土日の成果~ブルリを求めて~ - 2010.11.22 Mon
メールも少しづつ返信していますが返信しきれていません、申し訳ないです。
今回は久しぶりに長く記事を書きます(^^;)
土日で帯広へ行ってきました。
まずは帯広駅、日が暮れていてあまりまともな画像はないですが…。
まず元京急です、この年代の車両でもワンステップですね~。

本当にブルリが多く来ます。

拓殖のJR北海道のラッピングですね。

元関東バスですね、いろいろと縁がある元青梅街道車ですね(^^;)

元JRバスを撮ってこの日は終了です~。

2日目、早速ですが帯広駅へ行きます。
入場券を買って改札に入ったら駅員さんに「どこに行くのですか?」と言う質問が。
「入場券で列車を撮りたいのですが…」と答える私…。
列車が来ない時間帯だったからでしょうね。
ちなみに1,2番線と3,4番線は改札を出ないと移動できないようです。
そして霧の中からやって来たのが…キハ40系のタラコです!
これは撮れて良かったです。今度は乗ってみたいものです。

タラコを撮るなんて6年ぶりくらいです…。


さて、撮り終えましたので十勝バスに乗ることにします。
乗りたかった元JRバスの車両が来たので早速乗車です。

車内より。
これは…感動ものですね、すごく懐かしい車内です。
そしてもちろんハイバックシートです。
88年式P代は1年ぶりに乗りました~。

参考までにJHBの同型車です。(2005年撮影)

十勝バス本社へたどり着きました、ここからは営業所見学をします。
許可を得て撮影しました、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
まず、名古屋市営のレインボー。

P代が多いですね~。

レインボー。丸目のレインボーはなかなか見れませんね~。


個人的には大好きなブルリです(^^;)

ブルリⅡ、ノンステップです。

観光マスクのブルリもいます。
88年頃の車両が中心でしょうか。


銀河線代替バスですね、モヤシで長距離とはいつもながら驚きです。。。

さほど長くないモヤシ。

こちらも元JRバスですね。

臨港でしょうか、もちろんP代です。

本当にブルリ天国です(^^;)

夢大陸とかちと南十勝夢街道。


古参となっている87年式ブルリです。
こんなに多くいるとは驚きです(^^;)




旧塗装の車両もいますね~。

そして今回一番のメインはこれです。
ちょうど3台ともいたので撮影できました。
元臨港バス浜川崎営業所99年式ブルリです。
2910と3110。


そして3010。
今年7月でしたね、川崎へ行きたまたま撮った臨港のブルリ、2H111。
「北海道に来てくれるといいなぁ」
と思って夢中になって撮影していました。
その後すぐ廃車になったという話を聞きました。
このまま廃車なのかな、と思った車両に再会できました!

先日もUPしましたが臨港バス時代です。

乗りたかった373に乗り、帯広駅へ戻りました。
最後に狙っていた視野拡大窓付きブルリを撮って終了です~。

久しぶりの帯広でした。
狙っていた車両も撮れましたし、83年式などはいなくなってしまいましたが87年式などの古参車は撮れましたし良かったです~。
ただ87年式レインボーも姿を消していることには驚きました。
日野ばかりの十勝バス、私にとっては天国ですね(^^;)
移籍車リストも作っておきました。
まだ不十分なところもあるので判明したらコンテンツに追加します。
引き続き情報提供お待ちしておりますm(_ _)m
中央バス移籍車在籍表@2010.11
今回は久しぶりに長く記事を書きます(^^;)
土日で帯広へ行ってきました。
まずは帯広駅、日が暮れていてあまりまともな画像はないですが…。
まず元京急です、この年代の車両でもワンステップですね~。

本当にブルリが多く来ます。

拓殖のJR北海道のラッピングですね。

元関東バスですね、いろいろと縁がある元青梅街道車ですね(^^;)

元JRバスを撮ってこの日は終了です~。

2日目、早速ですが帯広駅へ行きます。
入場券を買って改札に入ったら駅員さんに「どこに行くのですか?」と言う質問が。
「入場券で列車を撮りたいのですが…」と答える私…。
列車が来ない時間帯だったからでしょうね。
ちなみに1,2番線と3,4番線は改札を出ないと移動できないようです。
そして霧の中からやって来たのが…キハ40系のタラコです!
これは撮れて良かったです。今度は乗ってみたいものです。

タラコを撮るなんて6年ぶりくらいです…。


さて、撮り終えましたので十勝バスに乗ることにします。
乗りたかった元JRバスの車両が来たので早速乗車です。

車内より。
これは…感動ものですね、すごく懐かしい車内です。
そしてもちろんハイバックシートです。
88年式P代は1年ぶりに乗りました~。

参考までにJHBの同型車です。(2005年撮影)

十勝バス本社へたどり着きました、ここからは営業所見学をします。
許可を得て撮影しました、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
まず、名古屋市営のレインボー。

P代が多いですね~。

レインボー。丸目のレインボーはなかなか見れませんね~。


個人的には大好きなブルリです(^^;)

ブルリⅡ、ノンステップです。

観光マスクのブルリもいます。
88年頃の車両が中心でしょうか。


銀河線代替バスですね、モヤシで長距離とはいつもながら驚きです。。。

さほど長くないモヤシ。

こちらも元JRバスですね。

臨港でしょうか、もちろんP代です。

本当にブルリ天国です(^^;)

夢大陸とかちと南十勝夢街道。


古参となっている87年式ブルリです。
こんなに多くいるとは驚きです(^^;)




旧塗装の車両もいますね~。

そして今回一番のメインはこれです。
ちょうど3台ともいたので撮影できました。
元臨港バス浜川崎営業所99年式ブルリです。
2910と3110。


そして3010。
今年7月でしたね、川崎へ行きたまたま撮った臨港のブルリ、2H111。
「北海道に来てくれるといいなぁ」
と思って夢中になって撮影していました。
その後すぐ廃車になったという話を聞きました。
このまま廃車なのかな、と思った車両に再会できました!

先日もUPしましたが臨港バス時代です。

乗りたかった373に乗り、帯広駅へ戻りました。
最後に狙っていた視野拡大窓付きブルリを撮って終了です~。

久しぶりの帯広でした。
狙っていた車両も撮れましたし、83年式などはいなくなってしまいましたが87年式などの古参車は撮れましたし良かったです~。
ただ87年式レインボーも姿を消していることには驚きました。
日野ばかりの十勝バス、私にとっては天国ですね(^^;)
移籍車リストも作っておきました。
まだ不十分なところもあるので判明したらコンテンツに追加します。
引き続き情報提供お待ちしておりますm(_ _)m
中央バス移籍車在籍表@2010.11
スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
No title
こんばんは。
>North-Tetsudonさん
元JRバスが生きていたのは知っていましたが実物を見ると本当に驚きを隠せませんでした。
シートもよく見ていたシートで懐かしいです。
JHBといえばこのようなシートってイメージがありますねぇ。
2429Dは1回乗ってみたいものですね。
777も狙いたいところです~。
>North-Tetsudonさん
元JRバスが生きていたのは知っていましたが実物を見ると本当に驚きを隠せませんでした。
シートもよく見ていたシートで懐かしいです。
JHBといえばこのようなシートってイメージがありますねぇ。
2429Dは1回乗ってみたいものですね。
777も狙いたいところです~。
No title
こんばんは。
帯広は、十勝バスはもちろん拓殖バスにもブルリがいて、ブルリ好きにとってはまさに天国ですね。
JR北海道バス引き継ぎ車、十勝バスの車は相変わらず元気そうで安心しました。
高校の頃、う384に乗ることが多かったので個人的にとても思い入れのある車です。
拓殖バスには同型が2台残っていたはずですが、見かけなかったとしたらそろそろ全廃かもしれませんね。
あ2012は仰るとおり元臨港で、88年式です。
同じく元臨港のい2910~い3110と合わせて、元臨港は4台となりました。
それとあ2024ですが、レインボーHRの9m車なのでモヤシではありません。
帯広は、十勝バスはもちろん拓殖バスにもブルリがいて、ブルリ好きにとってはまさに天国ですね。
JR北海道バス引き継ぎ車、十勝バスの車は相変わらず元気そうで安心しました。
高校の頃、う384に乗ることが多かったので個人的にとても思い入れのある車です。
拓殖バスには同型が2台残っていたはずですが、見かけなかったとしたらそろそろ全廃かもしれませんね。
あ2012は仰るとおり元臨港で、88年式です。
同じく元臨港のい2910~い3110と合わせて、元臨港は4台となりました。
それとあ2024ですが、レインボーHRの9m車なのでモヤシではありません。
No title
こんばんは。
>みよえさん
拓殖はふそうばかりのイメージでしたが富士重工や日野なども意外と多くて驚きました。
P代のブルリが多く残っているのはすごく印象的でしたね。
シートもハイバックですし結構よかったです。
そんな車両で通学されていたとは…羨ましい限りです~
拓殖の元JRバスは見ていないですね…。
臨港や京急のP代も現役そうですし本当に日野好きの私には良い場所です(^^;)
2024ですがモヤシ顔でしたので長くないモヤシ(短いモヤシ)という表現を使わせていただきました。
比較的新しいレインボーはモヤシばかりかと思ってましたが9m車も多くて驚きました。
>みよえさん
拓殖はふそうばかりのイメージでしたが富士重工や日野なども意外と多くて驚きました。
P代のブルリが多く残っているのはすごく印象的でしたね。
シートもハイバックですし結構よかったです。
そんな車両で通学されていたとは…羨ましい限りです~
拓殖の元JRバスは見ていないですね…。
臨港や京急のP代も現役そうですし本当に日野好きの私には良い場所です(^^;)
2024ですがモヤシ顔でしたので長くないモヤシ(短いモヤシ)という表現を使わせていただきました。
比較的新しいレインボーはモヤシばかりかと思ってましたが9m車も多くて驚きました。
元JR北海道の88年式がまだ生き残っているとは驚きます。
この代までは確か、モノコックから続いていた、中扉の開閉ブザーが「ガガガガガ…」とか電磁大光だったかそんな感じの音がする車両もありました。
快速65(札幌駅~小樽駅)に入っていたのも懐かしいですね。
昨日の2429Dはキハ40 1749、これもタラコ色でした。