ありがとう!壱拾萬HIT! - 2010.12.26 Sun
本日も北の風に乗ってをご覧いただきありがとうございます。
当ブログは本日で10万アクセスを越えました。
更新も少なく『良いブログ』とは言えませんが『良いブログ』と皆さんに認めていただけるよう、運営方針は変わらず画像中心で、分かりやすい記事・コンテンツなどを更新していきたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
開設(0ヒット):2007年8月10日
(1周年)
1万ヒット:2008年8月29日
2万ヒット:2009年4月29日
(2周年)
3万ヒット:2009年8月21日
4万ヒット:2009年11月15日
5万ヒット:2010年2月3日
6万ヒット:2010年4月17日
7万ヒット:2010年6月23日
(3周年)
8万ヒット:2010年8月22日
9万ヒット:2010年10月22日
10万ヒット:2010年12月26日
いつものように記念画像を作成しました。

4月から札幌副管理人さんとキハ40系330番台さんよりも記念画像をいただいているのでUPします。
ありがとうございますm(_ _)m


当ブログは本日で10万アクセスを越えました。
更新も少なく『良いブログ』とは言えませんが『良いブログ』と皆さんに認めていただけるよう、運営方針は変わらず画像中心で、分かりやすい記事・コンテンツなどを更新していきたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
開設(0ヒット):2007年8月10日
(1周年)
1万ヒット:2008年8月29日
2万ヒット:2009年4月29日
(2周年)
3万ヒット:2009年8月21日
4万ヒット:2009年11月15日
5万ヒット:2010年2月3日
6万ヒット:2010年4月17日
7万ヒット:2010年6月23日
(3周年)
8万ヒット:2010年8月22日
9万ヒット:2010年10月22日
10万ヒット:2010年12月26日
いつものように記念画像を作成しました。

4月から札幌副管理人さんとキハ40系330番台さんよりも記念画像をいただいているのでUPします。
ありがとうございますm(_ _)m


スポンサーサイト
● COMMENT ●
おめでとうございます
10万ヒットおめでとうございます。
こんばんは。この度は10万ヒットおめでとうございます。
また、メールのレスもありがとうございます。
年間バスラマ、僕も先日入手しました。
東京空港交通の新型セレガ顔の燃料電池バス、あれには驚きましたね。元は2005年の愛知万博のシャトルバスだったものを、敢えて羽田空港発着のリムジンバスに仕立てたというのも今回のポイントです。
セレガハイブリッドが国産バスカタログからはずされていました。巷では生産中止とのことですが、今後の行く末が気になります。
関東バスのモノコックバージョンも出ていましたね。3扉車の一部が札幌ばんけいバスの路線でも活躍していたことにはきずきませんでした。「札22あ」ナンバーを付けた首都圏からの中古が存在していたことですらしりませんでしたから…。
関東バスといえばもう一つ、武蔵野市の「ムーバス」がバスラマ123号で特集していましたね。現在も小田急バスとコンビを組んで市内の交通空白域をカバーする、コミュニティバスの元祖的存在ですよね。
写真で見る限り、運行エリアの殆どが狭い道路ばかりなので、大型バスでは運行しにくかったと思います。現在でも高齢者をはじめ、買物や公共施設へ出向くには欠かせない乗り物の一つです。
OTB様も以前関東バスの3扉車や小田急バス吉祥寺所属車も撮影されているようなので、次回はムーバスの試乗&撮影をしてみてはいかがでしょうか。
SAPICAですが、ようやくバス・市電でも使えることは以前道新の記事で見ました。キタカは道外のJR線・私鉄・バスでも使えるようですが、まだ、道内のJR線と札幌の地下鉄・バス・市電との相互利用が出来ないことには同感です。
そもそも、JRと札幌市って中が悪いのですかね。函館線や学園都市線の高架化の時には上手く話し合っていたのに、ICカードのことになると友達同士のけんかのごとく、「予算がない」という結末になりかねません。
イモコ様同様、札幌が「陸の孤島」とならないよう、道・札幌市・交通事業者・JRグループが一丸となって、ICカードの相互利用が実現できるようになりたいものです。
では、失礼します。
また、メールのレスもありがとうございます。
年間バスラマ、僕も先日入手しました。
東京空港交通の新型セレガ顔の燃料電池バス、あれには驚きましたね。元は2005年の愛知万博のシャトルバスだったものを、敢えて羽田空港発着のリムジンバスに仕立てたというのも今回のポイントです。
セレガハイブリッドが国産バスカタログからはずされていました。巷では生産中止とのことですが、今後の行く末が気になります。
関東バスのモノコックバージョンも出ていましたね。3扉車の一部が札幌ばんけいバスの路線でも活躍していたことにはきずきませんでした。「札22あ」ナンバーを付けた首都圏からの中古が存在していたことですらしりませんでしたから…。
関東バスといえばもう一つ、武蔵野市の「ムーバス」がバスラマ123号で特集していましたね。現在も小田急バスとコンビを組んで市内の交通空白域をカバーする、コミュニティバスの元祖的存在ですよね。
写真で見る限り、運行エリアの殆どが狭い道路ばかりなので、大型バスでは運行しにくかったと思います。現在でも高齢者をはじめ、買物や公共施設へ出向くには欠かせない乗り物の一つです。
OTB様も以前関東バスの3扉車や小田急バス吉祥寺所属車も撮影されているようなので、次回はムーバスの試乗&撮影をしてみてはいかがでしょうか。
SAPICAですが、ようやくバス・市電でも使えることは以前道新の記事で見ました。キタカは道外のJR線・私鉄・バスでも使えるようですが、まだ、道内のJR線と札幌の地下鉄・バス・市電との相互利用が出来ないことには同感です。
そもそも、JRと札幌市って中が悪いのですかね。函館線や学園都市線の高架化の時には上手く話し合っていたのに、ICカードのことになると友達同士のけんかのごとく、「予算がない」という結末になりかねません。
イモコ様同様、札幌が「陸の孤島」とならないよう、道・札幌市・交通事業者・JRグループが一丸となって、ICカードの相互利用が実現できるようになりたいものです。
では、失礼します。
No title
こんばんは。
>イモコさん
ありがとうございます~。
これからも更新は少なくても良い記事を書けるよう頑張っていきたいと思います。
液晶は南北線以外でもとりつけてほしいですよね。
8000形は最近の車両が多いのでつけていってもらいたいところです。
サービスの面では南北線がやはり一番良いのでしょうね。
ICカードですがJRと地下鉄の相互利用などはぜひやってもらいたいですね。
このままではウィズユーカードがICカードになるだけ、のような状態なのでどうにかならないものでしょうかね…。
相互利用ができないのではIC化してもあまり意味がないような気がします。
カードを通すかタッチするかの違いですし…。
>イモコさん
ありがとうございます~。
これからも更新は少なくても良い記事を書けるよう頑張っていきたいと思います。
液晶は南北線以外でもとりつけてほしいですよね。
8000形は最近の車両が多いのでつけていってもらいたいところです。
サービスの面では南北線がやはり一番良いのでしょうね。
ICカードですがJRと地下鉄の相互利用などはぜひやってもらいたいですね。
このままではウィズユーカードがICカードになるだけ、のような状態なのでどうにかならないものでしょうかね…。
相互利用ができないのではIC化してもあまり意味がないような気がします。
カードを通すかタッチするかの違いですし…。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
ありがとうございます~。
11、12万HITへ・・・と続けていきたいと思います~。
バスラマに出ていた燃料電池バス…、すごいですよね~。
路線車ベースのようですし座席数も少ないようなので改善したら導入する事業者も増えそうですね。
そういえばセレガハイブリッドはありませんでしたね、導入する事業者もかなり少ないですね…。
モノコックの3扉…さすがに見たことはないですね。
北海道にもいたとはちょっと驚きです。
関東バスの3扉車ももうそろそろ全車引退ですし残念です。
JRのICカードはどこでも使え、スイカならJR北海道はもちろん、関東の私鉄(キタカは基本的に私鉄は使えないです)、バス、飲食などの買い物も1枚のカードで使え、便利ですよね。
北海道ではあまり普及していないのが残念なところです。
>seisukeさん
ありがとうございます~。
11、12万HITへ・・・と続けていきたいと思います~。
バスラマに出ていた燃料電池バス…、すごいですよね~。
路線車ベースのようですし座席数も少ないようなので改善したら導入する事業者も増えそうですね。
そういえばセレガハイブリッドはありませんでしたね、導入する事業者もかなり少ないですね…。
モノコックの3扉…さすがに見たことはないですね。
北海道にもいたとはちょっと驚きです。
関東バスの3扉車ももうそろそろ全車引退ですし残念です。
JRのICカードはどこでも使え、スイカならJR北海道はもちろん、関東の私鉄(キタカは基本的に私鉄は使えないです)、バス、飲食などの買い物も1枚のカードで使え、便利ですよね。
北海道ではあまり普及していないのが残念なところです。
話は違いますがSuicaなどのJR各社のICカード、PASMO、ピタパ、名古屋、福岡の公営・民営のICカードが全国一律での相互利用を目指して協議することが発表されましたが、札幌市交通局のSAPICAもバス・市電の共通化に目処が立って安心している場合ではありません。一刻も早いKitacaやSuicaとの相互利用実現をしないと札幌は陸の孤島状態になってしまいます。この状態は札幌市が作ってしまっているのですから譲歩するところはして相互利用実現に邁進していただきたいものです。では失礼します。