありがとうございました。
大都市圏では路線車を改造した車両を見かけますが、2大バスボディメーカーがつぶれたり車種統合を一度行うと国内のバスとしての魅力が薄れていきますね。
さてさて、先ほど、中央バス西岡管内についての意見がありましたが、じょうてつの場合も同じです。
僕は主に定山渓方面と真駒内駅間の系統をメインに利用していますが、平日の朝と夕方~最終にかけてがもっとも混んでいる時間帯で、朝は真駒内駅へ向うのと、その逆の啓北・明清・南陵の各高校へ向う学生便が一番混んでいて、途中停留所から乗り込んだ時点で座席は満席、立っていくか、次のバスまで待つか選択肢がありません。
さらに、平日夕方の真駒内駅の南側バス乗り場4番付近なんかは、南改札口あたりから長蛇の列ができます。地下鉄のない地域へのバスの利用は大歓迎ですが、壁側に並んで待っているのだけは勘弁してほしいです。
座席配列も定山渓温泉への路線を持っているにも関わらず座席数が少なく、シート形状も中ロマ仕様でないが痛いところです。やはり、立って乗車するのが今日のじょうてつのスタイルといったところでしょうか。
JRバスも中ロマを継続して採用していますし、中央バスの中ロマも現役でがんばっています。中にはハイデッカーを一般路線に当てているものもありますが…。
もう一つ、以前、函館へ行ったとき、函館山山頂の夜景を見に行きました。
そのときロープウェイが定期整備のため運休。最初、函館バスの登山バス(路線)にしようと思ったのですが、混んでいる車内での夜景鑑賞も可哀想なので、元京急初代りんどう号の定期観光でベイエリアのライトアップを車窓から眺めて、そして山頂での夜景を鑑賞する定期観光を選びました。24名限定の座席定員制なので、ゆったりと満喫することができました。
いずれにせよ、バスの車内がすし詰め状態だったら、車庫で眠っているバスを出動させて、ドーム輸送のシャトルバスみたいな増発体制を作ってほしいと思います。あと、じょうてつのバスのシート配列や形状も中ロマか観光バスタイプみたいなものを採用してほしいです。
長文、失礼しました。
先日は京急パス鎌倉の2代目りんどう号の画像ありがとうございました。
大都市圏では路線車を改造した車両を見かけますが、2大バスボディメーカーがつぶれたり車種統合を一度行うと国内のバスとしての魅力が薄れていきますね。
さてさて、先ほど、中央バス西岡管内についての意見がありましたが、じょうてつの場合も同じです。
僕は主に定山渓方面と真駒内駅間の系統をメインに利用していますが、平日の朝と夕方~最終にかけてがもっとも混んでいる時間帯で、朝は真駒内駅へ向うのと、その逆の啓北・明清・南陵の各高校へ向う学生便が一番混んでいて、途中停留所から乗り込んだ時点で座席は満席、立っていくか、次のバスまで待つか選択肢がありません。
さらに、平日夕方の真駒内駅の南側バス乗り場4番付近なんかは、南改札口あたりから長蛇の列ができます。地下鉄のない地域へのバスの利用は大歓迎ですが、壁側に並んで待っているのだけは勘弁してほしいです。
座席配列も定山渓温泉への路線を持っているにも関わらず座席数が少なく、シート形状も中ロマ仕様でないが痛いところです。やはり、立って乗車するのが今日のじょうてつのスタイルといったところでしょうか。
JRバスも中ロマを継続して採用していますし、中央バスの中ロマも現役でがんばっています。中にはハイデッカーを一般路線に当てているものもありますが…。
もう一つ、以前、函館へ行ったとき、函館山山頂の夜景を見に行きました。
そのときロープウェイが定期整備のため運休。最初、函館バスの登山バス(路線)にしようと思ったのですが、混んでいる車内での夜景鑑賞も可哀想なので、元京急初代りんどう号の定期観光でベイエリアのライトアップを車窓から眺めて、そして山頂での夜景を鑑賞する定期観光を選びました。24名限定の座席定員制なので、ゆったりと満喫することができました。
いずれにせよ、バスの車内がすし詰め状態だったら、車庫で眠っているバスを出動させて、ドーム輸送のシャトルバスみたいな増発体制を作ってほしいと思います。あと、じょうてつのバスのシート配列や形状も中ロマか観光バスタイプみたいなものを採用してほしいです。
長文、失礼しました。
こんにちはイモコです。メール返信ありがとうございました。ブログの話題とは関係ありませんが、三菱ふそうとUDトラックスのバス事業の合弁会社立ち上げに関して協議終了し、相互OEMも終了するとの発表が両社から昨日ありました。UDはバス車体を製造していませんのでバス事業から撤退する可能性があります。まだ詳しいことはわかりませんが、個人的には怒っています。西工を廃業に追い込んでおいてなんなんだといった心境です。確かにバス事業は苦しいのが現状ですが、それだったら西工との車体製造委託を打ち切らなかったほうがと思わずにいられません。感情的で不適切なことを書きましたが書きましたご了承下さい。では失礼します。
No title
【業務連絡】
コメント返信は夜中にしますm(_ _)m
コメント返信は夜中にしますm(_ _)m
No title
こんばんは。
>ジャニーさん
澄73ですね、混雑も激しく、道も結構狭い路線ですね。
西岡にはこういった路線がいくつもありますからね…。
ラッシュに小さいバスが来るのが辛いですねぇ…。
これからの季節、混雑も激しく、雪で狭くなる道…遅延を出す要素がかなりありますからね…。
ラッシュで中型が一番辛くて…、自分はいつも中型の固定運用で通学していまして。
これからの季節、いまでもぎゅうぎゅうなのに積め残しが発生しそうな気がします。
横浜市営の1台はおそらく大曲でしょうね、1297を置き換えた同型もいますから。
シートベルト付きでハイバックシートですしほぼ確実でしょう。
>ジャニーさん
澄73ですね、混雑も激しく、道も結構狭い路線ですね。
西岡にはこういった路線がいくつもありますからね…。
ラッシュに小さいバスが来るのが辛いですねぇ…。
これからの季節、混雑も激しく、雪で狭くなる道…遅延を出す要素がかなりありますからね…。
ラッシュで中型が一番辛くて…、自分はいつも中型の固定運用で通学していまして。
これからの季節、いまでもぎゅうぎゅうなのに積め残しが発生しそうな気がします。
横浜市営の1台はおそらく大曲でしょうね、1297を置き換えた同型もいますから。
シートベルト付きでハイバックシートですしほぼ確実でしょう。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
中央も混んでますがじょうてつはそれ以上ですからね。
札幌駅発とかは特にすごいですよね。
朝の真駒内は毎日使うのでよく分かりますが、かなり混んでますからね。
夏は真駒内から遠いところにある学校はやはり学生便の乗車率も相当良いです。
自分は基本的にバスを選んで乗っていまして…(^^;)
学生便より一般便のほうが比較的すいていて楽ですね。
確かにロマンスでないのはちょっと・・・ですよね。
せっかく高出力ですし・・・とは思うのですが、やはり混雑しすぎているとロマンスは逆に積め込めないですからね。
横浜市営などのような座席配置、ハイバックシート、という組み合わせが一番いい気がします。
ここ半年以上じょうてつに毎日のように乗っている自分としてもやはりこの混雑はちょっと・・・と思います。
やはり本数が増えてもらいたいですね。
>seisukeさん
中央も混んでますがじょうてつはそれ以上ですからね。
札幌駅発とかは特にすごいですよね。
朝の真駒内は毎日使うのでよく分かりますが、かなり混んでますからね。
夏は真駒内から遠いところにある学校はやはり学生便の乗車率も相当良いです。
自分は基本的にバスを選んで乗っていまして…(^^;)
学生便より一般便のほうが比較的すいていて楽ですね。
確かにロマンスでないのはちょっと・・・ですよね。
せっかく高出力ですし・・・とは思うのですが、やはり混雑しすぎているとロマンスは逆に積め込めないですからね。
横浜市営などのような座席配置、ハイバックシート、という組み合わせが一番いい気がします。
ここ半年以上じょうてつに毎日のように乗っている自分としてもやはりこの混雑はちょっと・・・と思います。
やはり本数が増えてもらいたいですね。
No title
こんばんは。
>イモコさん
いつもながらメール遅れて申し訳ありませんでしたm(__)m
合弁会社…。西工廃止ってのが一番辛い話でしたよね…。
廃止に追い込んで合弁会社をやめるとは…。
日野といすゞもどうなんでしょうかねぇ。
以前のようなバラエティー豊かなバスも今は車種が少ないですし…。
ただ、少しでも以前のような状態になってもらいたいな、と思います。
富士重工も西工もなくなり…、寂しいですよね…。
余談ですが廃止と言えば北斗15号が廃止、スーパー化になりますよね。
鉄道もバスもなんかなぁ…と思います。
面白みが無いというか…、そして何にしても、当たり前だったものが無くなるとなるとやはり辛いんですよね…。
今後とも気軽にコメントなどいただければ幸いです~^^
>イモコさん
いつもながらメール遅れて申し訳ありませんでしたm(__)m
合弁会社…。西工廃止ってのが一番辛い話でしたよね…。
廃止に追い込んで合弁会社をやめるとは…。
日野といすゞもどうなんでしょうかねぇ。
以前のようなバラエティー豊かなバスも今は車種が少ないですし…。
ただ、少しでも以前のような状態になってもらいたいな、と思います。
富士重工も西工もなくなり…、寂しいですよね…。
余談ですが廃止と言えば北斗15号が廃止、スーパー化になりますよね。
鉄道もバスもなんかなぁ…と思います。
面白みが無いというか…、そして何にしても、当たり前だったものが無くなるとなるとやはり辛いんですよね…。
今後とも気軽にコメントなどいただければ幸いです~^^
バスはそろそろ冬の異様に混雑する季節になりましたね。
今年の夏、省エネ教習車を撮りに西岡営業所へ行く時に
澄川駅から乗った時もあのあたりは道が狭い印象でした
ね。
昼間の路線バスに大型車が当たることがまれにあります
が、ラッシュ時には座席数の少ないバスに当たることも
ありますね。私が高校時代に中央バスの石狩車で通学して
た頃はこれが結構苦痛でした。この頃は吹雪に近い天気に
なると夏場は30分で行けるのが、1時間もかかったことがあ
って閉口したことがあります。
やはりラッシュ時こそに車庫で休んでる大型車を充当すべき
で、昼間運用は中型車を充当するべきです。夏はいいけど冬にバスに乗るのが嫌になりますね。
あと今整備中の元横浜市営の中央バスは大曲に行きそうでしょうか? 今はもう仮ナンバーを装着して公道を自走できる状態にまでになっているみたいです。